住宅設備・建材・工法掲示板「床材に適した無垢材を教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床材に適した無垢材を教えてください
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
みい [更新日時] 2018-09-04 19:11:07
【一般スレ】無垢材の床・フローリング| 全画像 関連スレ RSS

現在新築予定です。床材について、私は以前から漠然と「フローリングは無垢材がいいな」と思っていました。でも、主人は手入れが大変・反りがでる・キズつきやすい等であまり賛成していませんでした。ところが、先日、床に無垢材を使ったモデルハウスに行き実際にその感触を試したところ、その温かさ・足触りの良さに感激し、主人もやっと賛成してくれました。というのも、主人は足に疲れがでやすいのか、足の裏からふくらはぎにかけて痛いことがしょっちゅうです。なので、今回の体験で、無垢材の柔らかさは足に負担をかけないだろうと思ったようです。
そこで、どの無垢材を使うかを検討しています。柔らかさからいけば、杉・パイン等になるのですが、うちにあるほとんどの家具がダークブラウンで、白木の床色とちょっと合わないような気がします。色目からいくと桜なんかはきれいだと思うのですが、どのモデルハウスも、桜を使った床はワックス加工?コーティング?みたいなのがされていて、あの足触りが失われており、実際どんなものなのかわかりません。また、柔らかさもどの程度あるのか・・・。
そこで、実際床に無垢材(ワックス・コーティング加工されていない)を使われた方、また、無垢材についてご存知の方にお尋ねです。
①実際に何の無垢材を使っておられますか。また、その感想は?
②杉やパイン等は、初めは白木でも年数がたてばあめ色になるのでしょうか。
③桜を使用されている方がいらっしゃれば、その感想は?
④床に適した無垢材は他にどんなものがあるでしょうか?
このほか、なんでも結構です。お知恵を貸していただければと思います。

[スレ作成日時]2004-11-08 01:13:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床材に適した無垢材を教えてください

  1. 107 匿名さん

    リボスが10年ももつソースはどこ?

  2. 108 匿名さん

    皆さん無垢材の種類別に厚さや幅はどうお考えですか?
    是非お聞かせ下さい。
    今検討中なのは
    1階は檜(15mm厚、115mm幅)→収縮やそりが心配
    2階は杉(30mm厚、130mm幅)→値段が高い
    工務店さんに檜の20mm位で再検討してもらっていますが・・・
    ご意見お聞かせ下さい。

  3. 109 匿名さん

    >>108

    下地がどうなってるかで変わります。
    最近は、根太レス合板下地の剛床工法が多いです。合板の上に貼るなら、15mmで充分。厚くしても意味なし。歩き心地も厚さでほとんど違いなし。
    30mm厚なら、根太レス下地合板もなしで直接フローリング貼可能、コストダウンできます。ただし剛床にはならないので水平耐力はとれない。
    根太の上に貼る工法なら、厚いほど歩き心地が硬くなります。杉だと15mmはきびしいかも、他は大丈夫だと思う。
    幅は、見た目・好みの問題でしょう。

    >2階は杉(30mm厚、130mm幅)→値段が高い
    下地がわかりませんが、梁に直接貼るなら安いですよ。

  4. 110 匿名さん

    109さんありがとうございます!
    図面を見たら剛床工法になっていました。
    それでも工務店の社長はそりとすく事を心配していました(過去の経験より)
    幅も115→90位にして一枚あたりの収縮を小さくして隙間を小さくさせたほうが
    いいかな~って言っていました。
    私的には幅広の方がいいんですけど・・・
    檜の15mmで充分とご意見をいただきましたが、経験されての事でしょうか?
    よろしくお願いします。

  5. 111 匿名さん

    >>110
    我が家は剛床じゃなく根太工法ですが、桧15mm普通に暮らしてます。節ありの一番安い等級、働き幅110mmくらい。
    節があるかないかで、見た目の印象がかなり違います。無節なら幅狭も上品だけど、節有で幅狭いとごちゃつくと思いますよ。すくくらい気にしない人でないと、無垢は向きません。桧は柔らかいから、傷だってすぐつきますよ。

  6. 112 杉床

    杉無垢30ミリにしています。反りは特にありませんが、冬季に隙間が少し目立ちます。大きいところで2ミリくらい。でも慣れるとほとんど気になりません。それよりも、暖かさと、足障りの気持ちよさのほうが圧倒的に勝ります。一階のLDK部分を杉無垢にしましたが、2階の寝室も杉無垢にすればよかったと後悔しています。塗装は無塗装でキヌカをぬっています。杉無垢は無塗装のほうが木の香り、温かみを感じ易くていいと思います。

  7. 113 匿名さん

    110さん、そうですか~私も幅110位ないとうるさい感じになるかなって思っています。
    傷もすこことも覚悟の上ですが以前の失敗で5mmほどすいたらしく釘打ちをしたことが
    あるって言うんですよ。それはちょっとって心配になりまして…冬にすいた分、梅雨時期に
    ある程度戻っていますか?

    112さん、私も細かい事よりその足障りのよさが好きで無垢にこだわっています。
    しかし上記の説明のように釘打ちまでは…
    塗装は蜜蝋で木の香りや呼吸を妨げないようにしようと思っています。

  8. 114 匿名さん

    ↑すみません、110は私で111さんでした。

  9. 115 杉床

    杉の無節と節ありを比べましたが、節ありの方が味があって良かったので節ありにしました。幅は150ミリです。節ありは幅広の方がいいと思います。節ありの方が値段も安くお手頃だと思います。LDKと一階廊下10坪位で18万円の追加でした。それから、ヒノキとも比べましたが、杉の方が柔らかくて良かったのと、柱を杉にしたので、床と柱(一部表し)もマッチしていい感じになりました。値段が同じならヒノキでも良かったと思います。

  10. 116 匿名さん

    施工時期にも左右されるのでは?
    床を貼るのがいつ頃か聞いてみて湿気の多い時期の施工になりそうなら幅を細くするなど。
    同条件なら価格は桧>杉ですが、節の有無、幅や厚みでも変わってくるので折り合いのいいものにできるといいですね。

  11. 117 匿名さん

    お二人ともありがとうございました。
    冬(1月ごろの)に床を貼る予定ですから多少条件がいいのかも
    しれませんね。
    今15mmの檜と30mmの杉を1階と2階でそれぞれ貼ろうと見積もりを
    出してもらったら30mmの杉の方が高かったものですから・・・
    お二人の話からだとあまり心配することもないようですね。

  12. 118 匿名さん

    剛床の場合、床は合板が支えます。フローリング材は、仕上げ材です。
    杉30mm厚が高いと思うのなら、もっと薄い板材でもかまいませんよ。剛床仕様で、仕上げ材の厚みは判りません。厚みが判ると言う人がいたら、それは宗教でしょう。
    それより杉は、赤身と白太で色の差が激しいです。ふつうフローリングは、赤身と白太が混ざった源平になるでしょう。源平の風合いが好きな人は良いですが、マダラですから嫌う人も多いです。白とか赤とか指定すると、価格が上がりますし、源平しか手配できない業者もあります。
    赤身と白太でかなり印象が変わります。強度も違いますが、フローリングの場合は気にする必要はありません。見た目の好みで選べばいいだけです。

  13. 119 匿名さん

    111さんは建てられてから何年経っていますか?

  14. 120 匿名さん

    >>119
    何が聞きたい?

  15. 121 匿名さん

    ひみつ

  16. 122 匿名

    >杉30mm厚が高いと思うのなら

    実際は安いですよ。

  17. 123 匿名さん

    >>122
    118は>>117に対するコメントなんだから。もう工務店決まってるんだから、見積り価格は変えられないでしょう。
    要は、剛床ならフローリング材の板厚に神経質になる必要はないってこと。

  18. 124 匿名

    >剛床ならフローリング材の板厚

    せっかく無垢床にするなら、
    剛床にしないで30mm以上の厚みの国産無垢床にしたいよね。

  19. 125 匿名さん

    杉30mm君出没

  20. 126 匿名さん

    >杉30mm

    これから冷たい床は腰に響きますから、
    杉で30mmなら申し分ないでしょう。
    冷たい合板床はお年寄りや奥さんの腰にこたえますからね。

  21. 127 匿名さん

    あーあ、また杉30mm君が住みついちゃった。
    終了

  22. 128 匿名

  23. 129 匿名

    床が冷える?暖房と断熱材次第だよ。合板よりも柔らかい感触なら無垢ってだけ。

  24. 130 匿名さん

    >杉30mm君が住み
    >合板よりも柔らかい感触なら無垢

    確かに無垢は柔らかくてあたたかいよな。
    杉じゃなくても針葉樹だったら30mmもあったら十分だよ。
    モデルルームで体感してみればいい。

  25. 131 購入検討中さん

    30mmと15mmでは素足で違いが分かりますか???

  26. 132 匿名さん

    わかりません!

  27. 133 匿名さん

    15mm?
    薄っぺらいからすぐに分かるよ。
    30mmと15mmが変わらないと言っている人がいるみたいだけど、
    本当に変わらないなら、
    30mmがこんなに普及するわけないじゃない。
    30mmならこんなに寒い日でも冷たさを感じません。

  28. 134 匿名さん

    15mmだと冷たいなんてありえない話。

  29. 135 匿名さん

    3cmの無垢材杉を使っているが

    1F室温10度 2F20度室温のでは

    やっぱし 1Fの方が冷たいよ
    ぜんぜん あったかくないよ

    もこもこのスリッパ使用しないとね

    戸建ては 寒いよ 

  30. 136 匿名さん

    寒いのは施工不良のせいですね。

  31. 137 匿名さん

    無垢の床なら基礎断熱がお薦め

    Ⅳの地域なら床暖房は要らないよ

  32. 138 匿名さん

    フローリングは断熱材ではありません
    無垢材に温もりを感じるのは、木の材質と仕上げによるものが大半です
    どう頑張ってもカチカチの広葉樹は冷たいです
    同様に素材が何でも樹脂塗装したら、それはプラスティックな感触です
    単純には柔らかい程ぬくぬく感じるわね
    メジャーなところでは、コルク>桐>杉>桧=松で、広葉樹は大体もっと堅く冷たいです
    無垢のラバーウッドとかって商品ありますが、あれって本当に無垢なのかな?

    無垢には無垢の良さがあると思いますが、堅い広葉樹だと削れたりして下地でも出なければ
    複合も無垢も、表面の見た目や歩行感では違いが分からないと思います。
    それよりも根太や捨て張りの厚みで違いが出ますね。
    そもそも広葉樹は、家内も靴で歩くフローリングの文化です
    対して針葉樹は、裸足で歩く日本の縁故板の文化ですね。
    そして床板はクッションじゃありませんから、厚みがあれば柔らかいなんて思わないで下さいね
    まあコルクは例外ですけどね。

  33. 139 ビギナーさん

    >>133
    15mmの杉の下には25mmぐらいの合板が貼られるわけで、その時点で厚みは分からないと
    思いますよ

    30mmが普及しだしたわけは、需要が伸びて単価が下がったのと、合板を貼る手間が省けるので
    かえって安上がりになるからではないでしょうか?

  34. 140 匿名さん

    >30mmが普及しだしたわけは、需要が伸びて単価が下がったのと、合板を貼る手間が省けるので
    かえって安上がりになるからではないでしょうか?

    いや、別に普及してませんよ。
    この板の約1名が、普及してると言っているだけ。
    根太工法だったころは、杉以外だと15mm厚で強度が足りていたけれど、杉では15mm厚は頼りなかったので厚い杉板が使われたという経緯がありました。
    今は根太レス工法に移行しており、合板なしの無垢厚板直張りは加重に対しては強度が問題なくても、耐震面では合板がないと強度がとれないので、むしろ減少傾向でしょう。合板下地では、30mm厚にするメリットはありませんから。

  35. 141 匿名さん

    それでは無理して30mm厚にする必要は全くないと言うことですね

  36. 142 購入検討中さん

    新築予定の床は杉の無垢材に決まったのですが、浴室の横の脱衣所の床を何にするか迷っています。

    当初は水に強いヒノキのウレタン塗装にしようと思ったのですが、冬はウレタン塗装ではぺたぺたと冷たく感じるといけないと思い、素足でも暖かく感じるコルクタイルにしようかと考えています。

    無垢材とは違いますのでスレ違いかもしれませんが、もうスレ主も不在なようで、新しくスレを立ち上げるのもスレの乱立になりますので、脱衣所をコルクタイルにされた方いますか?

  37. 143 匿名さん

    コルクは感触が良い物ほど汚れるはずです
    コルクであっても、ばっちり塗装してあるんじゃ意味無いですからね。
    だから汚れたら交換するつもりで敷けばいいんじゃないですか
    フローリング施工(クッションフロアでも)しておいて、バスマット的に
    置き敷きするのが、一番使い勝手がいいと思います。
    冷たくないし、吸水もいい。汚れたら交換で。

  38. 144 匿名

    》138
    138さんはどのような床を選択されたんですか?

  39. 146 匿名

    国産杉の床はハッキリ言って傷が付きやすいですよ。
    でもそれは他の樹種でも同じ事です。
    しかも足触りの良さで考えるなら、
    軟らかい針葉樹がお勧めです。
    生活のしやすさなら今までのレスでもあったように、
    杉がいいと思うけど。
    結構、本物志向の人は杉を選んでるよ。

  40. 147 匿名

    床材として無垢材を検討してるんだけど結局ワックス塗りがめんどうであきらめることになりそう。無垢材にこだわっている人はアフターケアも手を抜かないで管理しているのかな~。もう硬いとか柔らかいとか色とか風合いとか国産とか何とかかんとか関係なくなってきた。「本物志向」?どんなケアを本物志向の人はしてるんですか~。簡単に無垢床材の管理ができる方法が見つからないと採用は無理。

  41. 148 匿名

    木に合ったウッドオイル(自然塗料)を塗るといいよ。水にも強く、木の呼吸も妨げないし。ワックスは好みで使えばいいんじゃないかな。うちはオイルだけで十分。

  42. 149 e戸建てファンさん

    ハウスメーカーはフロアマニュキュアを勧めてきたよ。10年はワックス掛け不要。奥方は大喜び。

  43. 150 匿名さん

    >床材として無垢材を検討してるんだけど結局ワックス塗りがめんどうであきらめることになりそう

    オスモオイルを塗装し、UV照射によって素早く乾燥させるという化学溶剤一切不使用の仕上げなんてどうでしょう?自分の手間は省けるらしいよ。

  44. 151 匿名さん

    >>147

    すごく分かる。
    手入れが面倒くさくないようにしようと思うと、無垢のいいところ殺しそうなんだよね。
    無垢って言葉の響きだけに憧れてたのかもしれない。
    結局うちは諦めて合板フローリングにUV硬化塗装、ダイニングキッチンは水に強いPタイルにしちゃった。

  45. 152 匿名さん

    >>147
    無垢で足触りのよいのが針葉樹。
    なかでも檜の床は例えるとしたら絹のような感触です。
    この上を何も塗らない「さら」の状態で裸足で歩いたら最期、
    もうワックスを塗る気はなくなります。
    これは実際に体験してわかる人にはわかると思います。
    最終的には「ぬか袋」を自作して家族全員で磨きました。
    やはり古来の方法が一番理に叶っていると思います。

  46. 153 匿名さん

    ウチを建てている大工さんは言っている
    自分の家は桧の縁故板で、との粉塗ってから米糠で磨いただけらしいけど
    お客さんには全く勧めないそうです。
    理由は歩く場所を中心にだけ、汚れるからだそうです。

    感触を選ぶか、変わらない見た目を選ぶか
    そんな選択なのでしょう。

  47. 154 匿名さん

    >>147
    知り合いは床を杉の無垢で貼ったけど、めんどくさいから何の手入れもしていないそうです。でも、そんなものらしいです。ワックス塗るのがめんどくさいなら、フローリングワイパーでワックス簡単にぬれるのがあるから、あれでいいんじゃないの?

    無垢だからリボスとか自然系ワックスじゃないとダメってガチガチに考えるのじゃなくて。
    家作りしていると、何もかもがめんどくさくなる時があるから、しばらく休んでゆっくり考えた方がいいよ。
    一生に一度の買い物なのだから、何でもめんどくさいって終わらせると後悔するよ。

    ちなみに私は、床はナラの無垢で自然系塗料塗りました。杉や桧はやはり傷が気になるので。

  48. 155 匿名さん

    我が家は杉です。
    実家がさくら、弟の家が檜ですが比べるとやっぱり杉が一番あたたかいです。
    このさむい冬でもスリッパもはいていません。
    傷がつくのは難点ですが・・・杉はいいですよ~

  49. 156 匿名

    床下の断熱が優れているんですね。杉じゃなければもっと温かいのに

  50. 157 匿名

    うちはシナ合板にしました
    予算がないとつらいっす(泣)

  51. 158 匿名さん

    てっきり杉なので温かいと思っていました。
    床下の断熱材のおかげということですか!
    ちなみに杉以外だと何が温かいですか?

  52. 159 購入検討中さん

    栂の床材にされてる方っていますか?
    無垢の床材にしたいと言ったら、工務店が薦めてきました

  53. 160 購入検討中さん

    >>158
    杉以外ではコルクぐらいしか思い浮かびませんね

  54. 161 匿名さん

    栂の床材は珍しいね、造作には良く使われるからいいんじゃないでしょうか。
    木目が大人しく、主張しない柄の木材ですね。

    杉とコルク以外なら、桐が柔らかく温もりを感じる。耐水性が高く防虫効果もあるらしい。

  55. 162 購入検討中さん

    >>152
    うちも最初だけキヌカを塗って、後はヌカ雑巾で磨こうと思っていましたが
    キヌカについてメーカーに質問したところ下のようなメールが返ってきました

    「ご質問にお答えいたします。

    メンテナンスは1年から1年半に一度(材や環境によって異なります)を
    目安にお願いします。

    ヌカ雑巾をご使用するのは、問題ありませんが、
    キヌカの特徴である、「木の呼吸を妨げない」という趣旨からは少し違ってきて
    しまいます。
    ヌカには「油分」と「ろう分」(ろうそくの成分)が含まれているので・・・。
    ヌカ仕立ての仕上がりになってしまいます。」


    ぬかに含まれていロウ分で木の呼吸を妨げる聞きどうしようか迷っています

  56. 163 匿名

    リビング ダイニングは硬い木、寝室などは柔らかい木がいいね

  57. 164 匿名

    >>163さん

    リビングダイニングも軟らかい方が暮らしやすいですよ。
    特にリビングはくつろぐ所ですからね。
    カッチカチではくつろげないよ。

  58. 165 匿名

    キッチンも軟らかい杉なんていいよ。
    特に朝寒い時なんかでも、
    杉無垢なら冷たくないし、
    何と言っても軟らかいから腰に負担がかからない。
    主婦にとっては杉床だとありがたいですよ。

  59. 166 まつ

    アカマツとカラマツの樹皮の色の違いってありますか?
    また、違う場合はどう違うのですか?

  60. 167 匿名さん

    私も手入れが気になってる。
    年に一度ワックスを~とか見ると「うおーっ」てなるんだけど。
    実際はもっと手抜きでもいいものなの?自然系のオイルなんかも高そうだし経済面でも気になる。
    ずっと憧れだった無垢床、どうにか採用したいんだけど手入れが面倒だと思うとちょっと考えちゃう。
    でも無垢にした人で後悔した人を知らないからやっぱいいものなんだろうと期待もある(笑)

  61. 168 匿名さん

    檜が硬すぎず柔らかすぎずちょうどよい。

  62. 169 雑木林の住人

    ログ床はいいですよ。足元にがっしり感を感じます。

  63. 170 匿名さん

    何材がよいですかとスレ主は書いています

  64. 171 匿名さん

    >>157
    我が家の床は杉ですが、オイルもワックスも掛けていません。最初は自分でやるつもりでした。結局、面倒になってできませんでしたし、サラサラ感が無くなるのが嫌だと、家人から反対意見がでました。
    食卓のイスで床はボコボコです。濡れたティッシュを置いてドライヤーを充てると元に戻るようですが放っています。
    ワックス無しなので食べ物をこぼした跡がシミになって残っています。
    桧は杉より少し堅めで似たようなものですが、杉ほどのサラサラ感がありません。

    ですから、細かな人や神経質な人にはお奨めしません。後悔するだけです。
    おおらかな人には絶対にお薦めです。床に直で昼寝をすると病み付きになります。

  65. 172 ビギナーさん

    ヒノキがいいのは分かったけど、傷は目立たない?
    シルバーチェリーやメイプルに心が傾いてます。

  66. 173 匿名さん

    十分に乾燥したもの、床暖対応のもの、無垢でもあります。傷が過度に気になるなら硬い木にすればよいです。その分足は疲れます。見た目の傷か足かを個々人が選べばよいです。私は杉よりは十分我慢できるかと思います。

  67. 174 匿名さん

    >>172
    もう一つの大きな決め所は色合いです。
    ネットで施工写真を見てみればわかりますが、杉・桧は、自然素材風、民家風の部屋には合いますが、ハウスメーカーやツーバイの洋室にはどうにもマッチしないのです。
    (もちろん予算無制限なら杉・桧でもいろんな色味で揃えることは可能です)

  68. 175 匿名さん

    パインは洋風でヒノキやマツは和風ってこともない。
    スギ以外の針葉樹は、素人目にはどれも見た目では似た様なもの
    節の多さ、無節、そういった違いだけが目立つ。
    結局は好きなものにすればいい。

  69. 176 匿名さん

    節は疲れる

  70. 177 匿名さん

    目が疲れる程の節模様が多いのは、杉だけじゃないかな。

  71. 178 匿名さん

    UNIの床材って、ほとんどが90mm幅ですが120mm幅だと何か都合が悪いのでしょうか?

  72. 179 購入経験者さん

    パインが一番肌さわりがいいのですが、傷とか汚れで後悔してる人いますか?

    メープルが硬くて無難かな~

  73. 180 入居済み住民さん

    うちは栗だけど、傷はつくよ。キッチンとかかなり汚れれるしね。固い木は冷たいとかいう人がいますが、べた基礎で断熱材が入っているからか、結構暖かくさらさらした肌触りです。

  74. 181 匿名さん

    メープルで失敗したって思ってる人いますか?
    カバと迷っています。

    また、1Fか2Fかどっちかを無垢にできるんだけど、どっちを無垢にしたらいいでしょうかね?
    2Fは寝室と子供部屋です。

  75. 182 コンクリ命

    メイプル最高!!
    シルクのような滑らかさ。
    ホログラムのような立体的な深い光沢。
    味わいのあるバーズアイ。

    幅広を是非、リビングで。

  76. 183 匿名さん

    裸足での足触りなら針葉樹ですね。日本ならでは床材じゃないでしょうか
    靴で歩く海外では、おそらく広葉樹が基本なんじゃないかと思います。

    木の柔らかさって意外と差があって、同じ杉材でもモノによって全然違います。
    柔らか目な杉だと、確かにキズが付き易くちょっと覚悟が必要かなといった感じでしょう。
    具体的には柔らかめな杉は、爪で字が書けるくらい柔らかい。しっかり跡が残る。
    ヒノキやパインなどは、爪で跡は付けても凹まない、直ぐに消える程度には硬い。

    広葉樹はもっと硬いものが多い。ただし何かを落とした時の打痕みたいなものは
    かなり硬い部類の材でなければ防げません。

    生活習慣は色々ありますが、新築でも家の中はスリッパ必須とされるなら
    無垢でも複合でも表面塗装されたフローリング。
    裸足で歩いている、無垢なら歩いてみたい。そう思われるなら無塗装の特に針葉樹
    無垢材の質感に拘りたいなら広葉樹がお勧めです。

  77. 184 匿名さん

    国産オ-ク、ミズナラの床材は綺麗だぞ。

  78. 185 匿名


    LDをアルダーにしようと思ってるんですがどうでしょう!?ご存知の方いらっしゃいますか!?

  79. 186 検討中の奥さま

    私も床材はアルダーの190mm?の予定で、建具は白です!
    家具類の色はどうしよう、、、
    同じような方いらっしゃいますか?

  80. 187 匿名さん

    カバザクラ固からず柔らかすぎずで丁度良いですね。
    冬場もひんやりとはなりませんよ。

  81. 188 匿名さん

    硬い樹種の場合、塗装したものと同様に、表面の凹凸が少ないため、
    接触面での熱の伝導が多くなり、多少ヒンヤリと感じるかもしれません。

    柔らかいといっているのは空気の含有率が高い、
    表面の凹凸が多い樹種のことを指していると思われますが、
    デメリットとしては表面の凹凸にゴミや皮脂などが詰まりやすく、
    生活動線に沿って汚れやすいということです。

    また、木目に柔らかい部分と硬い部分がありますが、
    柔らかい部分は凹んで硬い部分は浮き出ていきます。
    水をこぼした場合の影響もやわらかいものの方が多く受けます。
    色もどんどん着きますが、それを味と思える人でないとストレスの元です。

    定期的に表面を薄く削ったり、張り替えたりできる余裕のある家庭じゃないと、
    おすすめできないです。

    それなりに知識のある人ほど、経済的で見た目も良い、
    合板に突き板を貼ったプローリングを選びます。

  82. 189 匿名さん

    無垢板でコーティングなどをしない場合、ノロウイルスが木の表面の凹凸や溝に入り込んで長時間とどまるおそれはないでしょうか?

    無垢の場合、1枚ずつ貼るので深い溝が多く、隙間も大きめなのですが、合板の場合、複数が大きな合板に貼り付けられている関係で、浅い溝が多く、隙間もほとんどありません。

    どこかにコーティング済みの普通のフローリングと比較した実験結果などありますでしょうか?調べましたが、見つかりません。

    ノロウイルスを殺すためには漂白剤を使う必要がありますが、無垢のフローリングに撒くと、フローリングが濡れて反ったり、塩素の臭いがしそうです。

  83. 190 匿名さん

    木材工学勉強したけど、合板フロ-リングより、無垢を選ぶと思う。
    吸湿、吸音は無垢に分がある。
    強度的には大差ないから、見た目と質感が決め手になるね。

  84. 191 TOKU

    うちは、1階にブラックウォールナットの無垢板(18mm厚・オイル仕上げ)採用しました。ちなみに2階はオークの突板ウレタン仕上げです。
    使用感は天と地ほどの差があります。
    オイル仕上げは木目が自然で美しく手触りもしっとり感があり冬場も裸足で冷たく感じません。
    ウレタン塗装の突板は平面的でテカテカ感があり冬場非常に冷たく感じます。
    これらの観点からは較べるべくもありませんが欠点もあります。
    濡れるとシミになりますので直ぐ拭くようにしています。
    うちは子供たちが成人しているので比較的管理が容易ですが、小さいと大変だと思われます。
    そんな欠点も持ち合わせていますが深く上品な色調は大満足です。
    一度ショールームで触って見てください。お勧めです。

  85. 192 おっちぃ

    うちはモミの木の無垢材です。
    柔らかいので傷つきやすいですが、子供がこけてもケガしにくいです。
    あとは、消臭作用が強かったり、冬場でもあまり寒さを感じないですね。

  86. 193 匿名さん

    スレタイにある松の変色について実験しました。
    半分を覆って窓際の直射日光の当たるところに放置しました。
    白い部分が覆いのあった部分です。
    飴色の松材も良いと思います。

    1. スレタイにある松の変色について実験しまし...
  87. 194 匿名さん

    ケヤキ

    1. ケヤキ
  88. 195 匿名さん

    国産ミズナラ

    綺麗でしょ。

    1. 国産ミズナラ綺麗でしょ。
  89. 196 入居済み住民さん

    >188
    硬い樹種の場合、塗装したものと同様に、表面の凹凸が少ないため、
    接触面での熱の伝導が多くなり、多少ヒンヤリと感じるかもしれません。

    柔らかいといっているのは空気の含有率が高い、
    表面の凹凸が多い樹種のことを指していると思われますが、
    デメリットとしては表面の凹凸にゴミや皮脂などが詰まりやすく、
    生活動線に沿って汚れやすいということです。

    また、木目に柔らかい部分と硬い部分がありますが、
    柔らかい部分は凹んで硬い部分は浮き出ていきます。
    水をこぼした場合の影響もやわらかいものの方が多く受けます。
    色もどんどん着きますが、それを味と思える人でないとストレスの元です。

    定期的に表面を薄く削ったり、張り替えたりできる余裕のある家庭じゃないと、
    おすすめできないです。

    それなりに知識のある人ほど、経済的で見た目も良い、合板に突き板を貼ったプローリングを選びます。
    ってお前が無知じゃん。感性をうたがうね

  90. 197 匿名さん

    合板に突き板を貼ったプローリング、今時体育館でも使わない。

  91. 198 匿名さん

    無垢板は、オーソドックスで木目の綺麗なオークがおすすめ。
    基礎断熱にして、暖房空調が基礎部に効くようにすれば、床も暖かです。
    夏には当然、ほんのちょっと冷やされて心地が良いです。

  92. 199 匿名さん

    オ-クと195のミズナラではどちらが綺麗ですか?
    写真をクリックして拡大してみてください。

  93. 200 匿名さん

    経年による反りなどを嫌うなら、床暖房用の無垢フローリング材を使う方が無難だな。
    菌やウイルス、ダニなどに弱い人には無垢材はおすすめできない。
    木の表面の凹凸に菌やウイルスやダニが入り込んだら除去は困難なので。
    あらかじめワックスやコーティング材で凹凸を潰しておくのもいいけど、
    それだと塗装しているのと同じで無垢材である意味がないからなあ。
    足の裏の皮脂や白癬菌が無垢材に入らないように、素足厳禁にして、靴下やスリッパは必須だな。

  94. 201 匿名さん

    >>193
    家具の跡とかも残ってしまうんだね。


    >>195
    正直あまり綺麗だとは思えなかった。
    虫食いの跡みたいなのがあるし。

  95. 202 匿名さん

    >>193
    程度の違いはあれ、塗料を練っていない(合板ツキ板)以外の全ての床材がそうなります。
    次第に色が変化します。

    >>195
    虫食いではなく、不定芽の跡でしょう。

  96. 203 匿名さん

    >>194のケヤキは、きれいだと思う。

  97. 204 匿名さん

    木目は、やはりオークが綺麗に見えますな!

  98. 205 匿名さん

    言葉だけでは伝わりません。
    写真を貼ってください。

  99. 206 ママさん

    やはり、床の王様、剛性で格式の高いオークがいいと思います。

  100. 207 匿名さん

    オークって経年劣化でどのような色合いになりますか?

  101. 208 匿名さん

    床の王様ってオークなの?チークじゃなくて?

  102. 209 物件比較中さん

    地元工務店の杉15mm節有り・浮づくりとローコストでウッドワンの無垢材12mmで迷ってます。

    ウッドワンの無垢材は良質な物なのでしょうか?

    詳しい方教えて下さい!

  103. 210 もうすぐ着工

    我が家は、床暖房可能と言われたチークを1階に採用。

    二階を、幅9㎝のオークにするか、幅12㎝のパインにするかで悩んでいます。

    パインにするなら、自然塗装のウォルナット色を一番薄い色で塗る予定でいます。
    1階はチークで決まりですが、

    2階を肌触り、節のある見た目を1階とがらりと変えてパインにするか、
    2階も広葉樹の硬い感じのまま、チークと色合いのちがうオークでいくか迷っています。

    パインの汚れは気になりますが、汚れは塗装でごまかせるのかな?と。
    パインの傷は2階に子供部屋寝室となりますので、だいぶ気になるのかな?と。

    メンテナンスのことを言えばパインの塗装の場合、ベッドや本棚など置き家具の多い2階はなんとなくムラになりそうですよね。

  104. 211 匿名さん

    無垢ですか?

  105. 212 匿名さん

    関西のホテルのレッドキャビアがレッドキャビアという商品名のトビウオの卵だった。
    サクラ材やチェリ-という商品名の樺材。これも素人は桜の木と誤認する。

  106. 213 匿名さん

    http://www.mokuzaikako.com/contents/wood_type2.html
    木の種類は沢山あるんですね。

  107. 214 購入検討中さん

    現在桧にパーシモンカラーの白を塗りたいのですが、ぬった施工写真がなくて困ってます。
    理想の色はだいたいリボスのカルテット2回塗りです。

    http://www.able-wood.co.jp/cgi-bin/able-wood2/siteup.cgi?category=1&pa...


    桧にカラー塗装をやる人が少ないみたいですが何か理由があるんでしょうか?
    パインは良く見かけるのですが、樹種は桧希望です。

  108. 215 入居済み住民さん

    桧は油分が多く、塗料が乗りにくいようです。木目にそってムラっぽくなる事が有るみたいです。
    一方パインは吸い込みが良いので、サンプルに近い色になりやすいと思われます

  109. 216 匿名さん

    建て直しするとしてもバーチ(カバ)しか考えられないです。
    近類だとシルバーチェリーとか。

    デザイナーズ系のモダンが好きだからね。

  110. 217 購入検討中さん

    >>215
    ご回答ありがとうございます。
    なるほど、油分が多いというのはいいことですが、塗装となるとなかなか難しいのですね。
    ちょっと練習してから本番に挑んでみます。

  111. 218 購入検討中さん [男性 30代]

    アカシアの凹凸加工の床材が気になっているのですが、どうなんでしょうか?10使われてる方いますか?

  112. 219 匿名さん

    真平より凸凹の床の方が立ち仕事は疲れないと言われてます。
    無垢杉ですが素足で過ごしますと、節、床材の合わせ目の隙間等を感じられ、足に良いように思います。

  113. 220 匿名さん

    私は100回建て直すとしても床はカバの木ですね。
    2Fはウォールナットでも何でもいいけど。

  114. 221 匿名さん


    追記
    2Fは何でもいいと書いたけど、安いとは言えパインはさすがに無理

  115. 222 購入検討中さん [男性]

    アカシアの質問をした者です。ご回答ありがとうございます。 是非ググってみます。
    アカシアに限らず、凸凹に加工されていて色が濃い目の床材がないか探したりしているのですが、他でオススメがある方いらっしゃいましたらお願いします。

  116. 223 金融投資家

    ウチは、
    1Fをチーク、
    2Fをブラックウォルナット、
    3Fをマホガニーにしました。

    世界の三大銘木って、知らないんですかね?

    迷っている人の気がしれませんね。。

  117. 224 匿名さん

    チークって何が昔の実家の台所の床って感じの色なんだよね。
    固いからイスのキズつきにくくていいんだけど。

  118. 225 匿名さん

    うちは一階ヒノキ無節と有節、二回は杉の無節と有節
    実のところ無節のヒノキとスギは、違いがあまり分かりません。

    どうもスギの無節が結構硬いものだったみたいで
    無節材はスギもヒノキも銘木で産地焼き印入り
    検討中に無節カナダヒノキが安価で検討したのですが
    どうも木目が無いので、国産で揃えました。

    選んだ理由はやっぱり針葉樹ならではの足触り。




  119. 226 匿名さん

    >>225
    223さんとちがってセンスが良いですね。
    考え方が良い

  120. 227 金融投資家

    スギやヒノキは、
    カッシーナのソファには合わなくて。。

    225みたいなちゃぶ台生活だったら、
    ぼくもヒノキにするかなぁ。

  121. 228 匿名さん

    カッシーナだかニトリだか知らないけど、床材を1~3Fまで統ーしてなくバラバラなところ見ると、「あれもしたいこれもしたい」の貧乏性に見える。

    大金持ちの2棟目とかだと、オールフロア統一感ありますよ。
    クロスと天井もオール白で同じにしてたり。

  122. 229 金融投資家

    >228

    あれもこれもしなくちゃならないくらい広いだけなんですよ。

    1Fはスタジオやジャグジーのあるプレイルームだから、
    耐水のチーク。
    確かに見た目の高級感はないんだけどね
    持ってるクルーザーのデッキもチークだから、
    話のネタにもなるし。

    2Fは俺のデザインで、
    ウォルナットとブラックレザーで、
    オーセンティックバーのイメージを醸し出してるリビングにした。

    3Fは嫁のデザインで、
    BRが中心だから、
    2Fより少しエレガントにマホガニーにしたみたいだ。


    なんか自慢話みたいになって、すまない。

  123. 230 購入検討中さん

    完全に自慢話なので、ネタかと思ったよ

  124. 231 匿名さん

    回転ベッドのプレイルームだかトップレスバーのイメージだか知らないけど、当の本人は頭が薄くて腹が出てるんだろ?
    嫁からしたら、そんくらいの家建ててやらなかったら
    「何で私がこんなおっさんと結婚したと思ってんの!」
    って感じになっちゃいますもんね。

    ちゃんと空気読んで行動するなんてすごいな~

    ところで株と原油はちゃんと買い戻ししましたか?
    私は原油で、この前のダマし上げに引っかかって翌日下げたところで売っちゃって大変な目に合いましたよ。
    また2月中に1バレル30円を割ると踏んでるんですがねー
    投資家さん。どうでしょう?

  125. 232 匿名さん

    >>231
    訂正いれると、ドルね!

  126. 233 金融投資家

    >231

    よく年の差って、わかったね。
    毎晩、大変だよ(笑)

    1バレルは、すぐ30円割れるよ。
    俺は原油はやってないけど。

    昨日、BOJがボーナスくれたんで、
    素直にそれに乗ればいいんじゃないのか。

    来週にも天井打つだろうから、
    5000枚ほどドルショートして、
    2月中か3月には117円くらい割れてくるだろうから、
    3億ほどで挙がらせてもらうわ。
    嫁に金かかるんで、働かなきゃ。

  127. 234 匿名さん

    >>233
    俺は231だけど、ま、挑発したつもりは無いけどちょっと調子乗りすぎて書きすぎた。

    きっと現実世界では交わることのない世界の人だと思うけど、返しが優雅だしちゃんと自慢が入ってて面白い。きっと頭が良いんだろうね。
    きっと床材の違う3フロアはそれなりの調和が取れてるんだろうね。

    実は所有しているクラシックカーの内装パネルがマホガニーなんです。(車検は通していません。オフィスの受付の近くに展示しています)
    それで自宅も一部をマホガニーにしました。
    マホガニーも色々あり、うちはホンジュラスマホガニーで、リビングと寝室のドアを特注で作らせました。
    無垢なので重いのが難点ですが赤茶色で色味と木目が美しいです。
    家具もマホガニーにしたかったのですが、デザインが選べないのでブラッチチェリーで統一しました。今はまだすっぱげた色ですが、経年変化でマホガニーと調和する予定です。
    梁の表し柱もドアと同じ色に染めてもらったんだけど、元が松なのでやっぱりイメージと違ってて、紆余曲折ありましたが、無垢のマホガニーの板を全てに貼ってもらいました。

    床はカバです。マホガニーとケンカしない優しい色で、足触りも非常に良く、杉やヒノキと違って和になりません。


    俺は為替も空売りもしてなくって、原油を含むETFと現物株しかしてなくて、
    テロや天災に備えて、いつでも日経ダブルインバースをポチれるようにしているんですけど、これ買っとけっていうのありますか?
    昨年のチャイナショックと年始からの下落で飛んでもない損失が出てしまいました。
    せめて半分くらい取り返して株から手を引きたいのです。

  128. 235 金融投資家

    マホガニーの良さを理解しているということで、
    失礼な書き込みは勘弁してやるよ。

    ウチのは、
    楽器がマホガニーだから、
    建具もマホガニーを選んだみたいだが。

    さてと、、、
    不動産とか現物株とか、
    上がるしか儲からない投資はやめとけ。
    一時的には儲かっても、いつか損するに決まってるだろ。
    上がり続ける相場なんてありえないんだから。
    片道切符で旅に出るようなもの。

    自分の感覚では、
    FXか株の信用取引しか長い目で儲からないね。
    素人には入りにくいところかもしれないが、
    「売りから入る」を覚えないと長い目で勝てない。

    あくまで俺の感覚なので、判断は自分で。
    今回の追加緩和で上がりきったと思えるところで、
    現物株は切ってしまうな、損切でも、俺だったら。

  129. 236 匿名さん

    いいぞ! 床の話が天井斜め上突き抜けてんな

  130. 237 匿名さん [男性 30代]

    お金は本当に持ってるんでしょうけど、言葉遣いが汚いですね。
    投資で儲けた人って事業で成功した人と違って倫理観に欠ける人多いから嫌い。

  131. 238 匿名さん

    231ですが、ま、確かにそうかも知れないですね。
    TVに出てたポッチャリホストみたいな投資家の何とか翼って言う男も、もうどうにもならないようなやつでしたね。
    破産したらしいけど(笑)


    でもさ、投資家に限らず、自営業でも嫁に任せてる生活用の口座の現金が1億超えたあたりから嫁の方がおかしくなってくるんだよね。

    やたらイケアが安物だからイヤだとか、誰さわったか分からない物を家に持ってくるなとか・・・・
    嫁の実家ではだいたいの物はダイソーとハードオフで揃えてた気がするんだけどね・・・

    あと、視力弱いのに4kTV欲しいとかはもうギャグかと・・

    やれコップはコースター使えだ、パックの納豆は体に悪いし不味いからと200円の経木入りの納豆を送料かけて通販で買ったりさ。

    スーパーの挽き肉は信用できないとか、小学校の卒業文集に好きな食べ物バゴーンって書いてた女が、何言ってるんだよって感じですよ。

    子供に悪影響だから止めさせたいんだけど止まらないんだ。

    これだけだとスレ違いになってしまうので、床材の話だけど、オフィスに来客用のラウンジ的な部屋を作って、絨毯だと何かと不衛生だと思って、フランス産の松を浮造り(うずくり)という木目に沿ってヤスリでブラッシングして年輪を浮き立たせる仕上げにしたんですが、凹凸があってとても良いです。
    最後に自然素材のペンキで塗ってもらいました。


    土足じゃなかったら自宅と同じカバの無垢にしたんだけどね。

  132. 239 金融投資家

    >238

    女は、愚かな生き物だから、だいたいそうなるね。
    家事もできないくせに、5億の収入の半分は自分が活躍したみたいな。
    俺が何の仕事してるかも知らないくせに(大笑)

    だからそうなったら、
    嫁なんてポイっと入れ替えたらいいんだよ、
    若いのに。
    俺は今ので4人目だけど。
    こんなことできるのも、持てる者の特権だよ。

    でもな、
    200円の納豆くらいはいいんじゃないのか。
    俺でも、肉や野菜もデパ地下で買うのが正解だと思うよ。


    あぁ忘れるとこだった。
    床材の話か。
    ウチは土足の所は、
    木材じゃなくて大理石にしてるよ。
    歩くところはいいんだが、
    ビルトインガレージも同じ白っぽい大理石にしたんだけど、
    タイヤの跡がついて大変なんだよ。
    これはちょっとやり過ぎたかなと思った。

  133. 240 匿名さん

    わー、すごいですね。
    ビルトインガレージの写真UPしてください。

  134. 241 匿名さん

    ガレージも当然無垢なのだよ

  135. 242 匿名さん

    写真なんてこんな落書きサイトにのせるわけないだろ

  136. 243 匿名

    だって実在しないから~(笑)

  137. 244 さやか

    私は昨年、子供部屋意外を楢で建てました。
    48坪の家で1900万円(消費税等込み)でした。
    2世帯で毎日わいわいがやがやと幸せいっぱいです。

  138. 245 匿名さん

    47坪で2000万っていうのは知り合いでいたけど、48坪で1900万って安いですね~

    その知り合いの家は無垢床でした。

  139. 246 匿名さん

    無垢床と家の値段は関係ない。たかだか坪1万程度だから。むしろフローリングのほうが高いんじゃないか。

  140. 247 さやか

    棟梁の大工さんが頑張って安くしてくれました。
    ハウスメーカーや別の工務店に聞いたときはもっと高かったのですが。
    構造材は桧とケヤキで梁には地元の松を使っています。
    全て大工さんの刻みでケヤキの太い柱が家の中にあるんですよ。

  141. 248 金融投資家

    >234

    だいたい言ったとおりになっていますが、
    お役にたてましたか?

  142. 249 匿名さん

    >>248
    預言者ですか?
    びっくりしました。


    私は現物株でこの度痛い目に合いました。
    あなたの言った通り処分しておくべきでした。
    買い増しするか迷いましたが、原油は30円割ったのでそっちを買いました。

    近いうちに一部の国を除いて減産同意できると踏んでいます。
    産油国も大打撃のはずですから、形だけでも減産合意すれば゛この異常な状況は続くはずなく、今年後半40円~45円まで一旦戻すと考えていますがどうでしょう?


    床の話題は・・
    設計士を無視してキャスター椅子を使っていますが、やはり無垢は傷つきます。
    でも、無垢材の傷はなぜか許せますが、前の家の大手メーカ一製の合板の床の傷だけはどうしても許せなかった。
    多分光沢があったり表面が平滑だったりして反射光が均一なので傷がどうしようもなく目立つんだと思います。車みたいに。
    傷に強いとうたってる床だってイスの脚の裏のフェルトにに砂つぶ挟まれば、無惨な白い傷がつきますしね。








  143. 250 金融投資家

    >249

    預言者?
    お気楽なことを言ってくれるね。
    人の百倍勉強して、人の百倍稼いでるだけだが。

    原油は、いつかは40や45は戻すよ。
    その前に20や15になるかもしれないが、
    それを我慢する気なら必ず勝てるだろう。
    原油は株と違って、ゼロにはならないからな。
    ただ、減産合意したって、
    需要が出なきゃ思ったほど上がらないぜ。


    床の話題か。
    俺ならそんな設計士、クビにするな。
    床なんかキズがつくに決まってるんだよ。
    走り回ろうがキャスター転がそうが、
    好きに暮らすのが一番なんだよ。
    床のキズ心配するくだらない人生が楽しいか?
    車が汚れるから雨の日に乗らないと言ってるバカと同じだろ、それ。
    物も人も、コキ使って、メンテはきちんとする!
    物事の本質を誤ると、
    人生も相場も大成しないぜ。

  144. 251 入居済み住民さん

    中々真理を突いているね

  145. 252 匿名さん

    >人の百倍勉強して、人の百倍稼いでるだけだが。
    その結果が此処へのレスとは。
    >物事の本質を誤ると、
    既に誤ってないか?
    >人生も相場も大成しないぜ。
    大成してると勘違い?

    自堕落に馬鹿を言って気楽に生きるのが最高の人生だろw

  146. 253 匿名さん

    最高の人生かどうかは死ぬ時に子供達やまわりの人々がどれだけ悲しんでくれるか。
    それまでどんな関係を築けたか。

    知ったかぶり、偉そうな振る舞い、仕事が一番という考え、お金が全てだと思っていたり、物に執着していては、家族すら心が付いてこない。

    とにかく家族や人のために自分の時間をどれだけ使えたか。

    もちろん床の材質も大事だが、家なんか安くてもいいから子供を作れ。
    小さいうちは地獄を味わうが将来は幸せが待っている。
    孫だって多くなる。
    全幅自分の分身みたいなものだよ。
    もう死ぬのは怖くない。

    今まで仕事と金が全てだと生きてきた俺が言うんだから間違いないよ。

  147. 254 匿名さん

    床材一つから人の人生のあり方まで語られるとは、いよいよもって深いな


    うちの床は階段の下だけかなり汚れてる。
    階段が張物シート?なのか安物なので、その違いが結構目立つ
    本革と合皮を使ってる私の鞄の風合いの差と同じようなものかな。

    出来れば階段等、連続して見える場所は全部無垢が良かったなと思います。

  148. 255 匿名さん

    予算があればだれだってそうする。

    脱衣場とトイレ以外は。

  149. 256 匿名さん

    >255
    脱衣所は無垢で良いだろ?
    木は乾けば問題ない。
    素足の水分を吸うから気持ちが良い。
    夏も足裏の汗を吸うから気持ち良い。
    風呂から出た時、無垢に水分を吸わせないと勿体ない。
    無垢でない人がわざわざ出口に無垢板を置いて吸わせてるとのブログを見た事が有る。

  150. 257 匿名さん

    毎日洗濯するマットならともかく、
    洗えない建材に吸った汗が蓄積してくの?
    不衛生だし、なんかやだな

  151. 258 匿名さん

    >257
    無垢床板はそうなりますね。
    米糠等で磨く方もいるようですが素足なら足油で良いそうです。
    古い寺などの黒光りした床は大勢の方の足油の賜物です。
    修行僧が乾拭きはしてたとは思います。

    衛生面で言えば埃が有り埃が湿気を吸収してる方が菌、カビ、ダニ等が発生しやすいと思います。
    濡らしても乾かすのが良い、現在はエアコンが有りますから乾き安いです。

    海外は土足での生活が多いですが一つの理由として湿度が低く泥などが室内に入っても菌などが繁殖し難いためです。

  152. 259 匿名さん

    素足の生活ですと水虫等にはなり難いです、足が常に乾燥してるからです。
    革靴などは毎日洗えませんから湿り水虫の温床になります。
    水虫は濡れたマットでうつると言われてます。
    http://www.karada-navi.com/smell/smell-of-the-foot/832/

  153. 260 金融投資家

    >253

    みじめな人生を送っているんですね。
    みじめな人に「俺の言うことは間違いない」とか言われても、
    笑って聞くしかしかないよね。


    >257
    根本的な勘違いをしていますよ。
    家もそうですが、
    床材なんて耐久消費財じゃないでしょ。
    痛んだり、ひどく汚れたりすれば、
    普通、張り替えるでしょ。
    それは、
    無垢であろうがなかろうが同じこと。
    じゃぁなぜ無垢かといえば、
    単に好きだからです。
    それが全て。

  154. 261 匿名さん

    でもトイレはさすがにね。
    ばっちくなる

    白いプラ床が良いですよ 脱衣場だって毛染めやらクリームやら歯磨き粉やらで・・

  155. 262 匿名さん

    床板を張り替えるのは容易ではないです、床自体がダメにでもならない限り
    精々上に重ね張りです。

    それでも無垢材なら表面を削ればいいだけです。

  156. 263 匿名さん

    >262
    >床板を張り替えるのは容易ではないです
    記憶は曖昧ですがホッチキスの針のような釘で所々に打っるだけでしたよ。
    重ね張り等屋根じゃあるまいし、許容出来ませんよ、扉など開かなく所が出ますよ。

  157. 264 匿名さん

    リフォームの場合、大抵の場合は重ね貼りですよ。建材メーカーのHP見ると、リフォーム用は6ミリ板が多かったと思う。

    ドアは上下に隙間あるから大丈夫です。

  158. 265 匿名さん

    >264
    6mm、壁紙では無いですから必要なら貼り換えます。
    6mm等ではすぐに駄目になるのは分かりきってる。

  159. 266 匿名さん

    ボンドでペターって貼るから大丈夫。

    30ミリの無垢床でも10年使っても上2ミリ削れば新品

  160. 267 匿名さん

    作りによるのだろうけど、うちの床板は壁より先行して張っていたから
    もし剥がすとなったら、壁の石膏ボードも全部剥がす事になる。
    そもそも接着剤でも床合板に止めてるから、無理に剥がしたら
    下地までボロボロになる。
    剛床だと手も当てられない。

  161. 268 匿名さん

    良かった、接着剤は使用してない、端のほんの一部に床鳴りする箇所が有るが気にならない。
    床鳴りがクレームになるから多くのH.Mは接着剤をべたべた塗るのでしょうね。

  162. 269 戸建て検討中さん

    アカシア材とオーク材で迷ってます。皆様のおすすめはどちらですか?

  163. 270 通りがかりさん

    アカシアとオークの両方を採用しました。幅や仕上げの塗装でも変わるので好みだと思いますよ。アカシアの方が安かったですね。両方とも堅い木なので傷はつきにくいと思います。冬場はヒノキなどに比べたらヒヤッとしますね。

  164. 271 戸建て検討中さん

    ありがとうございます。オークは良く使ってるお家があるのでアカシアにしてみようかなと思ってたんですが参考になりました。

    傷がつきにくいのはプラスですね。現在賃貸のフローリングなので無垢材の床を楽しみたいと思います。

  165. 272 匿名さん

    感触なら柔らか針葉樹、スギ・ヒノキ・パイン等々
    対して往々に広葉樹の硬い木ほど重厚感みたいなのはあります

  166. 273 匿名さん

    硬さならメープルもいいですよ。
    ボーリングのレーンに使われるほどの硬さです。

  167. 274 戸建て検討中さん

    メープル良さそうですよね。明るくて硬くてリビングが明るくなりそう。

  168. 275 名無し

    Janka Hardness(ジャンカ硬さ)[lbf]
    杉 スギ             320
    ホワイトウッド        380
    桧 ヒノキ           590
    ブラックウォールナット  1010
    チーク             1070
    楢 ナラ            1200
    イロコ             1260
    メープル(ハードメープル) 1450
    セランガンバツ       1600
    クウイラ(メルバウ)     1840
    ウリン(アイアンウッド)  3010

    1200が重歩行に耐えうる最低値です。
    床によく使われるナラ(オーク)が1200程度になります。
    スギやヒノキは床には向かないです。
    硬くて頑丈な木材は値段も張るので、予算に応じて選ぶといいですよ。

  169. 276 匿名さん

    重歩行とは一般的に、靴を履いて沢山の人が往来するような場所を言います

    スギやヒノキが床に向かない、のではありません
    むしろスギやヒノキは住宅の床にこそ向く素材です。

    逆にセランガンバツ程に硬いものは、靴歩行による
    商業施設店舗の床材として最適(これが重歩行です)

    宅内は裸足であるか、それとも宅内も土足で靴なのか。
    暮らし方に合わせて床材の硬さも変わります。


  170. 277 通りがかりさん

    杉は柔らかすぎてすぐにキズがつき、数年でボロボロ…と杉を貼ったひとが言ってました。
    栗がオススメです。

  171. 278 匿名さん

    硬い材は長い間に足に負担をかけて膝などを悪くする。
    床材は微妙にしなる程度が良い。
    長年でヘたる程度が良い。

  172. 279 匿名さん

    我が家は杉にしました。確かに傷がつきやすく、その傷を風合いと見れる人でなければ難しいかもしれませんが、堅い材よりも歩いた感じがとても良いです。
    冬場は朝でも冷たくないのが、一番のメリットですね。

  173. 280 注文住宅検討中さん

    >>276 匿名さん
    少なくとも杉や桧は床には向きませんよ。
    家具や食卓の椅子、オフィスチェアのキャスター等で容易に傷がつく木材は今の時代にお勧めできません。

    耐虫性、耐腐朽性が高いので、床下等に使うにはいいですが、日常的に触れる部分はやめた方が無難です。国産材をお勧めしたいですが、適材適所です。

    >>278 匿名さん
    しなるほどだと、根太の施工不良か、床材が薄すぎる不良ですよ。
    最近多い剛床工法だと、目に見える床材の下にぶ厚い合板が入っているので、床材が薄くてもしなりません。
    もちろん、ちゃんとした厚さの床材を使えば根太工法でもしなりません。

    剛床工法やヤンカ硬度が高い木材が体に悪いなんて初めて聞きましたね。
    クッション性を持たせる必要があるなら、老人ホームや幼稚園等で例があるようにコルクを敷くか、絨毯で対策するのが普通かと思います。

  174. 281 匿名さん

    >>280 注文住宅検討中さん
    杉も檜も床材として何ら問題ない。
    何の根拠があって不向きだと言ってるんだか。

  175. 282 匿名さん

    >280
    >クッション性を持たせる必要があるなら、
    必要が有るからコルク、絨毯、畳が有る。
    絨毯、畳はダニの温床になり衛生面でフローリングが多くなってる。
    硬いコンクリート、タイルの上は明らかに疲れやすい、履物でクッションを取るのが普通。

  176. 283 匿名さん

    >>281
    スギとヒノキは肌触りや木目、色や匂いが好きな人向けの嗜好品ですよ。床材としては傷つきやすくてメンテが大変です。
    木材としての性能は二流です。
    誰にでもお勧めして良いものではありません。
    今の時代早く育って孫の代で金になるだけが取り柄の木を買いたい人は少ないです。
    床材として性能が良くてちゃんと規格化された外材が大量にあるのに、わざわざ選ぶ必要がないでしょ。

    スギやヒノキは御先祖様が戦後に大量に植えたおかげで蓄材量は多いので、床材ではなく最近は構造合板の材料として活用されてます。
    単体では密度が低い材質もあり、そのまま使うには厳しいので、長期優良住宅等の構造計算が必須の建物には合板の形で使われています。

    >>280,282
    剛床も根太も地合に合板を使うので、クッション性と言う意味では木材の違いによる差はほとんどないですよ。
    相当厚い物を使えば多少差が出るかもしれませんが、足腰を気にするなら別の対策が必要です。

  177. 284 匿名さん

    根太にして合板を使わなければ良い、合板は手抜きをしたいH.Mの都合。
    鴬張りが有名、たわむから力を吸収して体に優しい。
    どうでも良いなら工場のようにコンクリートの上、直接で済む。

  178. 285 匿名さん

    >>283 匿名さん
    杉も檜も二流ではないですよ。

  179. 286 匿名さん

    拙宅はヒノキとスギと和室の一部にケヤキと外材のサクラ?を使っているけど
    室内歩行の点では針葉樹が理想的と思う。
    もしまた家を建てるとしても、床材はヒノキかスギを選びます。
    ケヤキとサクラは硬くて冷たい、見た目以外にあまり無垢って感じがしないので
    私は針葉樹に対して、広葉樹床板の魅力をあまり感じない。
    框がケヤキだから合わせてケヤキ床板を使ってるだけの意味しか感じない。

    室内も土足の家庭であれば、確かに針葉樹では革靴の踵で毎度凹そうだ
    しかしながら家具の足で傷が付くのも間違いない、気にする人は辞めた方がいいと思う。
    塗装されて綺麗な状態が続く事を望む人も、針葉樹の塗装品は辞めた方がいい
    元々硬い広葉樹か複合板が凹みに強く無難です。




  180. 287 匿名さん

    >>284
    木材ではなく、床の構造が問題ってこと・・・?

  181. 288 匿名さん

    鴬張りなど今時しないし単なる床なりです。
    膝腰の負担考慮するなら厚手の靴下、スリッパ、絨毯など解決方法はいくらでもあります。

    床の工法は大切です。剛床は単なる手抜きです。狭い間隔で根太をやって、その上に構造用合板、床材とすれば床なりも無く耐荷重にも強くなり重量物を置くための補強なども不要になります。

    私はこれから着工ですが床は樺材です。杉や檜よりは硬いです。好みによりますが樺材の杢目は綺麗です。床材は最終的には好みです。

  182. 289 匿名さん

    >287
    構造だけでなく木材の材質も関係する、柔らかさ、木材が強過ぎればたわまない。

  183. 290 匿名さん

    >288
    時間が経て床なりがするくらいが体に優しい。
    >膝腰の負担考慮するなら厚手の靴下、スリッパ、絨毯など解決方法はいくらでもあります
    コンクリートの上に絨毯、靴での生活に違和感がなければ何でも良い。

  184. 291 匿名さん

    床にはやっぱり竹!

  185. 292 匿名さん

    私も竹の見た目が気に入って考えたんだけど、あれは現物を見ると無垢材じゃない
    竹の集成材です。

    でも見た目が気に入ったなら、竹もアリだと思います

  186. 293 匿名さん

    竹は長持ちしないだろ、使い捨て?
    http://one-project.biz/2013/01/05/bali-bamboo-architecture.html
    >耐久性に優れ
    信じ難い、木より早く腐る。
    木と同じで濡らさなければ良いのか?

  187. 294 匿名さん

    床板が腐るレベルの宅内環境など、それこそが大問題 畳ならキノコ栽培が捗りそうだ

  188. 295 匿名さん

    ナミダダケ事件が有名。
    http://cincy.hatenadiary.com/entry/2015/05/24/%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81...
    >このキノコは土台を腐らせ、床が抜ける事案が大量に発生し、北海道では相当問題になったとのことです。

  189. 296 匿名さん

    お金あるなら無垢チークだね
    もちろん本物のインドチークで
    アフリカンチークとかのまがい物じゃないよ

  190. 297 匿名さん

    安さならカバザクラ、もっとならゴムの木、触感は針葉樹

  191. 298 匿名さん

    >>296 匿名さん
    材質いいのはミャンマー産ですけど?

  192. 299 通りがかりさん

    複合フローリングも良いと思います。3ミリ程度のみ無垢ですが床暖房使えますし冬場の動きが少ないです。価格が無垢と変わらないのが難点ですが。

  193. 300 匿名さん

    ウチは無垢と貼り物両方使ってるんですけど、質感というか何というか
    手書きとCGの違いみたいな感じがありますよ。

    どっちがいいかは好みだと思います。
    私は無垢材が好きですが、キチッとしてる感があるのは複合品です。

    本物の木で出来た家具の質感が好きな人なら、きっと無垢床が好きになるんじゃないかな
    ちなみにウチには本物の木の家具が、一つもありません。

  194. 301 AOI

    竹フローリングの話が出てましたが
    竹はフィンガージョイント以外無理ですので、あれを無垢と呼びます。
    (それで業者には通じるの意)
    同じくカリンなんかも、フィンガージョイントを無垢と呼びますね。
    ケンパスならユニもあるんだけど、無垢も予算が許せばある(笑)

    ちなみに、竹フローリングは樹種としては硬い部類です。
    けっこう良い質感ですし、耐久性も十分ですよ。

  195. 302 名無しさん

    新築にあたりフローリングを無垢のチークで考えています。

    同じ幅でも価格が違います。

    マルホン、無垢フローリング.com、e-teakなど各社ありますが、違いが分かりません。
    質が違うのか、加工が違うのか、値段だけ違うのか、、
    どなたか分かりますか??

  196. 303 匿名さん

    主に節のあるなし、一本物、継ぎ接ぎしたものの違いで価格が変わります。
    太くて長くて節が無い一本物の無垢の板は高いです。
    後は産地によっても値段に差がでますが、同じ木なら性能は同じです。

    節のあるなしは好みが物凄いでるので、よく検討して決めた方がいいですよ。

  197. 304 匿名さん

    同じ樹種でもだいたい大手ほど値段は高めでしょう。
    建材の通販会社とか材木商が扱っているものの方が安いと思います。

    品質に関してはサンプルを取り寄せて、場合によっては一セット取り寄せて
    しっかり吟味しなければ、正確なところはわかりません。

  198. 305 名無しさん

    無垢はなかなか難しいのですね。

  199. 306 e戸建てファンさん

    無垢は伸縮しやすいから、厚めの巾木でクリアランスをしっかり取らないとね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸