- 掲示板
という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00
という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00
ちゃんと奥さんを説得できない方が、よっぽど頭が悪いんじゃ・・・
最近はコンセントを沢山付ける施主が増えました。
近年の物件で、リビングだけで9ヶ所付けた施主もいました。
上で1ヶ所3000円位と出てましたが
ほんとにそのくらいで付くので
あるにこした事は無いですね。
懐かしいスレが上がってきましたね。
新居に住んで3ヶ月が過ぎました。
コンセントの計画はイメージどおりで満足しています。
No54でも書かせていただきましたが、コタツを早く使って見たいです。
ちなみに我が家のリビングはコンセント6ヶ所です。
コンセントですが、我が家では1階外構部の防水コンセントは
すべて室内にスイッチを設け、使用時以外は通電しないようにしてあります。
理由は、改築前廃止した浄化槽ブロワーのコンセントにお隣さんが、
私たちが共働きで日中不在なのをいいことに、
タップで引いて掃除機やエアコンに利用されていたからです。
また、既出かもしれませんが内部配線はすべて公団仕様の3芯Fケーブル
(赤・白・緑)を使用し、どこでもアースが取れるようにしてあります。
アース棒は工務店仕様ではなく、2本継ぎ仕様の長さ3m近いものを3カ所
打ち込み、その箇所に接地抵抗低減剤を注入しました。
>64さん
すごいお隣さんですね。
どうやって気が付いてどのように注意したか興味があります。
外構部の防水コンセントの1カ所は屋内スイッチを付けました。
クリスマスの照明を入切しようと思って。
調べてみるとタイマーがあるんですね・・・。
使うことが無いと後悔していたところです。
私は建つ前の建売を買って、若干の修正をしたものです。
いろいろなコンセントをチェックしたのですが、
事前には気づかなかったのが、小屋裏収納でした。
窓があるわけでもないので、いったんこもった熱気は
なかなか抜けないし、換気も出来ないことに
竣工検査の時に気づきました。
そこで、引渡し直前に追加工事で、コンセントだけ増設
してもらいました。
そのおかげで、今年の夏は、はしごを下ろし、
ミニ扇風機を使って2階の部屋と空気を循環させました。
来年は、小さな除湿機でも買って、
小屋裏部屋の除湿でもやってみようと思います。
そうでないと、あまりにも高温多湿なので、
日ごろ使わないものとはいえ。
ものを置いておくのも傷みそうで心配です。
着工してから子供部屋の家具の配置を変えた。
壁に二段ベッドのはずが、天井までの壁面本棚に変更となり
コンセントが2カ所隠れてしまった。あぁもったいない。
引き渡しがもうじきなので、本棚を搬入する前に
タップで横に引き出しておかなくては・・・
このスレだったかな?
玄関の外灯をキッチンにあるSWで入り切りできるように
というのを我が家も採用させてもらって大正解でした。
付けっぱなしはもったいないという貧乏性の我が家では。
このスレを呼んでいてふと気になったのですが、
みなさん、冷蔵庫用のコンセント、エアコン用のコンセントは
壁のどのあたりの位置につけられましたか?
いま基礎工事中なのですが、コンセントを取り付ける壁は
設計士に聞かれたけど、壁のどのあたりの高さにつけるかなどは
まったく聞かれなかったので。。。
高さって大事ですよね。
うちは冷蔵庫の上にコンセントがあります。
エアコンは天井です。天井が遠い吹き抜けは上に付けてます。
目立たないし取付け場所の自由度が高くてオススメです。
各部屋の照明スイッチをコンセント付きにすれば掃除機を掛けるのが楽ですよ。
食卓の下の床にホットプレート用のコンセントを準備しますよ。
設計士さんが提案されました。なかなかいいと思いましたので採用です。
食卓でノートパソコンも使えます。
あのコードに足を引っ掛けるというのがなくなるなぁと期待してます。
>71さん
我が家もメーカーのインテリアコーディネーターさんに提案して頂いて、食卓近くのコンセントを専用コンセントにしました。確かに、今の家はコレがないのでちょっと面倒です。
ただ、床だと水に濡れそうとか、カーペットが敷けなくなるとか考えて、壁にしてます。このあたりは、ライフスタイルもあるので難しい所ですね。本当は床の方が便利だと思うんですが。
このスレ読んで、うちも階段下収納には忘れずにつけなければとか外回りにも何箇所か必要だな
とか思いつつ、営業の人に追加一箇所いくらか聞いてみた。
一箇所7000円とのこと。
高すぎませんか?このぐらいの価格だった方います?
あーーコンセント追加箇所も厳選しなければ・・・
うちんとこは一箇所2300円でしたよ。
7000円は高いですね!
テレビ用が8000円ぐらいでした。
うちは1カ所2000円でした。
外用は1カ所1万円。
屋内で7000円は高すぎますね。
コンセントも2口と3つ口があり,値段も大差ないとのこと。
用途と場所によりますが,内は標準を3つ口にしました。
ちなみに,1箇所3,400円でした。
うちの失敗したなぁって言う所、
TVのコンセントなのですが、高さを1M位(テレビ画面の裏側の高さ)にすれば良かったです。
高さ20CMのとこにしたんですが、テレビ台を壁にくっつけられなくて残念でした。
最近のテレビってすごい大きなコンセントなのですね。びっくりしました。
(揚げ足とりになってしまうのだが、今後のために覚えてください)
通常の家電が持ってるオス側を「プラグ」、壁にあるメス側を「コンセント」といいます。
それを言うならメス側はプラグソケットでしょう。
プラグ=コンセントオス、プラグソケット=コンセントメスが正しいんじゃないの?