- 掲示板
春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。
1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。
外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?
[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00
春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。
1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。
外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?
[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00
>>57
光熱費は断熱とエアコンの性能とのバランスが大事だと思いますよ。
高高にしたら、初期費用が300万位上がるので、30年分の電気代に換算しても、月8333円に相当します。
また同じエアコン15年使い続けてたら、新製品と比べての省エネ性能はかなり違ってくるだろうし。
ソコソコ余裕のある容量のエアコンをまめに買い替えれば、
高高でなくてもそんなにトータルコストは心配しなくても大丈夫だと思います。
むしろ高高の方が結果的にトータルコスト高くなるんじゃないかなぁ。
うちなんかは、60平米の2LDKの分譲賃貸のマンションから、30坪の安普請の建売り戸建てに越しましたけど、
マンション時代はリビングのエアコンが9年目だったせいか、
夏も冬もエアコンが新製品になった今の戸建ての方が電気代安いです。
分譲賃貸のマンションも築6年〜9年の間、オーナーさんから借りていたので、そんなに古くなかったし、
大手デベのしっかりした物件でしたし。
エアコン性能の差は思いのほか大きいようですよ。