住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-31 22:04:30

OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。

[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

OMソーラーについて

  1. 481 匿名さん

    >480
    恥を掻きますよ、>479を良く読み直せ。

  2. 482 276

    470=480であり、無暖房ハウス住人ですね。

    479さんは別人だよね。 

    480の回答でよ~くわかった!!!!   サスガだね。

  3. 483 匿名さん

    蓄熱を無視して室温は求められない。

  4. 484 名無しさん

    >君の屁理屈を聞こうじゃないか。
    >478
    >窓からのパッシブ効果の実測値が計算できるでしょという意味。これを薩摩の家の217MJと比較する。
    そこから先を説明してよ。
    薩摩の家はパッシブ効果が得られる窓が全くないの?

  5. 485 276

    479さんの説明見事ですね。482でサスガと言ったのは479さん宛てですよ。

    >32坪総二階の家を1時間で室内温度を2℃上昇させるのに必要な熱量は9.3MJ+10.2MJ=19.5MJ
    これは、仮定のとおり
    >仕切り壁無し、1,2階ワンルーム家具無し
    の場合です。
    実際には壁や家具など一杯ありますので、それらも含めて温度上昇させるには19.5MJでは全然足りないのです。
    たった2℃でもこのありさまです。

    ですから窓からの輻射でそんなに温度があがるの? と私は疑問を持っているのですが、470=480=484さんは、その実証データすら一度も示していない。私は温度低下具合を疑っているのでは無く、温度上昇の熱源を疑っているのです。470=480=484さんの計算は突っ込みどころ満載で、特に480の理解は致命的です。その人が、OM住人を低学識と呼んでいるのですからね。

    さて、479さんの説明通り、仮に窓から2度上昇させる熱量、例えば25MJ(家具や壁分をざくっと追加)が確保できたとします。だけど、窓からの輻射の場合、日があたらない部分(窓から離れた部屋の角、玄関、北側の部屋、キッチンの流しの下など)の隅々までその熱を伝達させる熱伝達媒体は何ですか? 空気って流れが無ければ熱伝達率は良くありませんよ。家の中で温度ムラが一杯できませんか?

    きちんとした理論と、その結果(実証データ)を示すことができずに、無暖房住宅云々を言われても信憑性がないと思います。

  6. 486 名無しさん

    私は、窓からのパッシブ効果による室温上昇は既に認めている。
    その件に関しては我が家も薩摩邸も同じ。
    屋根からの【OM効果】は信者の単なる思い込みで【マボロシ~】なんだと説明している。
    薩摩邸の239Mjという【OM効果】による数値など鼻から信じていない。
    239MJという【OM効果】による補助暖房が本当に効果あるのなら、室温に反映されなければならない。

    説明だけでは第三者には伝わらないから実証実験で温度変化を計測比較し、その判断を>470の資料から各自に委ねている。
    何度も言うが、276さんに説明しているわけでもない。
    >470からどう判断するかは276さんの勝手です。
    反論があるなら、私にではなく、素人である第三者に伝わるように説明しないといけない。

    >480の回答でよ~くわかった!!!!   サスガだね
    何が言いたいの?
    君はよくスベルね。

    【OM効果】239MJが補助暖房として薩摩邸の室温にどういった効果を与えているか、470のデータを基に、君なりに説明してみな。

  7. 487 276

    もしかして、470=480=484=486さんは、
    薩摩邸の239Mjがどうやって算出されているかすら知らないのでは?
    棟温の時も勘違いしていたからなぁ。

  8. 488 名無しさん

    >485
    >窓からの輻射でそんなに温度があがるの? と私は疑問を持っているのですが
    どのデータに基づいたコメントなの?

    私はOM住人を低学識とは呼ぶが、〇悪いとは言わない。
    失礼でしょ。

    >隅々までその熱を伝達させる熱伝達媒体は何ですか?
    計測場所は薩摩邸も我が家も1か所ですよ。
    勝手に妄想しないでね。

    >家の中で温度ムラが一杯できませんか?
    論点を変えないでほしいな。
    以前にも指摘したが、君は妄想力だけはたくましいね。
    それをいい意味で使ってほしい。

  9. 489 名無しさん

    >239Mjがどうやって算出されているかすら知らないのでは
    知らないから教えてほしい。
    私が【マボロシ~】と揶揄する【OM効果】はどうやって算出されてるの?

  10. 490 276

    やっぱりね。
    もういいや。 480で終わった。

  11. 491 名無しさん

    OM歴20年の方が本音を語っているので参考にまで
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129990855

    >490
    >もういいや。 480で終わった。
    そうじゃなくて、ROM専の方に説明する義務があると思うよ。

  12. 492 匿名さん

    >窓からの輻射でそんなに温度があがるの? と私は疑問を持っているのですが
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72/
    画像を見てね、30℃以上も有る。
    >隅々までその熱を伝達させる熱伝達媒体は何ですか?
    熱は輻射、対流、伝導で伝わる、対流は空気が媒体、伝導はそれぞれの物質、輻射は媒体はない。
    主な熱移動は輻射。
    対流の熱移動は少ない、多くするには流量と温度を上げる。
    エアコン等は温度50℃、風量300~500m3/h等で吹き出している。
    >家の中で温度ムラが一杯できませんか?
    低性能な家は温度ムラが出来やすい、暖めても外に熱が逃げてしまうから。
    高性能住宅なら輻射による熱移動が主体になるから温度差はなくなる。
    温度差がないと自然対流は起きないからますます輻射による熱移動が主体になる。

  13. 493 名無しさん

    そろそろまとめの段階だと思う。
    OMの真価を肌で感じるには、実際に住んだ人や関係者から感想を聞くのが一番。
    この掲示板だけでなく、他のサイトから探してみた。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129990855
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098660600
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098660600
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168948381
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11104385286
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12134570842
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142386422
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247558652
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213028197
    まだ他にもありますが、もっと知りたい方は各質問欄下部の【あわせて知りたい】で調べて下さい。
    様々な意見がありますが、私の意見と大差はない。
    感じる事は皆同じ。

  14. 494 匿名さん

    まとめられてもOM導入検討者は困るね?
    自然エネルギーの有効利用は簡単。
    屋根ではなく、南の窓から日射を取り込めば良い。

    1. まとめられてもOM導入検討者は困るね?自...
  15. 495 匿名さん

    高高住宅で南のガラスを遮熱にしなければたくさん集熱出きる。
    しかし困る事も有る。
    日射熱が入り過ぎてオーバーヒートする。
    簡単な解決方法は半袖Tシャツ1枚になる事。
    それだけでは能が無いからOMの真似じゃないがファンを設けてる。
    暖かい空気は浮力で上に上がるから天井近辺の空気を床下設置(室内設置は騒音が問題)のファンで吸引床下を暖めている。
    こんな簡単な方法でも真冬の平均気温がマイナス地域ですが室温22℃程度の必要暖房熱の半分位は賄えている。

    1. 高高住宅で南のガラスを遮熱にしなければた...
  16. 496 名無しさん

    遮熱窓にしないと夏暑くなる。
    遮熱窓+OMで最高!

  17. 497 匿名さん、

    >>496 名無しさん
    田舎だと庭の高木で太陽を遮ることができるから遮熱を使わなくても。
    殆ど田舎限定の話しですが。

  18. 498 276

    494さんは
    >南側は遮熱Low Eを使用してない、旧Ⅱ地域だから2重窓
    >床下エアコン
    >寒冷地で真冬の外気平均気温はマイナス1~2℃程度
    >井戸水利用
    >庭の高木で太陽を遮ることができる
    ですよね。 

    正直申しまして、大部分の方が494さんのアドバイスは役に立たないと思います。
    私は東京23区に隣接する都市の住宅密集地に住んでいます。

    そのような環境下では、南側の窓を透明ガラスにして、日の光を一杯受けることにより家の中が丸見えの状態にするということはあり得ません。これは他人の視線を気にするだけでなく、防犯の面からも重要であり、周囲の家でもほぼ全部といっていいくらいレースのカーテンをつけています。当然、日射も制限されます。

    ここをROMする方は、そんな環境下でお住まいの方が多いのでははないでしょうか?
    ですから必要以上に日射の話をされても、単に「うらやましいんなぁ・・・」としか言えないんです。
    私の場合は、そういう現実的な側面と、自然に近い生活をしたいという願望のバランス点がOMに繋がったのです。

  19. 499 匿名さん

    冬と夏では太陽高度が違う。
    夏の日射。
    南は0.6mの庇でほぼ遮る事が出来る。
    都会なら隣家等が有り朝夕の低い高度の日射は遮られる。
    最近は1階に軒の出または庇を出さない家が多い。
    コストダウンのためか、愚かな事。
    軒の出の少ない家は建ぺい率ギリギリに大きな家を建てさせるための大手ハウスメーカー等の策略。
    自然エネルギーを唱える建築家や工務店が日射を考えないのは「もぐり」です。
    窓に遮熱と断熱LowEの2種類が何故有るのか学びましょう。
    夏の直射を遮熱LowEだけで遮るのは無理が有る。
    オーニング、すだれ、外付けブラインド等が必要。
    軒の出が有るからオーバーヒートは3月中旬までしか起こらない。
    3月中旬以降は軒に遮られ室内の奥くまで日射は入らない、夏は当然全然入らなくなる。

  20. 500 匿名さん

    >498
    よく、家の中が見えると主張する方がいますが自ら確認してますか?
    昼間に道路等から自分の家の中を除いて見て下さい。
    ガラスに顔を付けなければ中はほとんど見えません、ペアーガラスでマジックミラーになってます。
    夜は見えますからカーテンは必要です。
    レースのカーテンでは日射熱はほとんど防げません、防げるなら遮熱は簡単。
    視線を遮り、日射を得るならブラインドが有効です。
    レースのカーテンでは窓に顔を付ければ中を覗けます。
    大袈裟な高い設備ではなく、自然を取り入れる事は知恵を働かせることです。

  21. 501 276

    >499,500

    何が言いたいんですか?
    あなたも自説をごり押しして、このスレッドを荒しているだけにしか見えませんよ。

    だれが短い庇の家の話をしましたか?
    OMユーザーのだれがコストダウンの話をしましたか?

    >よく、家の中が見えると主張する方がいますが自ら確認してますか?
    不快なコメントですね。私がそれすら確認していないバカな人間との蔑み発言ですか?

    ここのスレッドは
    「OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想をお聞かせください。」とうスレッドです。

    スレッドタイトルと離れて自説を展開したいなら、別スレでやって下さいな。

  22. 502 匿名さん

    >501
    何を熱くなってるの?
    >私がそれすら確認していないバカな人間との蔑み発言ですか?
    晴の昼間に確認したのですか?室内が丸見えでしたか?
    >494
    >まとめられてもOM導入検討者は困るね?
    >自然エネルギーの有効利用は簡単。
    >屋根ではなく、南の窓から日射を取り込めば良い。
    OM信者が真実を伝えていれば邪魔はしません、怪し過ぎます。
    出任せで無い事を伝えるために色々説明してます。

  23. 503 匿名さん

    >276が熱くなってる理由が想像できた。
    OMの家の実例集の家は軒の出、庇がほとんど確保され自然を利用してる。
    住宅密集地の>276は軒の出は短く庇もないOM設備だけの家になった。
    遮熱ガラスで冬の日射は減り、夏の遮熱も中途半端な残念な家で腹が立った。
    密集地で自然エネルギーを利用するには無理が有ります、高高住宅くらいが無難。

  24. 504 276

    知っていますか?
    スレを荒らす人の決まり文句。都合が悪くなると
    「何を熱くなってるの? 」「何を興奮しているの?」
    と反論すること。テンプレート通りの発言ですね。

    > OM信者が真実を伝えていれば邪魔はしません、怪し過ぎます。

    人の幸せがよっぽと恨めしいのですね。自分が幸せな人は他人のことなど気にならないものですよ。

    設計者向けの技術論ならば、別スレでも立てて議論したらいかがですか? でも、そこまで自信ないんでしょ。
    権威があるかないかわからない、うんちくおじさんの技術的見解はここでは不適切かと。もう一人のアンチさんは、室温上昇の計算をあんな風にやっていましたからね(あきれました)。

    OM信者でも何でもいいから、このスレでは素直に住人の幸せ論を展開させればいいのに、何をムキになって反論しまくっているんでしょうか。よっぽどOMが買えないことが悔しいんでしょうか?
    アンチOMさんの気持ちがよくわかりません。

  25. 505 通りがかりさん

    >496
    >遮熱窓にしないと夏暑くなる。
    どうして夏熱くなるのですか?

  26. 506 276

    >503
    やっぱり、OM住人は不幸で無いといけませんか?
    ご期待に応えられませんが、我が家の工務店は、庇は絶対つけるというポリシーがあって、我が家も1m近くの庇付きの家です。

  27. 507 匿名さん

    1mも有ると密集地で敷地いっぱいに建てられず、小さな家になって残念ですね。
    1mの庇を付けて遮熱ガラスとはポリシーが泣きますね。
    遮熱は施主の希望ですか?工務店のポリシーですか?
    不幸な方を増やさないようにレスしてます。

  28. 508 名無しさん

    >やっぱり、OM住人は不幸で無いといけませんか?
    そんなことない。
    OM信者も幸せになる権利がある。
    でも、OM信者に【他人を誑かす権利】はない。
    私や507さんが276さんをどうやって不幸にしているの?
    OMの真実について議論することが276さんにとっては不幸な事なの?
    276さんがOM関係者なら不幸な結果となる可能性もある。
    276さんはOM住人ではなく、OM関係者なの?

  29. 509 276

    >508
    >私や507さんが276さんをどうやって不幸にしているの?
    不幸にはしていないが、このスレッドを荒らして不快にさせているのは確か。

    507さんと508さんとで、別スレッド立てて2人で盛り上がれば良いと思いますよ。
    俺、よそのスレに対しては邪魔しないよ、OM関係者じゃないからね。

    >でも、OM信者に【他人を誑かす権利】はない。
     ↑↑
    すばらしい名言です。ROM専の方は感銘を受けているでしょう。

  30. 510 名無しさん

    >すばらしい名言です。ROM専の方は感銘を受けているでしょう。
    でしょ?
    【誑かしているのが見え見え】なのに、【見て見ぬふり】わけにもいかない。
    ご理解ください。

  31. 511 名無しさん

    >不幸にはしていないが、このスレッドを荒らして不快にさせているのは確か
    この件に関しては良い解決策があるよ。
    276さんが【他人を誑かす】のをやめればいい。
    私や507さんが参加する理由がなくなる。

  32. 512 匿名さん

    >1mも有ると密集地で敷地いっぱいに建てられず、小さな家になって残念ですね
    建蔽率ぎりぎりに建てたいなら完了検査終わってから伸ばせばいいんだよ。

  33. 513 匿名さん

    >509
    >不快にさせているのは確か。
    OM設備は快適なのですよね?
    批判に対してはOM設備関係者でなければ、理論的に快適で省エネで有る事を説明すれば良くないですか?
    OM信者ならアピールするチャンスです。
    OM信者等のヨイショだけなら害が有り、此処のスレは不要です、メーカーのH.Pだけ見れば良い。

  34. 514 匿名さん

    >512
    法律違反を勤めるの如何なものでしょうか?
    後から軒、庇を出すのは技術的に結構大変で費用が半端でないです。
    近所や隣家からお上に告げ口等されます。
    近年は落雪などの被害が多くなってます、損害賠償も求められます。

  35. 515 名無しさん

    >理論的に快適で省エネで有る事を説明すれば良くないですか
    省エネについて低学識な276さんには無理な注文だと思いますよ。
    省エネについて学識があればOMと言う選択肢はありえません。
    OMを採用した後、省エネについて学識を積み、後悔されている方は多く存在します。
    一部の建築家がOMの看板塔に利用されていますが、マヌケな建築家としか思えない。
    自らを三流建築家と貶めているからです。
    相当な看板塔費用が動いているのでしょう。
    OM本部の卓越したプレゼン力の犠牲者です。

  36. 516 名無しさん

    自分が小金持ちだというステイタスシンボルとしては、OMソーラーは276さんにとってうってつけなのでしょう。
    随所にそういう発言内容がみられる。

  37. 517 276

    えっ、他人を誑かすってこの写真のこと?
    なんでこれが誑かすことになるの?

    因みに今日は、我が家の地域は快晴なのに6m/s以上の強風です。
    風が強いと金属屋根から熱が奪われるため棟温度がいつものようには上昇しません(写真参照)。
    なぜ冬のからっ風の多い関東で、屋根に集熱ガラスを乗せるのか、住んでみてよくわかりました。

    1. えっ、他人を誑かすってこの写真のこと?な...
  38. 518 匿名さん

    >屋根に集熱ガラスを乗せるのか、住んでみてよくわかりました。
    小学生のようなコメント。
    家に窓ガラスがなかったらどうなるの?
    サッシが無い時代は家の中は外気並の室温。
    >風が強いと金属屋根から熱が奪われる
    風は金属屋根と直接触れないのでは?

    伝熱を勉強し直してね。
    伝熱は輻射、対流、伝導です。
    太陽熱は輻射です、空気(窒素、酸素)は直接暖める事は出来ません。
    (厳密には空気中の水蒸気と炭酸ガス等は直接暖めれます、温暖化のCO2問題ですね)
    OMの構造は知りませんがパイプを輻射伝熱の日射で暖めてるのでしょうか?
    暖めたパイプの周りには空気が有り対流熱伝達で空気を暖めます、暖まった空気は軽いですから浮力が生じます。
    ガラスが無ければ暖まった空気はどんどんと逃げ周りの冷たい外気が入りパイプを冷やします。
    せっかく暖めた空気を逃がさないためのガラスです。
    ガラス内空気はガラスを対流伝熱で暖めます、ガラス内を熱伝導で熱が伝わり、冷たい外気と対流熱伝達で熱が逃げます。
    対流熱伝達は風速が早い程伝わる熱が多くなります、風の強い日は熱損失が多くなります。
    窓ガラスでも同じです。ペアーガラスですと熱が逃げ難くなってます。
    OMもペアガラスを使えば損失が減り集熱が上がります。
    真空管式太陽熱温水器のように真空にすれば空気が有りませんから対流による熱損失はなくなります。
    コスパ的には問題外で駄目でしょう。

  39. 519 276

    >OMの構造は知りませんが

    知らないなら知ったかさんしないでねー。
    言っていることめちゃくちゃだよ。

    OMの構造を全然理解してないじゃん。 

  40. 520 匿名さん

    調べるのが面倒だから理解してない所を説明して下さい。
    1.集熱パイプ(ダクト)は無いの?
    2.ソーラ部の金属屋根は直接外気と触れてるの?
    >276が「めちゃくちゃ」でない?
    何処が「めちゃくちゃ」か要説明。
    何時も質問の説明が無いから低学識と言われるのでは?

  41. 521 匿名さん

    調べた、理解した。
    屋根の下の方はコスト削減でガラスが無いのね。
    下の方は冷たい外気に触れてるから>518で説明してるようにほとんど集熱は期待出来ないね。

  42. 522 276

    ROM専の方にも一言

    >515
    >OMを採用した後、省エネについて学識を積み、後悔されている方は多く存在します。

    本当だと思いますか?
    OM住宅を買っていない人が、これだけこのスレでかみついている。

    もし本当に後悔している人がいたら、518さんや507さんの何倍もの悪口を言っていますよ。
    大手ハウスメーカーでも、不満を持ったユーザがブログやらで愚痴っています。
    不満があればすぐに出てくるものです。

    不幸なことにOMスレって荒しが多くてまともな議論ができませんでした。
    いままで、買って後悔した人がスレを荒らしていたと思っていたら、違ったのですね。

  43. 523 匿名さん

    >518の説明は「パイプ」をガラスの下の「金属面」に置き換えて下さい。
    OMは安い縦ハゼ金属屋根限定ですか?

  44. 524 276

    >523
    勝手にやっていて下さい。
    480で終わったと言ったでしょ。

    > 普通はQ値と内外気温差で計算するだろ。
    > Q値1.0、120m2なら屋内を2℃上げるためには、
    > 1.0[W/m2]*120[m2]*2[℃]/0.0036[MJ/W]=0.864MJ
    > で十分。

    こんな理解力の人と議論するだけ時間の無駄です。

  45. 525 匿名さん

    アラシとは失礼な。
    真実を理解して頂き、後悔する人を無くすのが目的です。
    OMの有効性の有無の判断材料の知識を付けて頂くためにレスしてます。
    OMは基本的に不便な装置でお天気任せ、快適性等はない。
    エネルギーを節約してる錯覚によるプラシボ効果はOM信者には有る。
    OMは設備費とメンテ費とランニング費で損か得かで判断すれば良い事です。
    東京の40坪の次世代住宅2.7w/m2で11月から5月まで暖房期間で室内20℃維持でエアコン効率5.0、電力単価30円/kw
    内部発熱450kw/月、日射量600kw/月で計算すると暖房電気代は6万2千円/年になる。
    エアコンは冷房に必要ですから暖房にも使用出きる。
    深夜電力による蓄熱をすれば電気代は半減以下になる。
    高高住宅にしてQ値1.3w/m2にすれば更に半減し1万5千円/年程度になる。
    高高住宅になるほど大袈裟な高い設備は不要になる。
    高い設備を購入する分を高断熱に廻した方がエコになる。

  46. 526 匿名さん

    >480等知らない。
    面倒だったが>479で長々と説明してる。

  47. 527 通りがかりさん

    >522
    >不満があればすぐに出てくるものです。
    http://www.geocities.jp/volkshausa/

  48. 528 276

    やっぱり出してきましたね。
    こういうと、すぐにアンチさんはシロアリの話を持ち出してきます。
    シロアリの話は、岐阜地裁判決で問題になったものです。状況を要約すると、

    ・施主は1998.4に工務店とフォルクスの契約をした。
    ・入居直後に雨漏りが始まり,入居から8ヶ月後には,シロアリによる被害が発生した。
    ・「建物に発生したシロアリは,施工時に持ち込まれたもので,建物の基礎下の盛土(敷地地盤約90cm)として使用された土の中にシロアリの卵か幼虫が混入していたことによるものと推測される(岐阜地裁による認定)」
    ・地盤の支持力不足、布基礎底盤厚の不足、捨てコンクリートの未施工、内部構造グリッド位置の布基礎未施工及び内部構造グリッド上に耐力壁がない、必要軸組長さ不足、床組の欠陥という、欠陥だらけである(岐阜地裁による認定)
    ・屋根面の雨仕舞の施工不良、外気通気層の施工不良、外部サッシの取付施工不良がある(岐阜地裁による認定)
    ・ちなみに工務店が請け負ったフォルクスAは、すべて別会社のK建設が施工しており、5棟すべてで雨漏りが起きている(中部版 建築ジャーナル 2000-4 NO.962)

    要するに、シロアリ被害を受けやすいエリアで、木片が含まれる盛り土の上に、欠陥のある布基礎で、欠陥住宅を建てたらシロアリ被害にあったというものです。

  49. 529 匿名さん

    住宅は歴史に学び、シンプルに分かりやすく、余分な設備は無くして建てる事が大切ですね。

  50. 530 匿名さん

    >528
    何が言いたいのか良く分からない。
    無責任発言?
    別会社のk建設だから知らないよですか?
    顧客はK建設と契約したの?
    欠陥が有り雨漏りする家を顧客は希望したの?
    シロアリ被害の受けやすいエリア等有るの?
    北海道の一部を除く全土にシロアリは生息してますよ。
    欠陥の有る布基礎を顧客が希望したのですか?
    全て他人事の無責任発言に呆れる。
    OM関係者でない>276が詳しく弁明するのも不思議?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸