- 掲示板
春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。
1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。
外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?
[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00
春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。
1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。
外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?
[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00
アパートでも隣や上下が留守だったら普通に冷えてるよ。。。
暖房熱が伝わって暖められてるって事。
まあ、気密性能が唯一の自慢とかうそぶいている工務店で建てると30年前の建売と同じ家が建ってショックを受けるだろうよ。外観や目に見えてくる室内はそれなりなんだろうがいかんせん躯体が・・・・
ちなみにうちの場合だと外気-3℃、合計40平米程度のLDKを1500Wのオイルヒータ一つで温まるぞ。
特筆すべき点は床が冷たくないこと。床暖房のように熱くはならないが素足で歩いても足の裏が冷たくならない。さらに言うとTシャツ短パンで寝転がれるぞ。
室温は24℃程度で顔がほてるくらい。
世の中にはこんな素晴らしい家もあるんだよ。あ、そうそう当然1種換気を止めたりなんてヤボなことはしてないよ。1種換気はサッシから冷気が漏れてこないから窓下も寒くなくて良いよ。
ま、換気システムや空調システムと躯体が一体となって考えられる大手の物件はSIMとの精度が非常に高いから机上検証が得意な人だと実際を見ずに性能を把握できて便利だよ。
宣伝するつもりは毛頭ないんでどこ・・とまでは書かないが、一つ言えることは大手で建てればどこで建ててもまず間違いは起こらないと思う。
知り合いが・・・とか地元が・・・とか国産材が・・とか無垢材が・・・FPが・・・とかいう不確定な要素は不安になるだけの言葉にしかならないと俺的には感じるがね。
【一部テキストを削除しました。管理人】
425さん
オイルヒーターの一ヶ月の電気代はどのくらいかかりましたか?
>>425さん
家のスペックを教えてください。
Ⅲ地域の次世代基準のQ値が2.4W/m2Kの家でも、
部屋の間取りにも依りますが、1つの部屋だけを暖めるときは、
熱が他の部屋に抜けるので、部屋を暖めるのに1.5倍程度の熱が必要になります。
平衡状態を考えるだけでも、外気が-3℃のときに、室温を24℃まで上げるには、
2.4*1.5*40*(24-(-3))=3888W
必要になります。
尚、これは平衡状態での計算で、速やかに部屋を暖めるには、
この倍のスペックが必要だと思います。
なんで、1500Wで40m2の部屋を外気と27℃もの温度差にできるのか物理的に理解できません。
教えてください。
今時、中気密中断熱の家でも、今日は晴れていたので一階で今14度ある
家のことだけどサ
簡単に言えば君の計算が間違っているからだよ。
そもそも熱の流動を四則演算でやろうという根性にミスがある。高気密を謳う零細木造君がよくやる手だがね。
大体その計算通りに行ってるのかい?
ひとつヒントをやろう。風呂を沸かすのにかき混ぜながらわかすのとなにもせず沸かすのでは沸かす時間に差がでるって知ってたかな?
【一部テキストを削除しました。管理人】
外の風や内外気圧差、室内の物質が吸収する熱量、熱分布、
素人がちょっと考えただけでも抜けてる要素が多すぎると思います。
大雑把の限界を越えて全く当てにならない結果になってるみたいだね。突然出てきた大体1.5倍というのはどっから出てきたのか。
近所にガソリンスタンドがある場合ですが、灯油を買って10分位歩けばぽかぽかになります。
スタンドが遠ければ遠いほどより暖まるんじゃないかい?