一戸建て何でも質問掲示板「一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-06 18:55:49

春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。

1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。

外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?

[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

  1. 151 匿名さん

    >・窓の隙間?(窓付近はかなり冷たい空気がいた)

    隙間が空いているわけではないと思いますよ。コールドドラフトと呼ばれる現象で
    冷やされた空気が降りてくるので、外からの風のように感じるのです。
    ホームセンターに行くと、簡易の断熱ボードが売っているので、
    それを窓辺に置くだけでもずいぶん違うと思います

  2. 152 匿名さん

    147です。
    体感です。
    1年目はアキレス腱の当たりまでじんじん冷え、板の間はスリッパなしでは過ごせませんでした。
    2年目は、冷たいなという程度でスリッパなしでも何とか過ごせました。
    東京なのですが、日当たりが悪く、以前住んでいた長野以上に光熱費が掛かるようなところです。
    お日様は大事です。

  3. 153 145

    >>151
    なるほど!「コールドドラフト」ってのがあるのですか。
    まだ対策した結果など未知数な部分がありますので経過を見て窓の断熱判断します。
    (あまりに多くの対策を同時にやると何が効果的だったのか分からなくなるので。。)

  4. 154 匿名さん

    うちは普通の賃貸マンションですが、石油ファンヒーターが弱でも十分暖かいし、寝るときは暖房
    なしで羽毛布団一枚あれば全然寒くありません。
    風呂上りに、Tシャツとパンツでいても全然寒くありません。
    夜、誰もいない家に帰ってきても、家の中はすごく暖かく感じます。
    戸建というのはそんなに寒いものなのでしょうか。それともちゃんとした?(欠陥でない?)戸建
    ならマンションと同じように暖かいものなのでしょうか。
    146さんのように、石油ファンヒーターに加えてコタツまでという寒さが想像できません。
    どなたかマンションと戸建と両方住まわれた経験のある方、ご意見をお願いいたします。

  5. 155 匿名さん

    >>154
    うちは木造在来工法。室温は北の日の当たらない部屋で
    今朝はノンエアコンで8度でした。
    高気密・高断熱仕様なら一度暖めれば18度前後をキープするでしょう。
    あと24時間換気の種類にも左右されます。
    うちは3種です。

  6. 156 匿名さん

    >>154
    どっちも住みましたし、今は建売りの安普請だけど、普通にエアコンだけで寒くないですよ。
    ただ、エアコン付けないと当然マンションよりは寒いです。
    一日外出して夜帰ってくると、マンションとはかなり感覚が違うと思います。
    でも石油ファンヒーター付けても寒い、なんてことはないと思いますよ。
    石油ファンヒーター+コタツってのはコタツが好きな人なんじゃないですかね?
    コタツだけだと上半身が寒いから、石油ファンヒーターも併用しているってだけなんじゃないかな。

  7. 157 155

    エアコンだけだと足元寒くないですか。
    高さ1.5mとソファの足元に温度計がありますが
    その差は5度以上あります。
    これも3種だからかな?

  8. 158 匿名さん

    >>154
    既出だが、普通のHMの次世代省エネの家なら、関東の一般的な分譲マンションの
    角部屋よりも断熱気密性能は上だよ。
    ただし、マンションの中部屋は、上下左右の熱をタダ取りできるので、断熱性能が
    悪くても暖かい。帰省などで、上下左右がいなくなると寒くなるがw
    あと、南向きマンションの場合、日当たりが良いケースが多い(中には日当たりの悪いのもある)ので、
    敷地の狭い戸建てと比べると、日射から得られる熱が有利に働くため、マンションは暖かいと感じることが多い。

    ただ、戸建てで暖かく暮らせるかは、金次第。
    初期投資を増やしてランニングを減らすか、初期投資はほどほどでランニングを増やすかも自分次第。
    どちらも節約したいなら、2×6を建てれば、そこそこ(HMの平均より上)の性能の家が手にいる。
    金をかけて拘るなら、「R2000」や「FP」をぐぐってくれ。
    あるいは、セキスイのグランツーユーなどもHMの中では性能が高い。

    地球温暖化などに関心があって、低ランニングコストの暖かい家が欲しいなら、そういう家もある。
    設計士に頼めば、暖房器具の要らない無暖房住宅を建設することも可能(まだ、大手HMやフランチャイズで
    無暖房住宅を手がけているところはないが、やっている工務店はある)。
    詳しくは「無暖房住宅」でぐぐってくれ。地球博のスウェーデンのやつが多数引っかかると思うが、
    日本でもやっている工務店や研究している大学がある。例えば、
    http://www.shinmai.co.jp/news/20051229/KT051226BSI090010000022.htm

  9. 159 匿名さん

    >>157

    うちはサーキュレーター回すのが普通だからそれは無いよ。
    シーリングファンか、サーキュレーター回さないと足下と天井付近の温度差ができて、
    冷暖房共に効率が悪くなるのは当たり前。

    俺はマンション時代からサーキュレーター使ってたよ。
    うちのはこれ↓
    http://www.citygas.co.jp/shop/4007.html

  10. 160 154

    >158
    普通のHMの次世代省エネの家? よくわかりません。
    普通の建売の戸建や、注文住宅の標準仕様でも大丈夫ですか?
    最近CMでタマホームをよく見ますが、大丈夫ですか?

  11. 161 155

    普通の建売りは木造在来工法なので寒いですよ。

  12. 162 匿名さん

    普通の安普請の在来建売りの冬の状況は156=159を参考にしてくれ。

  13. 163 匿名さん

    建売一戸建て(2x4)から、大手ハウスメ−カ−(木造)注文住宅に住み替えしました。
    前の家は石油ファンヒ−タ−で暖まっていました。エアコンだけだと少し物足りない感じ。

    今の家は、朝、晩のみ床暖。いつも何となく、ふわっと温かい感じ。
    昼間(11時〜4時くらい)は暖房なしでも大丈夫です。

  14. 164 匿名さん

    単に断熱材の差でしょ。
    注文住宅の2×4は暖かいですよ。
    安普請の建売と注文住宅を比較する時点でおかしいのでは。

  15. 165 匿名さん

    今年はどんな家でも寒いんですよ

  16. 166 23区

    >>165
    それは違うね。
    高高住宅は今年も暖かい。
    朝、暖房を2時間かけただけで今18度ある。

  17. 167 匿名さん

    高高住宅って何でしょうか?
    普通の建売とどう違って、どれくらい高いのでしょうか。

  18. 168 匿名さん

    高気密高断熱住宅のこと。詳しくは検索エンジンで探せば。
    つーか、数千万円もする買い物するのに勉強不足じゃね?

  19. 169 匿名さん

    そんな質問に意味があるか。
    166は鹿児島の人間かもしれないだろ。

  20. 170 匿名さん

    いくら高高とは言え、日本でこの季節に「暖かい」という表現はいかがなものか。
    沖縄ならともかく。

  21. 171 匿名さん

    >>169
    ぷっ、23区って鹿児島県か?

  22. 172 匿名さん

    18度もあれば暖かい方だろ。日差しがあれば眠くなる。

  23. 173 匿名さん

    鹿児島都千代田区

  24. 174 匿名さん

    鹿児島都江東区

  25. 175 匿名さん

    天井低いと狭く感じるから 高高で大きな吹き抜け構造にしたら 暖かな空気が全部2階に行っちゃって1階が寒い〜 失敗でした。 今から床暖入れます。

  26. 176 匿名さん

    天井高は2.7mで充分だろ。欲かきすぎ。

  27. 177 匿名さん

    普通の木造在来工法+エアコン+扇風機。
    これ最強。先月の電気代10000円。

  28. 178 匿名さん

    高高の寒いは、長袖一枚、裸足。  普通の木造在来工の北側は息白状態。

  29. 179 匿名さん

    >>178
    高高は値段も高い。在来との差額が500万円。
    50年で考えても毎年10万円。
    10万円分余計に電気代払っても同じ事。

  30. 180 匿名さん

    >>179
    よくそういう計算する人がいるが、寒さが応えるのってトイレとか廊下など通常は暖房していない
    場所なんで、そういうところも高高なら暖かいのであれば、やはり「買い」だと思う。
    私のところは高高じゃないので実際北側の部屋とかも暖かいのかどうかはわからんが。

  31. 181 匿名さん

    高高とか言う人の多くは、無理に暖かぶってる気がする。まぁ、思い込みたくなるのも無理はないが。。

  32. 182 匿名さん

    >>180
    脱衣場にエアコン付けているから脱衣場のドアをあければ
    廊下もトイレもそう寒くない。

  33. 183 匿名さん

    最近思うのだけれど、
    自分の子供の頃は部屋は寒くて当たり前だった。
    でもその寒い部屋の中でストーブや電気ごたつ使って受験勉強したものだった。
    夏は扇風機で凌いだものだった。
    高校受験から20年、大学受験から17年たった今、
    自分の体がひ弱になっていることに気づいた。
    高高もいいがあまり住環境を良くすると、やがてどんな大人になっていくのか
    わが子を見ながら時々怖くなる。かれらが私と同じ35歳になったとき
    体は大丈夫なのだろうか?
    私自身子供の頃、寒さ暑さを凌いであれだけ体が丈夫だったのに、
    大人になった今、エアコン漬けのオフィス、高高住宅というように
    寒暖がしのげないほどの、ひ弱な体になった。
    この選択は正しかったのだろうかと、ふと思う。
    皆さんはいかがでしょうか?

  34. 184 匿名さん

    高高住宅は、家の中の温度差をなくすために、冷暖房は一度に全部の部屋つけるほうがいい、
    という話を聞いたことがあるが、そうなんですか?
    そうしないと部屋間で温度差ができるため結露が起きやすいとか・・
    それって、ブレーカー飛ばないのかなあ・・

    スウェーデンハウスの営業は、エアコン一台だけでも家中暖めることができる、と言う。ほんとかなあ・・

  35. 185 匿名さん

    >>183
    子供の頃は、豆炭あんか(湯たんぽみたいなもの)を使っていたよ。
    受験勉強は、足温器だったなw
    朝、着替えるのが寒くて、コタツで下着やYシャツなんぞを温めていた。

    うちの子は、「パジャマぐらい着ろ。靴下ぐらいはけ」と
    何度注意しても・・・
    冬の朝に布団から出たくないという感情もないんだわな。
    暖かい布団の幸福感も知らない。
    雪に大喜びして、パジャマのまま外に出る非常識なところも・・・

    俺、自身、体が弱くなったのは実感してる。
    俺の実家も嫁の実家も、石油ファンヒーターや電気カーペットやエアコンなんぞで普通に暖房しているわけだが、
    帰省すると寒くて寒くて、風邪をひいちまった。
    子供も嫁も、早く帰りたいっていうし・・・
    わずかな温度差を不快に感じるようになった体は、ある意味で、
    アレルギーのような病気なのかもしれない。

    でも、今更、昔の家には戻れないんだよな。

  36. 186 匿名さん

    温室育ちは、よくないよ。野菜もまずいし、やはり四季感じる家が、一番健康。

  37. 187 匿名さん

    >178 普通の木造在来工の北側は息白状態。
    今の在来工法はこんなことはありません。
    入居して2年目ですが、今年は寒いです。初めて最低室温5度を記録しました。

    高高住宅での生活で、子供が環境適応障害になり始めていると言う記事をどこかで読みました。
    ある程度の寒暖の差は体にも必要だと思います。

  38. 188 匿名さん

    建売りの在来、東京です。
    今年は特に寒いですけど、北側1階の個室でもまだ息が白くなったりはしないですよ。

  39. 189 匿名さん

    日本の自宅事故死で一番多いのはヒートショックです。

  40. 190 氷点下15度

    家の中でウイスキ−、みかん、リンゴが凍っても、ビ−ルが破裂しても人間は生きています。

  41. 191 どこで建てようか

    ヒートショックの死亡率は交通事故をも上回るのだそうです。
    高齢化を考慮した段差のないバリアフリーの家作りに、温度差のバリアフリーも考える必要があると
    HMの営業さんに力説されたことがあります。

    ですがいつか必ずみんな死ぬわけで、では一体何が原因で死ぬのが幸せなのかと考えてしまいます…
    ひとつ、ひとつ、死ぬきっかけを排除していって、寿命を延ばすことがそんなにいいことなのでしょうか。

    私の気まぐれで拾ってきた犬は結婚した時に実家においてきました。
    結婚費用や援助等は要らないから、最後のお願い…犬の面倒を最後までみてやって…
    家を出て行くときにお願いしたことを両親は愚直に実行してくれて、
    犬としては長い19年の生涯を閉じる最後の一年は自分で体温調節できず、
    そのために家を空けるときも犬のために冷暖房はつけっぱなしという環境を作ってくれました。
    床ずれがひどくならないように寝返りをさせたり、下の世話など、まるで人間さながらに
    世話をしてくれた両親に大変感謝していますし、両親もやれることはやった満足感はあったと
    思います。…ですが死んでいった犬が幸せだったかどうかはわかりません。
    もっと早く、死ぬきっかけが欲しかったかもしれません…

    自分の死に方を考えたとき、まだ動けるときに、ヒートショックで自宅で**るのも
    悪くないかなぁと思います。

  42. 192 匿名さん

    海外の住宅はどうなの?って感じですが。
    日本だけが高高にして、不幸になることは無いと思うのですが。
    今までの価値観から見るとそう思うのであって、以前から住宅仕様が高高であったら
    そんな意見も出てこないと思うのですが。
    北欧の厳寒地域の方は、皆寿命が縮んで体力が弱っているということなのかな?

  43. 193 匿名さん

    >>192
    先進国では、人口密度、湿度は日本より低い。
    だから単に寒暖の差だけですまないのが日本。
    夏の過剰冷房に加え、冬の過剰暖房も問題。
    特に朝の通勤ラッシュ時の過剰暖房は異常だ。
    体温調整が昔よりできなく、みんな寒がりになったってこと。
    夏は夏で、暑さに弱いの子も多く、熱中症は毎年多くなっている。
    ファッション重視と住宅・オフィス好環境が体力を奪っているかもしれない。

  44. 194 匿名さん

    高高住宅は、窒息ハウスと言って
    人や建物の寿命が早いですよ!

  45. 195 匿名さん

    >192
    北欧の少し南に住んでいますが(つまり北ヨーロッパ)、欧州は全体にセントラルヒーティングで、
    いわゆるオイルヒーティングのようなヒーターが各部屋にあります(中は確かオイルでなくて
    お湯が流れていたと思うのですが)。各ヒーターつけたり消したりもできますが、
    基本的に普段使う部屋は全部ONしています。
    だから家の中は暖かいんですよ。我が家はトイレにヒーターはありませんが、
    家が全体に温まっているので全く問題なしです。
    だからお年寄りが家の中でヒートショックで亡くなることは
    あまりないのじゃないのかなあ・・・と思います。

    日本の家が夏寒くて(クーラーで)冬も寒いのに対し、
    欧州は夏は涼しくて(湿気がないので)、冬は暖かいのです。
    だからそう言う意味では欧州の冬は快適です。
    ただし、私はこの暗さ(緯度が高いので冬の日照時間が短い)が大ッ嫌いなので早く帰りたい(;_;)

  46. 196 匿名さん

    >>192
    はっきりいえるのは、住宅環境が劣るといわれる日本のほうが、
    平均寿命は長いってこと。
    ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1620.html

    平均寿命が延びたといわれるが、明治時代もそう悪くはない。
    乳幼児の死亡率が大きかったので、平均すると短くなっているだけで、
    5%ぐらいは80過ぎまで生きていた。
    だから、姥捨て山という悲しい現実もあったわけだが・・・

  47. 197 匿名さん

    ヒートショックそのものだけが原因で自宅内で死亡するケースを特定するのは難しいはずだよ。
    ヒートショック+高血圧とか、複合的要素が絡んで初めて死亡事故に至る。
    ヒートショックそのものがそんなに危険なら、
    暖かい車から外に出た時、暖かい家から寒い車内に乗り込む時も、
    ヒートショックで死んでしまう恐れがあるから、対策しなきゃいけなくなる。
    高高に住んでいても、家から寒い戸外に出ない訳じゃないしね。

    階段からの落下なども含めた自宅内での死亡事故が、想像よりも多いというのは有名な話だが、
    交通事故などより死亡者数が多いのは、
    自宅にいる時間の方が車に乗っている時間などよりはるかに長いのだから、当たり前なのではないかな。

  48. 198 寒男君

    皆さん寒いよー!

  49. 199 匿名さん

    夜間急患として運ばれてくる方でヒートショックって 意外に多いです。

  50. 200 匿名さん

    断熱材、壁10KのGW100mmと、ちんけな戸建てですけど、12月の電気代、
    去年より4000円近くアップ!ショックだ・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸