騒音と排気ガスのデメリットに引っかかって見送られた方が多いですね。
あとはしいて言えば、低層階の日当たりでしょうか?
上記の騒音と排気ガスさえ妥協できれば、免震構造であり、高い天井であり、
リビング2.3mサッシであり、二重床二重天井であり、設備はとってもよい物件だと思います。
ちなみに加賀は大名屋敷といっても下屋敷なので殿様が来ることも無く単なる加賀藩領地という感じで有り難がるようなものではありません。
板橋の歴史を調べると色んな事件がでてきます。そういうのを避けたかったら江戸府内にするか、世田谷みたいに原っぱだったところにしといた方が良いでしょう。
免震で区からの補助金、販売員も知らないって…よく分からないなぁ
土地入手に関して国からの補助は販売員から聞きました
(なんで安いのか聞いたら)
リビオのときも防災の絡みで土地は補助金出たんですよね
3期の案内が出ているので、これでおしまいという訳ではないみたいですよ。
まだ何戸販売なのかは詳細が出ていませんが。
間取りタイプはまだすべて紹介されているので、
完売してしまったタイプはないのではないかと思っています。
販売対象外住戸が8戸あるとのことですが
こちらは地権者さんなのでしょうか。
3期で最終でしょうか。騒音、排ガスで悩んできましたが、
どこに住んでも一緒かなと思うようになり、価格に惹かれ、
こちらを再検討中です。
販売対象外住戸の8戸は賃貸なのですね。賃貸の方が
お隣さんってこともあり得るのかな。
販売対象になっていない部屋があるなぁと思っていましたが賃貸になるのですか。
地権者さんがいらっしゃるのかなと思っていましたが。
地権者さんが賃貸に出す可能性もありますけれども。
人の入れ替わりが激しいとはいえ、
年単位では住まわれるでしょうから、あまり心配はいらないでしょうかね。
わざわざ共用を汚す人もいないでしょうし。
個人の方ではないのですか。
それだとある種、管理費や修繕費の滞納の可能性がないので安心と言っては安心ですね。
滞納している人がいると影響が大きいですからね。。。
賃貸混合の場合、理事会運営はどうなっていくのでしょうか?
賃貸分はオーナー会社が受け持ってくれるのでしょうか?
65さん
マンションの規約で違ってくると思いますので、
気になるのであれば入居前に確認を取るのが良いと思います。
最近は分譲でも賃貸化してるところが多いので、
組合員でも無い賃借人に役員を頼む管理組合もあるそうです。
街は暮らすには地味な感じというところでしょうかねぇ。。。
私は返って繁華街なんかもないので良いんじゃないかと思うのですが。
まぁ、暮らす分には不便さはないですが、コレといったものがないという感じでしょうか。
交通面は72さんが書かれている通り、
かなりいいんじゃないかと僕も考えています。
土曜日にモデルルームを見学してきました。Eタイプの3LDKを2LDKに設計変更したタイプでした。
現在、第3期分譲中です。
価格未公開の部屋があったので、第4期?最終分譲?がありそうです。
全部で30戸くらいは空いていたと思います。
1年後ですが、完成してから見学する人も増えるのではないでしょうか。
価格・建物・仕様設備等、申し分ないと思います。
両脇に10階相当のマンションが建っているので、眺望を確保したいなら10階以上がオススメです。
バルコニー側は3階程度の賃貸マンションが数軒あったので、日当たりは低層階でもある程度確保できそうです。
ネックは騒音と排気ガスのみですね。
モデルルームの説明では騒音は問題ないように思いました。
排気ガスも板橋区公表のデータでは、基準値を下回っているとの説明もありました。
ただ実際に現地に行くと、排気ガスよりもアスファルトとタイヤが擦れたにおい?がちょっと気になりました。
私は申込みそうになりましたが、一旦家に帰ってクールダウンしながら、検討しています。
※長々失礼シマシタm(_ _)m
私は10年前にマンション営業をやっていましたが、新築マンションで青田売りの状態では値引は一切しませんでした。
発売開始が一番売れますが、時間が経つにつれて徐々に売れ行きは落ちていきます。
最初から全く売れないと別ですが。
完成当初だと少しは値引に応じていましたが、それも売れ行き次第です。
但し、完成後1年以内に売らないと新古品となってしまい、評判もよくありません。
マンションの売る側からすると、一刻も早く売って次の現場に移りたいものです。
最近の個人的な印象ですと高層建物の少ない場所にいきなりタワーマンションの登場というパターンが散見されます。
将来はどうかわかりませんが現時点ではシンボル的存在になるのだと思いますし室内からの眺望も遮るものが外になくて素晴らしいのでしょうね。
昔ながらの町並みを足元に置き、上で最新のマンション暮らし。
中々に贅沢な条件だと思いますよ。
間接照明がすごく多い気がします。大きな蛍光灯になれていないと暗く感じるのかな。それともどちらか選択できるようになっていますか??
あと各部のドアが気になりますねえ…。ドア同士がぶつかる部分もあるみたいですし、部屋の内側に開閉するドアもあるみたいです。
と、文句ばかりですが、なぜか気に入りました。
板橋パワーかな。
ドアはオプションで引き戸にできれば無難かなと私は思っています。
ドアの動線がやはり気になりますよね。
わたしもぶつかってしまうのではないかなと思っています。
最初から引き戸なら無難じゃなかったのかなぁなんて思ったりして…。
でも引き戸も好き嫌いがありますからしょうがないですね。
建物も立地も悪くないと思うのですが、私には何故か街の雰囲気が肌に合いませんでした。
嫁は気に入っているので、説明もできないこだわりはやめておくか。
ちなみに、私は神奈川出身、妻は埼玉出身です。
最近、商店街も元気がないところばかりになってきてしまいましたが、
こちらの方はテレビにもよく取り上げられていますが
元気な商店街ですよね。
お安いし、活気はあるし、なんだかすごく良いなぁと思っています
物件サイトの地図では一部店舗のみピックアップされているだけですが、
仲宿商店街には200店舗以上の店が連なっているそうですね。
以下、商店街マップのURLです。
http://www.nakajuku.net/tenpo/map.html
1店1店見て回るのが楽しそうですね!
商店街はスーパーの他にもお惣菜屋さんがいっぱいあるので、
それを見てまわるのも楽しそうです。
スーパーはよしやとライフがありますが、
ライフは深夜1時まで営業しているので、夜遅くなっても
買い物ができるので便利でいいですよね。
よしやはかなり品質がしっかりしているので好きなスーパーです。
よしやオリジナルのPB商品は、品質の割にはリーズナブルだなぁと思っています。
全体的にすごく安いというわけではないですが、
普段使う分には不足はないかな、と。
生鮮もすごくいいですし。
そうだったんですか。
恥ずかしながら全然知らないお店だったので、どうなのかなぁ・・・って思ってましたが
なんだか良さそうな店なので安心しました
生鮮食品が良いのは嬉しいですね
良いものがあるとモチベーションが上がります
たくさん物件を見てきて気づいたのですが、幹線沿いという条件は希少だと思いきやたくさんあるんですよ。
誰かしらに需要があるからどんどん建っているわけですよね、好まれる敷地が地域にもう無いという状況もあるのかもしれないですが、価格や駅の近さのメリットがあるのなら完全には無視できないと私は思いました。
まあこの近くにもっといい物件が無いのならという条件付ですが、検討候補にします。