- 掲示板
狭小住宅のように、狭い家だとスキップフロアがいいと聞きますが、実際の使い勝手はどうでしょうか。
また、作るのであれば、半地下、1.5階、どのタイプがいいのでしょうか。
恐らく物置くらいにしか使わないと思いますが、親戚の住宅が密集する地帯の奥にある狭い土地を相続することになったので、今新築を考え中です。
[スレ作成日時]2012-11-04 00:51:55
狭小住宅のように、狭い家だとスキップフロアがいいと聞きますが、実際の使い勝手はどうでしょうか。
また、作るのであれば、半地下、1.5階、どのタイプがいいのでしょうか。
恐らく物置くらいにしか使わないと思いますが、親戚の住宅が密集する地帯の奥にある狭い土地を相続することになったので、今新築を考え中です。
[スレ作成日時]2012-11-04 00:51:55
「くら」がある家です。
荷物を入れる部屋としてくらを設けましたが
荷物にもよります。
大きな重たい物は、天井が低いので、腰を曲げた状態で出し入れをするのはかなりきついです。
それ以外の軽い物や、移動が容易な物の収納にはとても便利です。
重たい荷物は別にどこか出し入れしやすい場所を考えておいた方がよいと思います。
半地下だと湿気の問題がありますよ。しっかりするならいいですが。
どちらかと言うとロフト感覚のほうがいいかもしれませんね。
ただし、重たいものは別のほうがいいです。上げ下ろしが大変です。
また1.5階部分を収納ではなく、部屋として使用する場合もありますよ。
リビングにした人は、天窓をつけて光を取り入れていました。
スキップフロアにも色々な使い方がありますから、色々なサイトで検証してみるといいですね。
私的には1.5階の方が好きです。
最近の雨の降り方などをみていると、地下というのは何となく避けたくなります。
どこかのモデルルームではLDKのDK部分が上がっていて、
見下ろす場所にリビングがあるという形でした。
リビングからの収納も大量にあり、そとからの収納もできるようになっていてとても使い勝手が良さそうでした。
個人的には遊びがあって、造って面白い部分だと思います。
スキップフロア自体は物置で良いと思うのですが、もう一つの魅力はそことの間の階段かな。
1.5階にして階段の奥行きがそれなりにあれば、そこに座ってゆっくりなんていうちょっとした楽しみもあると思います。
場所は日当たりが良い位置が理想ですねー。
スキップフロアあれば面白いですけどね。
子供の遊び場にもなりますし、ものも置いて置けます。
ただやはり重たいものは置かないほうがいいかもしれませんね。
固定して動かさないものならいいですが、動かすものだとしたらやはり大変です。
採光はしっかりしておいたほうがいいようです。
世の中では老後の為にバリアフリーが良いと言われがちですが
スキップフロアの様にデコボコがある家の方が
普段の生活で足腰が強くなり、老後にも良いと言う話を聞きました。
でも荷物を上の階へ運ぶのはかなりきつくなると思いますので
下の階にできるだけ持ってきた方が良いかもしれません。
子供は上の階の方が喜ぶと思います。
色々なご意見ありがとうございます。
スキップフロアには色々な考え方があるんですね。
老後のための足腰強化という考え方もありますね。
収納としての考え方はいいんだなと思いました。
採光はしっかりするようにしたいですね。
ありがとうございました。