- 掲示板
春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。
1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。
外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?
[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00
春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。
1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。
外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?
[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00
>>60
高高は、マンションの角部屋よりも暖かいよ。
上下左右の熱をタダ取りできる中部屋にはかなわないけど、
それは、騒音ももらうし、両脇に窓がないのとのトレードオフ。
ただ、高高にもレベルがあって、HMが高高といってるのは次世代省エネレベル。
それと、大手HMに比べれば、高高専門工務店なら300万も上がらないよ。
むしろ、安いぐらい。
実は、仕事用に分譲タイプのマンション(豊島区)を借りてて、今日は泊り込んでるんだが、
マジ寒い。昼も暖房切ったら、室温が15度まで下がったよ。
2×6の高高のが温度差がなくて暖かい、とはっきりいえる。
ただし、郊外だからw、仕事がたて込んでるとマンションに泊り込まなきゃならん罠。
銭がないと地の利だけは、マンションだよな。
>>61
希望が持てます!ありがとうございます!
62さんのご指摘ありえそうですが、見なかったことにします…
大阪は西風が強く、そのせいで夏は西側のベランダから南側のベランダへ風が抜けて涼しいのですが、
冬は西側のベランダが寒く、その部屋で寝ていると、朝は布団から出ている顔がやたらと
冷たくなっています。
そういえば以前、セキスイハイムの2x6ツーユーホームの営業さんが、マンションだと夏は暑く、
冬は寒いでしょう?とおっしゃていました。
大金はたくんですから、できれば今より、の性能で冬寒すぎず、夏暑すぎない家にできれば
いいなと考えます。
ミサワで建てましたが、大変寒い思いをしています。
ハイムのグランツーユーのモデルハウスは、床暖無しでもすごく温かい床でした。
グランツーユーにすればよかった・・
光熱費ゼロのコマーシャルは伊達ではないようです。
どなたかスウェーデンハウスに住んでいる方はいますか?
営業さんいわく、冬でも窓辺も床も全然冷たくないですというんですが・・
暖房をつけない状態だとマンションのほうが暖かいんではないかと思うんですが
暖房効率が良いので極端な話エアコン一台で家中暖まるそうで。
オール電化にすると冬場でも電気代が月に1万くらいとか・・?ほんとかな?
木造のほうが冷暖房を切ったあとも、涼しさ、暖かさが鉄筋や鉄骨住宅より続くっていうんですが・・
実際住んでいる人を知らないので何とも言えません。本当なら住みたいです。
知り合い(東北地方)のハイムのグランツーユー(2x6)に先日お邪魔して泊まってきました。
非常に暖いです。エアコンはつけてなくて、蓄熱式暖房機2台でしたけど。
床も暖いし、風呂上がりも素足・Tシャツでまったく問題なしです。もちろん、廊下も階段も2階も。
外は氷点下でしたけど。
エアコンは、外出から帰ってきて、室内がよっぽど寒い時にちょっと補助的に30分くらい使うことがあるとは言ってました。
ちなみに、太陽光もつけていて、この半年の光熱費はほとんどプラスマイナスゼロだそうです。
11月から蓄熱式暖房器具をつけるようになってからのデータは少し赤字のようでしたが。
気密性能・断熱性能はスウェーデンハウスと同等だそうですから、>65さんも参考になるとおもいます。
32さんは、おそらく、気温からすると盛岡辺りでしょうか?
東北地方は、北海道と比べ断熱が手薄になっています。
一説では北海道より寒く感じると聞きます。
電気暖房ではなかなか暖まりません。
地元の方で使っている方は少ないと思います。
薪スト−ブが早く暖まります(遠赤外線効果?)。
ペレットなんてのも最近出ているようです。
次は石油スト−ブです。
アラジンタイプが温かいとのコト。
関東以南の冬とは明かに違いますよ。
先日完成した知人の家に遊びに行きました。
木造、外断熱、無垢材、三cm厚板を天井壁床にぐるりとはってあります。
ロフトもありました。
窓は三重木製サッシ。お風呂トイレも同じく木製三重。
床暖なしですが全く冷え込みません。
エアコンを連続して使うと暑くなるくらいでした。外気温はマイナスでした。
リビングは19畳くらいでした。小さいエアコンで二階まで暖か。
おまけに二階は日差しのせいで余計にぬくぬくです。
夕方になっても暖かで帰りたくないなぁ、と思ってしまうほど。
結露も全くないと言ってました。ただし部屋のなかから湿気を出さないよう
ガスは使えないのでオール電化だと。加湿器もなかったような。。。
2年前に内断で建てたもう一人の知人宅はものすごく冷え込んで
ファンヒーターをガンガンにしても寒かったです。リビングは同じ広さでした。
それでも初めの年よりはいくらか暖房のききはいいそうです。
>>68
その体験は本当なんだろうけど、アンフェアな比較で、
外断熱>内断熱のような印象操作しないように。
まともに高高を作ろうと思えば、
内断熱>外断熱
は常識。
壁の断熱材の厚さを考えてみよう。
ところで、小さなエアコン1台でぬくぬくなんていったら、
高高上位のFPやR2000の施主でも**にされるよw
昨日の朝の使っていない北東の和室8帖間の最低室温、3度・・・・・
いくら最低気温が零下になったとはいえ、ちょっと異常では!?
断熱施工不良か!?
>66さん
積水ハイムのことは全く知らなかったので参考になりました
2×6だけでなく、2×4もあるんですね。
やはり2×6は、価格もスウェーデンハウス並に高いのでしょうか?
同じハイムでも2×4や、鉄骨では全く快適さは違ってくるんでしょうかね・・
なんとも言えませんよね
戸建だろうがマンションだろうが
間取りや居住地域等、諸条件によっても違いますし
大体、日本に住んでて冬に寒いのはおかしいだの何だのと、
随分日本人はわがままでだらしなくなったものですよね
寒いと言っても程度があるのでは?
家の中で氷が張ったらやはりそれは行き過ぎかもね。
>65
ハイム(ツーユー)の2x6の展示場で営業さんと話をしていたんだけど、去年までの2x4の展示場とは明らかに暖さが違うと言ってました。
具体的にはこの時期、去年までは蓄熱式暖房を100%の蓄熱量で使用していたが、今年は60%の蓄熱量でも暖いと。
エアコンも今年はまだ使用していないと言ってました。(東北地方)
隣に鉄骨のハイムが建っているのですが、その営業さんは「大きな声では言えませんが、隣(鉄骨)に入ってもらえれば木造の暖さが分かるはずです」と言ってました。
ちなみに、現在借家生活ですが、シングルガラスのため結露は当然ですが、毎朝その水が凍りついて悲惨な状況になってます。
早く2x6に引っ越したいな〜。
グランツーユーだったら、スウェーデンハウスより断熱性は上だよ。
グランの壁は140mm、スウェは120mm
同じ2×6だと、グランよりセルコのほうが少し上。
ただ、家としてのトータルだとグランが上だけどね。
セルコはグランの半額だから、そこはしょうがないw
一般的に2×4より2×6の方が暖かい理由は断熱材を多く入れられるというこでしょうか
そうでしょうね。
断熱性能が高いのと、丈夫なのが売りだと思います。
室内最低温度が3度になった日のうちの近辺の最低気温は-5度以下だったようです。
それならば仕方ないのかも。
それにしても23区に隣接する多摩地区なのにこんなに寒いとは。
結局スウェーデンハウスや積水ハイムみたいに内断熱で断熱材を厚くする方法が
最も良いということでしょうか?
グラスウールをめいっぱい詰めた内断熱はやはり壁内結露が気になります
夏場や北海道とは違う本州の梅雨時の湿気の多さに本当に対応できるのでしょうか?
その辺は各社工夫を凝らしていると信用していいのでしょうか?