- 掲示板
OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。
[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00
OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。
[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00
102さん
うちの場合は、夏のOMお湯取り機能によるガス代の節約の方が、冬よりもありがたく感じています。
真冬以外は自動集熱機能のみで設定気温まで部屋が温まるので冷暖房を使わなくて済むし、
蛇口からもぬるま湯が出るので快適です。
本当に寒い時期になると、OMがあっても朝晩はストーブ使わないと寒いです。
昼間は晴れてれば自動集熱運転だけでポカポカです。
OMを採用している工務店って、良い断熱材を使った無垢の家を建てる会社が多いので
もともと家の性能が良く、ちょっと温めるだけでどの部屋も薄着で居られる為、
それが当たり前になりすぎて冬のOMの存在は忘れがちな気がします。
外の気温がわからなくて超薄着で出てしまってびっくりすることがよくあります。
>103
省エネであることを謳い文句にするなら>80さんの質問に答えないと。
>86の1番目と4番目のような指摘を受けるよ。
>103の説明は>86の1番目「具体的な説明(科学的な説明)ができなくて、抽象的な曖昧な説明しかできない。」に該当するね。
どれだけ節約できるか、数値で説明しないと。
盛んにOMが省エネであることをアピールしてるけど、>81>87の説明内容とは方向転換ですか?
>100さんがコメントしているように、省エネでもないのに省エネであるかのような説明はやめてほしい。
>86の4番目のパターン「都合の悪い質問は避けて通り、都合のいい間合いを見計らって自慢話をする。」になりそうだな・・・
OMソーラーは、住まいにおける省エネという言葉が認識され始めた30年前頃には存在価値はあったと思うよ。
30年経過した今では、既に形骸化した過去の省エネモデルハウスとしか言いようがない。
全般的に省エネ技術が30年前と比べて進歩した今では、他の省エネ技術に比べ、OMのどこが省エネなのか存在価値すら見い出せない。
それでも存在価値を示したいなら、五感云々など言わずに科学的な説明が必要です。
科学的な説明があれば、私みたいな人間に嫌味を言われなくても済む。
それをしないで五感云々などと詐欺まがいな宣伝活動をするから、いつまでもあげはしとりの嫌味を言われる。
OMソーラーでなくても、五感云々を商品価値にしている(科学的な説明ができない)企業はあまた存在します。
それらのどの企業も胡散臭いとしか言い様がない。
胡散臭い企業が理由もなく自慢話をしていると、つい嫌味を言いたくなる。
負の連鎖を断ち切りたいなら、省エネ住宅としての科学的な説明と実績データが必要です。
できれば、太陽光発電装置との比較データで説明をお願いしたい。
OMさんも科学的な説明ができないものだから、貧乏だとか性格云々などとか反論内容を方向転換か。
企業体質が伺えるね。どうしょうもないね。(笑)
オー(O)マイ(M)ゴッド!
>五感云々を商品価値にしている。
「OMは宗教住宅。」と言う人もいましたね。(私も同感です。)
OMには少なくても経済的なメリットはほとんど無いですね。エコになるかと言うのも怪しいですね。まあ太陽光発電よりは環境に良いかも?
OMに住んでいる人が住み心地がよいの思う原因は換気量と思います。普通24時間換気の設備をしても換気量は最小限です。スイッチがついている場合は冬は切っちゃう人がほとんどです。それに比べOMは運転中は外部の空気を暖めて室内に吹き込むという贅沢なことをしてるんです。冬に窓を全部、開けっ放して暖房をフル運転する人はあんまりいないでしょう?
余所のお宅を訪問するとその家の住人は気がつきませんが、訪問者は大抵その家の特有のにおいがするものですが、OMの家ではそれはあまり感じたことがありません。
住宅のの善し悪しは数字や理屈だけで比べるの少々無理があるのかも。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE