住宅設備・建材・工法掲示板「床材に適した無垢材を教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床材に適した無垢材を教えてください
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
みい [更新日時] 2018-09-04 19:11:07
【一般スレ】無垢材の床・フローリング| 全画像 関連スレ RSS

現在新築予定です。床材について、私は以前から漠然と「フローリングは無垢材がいいな」と思っていました。でも、主人は手入れが大変・反りがでる・キズつきやすい等であまり賛成していませんでした。ところが、先日、床に無垢材を使ったモデルハウスに行き実際にその感触を試したところ、その温かさ・足触りの良さに感激し、主人もやっと賛成してくれました。というのも、主人は足に疲れがでやすいのか、足の裏からふくらはぎにかけて痛いことがしょっちゅうです。なので、今回の体験で、無垢材の柔らかさは足に負担をかけないだろうと思ったようです。
そこで、どの無垢材を使うかを検討しています。柔らかさからいけば、杉・パイン等になるのですが、うちにあるほとんどの家具がダークブラウンで、白木の床色とちょっと合わないような気がします。色目からいくと桜なんかはきれいだと思うのですが、どのモデルハウスも、桜を使った床はワックス加工?コーティング?みたいなのがされていて、あの足触りが失われており、実際どんなものなのかわかりません。また、柔らかさもどの程度あるのか・・・。
そこで、実際床に無垢材(ワックス・コーティング加工されていない)を使われた方、また、無垢材についてご存知の方にお尋ねです。
①実際に何の無垢材を使っておられますか。また、その感想は?
②杉やパイン等は、初めは白木でも年数がたてばあめ色になるのでしょうか。
③桜を使用されている方がいらっしゃれば、その感想は?
④床に適した無垢材は他にどんなものがあるでしょうか?
このほか、なんでも結構です。お知恵を貸していただければと思います。

[スレ作成日時]2004-11-08 01:13:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床材に適した無垢材を教えてください

  1. 62 匿名さん

    アカマツだと思うね。
    松食い虫で少なくなっているから、希少になってしまったかな。

  2. 63 赤松も

    いいね~。
    赤松に檜。
    日本人なら、こだわらな。

  3. 64 クリを使ってます

    クリの無垢フローリングをオイル塗装で使っていますが良いですよ。
    3年目ですがきれいなアメ色になってきました。

    床暖房用のフローリングならここがわりと充実しています。
    http://www.dairinet.com

    無垢はちょっとお高いのと、ヒノキ、赤松、杉では対応してないみたいですが…

  4. 65 匿名さん

    ツキ板じゃないの?
    無垢部分の厚さはどのくらいですか?
    クリでできるなら、アカマツ仕入れれば、可能と思います。
    スギは柔らか杉。
    傷がつきやすい。

    張り合わすより手間が掛からないのに何故高くなるのか?
    流通ができていないからに他ならない。

  5. 66 匿名さん

    >スギは柔らか杉

    スギは柔らかいから歩いていて疲れない。
    赤ちゃんが転んでも安心。
    中途半端にヒノキとかアカマツにすると針葉樹のメリットがなくなっちゃうよ。
    硬くて良いなら、合板(集成材)でいいじゃん。

  6. 67 匿名さん

    杉の15ミリをLDKに使う予定ですが、
    杉使っている方30ミリ~の方が多く薄いとそりなどがひどいのか
    心配です。。。薄めで杉の無垢仕様ですでに住まれてる方いらっしゃいましたら
    そりや隙間について教えてほしいです。

  7. 68 匿名

    >>66

    無垢材を使うメリットは柔らかさだけでなく通気とか色々あるのでは?

  8. 69 匿名さん

    66はここに巣くっている杉****さんです。
    いつでも、杉30mm最高ってね。

  9. 70 物件比較中さん

    >チークがいいですよ

    また輸入材ですか?
    安全性を確認しました?
    国産でも有害な薬品をいっぱい振りかけた木材があるそうですから。

  10. 71 匿名さん

    合板の上に無垢材を貼った(突き板の)普通のフローリング材で十分ですよ。

    フローリングは無垢がいいという人でも、大半は上にワックスを塗ったり、
    コーティングを施していますし、突き板の裏にある合板まで見破れる人は
    ほとんどいません。

    本当の意味で無垢のフローリングにする人は表面の劣化や汚れと戦うことになりますが、
    定期的にプロに頼んで表面を薄く剥いでもらうしかありません。

    劣化や汚れに強いといわれる、樹脂の詰まった硬く冷たい樹種で作った無垢フローリングでは
    無垢に期待している良さが感じられないでしょうね。

  11. 72 匿名さん

    >突き板の裏にある合板まで見破れる人はほとんどいません。
    すぐわかりますよ。重くて先の鋭いドライバーをうっかり落として運悪く突き刺してしまえばね。
    「あ。すみません。だいじょーぶかな。あれ。下地見えちゃってる・・・」

  12. 73 匿名さん

    こんこんと叩くと響きが違う。慣れないとだめだけど。
    大手で無垢材使っているのはあまりないと思う。
    つかっていても、バーチやラジア-タパイン。
    色の違いは、塗装の違いだけ。
    客をナメているよ。

  13. 74 匿名さん

    >>71さん
    突き板の裏を合板にしろってか?
    無害の合板ってあるの?
    信用できねーな。

  14. 75 匿名さん

    なめてるよね。客を。

  15. 76 匿名さん

    今日の完成見学会の床は、樅の木でした。

    浮づくりで足の感触もよく暖かそうでした。


    樅の木で床を作った方いますか?

  16. 77 サラリーマンさん

    下記ブログの材木は非常に品質が良いと、複数の工務店主が言っていました。是非読んでみてください。参考になる事がたくさん書いてありますよ。
    http://blog.ogimoku.jp/

  17. 78 檜命

    檜も杉も日本書記に記載されているほど日本人の暮らしに近い樹木だ。
    ただし杉は床に使うには弱いから重いテーブルが置けない。
    我が家のリビングには暑さ10センチ2メートル幅の桂の無垢テーブルがあるが運ぶのに大人4人がかりの重さなので杉だったら凹みになる。
    だからウチは檜と赤松の床だ。

    まあ杉は使いたいなら二階の方がよいだろうな。

  18. 79 匿名さん

    >杉は床に使うには弱いから

    確かに弱いから厚みは25mm以上は欲しいね。
    あと杉は柔らかい(無数の空気の層がある)から防音性や断熱性に優れているんだって。

  19. 80 ビギナーさん

    現在新築プラン中です。
    やはり床は無垢の杉で厚さは30mmのものにしたいと考えており、工務店で見積もりをしてもらいました。吉野杉だと節有りで38000円/坪とのことでした。ちょっと高すぎないかと思うのですが、こんなものなのでしょうか?詳しい方いらっしゃたら教えてください。

  20. 81 匿名さん

    杉にしては高すぎますが、吉野杉ならそれくらいするかも知れません。

    吉野杉に拘る必要は無いと思います。

  21. 82 匿名さん

    床材にするなら普通の杉でも十分だけどね。
    しかも30mmあったら最高だよ。

  22. 83 地元産材

    その土地の気候に合う材料は
    その土地で育った材料が1番だと思います
    それが困難なら 似通った地域のものを使うのがよいと思います

  23. 84 福井県

    福井県は地元産品の地元消費を推奨しています
    無垢材もその対象となっていて
    床板に県産材木を使うと
    m2あたり5000円の補助が出ます
    (上限15万円なので30m2まで利用可能です)

    リビングのリフォームに補助金の利用を考えています

  24. 85 住まいに詳しい人

    家に使用する木材は、
    その土地の気候に合った木材が良いとされています。
    その意味からも地産地消は理にかなっています。
    床材は構造材ではないので、
    どこの木材でもよいのですが、
    運送距離が短い方がCO2削減にもなるし、
    劇薬剤を使用する必要もなくなります。
    輸入材と考え比べれば分かりやすいですね。

  25. 86 地元産材木補助金制度

    自治体が補助金を出していますね
    調べてみて損はないと思います

  26. 87 ビギナーさん

    花梨で考えているのですが、どうでしょうか?

  27. 88 匿名さん

    花梨は広葉樹ですから硬いです。
    カッチカチですよ。
    しかも輸入材がまかり通っていますから注意が必要です。

  28. 89 匿名さん

    またはじまった。杉30mm男。
    木はタイルより柔らかい。カリンもまたよし。色が濃いので、存在感が強いけどね。

  29. 90 匿名さん

    針葉樹では、杉、松、檜がよく使われるけど、
    杉は柔らかいけど傷つきやすいし
    檜はやや硬いから、間を取って松で。
    ただ国産材が少ないですね。

  30. 91 住まいに詳しい人

    >檜はやや硬いから、間を取って松で。ただ国産材が少ないですね

    松の国産材はいくらでもあります。
    わざわざパインっていう松の輸入材にする人の理由が知りたいです。

    檜は硬い、杉は柔らかいからって松を選ぶのはどうかな。
    それぞれに良さがあるから。

    檜のメリット・・・白っぽいのが好きなら。檜ってイメージが良い。硬いから傷が付きにくい。
    檜のデメリット・・・硬いから疲れる。子供が転ぶと痛い。冬冷たい。ちょっと割高。
    杉のメリット・・・安い。柔らかいから家事していて楽。寝転んだり転んでも痛くない。冬冷たくない。
    杉のデメリット・・・傷が付きやすい。
    松は檜と杉の中間と考えればよいです。

    しかし松でも色々あり、赤松と唐松では硬さも色も違います。
    濃い色が好きなら唐松(ちょっと硬い)。
    経年により色が濃くなるのを楽しみたいなら赤松です。
    赤松って色が濃いと思われがちですが、
    最初は白っぽく、何年もたってから色が濃くなります。

    広葉樹の良さは見た目だけです。

  31. 92 匿名

    >LDKはナラの無垢を使用しましたが、表面加工がしてえるため、フローリングと感覚があまりかわりません。全部杉の無垢材、無塗装にすればよかったと思ってます

    ナラは広葉樹だから硬いんですよね。
    モデルルームでいろんな無垢の足触りを確かめたらいいと思います。

  32. 93 匿名さん

    松くい虫の被害が少ない青森、岩手に優良材がある。
    100年以上の材でも、坪当たり、3万程度。
    住宅会社に、騙されないようよく調べてください。
    彼らは、高額の給料をもらっているからぼったくりが基本です。

    但し、松は紫外線で変色する。
    これを味と考えられない方はやめたほうが良い。
    色の変化は、1ヶ月でも分かる。

    無垢材使うなら、無塗装だよ。
    塗るなら、合板張物と同じ。

  33. 94 匿名さん

    塗装と言っても、木の呼吸を妨げないものとか自然塗装とか色々な種類があるので、一概に無塗装が良いとは言い切れないよ

  34. 95 匿名さん

    呼吸を妨げない塗装って??
    商品名教えてください。
    それは、言うまでも無く合板張物にには使われませんよね。

  35. 96 匿名

    キヌカとかリポスとか蜜蝋ワックスとか米ぬかとか、これらは呼吸をさまたげるの?

  36. 97 匿名さん

    >>95
    参考にしてください
    http://www.u-kenso.jp/paint/best.html

  37. 98 匿名さん

    LDKにひのきの無垢材を検討しています。

    モデルハウスは、無垢のひのきに自然素材?の塗装をし、ウォールナットのような黒っぽい感じで、落ち着いた雰囲気になっていました。

    今考えている間取りは、リビング続きに和室もあり、部屋を広く見せたいので視覚効果も考えて、畳も同系色になるように、塗装はせず、ひのきそのままの色で考えているのですが、経年変化でひのきはどのような色になるのでしょうか?

    メーカーからは、施工後にリボスを1度塗ると聞いています。
    この影響はなにかしらあるのでしょうか?

  38. 99 匿名さん

    >>98
    全体的に黄色っぽくなってきます。温かみのある、とても良い色ですよ。1年くらいで落ち着くでしょう。
    私はワックスだけ塗りました。リボスはわかりませんが、無色ならあまり影響ないと思います。

  39. 100 匿名さん

    >>91
    >松の国産材はいくらでもあります。


    松くい虫の被害が全国的に拡大して、現在は国産の松が少ないと聞いたのですが、誤情報でしょうか?

  40. 101 98

    99さん、ありがとうございます。

    黄色なんですね。
    飴色はなんとなくわかるんですが、それとはまた違うんですね。

    ワックスでもリボスでも、定期的な塗り直しがやはり必要なんですよね?

  41. 102 匿名さん

    >>101
    いやあ、表現が悪かったね。飴色って言ってもいいでしょうね。
    でもそんなには濃くないですよ。

    塗り直しはするけど、水濡れが全くないなら、頻繁にする必要はありません。うちはずぼらなので、数年塗らないこともあるけど、無問題です。あまり神経質にならないのが、無垢とつきあう作法です。

  42. 103 匿名さん

    流通の問題で、大量に流れ出すと不足するが、今の段階では国産材は大工場が使う合板用杉、プレカット材を除いて、流通が上手く行っていない。
    これは、工務店などが使っていないので、消費されないことによる。
    次第に流れ出すと、マツのフロ-リングは価格が上昇するのは間違いないでしょう。
    今なら、安価で買えるのでチャンスです。
    購入先は、各県行政の林業担当者に聞いてください。

  43. 104 匿名さん

    リボスは、10年は塗り替えしなくて大丈夫ですよ。

  44. 105 101

    104さん、ありがとうございます。

    1度塗ると10年も持つんですね。

    南に面してLDKが横長で、夏場の強い日射しが気になるんですが、日焼け具合はいかがですか?

  45. 106 匿名さん

    >松くい虫の被害が全国的に拡大して、現在は国産の松が少ない

    だからって松の輸入材であるパインにするか?
    するわけないじゃん。

  46. 107 匿名さん

    リボスが10年ももつソースはどこ?

  47. 108 匿名さん

    皆さん無垢材の種類別に厚さや幅はどうお考えですか?
    是非お聞かせ下さい。
    今検討中なのは
    1階は檜(15mm厚、115mm幅)→収縮やそりが心配
    2階は杉(30mm厚、130mm幅)→値段が高い
    工務店さんに檜の20mm位で再検討してもらっていますが・・・
    ご意見お聞かせ下さい。

  48. 109 匿名さん

    >>108

    下地がどうなってるかで変わります。
    最近は、根太レス合板下地の剛床工法が多いです。合板の上に貼るなら、15mmで充分。厚くしても意味なし。歩き心地も厚さでほとんど違いなし。
    30mm厚なら、根太レス下地合板もなしで直接フローリング貼可能、コストダウンできます。ただし剛床にはならないので水平耐力はとれない。
    根太の上に貼る工法なら、厚いほど歩き心地が硬くなります。杉だと15mmはきびしいかも、他は大丈夫だと思う。
    幅は、見た目・好みの問題でしょう。

    >2階は杉(30mm厚、130mm幅)→値段が高い
    下地がわかりませんが、梁に直接貼るなら安いですよ。

  49. 110 匿名さん

    109さんありがとうございます!
    図面を見たら剛床工法になっていました。
    それでも工務店の社長はそりとすく事を心配していました(過去の経験より)
    幅も115→90位にして一枚あたりの収縮を小さくして隙間を小さくさせたほうが
    いいかな~って言っていました。
    私的には幅広の方がいいんですけど・・・
    檜の15mmで充分とご意見をいただきましたが、経験されての事でしょうか?
    よろしくお願いします。

  50. 111 匿名さん

    >>110
    我が家は剛床じゃなく根太工法ですが、桧15mm普通に暮らしてます。節ありの一番安い等級、働き幅110mmくらい。
    節があるかないかで、見た目の印象がかなり違います。無節なら幅狭も上品だけど、節有で幅狭いとごちゃつくと思いますよ。すくくらい気にしない人でないと、無垢は向きません。桧は柔らかいから、傷だってすぐつきますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸