- 掲示板
トヨタホームに住む者です。
24時間換気で室内が負圧になっていて、コンセントからもわずかですが外気が流入してます。
他のHMの家でも流入風はありますか?
コンセントから流入風があるということは、気密処理がなされていないと思われるのですが、
皆さんはそこまでの気密処理が必要だと思いますか?
私個人はいまのところそこまで必要性は感じていません。
皆さんのお宅の状況や、考えをお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-03-11 09:26:00
トヨタホームに住む者です。
24時間換気で室内が負圧になっていて、コンセントからもわずかですが外気が流入してます。
他のHMの家でも流入風はありますか?
コンセントから流入風があるということは、気密処理がなされていないと思われるのですが、
皆さんはそこまでの気密処理が必要だと思いますか?
私個人はいまのところそこまで必要性は感じていません。
皆さんのお宅の状況や、考えをお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-03-11 09:26:00
スレ主さん
>>結露するサッシは浴室で、そのサッシの曇らない箇所は水抜き穴付近ということですか?
浴室のサッシに穴があっては、誰が考えても寒いですよ。
窓の種類引き違い窓ですか?
我が家の浴室は、浴槽から庭が眺められるように浴槽部に固定サッシを、バルコニーにそのまま出られるように洗い場に引違いサッシを付けています。両サッシとも水抜き穴が付いています。いずれもアルプラペアでアルゴンガス入りLoe-Eですが、気密・断熱の意味が無いような気がします。
コンセントは少なくても室内にあり外気とは直接接していませんが、サッシは外気と直接接しているので、なんなんだ?という感じです。
電工だけど、施主さんに頼まれて防気カバーをつけることもよくありますよ。
スイッチやコンセントの外枠(プレート)を取り外せばわかると思いますけど、隙間風
が結構来ると思います。
外壁側はまだしも、内壁側なら断熱材もないと思いますし特に感じると思われます。
家を建てた後でも、取り付けは可能です。ただ、当然配線を一度外してからになるため
ちょっと手間ですけどね。
こんな感じです。
http://hieiblog.exblog.jp/tags/%E9%98%B2%E6%B0%97%E3%82%AB%E3%83%90%E3...
どうしてトヨタホームは気密処理しないのですか?
>>24
オシャレでいいですね。パナのスイッチやコンセントはHMに要望すれば使用してもらえるんですかね?
できるのなら、寝室や玄関だけでも取り入れたいです。
特に寝室のベッド上部に大き目のブラケットを設置予定なので、そこに取り付けたいです。
ベッドから手を伸ばせる場所にブラケットのスイッチを取り付けるのですが、普通のスイッチだとそこだけ雰囲気が出ないんですよね(笑)。
>>26
できますよ。ただ、東芝は安いからローコストは東芝を使ってるところも多いですね。
その場合、多少追い金がいるかもしれないです。
パナならコスモワイド21が主流ですね。
気をつけないといけないのは、同じ白でもメーカーによって色が違うこと。
少なくとも、同じ部屋なら同じメーカーで揃えたほうが無難でしょうね。
スウェーデンハウスです。高高でC値は0.6でしたので、さすがに体感できる冷気、隙間風はありません。玄関からリビングまでドア等ありませんが、とても暖かいです。気密コンセントは当然として、配線、配管等気密を損なう隙間を発生させそうな箇所には全て気密処理がなされております。住んでいて一番優れていると感じる所は、各階、各部屋、トイレ、風呂、玄関と温度差が、多くて0.3度程度しかなく、防音が効いていて、とても静かで快適という所です。窓を閉め切っていると、雨、風は全く分りません。引き違い窓は存在せず、全てハッチ式の窓です。水抜き等の穴も有りません。
引き違い窓が無いと不便ですよね。かわいそうに。
全館空調なら、どのHMでも温度差はないですし。
全館空調でないなら、浴室は計画換気から切り離されて、温度差があるのが一般的だけどね。
>>No.28
ラフィーネアってやつだね。シャープでよさそうだけど部屋を選びそう。
書斎とか、クロスを落ち着いた感じにしたら似合うかもしれないね。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/haisen/index.html
引き違い窓っていまいち好きじゃないんです。だからバルコニードアを計5枚つけましたので不便さは感じませんよ。全館空調ではありません。HMに必要無いと言われたので、つけなかったのですが、確かに必要なかったです。
浴室は計画換気と切り離されています。ですが気になる温度差はありませんね。30さんは相当にお詳しい方のようですね。どちらのHMなのでしょうか?
私はタマで建てました。みのさんの言う「いいねぇ」とは程遠いですが、値段にしてはまぁまぁといったところでしょうか。
窓はほとんどが引き違い窓。雪も降らない温暖な地域なので、高気密高断熱より実用性を選択しました。
もちろん全館空調では無く、浴室は計画換気から切り離されて温度差があります。
ちなみに気密とは無関係ですが、オプションで防腐防蟻処理をしました。土台が檜だから白蟻が来ないというのは間違いだからです。みのさんは、その辺をどのように考えているんでしょうかね?
>>32
確かに皆さん気密が悪いなどで引き違い窓を避ける傾向にありますね。
これは私たちが変な窓を作り続けているサッシ会社にモノ言わないからではないでしょうか?
例えば、内・内外しの引き違いってレールに水抜きの穴があって、その下の中空トンネルを経て屋外に排出されますよね。
では、経年でこのトンネル内に蓄積したホコリや水垢ってどうお掃除すれば良いのでしょうね?子供でも疑問を感じるような商品を売られて、平気ですか?例えるなら、変な溝がある便器で、そこに汚物が挟まって落とせないようなトイレでも平気ですか?しかも、便器よりも交換が困難なサッシ枠ですよ。
皆さんどう思われますか?
水で洗い流せばいいんじゃない??
うちもSWHだけど、浴室はやっぱり寒いよ。
明らかに他の部屋とは室温も、床温度も違う。WICもそうですね。
29さんはSWHでも、温暖な地域なんでしょうか??
SWHに住んでますが家はだいたい29さんと同じ感覚ですね。
Ⅳ地域です。35さんは寒い所ですか?
Ⅱ地域ですか。やっぱり寒い所だと同じSWHでも違うんですね。
家は総二階で、元々温度差は出にくい間取りだと思います。
WICが一番温度差ありますが、風呂は暖かです。
C値とかどうでした?家は0.68です。Q値は1.38です。
29です。私もⅣ地域ですので、35さんとは体感度が違うのですかね?冬よりも、むしろ夏の暑さ対策に重点を置いています。日射遮蔽には特に気を使いまして、設計時のテーマは真夏に強い家でした。結果的に冬も快適になったというところでしょうか。
>>40さん
>引き違い窓だらけなのでC値は高くなっちゃいますね…
とどうして諦めてしまうのでしょうか?怠慢しているサッシメーカーの言いなりですか?
サッシメーカーを呼んで、気密調整してもらえば改善されるかもしれませんよ。
他のスレにありましたが、引き違い窓だって高気密なものがあるそうですよ。