住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-08-24 09:38:42

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

[PR] 周辺の物件
(仮称)レ・ジェイド海老名
パークナード海老名さがみ野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 1351 戸建て検討中さん 2018/12/05 00:17:24

    RCは湿気を通すのではなく新築後10年位湿気を放出するのです。

  2. 1352 戸建て検討中さん 2018/12/05 06:37:56

    軸組の耐力壁みたいに透湿抵抗の高い面材に変更できんのかいね?

  3. 1353 匿名さん 2018/12/05 06:57:48

    >1352
    >透湿抵抗の高い面材に変更できんのかいね?
    何故透湿抵抗の高い面材に変更するの?
    透湿抵抗が高いと内部結露リスクが高くなるから透湿抵抗の小さい面材を開発してる。

  4. 1354 匿名さん 2018/12/05 09:09:24

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  5. 1355 匿名さん 2018/12/06 14:43:23

    >>1348 匿名さん
    何という無知
    色々な業界で外国から来たものが認められて浸透しているよ。

  6. 1356 匿名さん 2018/12/06 14:50:25

    >>1349 匿名さん

    いいかね。
    合板のような薄いRCなど存在しない。それはただのコンクリートボード。
    RCってのはレインフォースメントコンクリートって言って、鉄筋コンクリートのことよ。当然鉄筋が入るんだから最低でも10センチからの厚さはないとかぶりがとれない。
    RCについて語った前の人はほとんど通さないって言ってる。
    そのとおり。ほとんど通さないで合ってる。
    コンクリートとモルタルとセメントの違いも明確にわからんのやろ。そのレベルでRCについて語らんといて。

  7. 1357 匿名さん 2018/12/06 15:02:32

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  8. 1358 匿名さん 2018/12/06 15:02:33

    >>1351 戸建て検討中さん
    そう。そして放出しなくなっても若干は水を、いや、水蒸気を通す。
    水は通らないよ。
    水蒸気は大体何でも通っちゃうんだよ。凄いよね。

  9. 1359 匿名さん 2018/12/07 14:51:12

    >>1356

    合板の方が同じ厚さではコンクリートより湿気を通し難い。
            ↑
    同じ厚さの場合って書いてるだろ。読解力ないね。

    URLで根拠示し「誤り」とした。ただそれだけ。
    「ほとんど通さない」って実際は通すんだよ。

    コンクリート 100mm厚で透湿抵抗0.0336。0.00〇〇なら殆ど通さないって
    語ってもいいけど。


  10. 1360 匿名さん 2018/12/07 15:16:11

    >>1359
    訂正
    コンクリート 100mm厚で透湿抵抗0.0336。0.〇〇なら殆ど通さないって
    語ってもいいけど。

  11. 1361 匿名さん 2018/12/07 22:13:23

    >1359
    >URLで根拠示し「誤り」とした。ただそれだけ。
    >1345を読み直せ「誤り」は無い。
    合板とコンクリートを比較してない。
    合板も透湿抵抗は高いとレスしてる。
    読解力ないのは>1359、屁理屈で逃げないで反省しろ。

  12. 1362 匿名さん 2018/12/08 03:41:52

    >1345
    >気密にはセオリーが有る。
    >気密シートで気密性を良くしないとならない。

    壁は室内側から、
    板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。

  13. 1363 匿名さん 2018/12/09 03:27:18

    >壁は室内側から、
    >板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。

    透湿抵抗はともかく、
    板木っ端は吸放湿性が高い。
    板木っ端の放湿時にタイベックを通り抜けた湿気はどうなる?
    スタイロに吸湿性があるとは思えないんだけど・・・

  14. 1364 戸建て検討中さん 2018/12/09 09:41:38

    >板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。

    タイベックは防水機能のために使うので通気層とスタイロエースの間です、また室内側板木っ端に内装として石膏ボードが来るのが一般的です。
    現代の家としてはダメですがひと昔前の在来工法はそんな感じで夏涼しく冬寒い家でしたw。

  15. 1365 匿名さん 2018/12/10 00:14:08

    1364: 戸建て検討中さん  [2018-12-09 18:41:38]
    >板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。

    ツーバイの方がまだマシということか。

  16. 1366 匿名さん 2018/12/11 11:51:18

    >>1359 匿名さん

    ほとんど通さないよ。ほとんどの定義が曖昧なのになんで数値で説明しようとする?
    「ほとんど」で合ってるよ。
    皆さん安心して。コンクリートは水蒸気をほとんど通さないよ。
    まったく通さないとはだーれも言ってないからね。
    あ。あとね。コンクリートとベニヤが同じ厚さなんてないってのを当然当たり前として書いてる。
    そんなこと説明不要なくらい当たり前。
    「コンクリート」って言ってるよね。だから、モルタルとコンクリートの違いも知らないでって言ってんの。
    コンクリートとベニヤが同じ厚さの場合、ベニヤの方が透湿抵抗が高いって、言ってて違和感感じません?

  17. 1367 匿名さん 2018/12/11 12:10:05

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  18. 1368 匿名さん 2018/12/11 14:50:55

    >>1366

    コンクリートとベニヤが同じ厚さの場合、ベニヤの方が透湿抵抗が高いって、言ってて違和感感じません?
                                             ↑

    違和感という言葉ではなく、計算するとそうなる。
    合板の透湿率は1.11(m当り)だから合板が100mmの厚さになると透湿抵抗は0.09009になる。
    コンクリートは100mmで0.0336だから合板の方が同じ厚さだとコンクリートより湿度を通し難い。


    透湿抵抗の単位(㎡・s・Pa)/ng。⇒ 1平方メートルの面を1秒間に1Pa40℃90%の湿度が
    0Paに移動、ng(水蒸気ナノグラム)移動量を示す。
    だからコンクリートが「殆ど通さない」っておかしいっと思った。

    ただ建築ではコンクリート厚6cm以上で防湿コンクリートって表現しているので、その方面の人の
    認識では「殆ど通さない」ってなるんだろうね。

  19. 1369 匿名さん 2018/12/11 21:56:24

    まだ、反省しない人がいるね、惨めでないのだろうか?
    ツーバイは透湿抵抗の高い合板を使用するから壁内結露リスクが高い。

  20. 1370 戸建て検討中さん 2018/12/12 00:45:49

    >ツーバイは透湿抵抗の高い合板を使用するから壁内結露リスクが高い。

    40年位前から在来の営業マンが言ってる悪口ですねw、この業界進歩しないので仕方無いですがそんな悪口にもベバーバリアって手法で対策されてますマアこれも40年前の話ですが。

  21. 1371 匿名さん 2018/12/12 00:53:48

    何時もの言い訳ですねベバーバリアで気密が良いのか合板で気密が良いのか判別は出来ない。
    合板で気密値を上げた方が楽ですから多くは楽な方法に流れます。

  22. 1372 匿名 2018/12/12 04:48:46

    >>1368 匿名さん
    その方面の人って、、、。僕はその方面の人だけど、その方面以外の人がこの内容について語ることを誰が求めてるんだってはなし。

  23. 1373 匿名さん 2018/12/12 06:38:12

    >>1372

    その方面の方へ
    答えたくなかったら答えなくていいけど「ベタ基礎」って
    砕石敷きして、その上に防湿シート敷いて鉄筋浮かし
    それからコンクリート流してる。

    防湿シートを敷く理由は何?

    自分の家を建てた時も基礎やる時、防湿シートを敷いていた。
    防湿シートを敷かないベタ基礎ってないと思う。

    土中から来る湿度を防ぐ為、防湿シート敷いてるんじゃないの?
    コンクリートが殆ど湿度を通さないなら防湿シート必要ないぞ。

    まさかコンクリートが砕石の隙間から土中に漏れるのを防ぐ為にって
    回答か?
    じゃ、わざわざ防湿シートを敷く理由は?

  24. 1374 匿名さん 2018/12/12 07:17:19

    その方面の方ではないですが。
    べた基礎は防湿コンクリートとは呼ばないですよ。
    布基礎の場合、防湿シートの上に施工するのを防湿コンクリート呼んでます。
    屋根下地材のルーフィングを守る瓦材などの屋根材に相当するのが防湿コンクリートで防湿シートを守ってる?
    下は参考になる。
    http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/17.htm

  25. 1375 匿名さん 2018/12/12 11:00:32

    >1373
    >土中から来る湿度を防ぐ為、防湿シート敷いてるんじゃないの?
    >コンクリートが殆ど湿度を通さないなら防湿シート必要ないぞ。

    湿気防止以外の理由として、
    ① コンクリート量の食い込み防止。
    いくら転圧された砕石でも凸凹もあり空隙もあるので、そのままコンクリートを打設するとロス(食い込み)が大きい。
    ② 品質の確保。
    砕石上に直接打設すると凸凹や空隙に硬化に必要な水分が奪われたり、セメントペースト分が奪われたり品質低下の原因になります。

  26. 1376 戸建て検討中さん 2018/12/13 00:27:40

    >何時もの言い訳ですねベバーバリアで気密が良いのか合板で気密が良いのか判別は出来ない。

    分からない事は聞いていいですよw、合板の機密とベバーバリアの気密は意味が違います、合板は外気を家の中に入れないため、ベバーバリアは室内の湿気を壁の中に入れないための気密です。

  27. 1377 匿名さん 2018/12/13 02:30:22

    >1376
    凄い、言い訳を考えましたね。
    透湿防水シートも使うから風(外気)などほぼ入りません。

  28. 1378 戸建て検討中さん 2018/12/13 03:41:20

    >透湿防水シートも使うから風(外気)などほぼ入りません。

    ほぼだと隙間風は入って来て寒いですねw。

  29. 1379 匿名さん 2018/12/13 04:25:41

    タッカー止めの透湿防水と異なり防湿シートの施工が良ければ隙間風は室内には入らない。
    隙間風が壁内に微妙に入る程度なら湿気は楽に抜けて壁内結露リスクは減る。
    合板がしっかりと湿気を止めてしまうツーバイは壁内結露リスクは高い。

  30. 1380 匿名 2018/12/16 14:28:45

    >>1373 匿名さん

    その方面の人間です。
    僕が一度でも「コンクリートは湿気を通さない」と言いましたか?
    ほとんど通さないと言いました。
    意味わかるよね。
    長期間にわたって観察すれば水蒸気を通しますが、壁面の性能に期待される程の通気はありません。
    したがってまたこれを言わなければなりません。
    「コンクリートは湿気を殆ど通さない」
    だからコンクリートのことで突っ込んでも無駄よ。
    これで仕事してんだから。
    以上。

  31. 1381 匿名 2018/12/16 14:39:11

    >>1373 匿名さん

    あとね。
    コンクリートを直接砕石の上に打設すると、10センチ?15センチくらいしかない厚みだと、ひび割れが発生しやすくなります。
    これは、コンクリートの硬化中に砕石に水分が奪われるためで、一般住宅でなくコンクリート舗装なんかの時には「路盤紙」という紙を敷いてひび割れを防ぎます。
    一般住宅の外構でも丁寧な会社は路盤紙使ったりします。
    家の基礎の場合はひび割れ防止と鉄筋組み立ての際、鉄筋が作業員の足で汚されにくいこと、それとほんの少しの水蒸気の透過防止ですかね。

  32. 1382 戸建て検討中さん 2018/12/24 02:34:54

    在来は屋根裏にハクビシンやこうもりやスズメハチが侵入して駆除が大変だそうです、2x4は屋根裏が無いので安心ですねw。

  33. 1383 匿名さん 2018/12/24 02:37:23

    ツーバイは予算的に厳しい方に最適です。
    かなりローコストに仕上げる事が可能です。

  34. 1384 匿名さん 2018/12/24 03:46:42

    ツーバイはもともとは欧米の安い工法ですね。それを日本では財閥系ハウスメーカーが採用して高級風に思わせているだけです。

  35. 1385 匿名 2018/12/25 20:56:22

    >>1382 戸建て検討中さん
    またアホ湧いてる

  36. 1386 戸建て検討中さん 2018/12/26 14:03:51

    最近は在来も2x4の真似っこで構造材に合板使います、筋交いの間に断熱材きちんと入れるのは無理!タイベックと断熱材だけじゃ隙間風止まらないとやっと学習したようです。

  37. 1387 匿名 2018/12/26 14:14:26

    >>1386 戸建て検討中さん

    隙間風止めるために合板使ってきてるってこと?

  38. 1388 戸建て検討中さん 2018/12/26 14:29:25

    >1387
    合板使う一番の理由は耐震性でしょうね、合板貼るとクロス筋交いと同強度な壁になります、ただ住んでる人にとっては耐震性よりもやっぱり保温性の方が毎日実感できるでしょう。

  39. 1389 匿名さん 2018/12/26 14:30:38
  40. 1390 匿名さん 2018/12/26 14:33:33

    医薬品で重大な副作用が出たら、販売中止なのに、、
    家は、ツーバイフォー協会からの圧力で、

    倒壊するの知ったら不安になるから公開しないでね

    ということなのか、、、黒いな。

  41. 1391 戸建て検討中さん 2018/12/26 23:22:33

    ツーバイフォーの耐震実験https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A7dPhgiADCRc6ykAFfmJBtF7?...
    フェイクじゃないのはこっちですw

  42. 1392 検討者さん 2019/02/05 12:24:57

    ツーバイは間取りや窓に制限多い

  43. 1393 戸建て検討中さん 2019/02/05 23:26:19

    >1392

    だから耐震性最強なのですよw。

  44. 1394 匿名さん 2019/02/07 00:35:30

    >>1392 検討者さん
    平屋にすればかなり緩和されるよ

  45. 1395 戸建て検討中さん 2019/02/07 13:59:45

    2x4は実は床が剛床や根太組より丈夫なのでそこが耐震性に寄与してると思います、問題は価格がローコスト軸より上がってていいフレーマーが少ない事です。

  46. 1396 通りがかりさん 2019/02/23 05:18:52

    筋交い+構造用板?とどっちが強いんでしょう?

  47. 1397 匿名さん 2019/02/23 05:36:33

    >1396
    釘本数の差で合板の方が強いらしい。
    筋交いは良い材料にしないと節等の欠損が有り強度を発揮出来ないリスクが有る。
    初めから欠損を見込んで筋交い寸法を大きくしてる設計事務所も有る。
    材料の選定に時間を割くのを嫌って無節の高級材を筋交いに採用する工務店も有る。

  48. 1398 匿名さん 2019/02/23 05:44:17

    >1394
    平屋でシンプル形で軽い屋根にすれば必要壁量の8倍くらいの耐力壁長さに出来ます。
    緩和どころでなく強いです。

  49. 1399 通りがかりさん 2019/02/23 11:21:42

    そうなんですね、2×4で耐久壁が4.5倍になって45mmの筋交い+構造用合板で合板により4.5倍~だと考えていました。
    2×4は石膏ボード含めてで筋交い+構造用合板は含まず、耐力壁として計算は出来ないが軸組工法でも石膏ボードの耐力も0.5くらいあるらしいとまでしかわかりませんでした

  50. 1400 通りがかりさん 2019/02/24 13:04:07

    >>1399 通りがかりさん
    失礼しました、2×4も4.5~の強さになります。
    工法で優劣なく同じなのかなと考えていたので耐震性でどこに差があるのかわからなかったのです。

[PR] 周辺の物件
ポレスター大和中央
ヴェレーナ武蔵新城

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸