住民版をアップしてくださってありがとうございます。
いよいよ1週間後には「内覧会」ですね。
検討をして契約してからの月日が長かったようで短かったような・・・・。
宜しくお願いします。
あらら。こちらに既に作成してあったのですね。
知らずに別にもたててしまいました。
せっかくですから、こちらを使わせていただきます。
モデルルームが閉鎖される前に先日もう一度見てきました。
隅々まで確認しましたが、やっぱり設備、仕様は良いですよね。
必要なものがすべて揃っているという気がしました。
マンションの仕上がりもきれいに出来てる気がします。
細部は分かりませんが。
難を言えば天井高が2.5mは欲しかったということと、ハイサッシュであれば
なお良かったということでしょうか。
でも麻生区多摩区あたりの別マンションと比べても見劣りすることなく
ここに決めて良かったと、思っています。
線路が近いけど、予想以上に静かな印象と電車からも部屋の中が見える心配も
無さそうですし。
内覧会も問題なく終わるといいですね。どれくらい時間がかかるのでしょうか?
すみません。
こちらがちゃんと誘導リンク張っておかなかったのが、
いけなかったのです。
これを五円にどうぞよろしくお願いします。
>難を言えば天井高が2.5mは欲しかったということと、ハイサッシュであれば
>なお良かったということでしょうか。
同感ですね。
いまひとつコンセプトが洗練されていない感は否めないでしょう。
あとはこちらの住まい方で演出して行くのでしょうね。
ところであのウッドデッキ調のベランダ、
どんな業者が納入してたんでしょうね?
私は結局オプションでは注文せず、
点検補修などのとき手軽に撤去・再設置できるような代用品を探してるんですが・・・
すみません。
こちらがちゃんと誘導リンク張っておかなかったのが、
いけなかったのです。
これをご縁にどうぞよろしくお願いします。
>難を言えば天井高が2.5mは欲しかったということと、ハイサッシュであれば
>なお良かったということでしょうか。
同感ですね。
いまひとつコンセプトが洗練されていない感は否めないでしょう。
あとはこちらの住まい方で演出して行くのでしょうね。
ところであのウッドデッキ調のベランダ、
どんな業者が納入してたんでしょうね?
私は結局オプションでは注文せず、
点検補修などのとき手軽に撤去・再設置できるような代用品を探してるんですが・・・
>ところであのウッドデッキ調のベランダ、
どんな業者が納入してたんでしょうね?
秋のオプション会の時、「三共立山アルミ」の製品だと説明されていましたよ。
ただ、未だ一般には販売していないのでホームページにも紹介されてないようですね。
今のところ、デベロッパー向けだけですが近々には、一般のルートでも製品化するらしいです。
私も居間とフラットにつながりをもったベランダしたいとは思いながらもメンテのことを考えると悩ましいところです。
オプション会の際の説明だと、デッキの仕上げ材と基礎の部分は外してお掃除用にメンテはできるそうですが、全体の撤去、再設置は大変な作業になるでしょうね。
モデルと似通った樹脂入りの他社のデッキも、大抵戸建て用のようで、点検補修時の撤去、再設置等は前提になっていないみたいですが、実際の施工業者さんに何かしら対応できないか、つっこんで相談してみようか、などと思案中です。
有益な情報ありがとうございます。
オプション会、行けなかったもので・・・。
気になっていたのは、
12年後ぐらいの防水点検もさることながら、
すぐにたまりそうなゴミやホコリです。
仕上げ材と基礎部分とが簡単に分離できて掃除が出来るなら、
我が家的にはかなりOKです。
どっちみち撤去は大変になるでしょうからね。
しかし、
高くつきそうですね。
我が家も一度はウッドデッキを検討しましたが、13センチかさ上げする
ということはやはりその後のメンテナンスが大変そうな気がして、
フラットになるのは確かに魅力的ですが市販のタイルを自分たちで
張ることにしました。予算も大幅に削減できますし。
引越し業者みなさんは決まりましたか?
うちは幹事と迷って別業者にしました。
いよいよ内覧会ですね。指摘事項が少ないことを願っています。
ところでどなたか遮音等級確認した方いませんか?確かLL45LH45
と聞いたような気がしますが、どこにも書いていないので少し心配に
なりました。
内覧会が終わったのに寂しい掲示板ですね。
続けて書き込むことになってしまいました。LL45LH50でした。
初めての内覧会経験ですので十分見落としなく確認できたか自信は
ありませんが、正直とてもきれいに仕上がっていて嬉しかったです。
指摘事項は細かいものも含めて7つくらい。
バルコニーにはあわててタイルを張らなくても気持ちよく過ごせそうな
気さえしました。飽きたり夏になった時に改めて考えることにしました。
セキュリティもしっかりしていました。安心して暮らせそうです。
我が家はペットも飼っているので足洗い場だけではなくペットトイレも
併設されていて助かりました。
ベランダからの眺望も予想より良く、線路沿いの騒音も室内からはまったく
気になりませんでした。
慌ただしく終わった印象ですが再内覧会が無事に終われば気持ちよく引越し
できそうです。
週末の内覧会は想像以上にキレイに仕上がっており、
個人的には満足のいくものでした。
軽微な指摘がほとんどで10程度。
ベランダからの眺望が思ったよりよかったことと、
リビングが想像よりも広く感じたのが嬉しい誤算でした。
家具をオプション販売会で買ってないので、これから
週末は家具選びを楽しみます。
借金を背負う前の今が、一番楽しいときかもしれませんね。。
内覧会対策にいろいろ用意して行ったけど、
ほとんど使用することがないほど良い出来でした。
指摘事項は軽微なもので6つほどでした。
電車の音も気にならないし、床暖房を入れていた
せいもあるでしょうが、リビングはすごく暖かでした。
共用部は思ったより狭い印象かな。
立会いの不動産の方がいくつか補修箇所を指摘して
くれたことは驚きでした。
良い内覧会になりました。
スレ主です。みなさんこんにちは。
うちも無事内覧会を終えました。
すばらしい仕上がりだったので、クロスの小さな浮きなんかを指摘するのは申し訳ないほどでしたよ。
バルコニーから富士山が見えました。
でも、電車は多少うるさかったですね。慣れると気にならなくなるでしょうけど。
あのバルコニーで夕焼けを眺めながら一杯やるのが楽しみです。
富士山が見える部屋、うらやましい。
うちは上のほうではないので見えません。
眺望は望めませんが、まぁ不可もなくと言ったところで
納得できる範囲でした。
共用部をしっかり見る余裕がなかったのですが、郵便受けは
使いやすそうですか?宅配ロッカーの説明を聞いたのに郵便受けを
確認することを忘れていました。
新聞は毎朝取りに行かなくてはならないのですよね。
みなさん郵便受けにネームプレート出しますか?
入居者同士は名前が分かったほうがいいとは思いますが外部の人間が
簡単に出入りしないことが大前提ですよね。セキュリティ見る限り心配
無さそうですが、なんとなく迷います。
内覧会では事務用テーブルが並んでいましたが、あのロビーには
赤いソファと茶色いテーブルが並ぶんですよね。
次回再内覧会ではもう少しゆとりをもって全体を眺められるといいのですが。
うちも郵便受けはあまりよく見なかったですね。
配達の人はともかく、チラシ配りの人が来ても、あの構造だと、管理員からは発見しづらいのでは? カメラはついてるようなのですが・・・。
今もオートロックのマンション住まいですが、休日はセールスや****の布教に起こされます(笑)。こうなると玄関先まで来られるかどうかの違いだけですね。
だからできれば郵便受けの表札は出したくないのですが、宛名と表札が一致しないと配達してくれないもんなんでしょうかね?
今、ネットカフェからなんですが、
ここは居心地がいいですね。
こういう感じの書斎にしたいですねえ。
かけ心地のいい椅子を置いて♪
ところで駅から線路沿いに来るとき、
跨線橋につながる道路に横断歩道がありませんが、
あれは不便&危険じゃないでしょうか?
横断歩道をつけてもらうには、どこに陳情すれば良いのでしょうね?
郵便受けは外側にはなしで内側は入居してから
みなさんとそろえる形にしようかな、と思いました。
ところで今頃になってインターネット環境をどうしようか悩んでいます。
現在はADSLの容量が一番小さい契約で無線LAN環境です。
Bフレッツにするか、ePICE?というマンションのあらかじめひかれている
ものにしようか。
ひかりにしたい程度の我が家はどちらがお得なんでしょう。
両者の窓口に相談したところ自分のところがイイとしか言わないんですよね、
当たり前ですけど。同じNTT東日本じゃないのか?と思いつつ。
無駄な周辺機器がいらないePICEか全てが込み込みで料金設定されてる
Bフレッツか。
みなさんはどうされます?
それって抽選会や内覧会のとき、NTTと隣り合わせにいた業者ですよね?
あれはたしかに安いと思いました。
電話番号がIP電話の「0550−XXXX−XXXX」になることに抵抗さえなければ、
賢い選択だと思います。
うちでは新しい番号を知らせるのが面倒なのと、
やはり、0550にはちょっと抵抗があったので見送りましたが。
現在、アナログ電話回線をお使いなら、
それと組み合わせて使っても総料金はお安いのではないでしょうか?
これだと番号は今と同じです。
でも、このマンションでは、NTTの方でもとくにルーターとかは必要ないんじゃなかったかと・・・・
うろ覚えですが。
ピセ(株)http://www.pise.co.jp/index.html
この会社ですよね?
有名どころ(NTT)に決めようと思っています。
家族の中にこういうことに明るい者がいないので、
万が一トラブルが起こった時に不安ですし。
0550もなんとなく抵抗あります。
Bフレッツ+ひかり電話にしようとしている一人です。
現在Bフレッツを利用しているのが最大の理由ですが、
電話とインターネットをトータルで考えると差はそれほどないと
考えています。
因みに
Bフレッツ+インターネット(プロバイダ利用料)+ひかり電話で
4500円/月額くらい。
ePISE+普通の電話(市外局番044から始まる)で
3600円/月額くらいでしょうか。
*オプションなど付けない料金
確かにマンション入居者向けのインターネットePISEは安いです。
ただ、安いがゆえに利用者が多くなると通信速度が遅くなることも
想定されます。
メールやホームページを少し見るくらいの利用ならえPISEでも
十分でしょうが、映像などを楽しむヘビーユーザにはもの足りない
気もします。
Bフレッツも利用者が多ければ速度は怪しいのでどっちもどっちですが。
余計なことですが、ePISEの電話番号は”0550”からではなく
”050”から始まるIP電話の番号も利用出来ますよ、っていう説明
ではなかったでしょうか。
普通の電話を別に申し込めば(116番かな)、併せて”044”から
の電話番号も利用出来ますよ。その分費用はかかりますが。
内覧会時の申込み会では意外とネット利用者が少ないとの話も聞いてます。
どちらでも快適なネットライフが送れるかも知れませんね。
Bフレッツに傾きつつあります。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
ところでお引越しのご挨拶は両隣、上下のお部屋という
基本的なものでいいでしょうか。同じフロア全員にする
のがベストかも知れませんが、まだお引越し前の方も
いらっしゃるでしょうし。実際にはむずかしいかも知れません。
でも、賃貸ではないのでもう少し配慮したほうたいいのでしょうか?
あの世帯数だと、ワンフロアは無理でしょうね。
とりあえず上下左右どっちの方向でも、
仕切りが接するお宅へは、ごあいさつに伺うのがいいと聞いています。
我が家もそれにならうつもりです。
もしかしたら、
皆さんのうちのどなたかとお目にかかれるかも知れませんが、
まあ、ネットと実生活とは別にしておきましょうか (^^)
ところで、それで思い出したのですが、
おたがい足音や騒音には気をつけたいものですね。
以前住んでいた賃貸マンションで経験したのですが、
上の階に小さなお子さんがいらっしゃるお宅があると、
下の階の部屋では、それはもう、やりきれないものです。
かといって、話がこじれたりするのも嫌なので、
なかなか苦情など言いにくいものでもありますから、
とくに、育ち盛りのお子さんをお持ちだったりするお宅では、
そちらの側で、下の階の人の気持ちをくみとりながら、
ご注意いただきたいというのが正直な気持ちです。
実際に入居したあと、
万一そうした問題が起こってしまってからでは、
当事者同士の話し合いしか解決の方法は無くなりますから、
このような率直な言い方は、今のうちしかできないと思って、
書かせて頂いています。
トラブルに発展させないためにも、
どうかこのこと、お気づかい頂きたいと思います。
おそらく、我が家も皆さん方も同じだと思いますが、
この先の半生をかけて支払うような、
安くない対価を払って手に入れる家ですし、
賃貸物件ならまだしも、
これから数十年そこに住み続けるわけですからね。
その大切な憩いとくつろぎの場で、
ストレスを抱え込まなければならないとしたら、
なんとも救いようのないことです。
もちろん集合住宅である以上、
ある程度の生活音はやむをえないとしても、
音の大きさや持続する時間には、やはり限度というものはあるし、
受け取る側の許容度にも個人差があります。
相手の身になって、極力騒音を立てないよう注意する、
おたがいその努力だけは、怠らずに居たいものです。
そういう努力をして下さっているという信頼感があれば、
多少の物音がしても、ストレスはいくぶん軽くなるでしょうし、
トラブルにもならないのではないでしょうか?
ちなみに我が家では、
今も鉄筋の賃貸マンション住まいですが、
下の階に足音を響かせないよう、スリッパを履かないことにしており、
歩き方にも気をつけているつもりです。
こんばんは。
○電話とインターネットについては、Bフレッツ+ひかり電話にするつもりです。
金額に関してはトータルで現在のBフレッツマンションタイプ+固定電話より若干安くなるようです。
一番の理由は現在のプロバイダ及びメールアドレスを継続したいからですが、ePISEでも可能とはいえ、ひとつかませる(ePISEを経由する)というのは何かの不都合が起きた時面倒かな、と。
ひかり電話にすると電話番号を変えなくてはなりませんが、固定電話でも同一市内区内でも地域によって変わることもあり(我が家にとって栗平はそうです)同条件ですので。
○郵便受けの名前表示は皆さんの様子を見て・・・とも思いますが、表示する人が少ないと郵便屋さんはご苦労になるでしょうね。
○入居時のご近所への挨拶は壁を接するお隣さん、上下でと思いますが、同時入居ですから大げさなことはせずに気持ちの挨拶程度で宜しいのでないでしょうか?
○ご近所迷惑となるような騒音を出さないように互いに良識を持って生活をしたいですね。
深夜の大騒ぎとか運動会状態を長く続けるとかには・・・きちんとした躾が望まれます。
ただお子様の明るい声や元気さを感ずるような生活音に関してはなるべくおおらかに受け止めたいと思っています。我が家には子供はおりませんが現在子育て中のお母様が過度の萎縮をするのも気の毒です。少子化のおり、暖かい見守りも大事でしょう。
又「騒音」と感じるかどうかは確かに個人差があるし、「時」によっても違うので難しいのですが、24さんのおっしゃるようにコミュニケートが取れているとストレスも和らぐので良い隣人関係を普段から築きたいものですね。
24です。
25さん、わかってくださってうれしく思います。
何も子を持つ親御さんが委縮することはありません。
でも、集合住宅では常に相手があることですから、
おたがいの気配りは必要だと思うのです。
どんなことでも、どの立場に居ても、
ストレスの上に我慢と辛抱が積み重なるような日々が続くと、
それが爆発したときは、他人同士だとなおさらに、
お互いの関係が、その後は修復不可能になってしまいますよね。
それでも肩を寄せ合って、一生暮らして行かなければならないのが、
区分所有の集合住宅のつらいところです。
だからこそ、相手の身になってほしいと思うのです。
小さな子どもさんを育てる親御さんの苦労は、
こちらも想像に難くありません。
それと同じ感覚で、
下の階に住む者の気持ちも「想像」して頂けたら・・・と言いたいのです。
私などが小さい頃は、
たとえば日曜日、
隣の家のテレビから、「のど自慢」の鐘の音や、
「アタック25」の電子音が聞こえてくるのも、
のどかな休日の風物詩のようなものでした。
でも、いつしかそれらも“騒音”に変わってしまいました。
世の中全体が、ああいう生活音に対して寛容ではなくなっています。
これを元に戻すことは、もうできないと思うのです。
けれど、おたがいの善意を信じあえるようなコミュニケーションを、
日頃の努力で大事に育てて行けたなら、
「多少のことはおたがい様」というおおらかさだけは、
保てて行けるように思います。
まさに25さんのおっしゃるとおりだと思うのです。
世間は今、マナーやモラルが極端に低下して、
かつてなかったほどギスギスしています。
他人の気持ちに対する想像力の欠如というか、
「想像」する行為そのものの放棄が、その背景にあると思います。
せめてこのマンションの中だけは、
そんなギスギスした空気とは無縁にしたいものですね。
小さな子供を持つ親です。
みなさんのご意見はよく分かりました。なるべくご迷惑にならないように
配慮できることは気をつけて生活するようにしたいと思います。
そのうえで、子供のいる家庭が棟内にいることと、子供の成長過程を
温かく見守っていただければ、と思います。
お互い気持ちよく暮らせる環境をつくるというのは大切なことですね。
よろしくお願い申し上げます。
こちらこそよろしくお願いします。
暖かな笑顔と善意のコミュニケーションが、
おたがいにとれるなら、
きっとトラブルなんかにはならないと思います。
あと、
駐車場が何だか危険そうなので、
目を離さないよう気をつけた方がいいですよ。
小さなお子さんは、マンションの住民全体でやさしく見守って行きたいですね。
私達の幼少時代は、地域全体が親か親戚のような感覚でした。転んですりむいて泣いてたら、知らないおばちゃんが出て来て赤チンを塗ってくれたこともありました。もちろんよそのおじちゃんおばちゃんから叱られたり、げんこつを貰うこともありました。
そんなふうに私達子供は町全体から守られたりしつけられたりして、育てられていました。
私は今も、よそのお子さんでも遠慮なく叱らせていただくことにしています。
今度のマンションがあの当時のように、住む人全体が家族みたいになって、お子さんを育てる雰囲気になるといいと思います。
駐車場の件ですが、車を出す場合、鍵をボタンを押し続けて動作終了を待って、
車を出して、車から降りてまたボタンを押し続けて鍵を外して
敷地外へ出る、ということですよね。
やはり慣れるまで時間がかかりそうですね。
同じ区画の人同士がバッティングした場合順番待ちも発生するでしょうから
時間には余裕を持って行動するのが良いですね。
駐車場の件ですが、車を出す場合、鍵を挿してから
ボタンを押し続けて動作終了を待って車を出して、
車から降りてまたボタンを押し続けてプレートを定位置に戻して
鍵を外して敷地外へ出る、ということですよね。
手際よくしても数分かかりますよね。
慣れるまで時間がかかりそうですね。
同じ区画の人同士がバッティングした場合順番待ちも発生するでしょうから
時間には余裕を持って行動するのが良いですね。
こんばんは。初めて投稿させていただきます。
内覧会も終わり、ようやくここに住めるんだという実感がわき、引越しがとても楽しみです。みなさんと協力して、住みよい空間を作っていきたいと思います。
ところで、今日住民票を移そうと麻生区役所へ行ってきました。(さすがに気が早いかとは思ったのですが、この先あまり平日に時間が取れないので・・・)
住所のところにマンション名は記入しなかったのですが口頭できかれ答えたところ、このマンションは3/20引渡しだということがチェックされており、実際に住んでからでないと転入届は出せないとの事でした。
登記の関係上入居前に移した方が良いという説明を受けたと我が家では思っていたのですが、捉え違いか何かでしょうか?実際に住んでいなくても調べられたりはしないと説明会のとき聞いたような・・・。それとも何か引っかからないような届け方があったりするのでしょうか。
いきなり質問で恐縮ですが、何か分かる方いらっしゃいましたらご指導お願いします。
>32さん
それは大変でしたね。せっかく足を運んだのに。
私たちも登記の都合上引越し前に住民票を移したほうがいいと言われました。
ただ日にちは引渡しの20日に近いほうが無難、ということでしたが。
10〜20日あたりなら大丈夫では?という司法書士さんの話でした、確か。
ただしそのように引渡し日を区役所が把握しているなら、もう無理ですね。
我が家も区役所に行ける日が限られているので迷うところです。
しかも20日は祝日で役所はお休みですよね。
鍵の引渡しを受けてからその日のうちにできれば楽なのですが。
貴重な報告ありがとうございました。建設的な意見が言えなくてすいません。
なにぶん経験がないもので。
それは由々しき事態ですね。
我が家も十日過ぎ頃には転入できるように聞いていました。
それでは登記手続きがとれませんね。
司法書士事務所の方には、すでに何通か新しい住民票が届いているそうですが、
なんだかマユツバですね。
困ったなあ、
色々予定が狂うぞ…。
32です。こんばんは。
みなさま、情報ありがとうございます。
我が家には今のところ特に司法書士から電話がきたりということはなかったので、今日旦那が問い合わせてみました。
結果、入居前に住民票を移せなくても何とかなるようです。
ただ、私自身は直接お話を聞いたわけではないので、残念ながらここで説明できるほど詳しいことは理解できていないません・・・。
わざわざ一世帯ずつ話をしなくても、司法書士事務所側でもう少し何かしらの策は取れないのでしょうか。他の新築ではこのようなことは起こっていないのでしょうか。
80以上の世帯が20日に向けてバタバタしっぱなしなのはいかがなものかと思ってしまいますね。
今回の司法書士さんは、新築マンションの一斉入居に経験が無かったんでしょうか?
住民票の取り付けが事前に出来るという読みは、
甘かったとしか言いようがないですね。
わが家もちょっと迷惑してます。
司法書士事務所側の都合が一番優先だった、ということでしょうか。
20日以降の平日にできるだけ早く区役所へ行けば、
3月中に登記してもらえるのですよね。
よくわからないですけどそれにどれほどのメリットが私たちに
あるのでしょうか。
税金など違いが出てくるのでしょうか。
初めての購入者にはきちんとした手続きをすすめていただきたいです。
うちも司法書士さんから連絡があり、現住所での登記を確認されました。
現住所が社宅だったりすると証明等の資料が必要なようで大変そうだったので
引き渡し以降に新住所で登記は問題があるか確認すると、住宅ローンが
つなぎ融資や提携ローンを利用している場合は特に問題ないようでした。
逆に言えば、提携以外の住宅ローンを組む場合は、新住所が要件となって
融資実行が受けられないということもあるのかもしれません。
結局、我が家は引き渡し以降で転入し、登記を予定しています。
今日郵便が届いてました。
25日までに住民票等提出してくださいという内容。
我が家は間に合いそうですが、25日以降にしか区役所へ
いけない方は大変総ですね。
主人の話では現住所で登録すると、売るときに変更して登記
するために2万くらいかかるらしい、とのこと。
よかれと思って司法書士側も出した案だと思いますが、ちょっと
いただけないですね。不必要な混乱を招いてる気がします。
そもそも市・区役所が土日にのうのうと休むというのは、いかがなものかと思います。
サービス業だというのに、一般多数が仕事などで忙しい平日しか機能せず、
手続きや届けに時間がとれる休日に休むなんて・・・こんな事ここで言っても愚痴ですが。
45です。
メールコーナーには施錠していないのか、
早速、郵便受にチラシが入っていたのには呆れ反りました(^_^;
追加の直しが数箇所。
前回気付かなかったところに傷がありました。
見落としたのか、新たについた傷なのかわかりません。
これが最後の指摘だとの事ですが、次の内覧までに、業者の不注意などでついた傷は面倒見て貰えるのか、
少し心配になりました。
全体的には満足なのですが、
一部に、雑な施工が見られ、結局そこは諦めることにしました。
少し人が好すぎたかなと、自己嫌悪です。
皆さんのお宅では如何でしたか?
確かに郵便受けにチラシが入ってましたね。そういうものかと思い
気にしませんでしたが。
前回指摘したところはきれいに直っていました。
「他に気になるところはないですか?」と聞かれ目をさらのように
してみたところ、ちょっとした汚れが気になったので、これくらい、
と思いつつも「一度気になったらずっと気になると思いますから、
遠慮なく今のうちに言ってくださいね。」との言葉に安心して
いくつか細かいものも指摘しておきました。
我が家は丁寧な対応だと思いましたよ。部屋を眺めて
やっぱりここに決めて良かったナァと思ってます。
ラウンジに赤いソファはいりましたね。パンフレットをさんざん
眺めていたので別に違和感は感じませんでしたし、窓から見える
日本庭園調の庭もきれいでした。好みはひとそれぞれですが
狭いながらもおちついた雰囲気で良いのでは?
ラウンジきれいでしたね。
赤いソファ、
なかなかモダンでいいんじゃないですか?
商談なんかは、部屋へ入れなくても、
あのスペースで済ませられそうですね。
それにしても、
エレベーターが狭いのには少し驚きました。
1棟に1基ずつだから、
朝の出勤時間帯が思いやられますね。
そうですね。エレベーターの狭さには私も驚きました。奥行きはあるのですが入り口の巾が狭過ぎて家具の搬入とか心配です。
平日の朝、出勤時にゴミ出しも重なると辛そうです。
ゴミ置き場は換気設備が整っているようですから、前日の夜でも出せるようにしたほうがいいのではないかと思います。其々のゴミ袋の臭気がもれないいようにきちんと縛ることなどのマナーを徹底してのことですが。小田急さんの話では管理組合で話し合って決めればいいとのことでした。
>前日の夜でも出せるようにしたほうがいいのでは
それはいいですね。
今住んでるマンションでも前夜に出してます。
当日朝というのは混雑するし、
どうも現実的ではなさそうですね。
管理組合の役員さんには、
柔軟な対応をお願いしたいと思います。
それにつけても、
みんなでマナーを守って、
快適に暮らしてゆきたいですね。
ゴミ置き場への行き方ですが、いったん敷地外に出てから
ゴミ置き場に入って出すのでしょうか?
敷地の内側から入るドアが無かったような気がしますが。
知り合いのマンションでは敷地内からゴミ置き場へ入れるドア
と外から入れるドアがあって、通常のゴミ出しは中から出来て
便利そうだったのですが、ここではどうでしょう。
ほんの少しの違いですが、毎日のこととなると大きな気がして。
どなたか確認された方います?
あのソファは、居住関係者以外の人との面談スペースとしても使えるんじゃないんですか?
すっかりそう思い込んでますが。
保険やクルマの営業さんを相手にするのに、重宝すると思いますよ。
ゴミ置場、完璧にノーチェックでした。
どこにあるのかさえ…
駅側にあるんでしょうか?
当日朝、出勤ついでに出せるならいいんですが。
ゴミ置き場は敷地北西角になります。
リングシャッターの裏?奥?になります。
駅に行くときメインエントランスまたはサブエントランスから
寄り道をする感じ?なのでちょっと不便。
なので、前日夜からゴミ出しOKの意見に私は賛成です。
24時間OKでもいいのでは?と思いますが、
中には嫌がる方もいらっしゃるかもしれないので。
早速の情報ありがとうございます。
私も24時間賛成ですが、
いずれにせよ管理組合のご判断次第ですね。
こういう情報や意見交換に、
この掲示板はかなり有益ですね。
これからもよろしくお願いします。
始めましてです。
ゴミ置場ですが、今住んでいるマンションでは
エントランスのそばにゴミ置場があって、とても臭いです。
居住空間からゴミ置場を離してくれているのは
とても良いと私は思いますよ。
24時間ゴミが出せるのは便利ですけど、臭すぎて大変ですよ。
駅への道なりに無いのがちょっと不便ですけどね。
ついでに、エレベーターですが、知り合いのマンションを
含め、このマンションのエレベーターは横幅は同じくらいだと思いますが、
奥行きがとても広いと思います。
むしろ大きくて(深くて?)ビックリしました!
やっぱりビルとかお店のエレベーターと比べると小さいですけど
そんなに大勢の人が乗らないので、あまり大きくはならないのではないでしょうか。
入居まで後少し。
「待ち遠しい」よりも、「準備が大変」の方が大きくなってきました。
こんばんは。
たしかにエレベーターの幅と奥行きとの比率が極端で、なかなか奇抜ですよね。
でも、長ものを出入りさせるのには、合理的かも知れません。
それに、人はいつまでも、立った状態で家を出入りするものとは限りませんからね……
しかしあのエレベーターにゴミ袋を持った人が何人乗れるかは、やはりちょっと微妙ですね。
私は前の晩に出せればそれが一番いいと思います。
引き渡しは雨の中でしょうか?
まぁ仕方ないですね。
残った有給休暇を小分けに取って荷造りに充てるつもりでしたが、全然はかどってません。
夏休み終わり頃の小学生時代の気分をこの歳で味わうとは…
ともあれ皆さんよろしくお願いします。
引渡し無事に終わりましたね。
我が家もですが、みなさん雨の中お疲れ様でした。
今日お引越しのお宅は大変でしたでしょうね。
販売センターは近いとはいえ、雨の中2往復はきつかったですね。
内覧の確認を済ませ引渡しとなってから駐車場の鍵などはマンションで
といわれたとき、正直一箇所でお願いしますよ、と思ってしまった。
駐車場の操作も練習?できたから結果としては良かったのかもしれませんけど。
駐車場の操作は雨でなければそんなに大変じゃないかも。ただ今日のように
雨で荷物があってという中では(うちは子供もいるので)面倒でした。
ボタンをずっと押しているのは真冬は指が寒いだろうな。
いったん車を入れてしまうと、後ろのドアが開かないのでやはり荷物や子供は
前もっておろすほうがいいですね。
でもエントランスの中で一人でも待っていられる場合はいいですが、
小さい乳幼児はそうもいかないですからね。
我が家は後部座席から助手席にチャイルドシートを取り付け直しを検討しています。
何はともあれ、無事に引渡しが終わってよかったです。
皆さんお疲れ様でした。
小田急グループの人達は、皆さん感じのいい方でしたが、
なんだか要領はよろしくなかったですね。
61さんも大変でしたね。
うちは1往復で済みましたけど、
もしもあの雨の中2往復もさせられていたら、
私だったら多分キレてましたよ。
駐車場は、覚悟はしてましたがたしかにやはり不便ですね。
子供さん、事故のないようくれぐれもご用心下さいね。
あの奈落の底に、クルマのキーや家のカギなど落とした日には、
それはもう目も当てられないことになりそうですが、
間違っても、
子供さんが転落したりすることのないよう、
気をつけたいものです。
子供さん連れの上、買い物荷物などで手かせ足かせの時は、
遠慮なく近くにいる人に助けを求めてよいのではないでしょうか?
子供さんの保護は無理でも、
荷物を持ってさしあげる位のことなら力になれると思います。
そんな助け合いが自然に出来るような地域社会に、
育てられるといいですね。
いましたね、お布団思いっきり干されてるお宅。
でも、お引越し直後だからちゃんと日干しして片付けたいのかも、
とも思うのですけど。
必ず入居開始直後のマンションで語られる問題ですよね。
そしてどこのマンション掲示板でも
『布団が落ちたりしたら危ない、ということと景観を損なう』
という意見があがって『管理規約にも干さないようにという内容が
書かれているので気をつけましょう。』
で落ち着く話なので、まだこうした掲示板があることや、
最近の分譲マンションでは布団を手摺りに干さないのが主流だということを
ご存知ないかたがおられるのでしょうから、徐々に周知徹底されるといいですね。
皆さんまだ引越しの片付けに追われているのか、
なかなかスレが上がりませんね。我が家も似たような状況ですが…。
この住民板、もっと開かれた存在になるといいですね。まだ誰も顔見知りになれていないうちから、布団干しの事や、通路に物を置く事など、気軽に注意しあえるわけでもないですからね。
昔みたいに遠慮なく言葉を交わせるコミュニティなら、おたがいストレスもないと思いますけど、それもなかなか難しいし、かと言って回覧板などはわずらわしいし…。
少なくとも、通路ですれ違ったら「こんにちは」ぐらいは言葉を交わしたいものですね。
引越し完了しました。
まだ落ち着きませんが、気持ちよく暮らせそうでいい感じです。
今まですれ違った人は全員こんにちは、って交わしましたよ。
感じの良いかたが多くて安心しているところですが。
初めて書き込みさせていただきます。
インターネットのことで伺いたいのですが、Bフレッツ+光電話で契約しました。
そうしたら光電話対応ルーターなるものが送られてきました。
これはどこにつければよいのでしょうか?
マルチメディアポートのところにつけるものなのでしょうか?
おわかりの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
わが家にも来てました光電話ルーター。
今もBフレッツ+光電話ですが、たしか何も要らないという触れ込みだったような。どうもわかりにくいですね。
NTTは新規利用客の獲得ばかりに頭が行ってて、移転継続の客に対する説明が不親切な感じです。
オプション会に参加されていたNTT関連の業者さんは、「新規開拓」の営業が主だそうです。
継続の方は「116」に電話して入居日の「工事」の時間を取り決めすればいいのです。
「光電話」のサービスの説明も受けて、どのコースを選択するか・・・・
ナンバーディスプレィが必要かどうか?電話番号が2つ必要かどうかなど・・・相談に乗ってもらって。ちなみに我が家は「エース」にします。
送られてきた「ルーター」は入居時に持っていってNTTの工事の方にお渡しすればいいのです。継続の方で既にレンタルしているものがあれば、それも持って行くといいと思います。
自分でしなければならないのは現在使っているプロバイダーに「住所変更届け」をすること位。
PCでネットからできるようです。
73さんのような説明を、
NTTの人からして欲しかったですね。
あるいは、わかりやすい絵柄にして配布して下さるとか。
引越は非常に煩雑な作業ですから、さまざまな年齢層の住人が戸惑う事のないよう、細やかな配慮があるとよかったのですが。
引越業者の選定に失敗しました。
あの電話番号の会社。
高いです。
ほとんどの家具を買い替えるので、
単身者の引越レベルの荷物量なのに(独身時代に二回引越したのでわかります)、
その時の1.5倍以上に見積もられた上、
何かと融通もきかないし、
とうとう日取りも平日にかえさせられました。
休みがとれたから良かったのですが、なにもかも業者ペースに巻き込まれましたよ。
忙しさにかまけて一社だけ呼んでしまったのも失敗でしたね。
駆け出しの無名業者だと従業員の質などが心配ですが、
そういう業者はやる気が違いますから、
うまく当たれば満足出来ると思います。過去の経験ではそうでした。
もう引越することもないと思いますが、今回も、数社から相見積りをとる余裕を持ちたかったですね。
昨日の夕方へんな業者がインターホン越しに
「24時間換気口の点検と取り扱い説明、フィルター交換の案内で
各部屋を回ってます」と言ってきました。
こちらが「それは必要なのですか?」とたずねると
「皆さんのお部屋全部回らせていただいていますが」とのこと。
でも怪しそうだったので急いでいるからまた、とお断りしました。
その後小田急に確認すると「業者さんでしょうね。特に必要ないと思いますが
つけるかつけないかは入居者さんの判断ですが。」
とのこと。
セキュリティも誰かに混じって入れば入れてしまうし、完全では
ないので各自気をつけるしかないですが、引越し直後は業者の勧誘が多いので
皆さん安易にエントランス開けないように気をつけたほうがいいですよ。
点検とか言われろと開けてしまいそうですが。
管理人さんも15時ではなくせめて17時までいてくれたらいいのにと思います。
うちにも似たような声かけがありました。
基本的には自己判断の自己責任とはいえ、まぎらわしい言い方をされると、つい、そうなのかなと思いますよね。でも、そこが業者の付け入るスキなのでしょう。それで一軒のお宅がエントランスを開けてしまえば、あとは軒並み玄関のインターホンを押されてしまいます。
オートロックを過信しないよう、気をつけましょうね。誰かと入れ違いか同時に入られれば、あんなものは気休めにしかなりません。
消防署とは無関係なくせに、
「消防署の方(方角)から来ました」と言って、
消火器を売り付けるような悪徳商法は今もあるんですね。
初めての大きな買い物をして、何をどうすればいいのかまだよく分からない状態の私たちは、
そういう手合いから見ればいいカモなのでしょうね。
それが一軒で済めばいいのですが、
マンションの場合、一度エントランスの中にそういうのを入れてしまうと、
わずらわされるのはそのお宅だけではすみませんからね。
気をつけましょう。
それはよかったですねえ♪
いよいよ新しいコミュニティの始まり。皆さんよろしくお願いします。
これから暑くなると、リビングの窓を開け放つことも増えてくるでしょうね。
電車の音、そろそろ慣れてきたのか、あまり気にならなくなって来ましたが、さすがにテレビはよく聞こえませんね。
かといってあまり大きな音で聞くわけにも行かず…皆さんのお宅ではどうされてますか?
81さんがリビングで少々TVを大きな音声で聞いていたとして、隣の方が防音機能のあるサッシを閉めていれば隣室内ではわずらしいほどには聞こえないのではないでしょうか?
もし隣の方がサッシを開けていたとすれば、電車の騒音を受け入れているわけですからあまりTVの音も気にならないのではないでしょうか?
こんばんは!
マンションの生活にも慣れてきた頃でしょうか?
以前話題になったインターネットや電話環境も順調でしょうか?
私は少々誤解していました。
小田急さんからの引渡し時の配線設備環境で、光電話での2番号の使用と光での各部屋でのインターネットが共存できると思っていたのです。(←内覧会で関連業者さんがそのように説明されたので)
しかし入居時のNTTの工事担当者に、そのままではできないと断られ、電話2番号を優先してインターネットは一部屋の利用だけにしていました。
ルーターは玄関のマルチメディアボックス内に設置せず、インターネットをする個室に設置してました。
しかしせっかくランがマルチメディアボックスから各室にスター配線されているのに、その配線を利用できないのは残念だと思い、NTTさんに相談した結果、ちょっとした「工事」をしてもらいました。
「宅内配線工事」という名目で1万弱でしたが、玄関のマルチメディアボックスの電話配線をいじてもらっただけの簡単な工事で、ルーターをボックス内に置き、インターネットも光電話もそこから通じさせられるようになりました。
ようやく家庭内の各部屋のPCのネットワークが構築でき、かつリーズナブルな光電話の2番号が利用できるようになったのです。
遅ればせながら・・・ご報告致します。
光電話と併用すると、ルーターを通さないとネットにつなげられない、つまり、各部屋のLANは宅内工事しないと使えないという情報は、NTTからありましたっけ?
そうと知ってたら光電話なんかにはしなかったのに。
フレッツを利用している方限定のやり方ですが、マルチメディアBOXを見ると各部屋へのLAN配線はスイッチングHUBを使って配線をしているので、フレッツのルータをマルチメディアBOXに置いて、スイッチングHUBに接続している幹線(NTTからのフレッツ回線)ケーブルをルータに接続し、ルータのLANポートからLANケーブルでHUBの空きポートに接続すれば各部屋でフレッツが利用できるはずです。(責任は持てません。我が家は無線LANなのでリビングにルータを置いてます。)
また、電話は上下のポートごとに各部屋共通でマルチがけ(ひとつに結んでいる)ので、ひかり電話(フレッツ)のルータの電話ポートと壁(またはマルチメディアBOX)の電話ポートを繋ぐと各部屋で電話が利用できるようになります。
(普通の電話も利用している場合は混線するのでダメです。)
注意点は、上のポートに繋いだら他の部屋でも上のポートが使えますが下のポートは使えません。ルータの電話ポートが2つあるので上下ともに繋げば、どちらでも使えるようになるはずです。
いずれも我が家の配線を見ての話なので、もしかしたら出来ないお宅もあると思いますし、電話やLANが使えなくなる可能性もあるので、配線に自信のある方のみヒントにしていただけたらと思います。
宅配ロッカー。定期的にチェックしてますか??
通常、宅配ロッカーを業者が使うときには伝票を一緒に郵便受けの中に入れてくれるので、
ロッカーの中に自分宛の荷物が入っているのを知ることが出来ますが、
郵便局の「ゆうメール」で届く大きな荷物(「こどもちゃ○んじ」など)は
元々伝票が無い郵便物ですので、知らないうちに宅配ロッカーの中に入れられていることがあるみたいです。
先日、宅急便の伝票が入っていたのでロッカーの中から荷物を取りだして立ち去ろうとすると
「ピーーーー。他にも荷物があります。」という音声が流れて別のドアが開きました。
まさかと思って2つめの荷物を出して、ロッカーの前で2〜3秒待っていると、またまた「他にも荷物があります。」という音声が……。
結局、ロッカー3つ分の荷物を一度に持ち帰る羽目に……。
伝票が無くても、何日か1回にはカードを差し込んで荷物があるかどうかチェックした方が良さそうですね。
宅配ロッカー。郵便屋さんの手抜きでは。
うちも伝票がなくて気づかずに、別の宅配を取り出したときに
初めて気が付いたことがありました。
まさに「こどもちゃ○んじ」の配達でした。
ついこの間は書留の不在票に差出人を未記入にしていたので、
誰が送ったか分からないのは如何なものか確認したところ、
数日前に差出人を記入してトラブったので記入しなかった
とのこと。
ありなの???
話がそれてしまいましたが、宅配ロッカー結構溜まって
いるのではないでしょうか。
管理人さんとか確認できるのかなぁ。
宅配ロッカー情報ありがとうございます。チェックしてみます。
ところで、エントランスに置かれている足拭きマット?に
違和感を感じるのは私だけでしょうか?
大きさも小さすぎるし、どうせ置くならベストマッチなもののほうが・・・
ゴミ捨てに行くときに、ほとんどの方がリングシャッターの左側にあるドアから外に出ると思いますが、今朝その扉が半開きになっていました。以前はそのまま通りすぎても背後から「カシャーン」とカギがかかる音がしたのですが、最近はうまくかからないみたいです。試しに2度3度やってみましたが、半開きになってしまいました。これでは防犯上よくないので、みなさんも気をつけてみてください。
不在票はありませんでしたが、宅配ボックスをチェックしてみたら、たしかに入ってました。
ここを見ていて良かったです^^。
リングシャッター横の扉の施錠、自動ロックなだけに信頼しすぎて、ついおろそかにしがちかも知れませんね。バネなどで勝手に閉じるタイプの扉ではありませんから、ちゃんと閉めておかないとそういうことになるのでしょう。うちでも気をつけることにします。
ところで暑い日や雨の日などに、お子さんが、マンション外のお友達とロビーでたむろしているのを何度か見たことがありますが、あれもいかがなものでしょう? 「こんにちは」と如才なく挨拶はしてくれましたが、用もなくあのスペースを利用する姿は、大人でもあまり感じのいいものではありませんから、お子さんだとなおさらのことです。
もう少し大きくなられてもあの調子でたむろされると、マンションの雰囲気そのものが悪くなるし、防犯上も好ましくないでしょう。ご家族の方からご注意いただけるといいのですが。
97さん
>ところで暑い日や雨の日などに、お子さんが、マンション外のお友達とロビーでたむろしているのを何度か見たことがありますが、あれもいかがなものでしょう? 「こんにちは」と如才なく挨拶はしてくれましたが、用もなくあのスペースを利用する姿は、大人でもあまり感じのいいものではありませんから、お子さんだとなおさらのことです。
とのことですが、もう少し状況を詳しく説明してくれませんか??(いくつくらいの年の子たちが何人くらい集まって、どのくらいの時間何をしていたのか)
「たむろしている」って書くと確かに雰囲気が悪そうですが、ロビーはマンション内外の方と面会をするスペースですし、少なくともマンション内の子供とマンション外の子供が話(面会)をしているわけですから、「用もない」ということはありません。挨拶もきちんとしているのなら、逆に好感が持てるくらいで、何が97さんの気分を害してしまったのかが気になります。
(たとえば、飲食をしていたとか、ゴミを散らかしていたとか、近隣の住戸に迷惑がかかるくらい騒いでいたとか、そういったことであれば理解はできるのですが…)
我が家も3歳の子供がいます。あと1〜2年もすれば幼稚園に通うようになり、マンション外の子供たちと子供同士のコミュニケーションがとれるようになります。子供たちだけでロビーを利用していること自体がNGだとすると、ロビーの利用方法について今後トラブルに発展しそうな気がしますので、ちょっと心配です。
私自身はそれよりも、不要なチラシを共用駐車場の申込用紙の入っている箱の中に捨てていく方がいるのが、最近気になっています。郵便箱付近にゴミ箱の設置を検討するというのもありますが、別に荷物になるわけでもないので、きちんと自宅に持ち帰って捨ててほしいものです…。
>98さん
97です。
ご質問に答えるなら、最初に見たときのお子さんは男の子で小学5〜6年位だったと思います。4人ほどでしたが、見た感じでは、あいさつしてくれた子以外は、どうもこのマンションのお子さんとは思えませんでした。もちろん根拠はありません。他の子はあいさつをしてくれなかったので、そう思うだけです。出かける時に見かけただけなので、どれくらいの時間かはわかりません。監視する訳にも行かないし、こちらにはその気もないので。
二度目に見たお子さんたちは3人でした。雨の日です。やはり小学校高学年位の男の子ですが、顔を覚えていないので、この前と同じ顔ぶれかどうかはわかりません。あいさつはありませんでした。このときも出かけるところで、少し急いでましたからそれ以上のことはわかりません。
お子さんたちのお行儀は、どちらもあまりいいとは言えませんでした。その雰囲気や通りがかりに聞こえた会話の調子は、駅前の広場やコンビニの駐車場などでたむろしている若者のそれと似たり寄ったりで、この子たちももう少し大きくなると、ああいう姿でたむろするのかなあと想像してしまいました。
「何をして」いたというわけでもなさそうでした。ただソファにふんぞり反って、だらしない格好でダベっていただけですが、その雰囲気が少し気になったのです。最近の子供たちや若者は、電車に乗っているのを見ても、どうもあんまりお行儀がよくありませんね。あの感じです。
座席に浅く腰掛け、上半身を埋め、脚を必要以上に開いたり投げだしたりしているあの姿そのものです。
私は電車でそういう姿を見かけるたびに、これは問題があるなといつも思います。98さんはそういうことが気にならないほうですか?
あのお子さんたちがロビーに集って、おしゃべりをしてだらだら時間を過ごしていただけだとしたら、それを「用があって」とは言いませんよね? もしそこを認めるなら、どんなことでも「用がある」ことになり、どんな人でも「関係者」になってしまいませんか?
たしかにロビーは、住民とマンション外の人との折衝の場だと思います。だからこそ短時間の節度ある利用が原則というか、マナーだと思います。無為にだらだらと時間を過ごしていいという場所ではないでしょう。
公共の場所での、他人に不快感を与えない立ち居振る舞いをしつけるのは、親御さんはもちろん、私たち大人全員の義務です。それが出来ていないお子さんには、気の毒だけれど、そこを利用する権利はありません。そういうお子さんに注意することも「トラブル」でしょうか? 腫れ物に触るようにしていても、何もよい方向には向かわない気がします。
これまでは騒ぐというほどのことは無かったとしても、このまま大人が黙って見過ごしていれば、そのうち増長するのが子供というものです。私たちの子供時代を思い出してもそれは間違いありません。そうなってからではもう手がつけられないのではないでしょうか?
今、世間では、子供や若者の不作法から、いやな「トラブル」や事件がしばしば起こっています。大人たちの放任もその大きな原因のひとつだと思います。
私が一番言いたかったのはこのことです。
何も起きていない今のうちから、それぞれのご家庭で、「ロビーを使うのはいいけど、あんまり騒いだり行儀悪くしたりしちゃだめだぞ。それが守れないならロビーで友達と会うのはやめなさい」ぐらいのご注意を日頃からしていただいていれば、そういう問題には発展しないと思います。
ロビーに面した部屋の住民さんもいらっしゃるのですから、ロビーの使い方には十二分に気を配らなければいけないのではないでしょうか?
このマンションは、私たちみんなの大切なすみかです。
いつまでも心地よく暮らして行くために、このことはぜひはっきりと言っておきたいと思って書かせて頂きました。
長文になって済みません。
97です。言い忘れたので追記します。
不要チラシの扱いについては、98さんと同感です。
昔住んでいた賃貸マンションでは、一時、オーナーさんがゴミ箱を置いたことがありましたが、この中に家庭ゴミを捨てる人が何世帯かあったために、とうとう撤去されました。
このマンションにもそんな人が居るとは思いたくありませんが、申込用紙入れに不要チラシを入れる人が居るようでは、あまりあてになりませんね。
でもチラシが入っていたら災難と思って、ただ捨てるために持ち帰るというのも何だかしゃくですね。メールコーナーに「チラシ投入お断り」の立て札でも出したいところです。
管理人さんは目を光らせてくれているのでしょうか?