- 掲示板
エコキュートはどうですか??
[スレ作成日時]2004-05-03 19:39:00
エコキュートはどうですか??
[スレ作成日時]2004-05-03 19:39:00
ヒートポンプ式の給湯器です。
エアコンの室外機みたいなのが横に
設置してるタイプですのでエコキュートと
同じ感じですが使用している冷媒が
Co2ではなくエアコンと同じフロンガスです。
僕の知ってるのは東芝製ですが床暖房も
接続可能ですよ。
ランニングコストは一番安いんじゃないですかね。
突然すいません!最近友達がガスの無いお家を建てました
エコキュートとIHヒーターですが当然床暖房もですが
電気代が1ヶ月一万4千前後だと言っていました。ちなみに私のうちは
1ヶ月電気代が一万5千位 ガスが1万5千円位です
と言う事はヒートポンプするともっと安くなると言う事ですね
しかし、イメージなんですがガスのクーラーは物凄くガス代がかかるイメージ
だった物でつい参加してしまいました。ヒートポンプですか?
これからは、。。。。
ヒートポンプはエアコンや冷蔵庫と同じ方式で熱を一方からもう一方へ移動させるシステムの事を言います。
冷房時は熱を室内から室外へ暖房時は熱を室外から室内へと移動させる物です。昔のエアコンが冬に暖房が効かなくなる理由は、ただでさえ寒い室外の熱を室内に移すと室外の熱交換機に霜が付き効率が落ちる為です。
ガスヒーポンもエコキュートも動力源がガスか電気かの差で基本的には同じもです。
個人的には、IHクッキングヒーターはまだ商品として未成熟と思っています。
オール電化の家に新たにガスを引き直すのでは設備代が余計にかかってつまらないと思います。
エコキュートのイメージが悪く、販売に苦戦しています。昔の深夜電気温水器の感覚で、電気代が高い、お湯が足りなくなる、中部電力にだまされた!!などです。深夜電気温水器とは別物ということをなかなか理解してもらえず、苦労しています。
エコキュートでは消費電力が約1.5kWで湯沸能力は6kW程度と聞きます。 つまり電気使用量は従来温水器の1/4程度で良いということになります。
実際は制御、外気温による効率の差を考慮して年間平均1/3程度の電気でOKだそうです。
イメージ的には電気ストーブとエアコンを想起してもらえば分かりやすい?
エアコンの消費電力は600W程度で部屋を結構暖かく出来ますが、電気ストーブの半分位の使用量です。1/2の電気ストーブじゃ部屋は暖められないですよね〜(^^;
只今新築でエコキュートを入れる予定の者です。
先日家の営業マンから衝撃的な事実を聞かされました。
なんとエコキュートの補助金は、入れた全世帯が対象ではなく、先着
若しくは抽選であると。。。しかもかなり高い倍率で、補助金が下りるかどうかは
申し込んで(工事してから)でないとわからないと!!
太陽熱+電気orガスでは補助金がおりません!というのがエコキュートにした決め手
となった我が家ではかなりキビシイ現実です。。。でもウチの場合、都市ガスがきてないので引くとなると
20万程かかっちゃうんですよ。プロパンはランニングコストが高いみたいだし。
時間もないので焦っています。良いアドバイスをぜひ!!!
続き なぜかと言いますと、値段の割りに、寿命が短い。エコキュートのパンフレットを見ると、月の電気代の安さが、大きく宣伝されていますが、小さな文字で、10年で寿命と書いてあります。電気温水器とおなじで、所詮、電化製品です、それよりも、太陽熱温水器+補助熱源のほうが、絶対得です。太陽熱温水器は、半永久です。補助熱源(ガス給湯器、灯油ボイラー)も補助として使うだけなので、寿命が延びます。太陽熱温水器なら、国からの補助金は、間違いなくもらえます(機種によって)。私は、エコキュートも太陽熱温水器も、太陽光発電も売ってる設備屋です。
たしかに太陽熱温水器は、長持ちしますよね。自然循環式なんて半永久ですよ。構造がシンプルですからね。電気を使うわけでもないし、水道管と考えてもよい。強制循環式は、保温性と容量は自然循環式よりも上ですね。ただし循環ポンプが故障することはありえます。しかし修理でなおるので、ソーラーそのものの寿命は長い。今あまり太陽熱温水器ははやりませんが、本当はすごい実力の持ち主なのです。時代はエコキュートになっていますが、昔、深夜電気温水器がはやったように、一時的ではないかな?。高価なのに、10年で寿命がきたら、たまりません。
一戸建て新築中ですが、ガス給湯(標準仕様)とエコキュート(オプション)の差額は40
万円でした。建築エリアがプロパンなので、ランニングコストも考えて迷わずエコキュート
(+IH=オール電化)にしました。都市ガス(前住居)のときは月約5000円だったのがプロパン(仮住まい)で1万円
になりましたから、年6万円の節約です。オール電化による節約(ガスの基本料金、夜間電力やオール電化割引)
を無視しても40万の差額は7年弱で回収できます。
また期待をこめてですが、ガス給湯器よりもエコキュートのほうが寿命が長い(はず)と聞いています。(リフォーム業者のちらしでは、ガス給湯器の寿命は7〜10年と書かれていますから、エコキュートの10〜15年はそれと比較しても立派なのでは。実際は前のマンションでは15年経っていましたが給湯器を交換したの67戸中わずか数軒でしたからエコキュートだって20年ぐらい平気でつかえるかも・・・。)
今度家を新築する予定のものです。
IH+エコキュートの予定。
エコキュートの寿命は10年くらいといわれていますが、
それはヒートポンプ部分だけだそうですよ。
貯水槽部分は長持ちするそうです。
ヒートポンプ部分が壊れて取り替えるころには
技術が進んで、今はCOP3くらいですが(1の力で3出る)
COP4とか5とかになっているはず。(っと、東京電力さんがいってました。)
(今は各メーカーが省エネのための努力が義務づけられているからだそうです。)
たしかに、エコキュートはここ最近始まったばかり。
実績はこれから、ということですね。
10年経ったらわかります。機械物はその使われ方、・・・年数だけでは
なんともいえません。
車だってそうでしょう、メンテナンスすれば、30万キロ走っても現役で
走ります。ただ、部品のストックがメーカーにないのがネックです。
現に、石油給湯器20年使ってます。壊れませんが、部品がなくこまってます。
お隣が、年末に、エコキュートを入れられました。我家のテラス真横からの
ヒートポンプ(寝室から90センチ、隣地境界から20センチに設置)運転音と、
凍えるような強い排気に襲われ、毎晩のことで、我慢の限界を超えます。
改善の申し入れをしましたが、どうなるかまだわかりません。
これからのことを考えると、不安になります。
エコキュートは、使われる方は快適かもしれませんが、隣の家から離して設置しないと、
トラブルの元ですよ。
こんな掲示板があったんですね。
実は隣からの苦情はまだないのですが、何か対策がないかと悩んでいます。
隣との境界からは60cmくらいはありますが、素人ながらブロック塀の設置くらいしか考えられません。
昼間のみ稼動させることもできるんですかね?
何か良い方法はないものでしょうか?
設備屋さんの意見だと、エコキュートは寿命が10年ぐらいだからよくないといっているけど、
ボイラー等と比べれば寿命は普通だからそれほど問題にならないと思う。
俺が聞いた話だと本体よりコントロールユニットの故障の方が可能性が高いといっていた。
その辺の問題はあるけど、うちの自治体は、エコ対策の一環で国以上の補助金を出してくれるから、
実質の負担は、普通のボイラーと同じ位になった。
ちなみに、太陽熱温水器だけど、晴天率の高いところなら有効かもしれないけど、
そうでないと頃だといまいちだと思う。
また、単純にアレだけの重量を屋根に載せるので、そのあたりの対策も考えないと。
近所で家が歪んだなんて話も聞いたよ。
昼間に稼動すると料金が高くなるとの事ですが
どのくらい違うのですか?
掃除や洗濯は午前中に済ませるとしても
テレビは昼間見ることが多いし、暖房も点けてしまいますが
そうすると料金はかなりかかってしまうのですか?
リースは初期投資がかからなくて一見よさげですが、12年後撤去費用2万円かかる、
つまり払い終わっても自分のものにならないことが問題でしょう。
よって払い終わった時点であらたな契約をよぎなくされます。
しかも再契約には80歳以下という年齢制限があります。
36さんへ 東京電力では電化上手契約にて夜間1KWH/6円 日中1KWH/25円。 マイコン割引や全電化住宅割引もあります。電気蓄熱暖房器、エコキュート、洗濯機は夜間時間帯でまかないます。日中時間帯で電気代かかるのはIHぐらいですかね?テレビや掃除機などの電気代はびびたるものです。
44さんへ
エコキュート夕方4時〜翌朝7時までず〜と沸かしっぱなしは不思議ですね。想像ですが夕方4時には風呂沸かし、最後に入るのが夜12時とかいう生活スタイルでしょうか?エコキュートの深夜のみの運転でしたら、4kw÷平均cop2.0×8時間運転×70%稼動×6.05円×30日としても2000円チョイ。 こんなもんだと思います。
手動にて夜間のみ沸き上げすれば,必ず電気代は安くなります
生活スタイルが不明ですので質問させてください。1)タンクは370L? 2)深夜運転のみでは湯量は少ない? 3)湯使用量は一日何L? 4)風呂以外に湯を多く使うか? 食洗機などは?
新築して半年です、エコキュートはダイキン製、この12月と1月の電気代が
28000円と35000円でした。
1月のみエアコン24時間運転(4台、いずれもCOP5.0以上)で、12月の間欠運転と
比較したところ、エアコンの総電気代は、多分ですが4台で9000円くらい。
エコキュートのおまかせモードの夕方からの沸き増しが大きく、3月は標準モード、エアコン間欠運転にて
電気代の観察しようと考えています。
ダイキンさんとHMはおまかせがいちばん効率がいいと言っていたんですけど..??です。
関東在住、高高50坪。電化上手契約7kVA 割引通電制御型9kVA。三ヶ月の推移、昼間136kwh→186→178 朝晩499kwh→493→438 夜間1795kwh→2180→1591。26000円前後。家族5人ですので1人/5000円目標にしています
家族構成によっても変わるけど、風呂の入り方ひとつとっても、節約は出来ます。
メーカーから聞いた話だと、とにかく保温を長くしないことが第一だと言っていました。
例えば7〜9時の間に入って、次が12時とかいうなら、お湯を一回落とした方が安いそうです。
また、基本的にはお任せでいいのだけど、夕方のお湯増しが入るのは、その家の入り方を考えて、
お湯切れがしないようにするためだと思います。
シャワーに関しても細かく節水に心がけないと、大人が多い場合は、お湯切れの恐れが出ます。
モードは深夜のみにして、11時を回ってもお湯が残るかどうか試してみたら如何ですか?
意外と余っているかもしれませんね。
まあ、その辺りになると、お金を取るか、心のゆとりを取るかとなりますがね。
うちは370Lで足りると思っていましたが、今思えば460Lの方が余裕はあったかなと思います。
(夫婦+幼児2人)
460Lエコキュ導入後1週間です。前は400L 電温を使ってました。
まだ電気代は分かりませんが、容量は460にしておいて良かった。
というかこれでも3日目に湯切れしました。朝、夕2回入ったためと思うけど。
前もよく湯切れしたので迷わず460Lにしたんだけど。
理想は600Lぐらいかと思う。夫婦2人、子供2人。
遅い返事でスイマセン。
>>45
①370Lです。
②深夜のみの多目の設定では、夕食後、お風呂にお湯を入れただけでメモリが1つしか残りません。
2人目のときはお湯切れです。続けての入浴なのにです。
③不明ですが、せいぜい600Lいけばいいところだと思います。
④食洗機は夜間使用です。
お任せ(ちょっと使うとすぐに沸かします。)か連続モードの使用でなければ、お湯がぜんぜん足らなくなります。
その為、夕食の支度時から翌朝7時まで沸かしっぱなしになるのです。
お風呂は、沸きあがれば続けてはいるようにしておりますし、ちょっとした洗物は、水よりちょっと暖かいぐらいのお湯でやっております。
ゆとりが全然なく、ものすごく後悔の毎日です。
もしかして、故障していたりして...
メーカー呼んで確認しました?
故障で無いとしたら...
1)家族構成は?
2)浴槽に入れるお湯の量はどのくらいの設定で、何度にしていますか?
3)シャワーの温度は何度にしていますか?
このあたりの設定も結構重要らしいです。
タンク内のお湯が80度として、40度のお湯を使うのであればほぼ水とお湯半々に混ぜて使うってことでしょ?
370Lのタンクのお湯全てを40度で使うとしても、740L使用出来るってこと。
お風呂って、わが家で150Lも入れれば十分なので、おそらくどこの家でもそんなものでしょう。
それ以外に、そんなにお湯を大量に使うことが日中にあるのでしょうか??不思議です。
44さんへ
私は、ナショナルの370L フルオートを使用しています。 例えば90℃で370リットルお湯があり、0℃の水道水と混合し、45℃で使った場合。 単純計算すると倍量、つまり740リットル使ええます(メーカーに確認済み)。 外気温が−5℃を下回るとヒートポンプの効率が落ちます。 外気温はどのくらいでしょうか?? この状況では「湯多め」で設定しても満タンの8割ぐらいの様です。 また、タンクからの熱損失、浴槽自動保温での損失等があります。あとは、メーカーにもよりますが、浴槽の自動保温機能あると17時の入浴からずっと継続されて。すぐに入浴するか、張り終えた時点で蓋をし、自動を切ってしまいます。 浴槽の自動保温はある程度の湯量(温度も含む)がないと、自動保温ができずエラーメッセージが出ます。 残湯量表示はかなり精度が甘いです。メーカーでは
「湯切れ」と「料金」天秤にかけりゃ、客に冷水かけちまえ (お粗末!)
って訳にもいかないらしく、湯切れ防止を重視のプログラムらしいです。
特に初期エコキュートのフルオートタイプは370リットルしか無かったので、
「エコキュートは湯切れする」って風評がたつのを防ぎたかったんでしょうね。
シャワー5分の残湯量表示でも10分は行けます。 設置当初は、工場出荷時の沸き上げ設定が 「湯量10 おまかせ切 残量多め」しかも保温6時間。 お湯はいつでもいくらでも、湯船は快適温度持続。消費者にとっては快適なバスライフ? 文明の利器とでも言うんでしょうか?? 友人にこれだけ聞かせたらうらやましがられます。 しかし、私は使用状態も確認せずに夜間沸き上げのみの節約モードに変身!!とたんに家族には「シャワーは水じゃな〜い(怒)、湯船は寒い〜(怒)」と文句を言われながらも「節約!節約!」。家でのナショナルの評価はがた落ち(涙)。
最近、「家族にいやな思いさせなくても・・。とか、何も一番寒い時期に節約せんでも・・。とか、重宝な機能を有効に使用したほうがいいか。」 ちょっとせこかったかなと反省してました。 だが、大きな声では言えませんが、ここ一週間 家族6人で湯使用量400L弱です。 湯使用量が増えると風呂時に湯が無くなることを知り、使用量がぐ〜と減りました。 (笑)
44さんへ
私は、ナショナルの370L フルオートを使用しています。 例えばタンクに90℃で370リットルお湯があり、0℃の水道水と混合し、45℃で使った場合。 単純計算すると倍量、つまり740リットル使ええます(メーカーに確認済み)。 600L程使用できればエラーではないような気がします。 外気温が−5℃を下回るとヒートポンプの効率が落ちます。 この状況では「湯多め」で設定しても満タンの8割ぐらいの様です。 また、タンクからの熱損失、浴槽自動保温での損失等があります。メーカーにもよりますが、浴槽の自動保温機能あるとお湯張りからずっと継続されるようです。対策は、すぐに入浴するか、張り終えた時点で蓋をし、自動を切ることです。「エコキュートは湯切れする」というのは結構聞きます、メーカーはこんな風評が立つのを嫌いますので「おすすめ」モードを推奨します。 今の600L以上使用するのであれば湯温度をもう少し下げるか、沸きましを実行するか、湯量を節約するのがbettreではと思います?
ちなみに私の家では、設置当初は、工場出荷時の沸き上げ設定が 「湯量10 おまかせ切 残量多め」しかも保温6時間。 お湯はいつでもいくらでも、湯船は快適温度持続。(この状態でも電気代26000円程でしたよ??)消費者にとっては快適なバスライフ? 文明の利器とでも言うんでしょうか?? 友人にこれだけ聞かせたらうらやましがられます。 しかし、私は使用状態も確認せずに夜間沸き上げのみの節約モードに変身!!とたんに家族には「シャワーは水!!(怒)、湯船は寒い〜(怒)」と文句を言われながらも「節約!節約!」。家でのナショナルの評価はがた落ち(涙)。 最近、「家族にいやな思いさせなくても・・。とか、何も一番寒い時期に節約せんでも・・。とか、重宝な機能を有効に使用したほうがいいか。」 ちょっとせこかったかなと反省。 だが、大きな声では言えませんが、ここ一週間 家族5人で湯使用量400L弱です。 湯使用量が増えると風呂時に湯が無くなることを知り、使用量がぐ〜と減りました。 (笑)
↑ レス すみません 間違えました。
44さんへ
私は、ナショナルの370L フルオートを使用しています。 例えばタンクに90℃で370リットルお湯があり、0℃の水道水と混合し、45℃で使った場合。 単純計算すると倍量、つまり740リットル使ええます(メーカーに確認済み)。 600L程使用できればエラーではないような気がします。 外気温が−5℃を下回るとヒートポンプの効率が落ちます。 この状況では「湯多め」で設定しても満タンの8割ぐらいの様です。 また、タンクからの熱損失、浴槽自動保温での損失等があります。メーカーにもよりますが、浴槽の自動保温機能あるとお湯張りからずっと継続されるようです。対策は、すぐに入浴するか、張り終えた時点で蓋をし、自動を切ることです。「エコキュートは湯切れする」というのは結構聞きます、メーカーはこんな風評が立つのを嫌いますので「おすすめ」モードを推奨します。 今の600L以上使用するのであれば湯温度をもう少し下げるか、沸きましを実行するか、湯量を節約するのがbettreではと思います?
ちなみに私の家では、設置当初は、工場出荷時の沸き上げ設定が 「湯量10 おまかせ切 残量多め」しかも保温6時間。 お湯はいつでもいくらでも、湯船は快適温度持続。(この状態でも電気代26000円程でしたよ??)消費者にとっては快適なバスライフ? 文明の利器とでも言うんでしょうか?? 友人にこれだけ聞かせたらうらやましがられます。 しかし、私は使用状態も確認せずに夜間沸き上げのみの節約モードに変身!!とたんに家族には「シャワーは水!!(怒)、湯船は寒い〜(怒)」と文句を言われながらも「節約!節約!」。家でのナショナルの評価はがた落ち(涙)。 最近、「家族にいやな思いさせなくても・・。とか、何も一番寒い時期に節約せんでも・・。とか、重宝な機能を有効に使用したほうがいいか。」 ちょっとせこかったかなと反省。 だが、大きな声では言えませんが、ここ一週間 家族5人で湯使用量400L弱です。 湯使用量が増えると風呂時に湯が無くなることを知り、使用量がぐ〜と減りました。 (笑)
>>44さん
よくよく考えると使用湯量600Lって使い切りに近いんじゃないですか?
370Lあって朝90℃で沸いていてもエコキュートタンク内保温等の機能がなければ
タンク内湯温は下がりますよね。
この時期の関東以北では朝の炊き上げ温度に対し、途中で沸き増ししなければ
夜には湯温は10〜20℃ぐらい降下するのではないでしょうか。
ちなみにウチ(千葉西部)ではダイキン370L、標準設定(朝の炊き上げ80℃)で
夜8時ぐらいには10℃程度降下し70℃前後です。
また、皆さんに質問なのですが皆さんのお宅のエコキュート湯温降下は朝⇒夜でどの程度ですか?
この時期前日の風呂のお湯を追い炊きで沸かしなおそうとすると湯温がギリギリになりませんか?
そもそも、本当にエコを考えるなら車だったら乗らない、給湯だったら使わないってのがエコなわけで・・・
ある程度月に何千リッター使わないと元取れないって使い方はホントにエコなんかな?
改めてお風呂張りなおすなんてやめてー だってお水作ったり、お水きれいにするのってたいへんだよ
別にガスすすめてるわけじゃないけど、使うときに電源入れて、使い終わったらきる。夏場だったら朝お水張っとけば夜はちびっと追い炊きするだけだよ
でもキッチンIHは便利、油モンの時、新聞紙かぶせられるからー
ベータとVHSじゃないけどガスのエコウィルとかこれからだから、5年ご考えるってのもありよね
うちはとりまず様子見でエコキュ見送りましたー
新築にあたり460Lのエコキュートを入れることにしたのですが、子供2人がまだ小さく
実際そんな湯量はいらないと思っています。
湯量というのは調整(460L以下)での設定は可能なのでしょうか。
使わない量を沸かしても電気代の無駄だと思っているのですが
既に使用されている方、ご教示下さい。
うん うちはガスひいたよ ガスひいとけば将来どっちにもころべるからね うちのちょろ助2匹はまだちっこいから、お湯そんな使わんし
でも結局ランニングコストはその人の生活様式なんだよね ひとりもんでエコキュいれてもぜんぜん無駄でむしろ高いし
たぶん損益分岐点ってのがあるはず。。。 月にたーくさんお湯つかうならきっとエコキュお得、でも
ダンナ出張多いとか、となり実家で風呂もごちそーさまとか、お風呂屋さん大好きってってなると
使うときだけ電気とガスを消費するのがお得よね 将来子供も独立して、相方もさよならしたら結局ガスだわよ
まあ、うちの結論としましてはとりまず給湯ガスでキッチンIHです 分電盤200Vひっぱっとけば
いつでも変えられんかんねー 逆はむずかしーよ 地面掘り起こしてガス管通して 前が駐車場ならコンクリ
もはつるようだかんね
エコキュートの故障って多いのでしょうか?
保険に入ろうかと思っていますが、エコキュートの故障が多いなら、それに
対応した保険に入らないと修理代だけで保険料をまかなう事にもなりそうな
ので。皆さんはどうされていますでしょうか?
まあ いちばんいいのは、電気屋とガス屋がケンカせんことよ たとえばガスとエコキュが合体して
冬場、外気温の低いときはガス使って、外気温高い夏場はエコキュメインで動くとかね。。
お湯切れそーになったらガスが給湯するとか、そーすりゃお互いの欠点おぎなえるんちゃうの?
地球のためにもケンカせんとってー おい! 電力会社の社長ならびにガス会社の社長!
お互いの自分まごの顔みんしゃい すんだきれいな目をしとるじゃろう
あんたがたの社会的立場をかんがえんか!!争ってるひまはこの地球にはないぞい
一刻もはやく共同開発して、もっとも高効率、地球に負荷のかからない給湯設備を考えることじゃ!
44さんへ
私のところでは 設置当初、ナビ設定がうまく言ってなく必ず湯船に湯がこぼれんばかりの状態でした。しかも設定は工場出荷モード「湯量10 おまかせ切 残量多め」、保温6時間。一日使用量平均500L弱でした。13日間ですが使用した朝晩の電気量は、167kwh 3407円でした。 2倍と考えても7000円ほどです。多くても1万円ぐらいではと思われますが?? 私のところは、薄型ではなく高圧力型ですが明らかな違いは見られませんから、24000円もエコキュートにかかるとは考えずらいんですが???。ちなみにエアコン2台は最新式のですか? 私の家は蓄暖+エアコンですが、ここの蓄暖レスを参考にエアコンを朝5h〜7h運転から連続運転に変えたら1ヶ月/5000円の節約となりました。 可能でしたら節約できて快適ですので24時間運転に変更してみてはいかがでしょうか?。 それと24時間換気も弱運転にすると熱放出が酸くなるかと思います。
44さんへ
エアコン派22℃です。 蓄熱も22℃ですが エアコン連続運転してからは蓄熱80%に落としました。
エアコン連続運転につきましたは、 戸建てレス 25 :蓄熱式暖房について(453) 。 http://www.nak-k.jp/main/cost.html コストの話。 http://www.suganoac.co.jp/letter.html お客様からの手紙。などなど参考にしてください。 私も最初は半信半疑でした かなり勇気が要りましたが実行してびっくりでした。
44さんへ
日中ほとんど家に居ないのに(ということはお湯も使用していないということですよね?)
夕方からエコキュートが沸き増しするのはどう考えてもおかしいです。
どこかから漏れているか設定ミスではないでしょうか。HMに診てもらったほうが良いと思います。
昨年12月にオール電化にしました。ダイキン370Lを使っています。
2月の電気料金は、9,925円(昼1,729円、朝晩2,734円、夜間3,739円、その他)
で、昨年の同月が約25,000円(電気+プロパン)でしたので、大変安くなりました。
エコキュートは「標準」にして、夜間の時間のみ作動させています。
食洗機、洗濯機、炊飯器は夜間の時間帯に動かしています。エアコン
2台も夜間のみで、それ以外は石油ファンヒーターでした。
湯量は夜間のみの作動だと、4人で節約しながら使って丁度という感じです。
44さんへ
タンク内の温度低下は1時間あたり1℃くらいだと思いますので朝、家を出る時と夕方帰ってからの
温度とお湯の残量をチェックしてあまりに低下しているようなら漏れを疑ってみるべきだと思います。
水道メータの漏れチェックインジケータ(円盤状の回る物)は大丈夫でしょうか?
家中の水道を閉めて(水道の元栓は開けたままです)回っている様ならどこかで漏れています。
設置場所を今検討中ですが、隣家とどれくらい離せばいいんでしょうか?
ちょうど予定の場所が相手のお部屋近くなんです。
隣家のお部屋とは2メートルは距離があるんですが。
お互いに新築です。
82さんへ
音による隣同士のいざこざっていやですよね。 環境にもよりますが遠いほどいいですね。 風呂から遠くなるとお湯の出る時間が長くなりますからキッチン、風呂のそばが一番。 あとは、物置など置くなどの対策はいかがでしょうか?
>>80さん
漏れは、何度も確認しましたが、最初に1箇所あっただけで、それ以後は、見つかっておりません。
>>43さん
正直、どこも対応が悪いです。
HMなんかは、引渡し(12/6)後こちらからメールしても返事もよこしません。
電話を何度かして、やっと1月中旬までになおすが、いまだに連絡ありません。
アフターが一番よいと言っていた大手のメーカーなのですが・・・・。
ナショナルは異常ないの一言ですし、正直、疲れてもうなんでもいいやと言う気持ちです。
連続運転にしておけば、とりあえず湯切れは、しないのですから。
せめて他で、節約を考えています。
エコQと浴槽は反対にあります。
HMは、ちょっと遠いけれど、15秒ぐらいでお湯が出ますといっていたのですが、1分〜2分かかります。
44さんへ
もしかしたらHMは、あの高○建設ですか??
>エコQと浴槽は反対にあります。HMは、ちょっと遠いけれど、・・・
わたしの所も2階の洗面所もかなり時間(測定したら90秒)かかります。しかも湯温23度(設定は40度)。 距離は10m強です。 あまり使わなかったんですが最近発見しました。これと同じ現象が起こっているのかもしれませんね?
要するに、風呂までの距離が長いために湯温が落ち、途中のパイプ分もお湯が溜まっているでしょうからね湯量も多くかかる。。コントロールパネルの残湯量のメモリは甘いですからあまり気にしなくても大丈夫だと思います。実験としては、風呂湯の温度とタンク近くの蛇口温度の測定してください。
ただし、今は最高に寒い時期なのでパイプからの温度の逃げが顕著ですが 暖かくなれば徐々に改善されると思います。
>>88
43さん
>これと同じ現象が起こっているのかもしれませんね
そうですね。その可能性のほうが高いと思われます。
熱の保温より、損失の方が大きいかと思うのですが、なんともいえないのですよね。
昨日別件で、営業の方が来て調子どうですかと聞いたらしいです。
かみさん、問題なく使えますって答えたとの事です。
年中沸かしっぱなしで問題ないわけないと思うのですが、いったいオール電化の電気代は、普通いくらなのでしょうかね。
4万の上って異常な気がするのですが、そんな事はないのでしょうか。
HMは、クレ○ール会社とは関係ありません。(笑
もっとTVCMやっているメジャーな会社です。
外壁に特徴があります。
44さんへ
私のHMに問い合わせしたら、2階の湯温は、これ以上の改善は期待できない返事でした。 となると44さんのところも改善は難しい?? エコキュートを風呂近辺に移動しなきゃダメかな?? 私のところもタンクが大きかったので余裕のある風呂から10m強の所になりそうでしたが社長が「遠いと時間かかるからなー」と言ったのが思い出されます。
>オール電化の電気代は、普通いくらなのでしょうかね。
私はFPですが、11月のOB会の席でご老人2人家族で7000円/月。会場から立派〜の拍手でした。 生活環境にもよりますが、1〜2万ぐらいが平均ではないでしょうか。
>4万の上って異常な気がするのですが、そんな事はないのでしょうか。
異常だと思います。 大きな家で 家電が充実したとしても すげー です。 私は26000円でもすべての家電消費電力を調べたくらいけちです・・・
44さんへ
これからの電気代を払うのは44さんですから、無駄な代金です。風呂近辺に移動してもらうよう 交渉してみらどうでしょうか?? HMで毎月2万ぐらい払ってくれるんならはなしは違いますが。
43さん
たびたびありがとうございます。
本当に、4万超えは厳しいです。
そもそもそのメーカーは、エコを進めており、
オール電化にすれば今より光熱費が抑えられるといっていたのですが、
抑えるどころか、ガス代がなくなった分電気代が増えただけです。
TVCMは当てにならないなという事を、改めて実感しました。
でも、電気代の事を除けば、オール電化は確かに快適なのですよね。
2階への給湯は高圧タイプでないと湯量が不足するかもしれません。
しかしいくら配管が長めだといっても樹脂チューブ&保温材で巻いてあると思いますので1階の風呂で
不自由するほどのロスが出るとは思えないのです。
HM本社及びナショナルのユーザー相談窓口とさらにTEPCOにでも相談されたらいかがでしょうか?
44さんへ
TVと言えば 私、ユニデン32型に 当時 飛びついてしまいました。(安かったんで・・・) 実際は、鮮鋭度がいまいち。しかも。アナログ番組がっかり。 NHKが雪降る状態でしたので J-COMに見てもらったら TVかえると出ないとの返事。早速、ユニデンに連絡。 しかし、技術部がなかなかTELに出てくれない。 なんどか、とにかく一度見てほしいとお願いしたら いきなり違うTVをもってきた。 配達者が言うにはスペシャルバージョンの記号があるとのこと。今は、なんとかご機嫌なおりました。 業者には、言った門勝ちかな??
以下の様な悩みを持つレス見つけました。
・・・・・冬になるとタンクは満杯(表示ランプで確認)なのに風呂の湯張りをするとその途中に「湯切れ」となる現象が何度も起きました。 (それまで全くお湯を使用していなくても同様です)
とても寒がりの妻は入浴中の「湯切れ」を恐れて,炊事もお湯を使わず,電気代の高い時間帯にエコキュートを追い炊きしている状態です。 これでは経済的と謳っているエコキュートのメリットが出ませんし,妻には精神的にも負担がかかっております。
→一昨年の12月に新築し、コロナのエコキュートで同様の事(浴槽の湯張りはするが、その後入浴中にシャワーが出ない)があり非常に苦労しました。 最初は、使用方法の問題ではと、設備屋やメーカーに言われいろいろ試しましたが治りませんでした。その後、工務店がメーカーとかけあってくれ本体を取り替えるなど適切に対応してくれましたがそれでも治りませんでした。 その後、工務店と設備屋でいろいろ検討してくれ、 スミマセンうろ覚えなのですが、 メーカーで推奨している水との混合弁?をはずしたら治りました。
要するに混合弁の交換でなくなったようです。
43さん
ユニデンうちも迷いましたよ。
安いんですもの。でも近所で、オープン記念で安くプラズマが打っていたので、
思わず衝動買いしてしまいました。
混合弁の件ですが、以前、設備業者に聞いたてみたのですが、
浴槽には関係ないからの一言で終わりです。
一条の電気代安いですね。
我が家は、先月より節約したつもりなのですが、使用量は、先月より多いです。
たぶん先月は、途中まで夜間のみの多目でしたから、安かったのだと思います。
今月は、さらに高額になりそうです・・・・・・。
私は 光熱費 1ヶ月 5000円/名ぐらいではないかと考えています。 家族2人なら1万/月。5人なら2,5万/月、標準ではないでしょうか? この額を下回ることを目標としてはいかがでしょうか??
場所が変わりましたね。
>>105
私ではありませんが、43さん?でしょうか。
我が家は、一ヶ月¥15000ぐらいを目標にすればよいのですね。
今の半分以下ですか・・・・・無理っぽく思えます。
2月の明細です。金額は¥35884です。
使用量は、昼間103k 朝晩1014k 夜間899kとなりました。
1月より指針は高いと思ったのですが、そうでもないようです。
現在エアコン2台24時間付けっぱなしでス。
安くなるのかどきどきしております。
ちなみに2階のエアコンも付けっぱなしのほうがよいのでしょうか?
夜9時以降は2階にいるものですので、やはり付けたり、消したりしてしまうのですが。
高いのを覚悟で4台24時間にしようか迷っています。
105=43です。 すみません。
私の知っている限りでは、エアコン複数台使用している家はありません。 ほとんどの家が蓄熱+1台エアコンで数台のエアコンは夏も使用しない家がほとんどでした。ご自分で1台運転のケースと4台のケースで比較してはいかがでしょうか?? ちなみに私のところのエアコン 5日で 46kwhの消費電力でした。
>夜9時以降は2階にいるものですので、やはり付けたり、消したりしてしまうのですが。
付けっぱなしが完全ではないと言うことですね。寒いから2階もONにするんですね。2階のエアコンも目標温度にする為に毎日電気量がかさみます。原理的には、1階の暖かな空気が2階にも行くんですが、構造上行きづらいのでしょうか? 可能な限り全てのドアーを開放し、1階、2階 それぞれ1台ずつONしてはいかがでしょうか??
ガスからエコキュートに変更後の光熱費の推移が見られます。
第6回エコキュート設置後の光熱費 http://www.sumainobaiten.com/page/report/report6.html
44さん
二階は吹き抜けの為、暖かいですよ。
ただ、暖房が効いているという感じではありませんが。
蓄暖がないと、全館を暖めるのはむずかしいのでしょうか?
またエアコンだけなら、逆に全部を使用して、設定温度を保つ方が、よいのでしょうか?
上1台、下1台で全館暖まるのでしょうか?
などと質問ばかりでスイマセン。まだ住み始めて、2ヶ月ちょっと。
色々試してみたいと思うのでアドバイス御願いします。
>暖房が効いているという感じではありません
これは設定温度の違いだけです。暖房が効いているという温度に上げればすむことです。
>蓄暖がないと、全館を暖めるのはむずかしいのでしょうか?
いいえ。エアコンでも可能です。 蓄熱暖房機は、輻射熱でお部屋の壁や床などをほんわかと暖めます。日だまりのような優しい暖かさで感覚のみの違いだけだと思います。
>エアコンだけなら、逆に全部を使用して、設定温度を保つ方が、よいのでしょうか? 上1台、下1台で全館暖まるのでしょうか?
台数によるデーターが無いのでなんとも返事できません。 昨年、一昨年のあの熱い夏を冷房に1台 24時間で十分だったと言うOBの経験談が多かったので1台でも全館暖房は十分可能だとは思いますが4台との電気代の違いはわかりません。 ご経験し教えてください。
エコキュートの熱効率ついて書いてあります。
http://www.webvision.jp/house/housefacility/20040712/0002.html
暖めたお湯を蓄える貯湯ユニットがヒートポンプユニットと大きく離れた場所に設置される場合、カタログスペックに比べて熱効率が落ちますので注意が必要。とのことです。
43さん
返事ありがとうございます。
1台より多いいほうが、それぞれの負担が軽くてすむのかなと思ったのですが。
とりあえず、挑戦します。来月結果報告しますね。
エコキュートは、久しぶりに、おとつい多目の設定にし、夜間運転のみでやりました。
昨日、見事にお湯切れです。最後は、シャワー水でした。
日常生活を送るのはやはり、連続か、ちょっと減ってもすぐ沸かすお任せしか無理みたいです。
そうするとやはり、夕方5時〜翌朝7時間で沸かしっぱなしなのですよね。
それでまた電気代が・・・・。とりあえず先月より下がったからもう少し節約を考えております。
http://ii-ie.com/
こちらのHPには、お宅族がたくさんいますのでより良いアイディアをいただけますから活用してください。(私も建設前から相談受けてもらいました。)
そのなかに経験談として・・・
1.洗濯物の動線(脱ぐ・洗う・干す・畳む・仕舞う)を短くすること。家族が増えてくると大変なことになります。
2.洗濯物の干し場を屋外と屋内とに確保すること。折角の素敵な庭もリビングも台無しになることがよくあります。
3.収納を検討する場合、ゴミ(特に廃品回収やリサイクル対象の古新聞紙・古雑誌・空き瓶・空き缶・郵便物など紙類)の一時置き場を確保すること。これが散らかる原因。
4.給湯器と流しや浴室の距離を縮めること。今の時期とかに、お湯が出てくるまでの時間も水も無駄です。目安は3メートルで最初の水がお湯に変わるのに洗面器一杯。
1分〜1分半ぐらいですね。
いい家リンク見てきました。
こちらのNさんのプログは見ておりましたよ。
最近覗いてなかったのですが、症状がそっくりです。
似たような方がいるのですね。
メーカーはやはり、前例がないって言いましたし。
何とか解決策が見つかってほしいです。
43さん
エアコン付けっぱなしのとき、
24時間換気の外気出口は閉めておいたほうがよろしいのでしょうか?
うちのは、床下から空気を取り入れ押し出す形なのですが、
出口でも外気が入り込んでくるので、締めておく方が良いのかと思ったのですが。
22日の電気使用量 92k 23日の電気使用量 62k となりました。
23日が24時間2台付けっぱなしです。
まだはじめたばかりですので、なんともいえませんが、楽しみな結果です。
今は、4台付けっぱなしでやっております。
ドアは全部開放していますので、建物の中は、快適です。
これで3万台ならよいかなと思ってしまうぐらい気持ちが良いです。
来年は、蓄熱暖房考えようかと思います。
>うちのは、床下から空気を取り入れ押し出す形なのですが、出口でも外気が入り込んでくるので、締めておく方が良いのかと思ったのですが。
第一種?第三種?24時間換気はどちらですか? どちらにしても基本的には吸気、排気共に少ないほうが熱ロスが少なくすむと思います。
>電気使用量92k→62k
30%DOWN ですね ブラボー(拍手!!)
>ドアは全部開放していますので、建物の中は、快適です。これで3万台ならよいかなと思ってしまうぐらい気持ちが良いです。
私もエアコンは朝方しか使用してませんでした(蓄熱は常時)が、フル運転にしたらすげー快適にびっくりでした!
>来年は、蓄熱暖房考えようかと思います。
44さんのお住まいは 大宮? 上尾?
埼玉でしたら大宮のTEPCO SONIC ソニックシティビルにて体験できます。ぜひ、体験してください。私が、高高住宅にしたのは蓄熱機を入れるためでした。とても柔らかな感覚です。大型なら電気上手の割引対象ですが、基礎補強が必要になります。 ぜひ、検討してください。
43さん
ちょっと換気度忘れしておりますが、手術室と同じだと利いたような気がします。
一種or3種どちらかです。スイマセンよく覚えていなくて。確認しておきます。
上尾の方が近いですかね。
まだわかりませんが、30%と言うのはすごいですよね。
最も節電もしておりますので、一概には言えませんが、報告します。
エコQの事忘れるぐらい快適です。
43さん
期待にこたえられません。
4台で94kでした。
全て1階も2階もドアを開けっ放しにしていたので暖かいのですがちょっと残念。
今日もう一日やってみます。
これで高ければ、今度は2階の寝室締めた状態でつけっぱなしと、
1階のLDK締めた状態の付けっぱなしで4台に挑戦してみます。
我が家は、開放的な間取りなのですが、
一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
今は、来年そこに蓄暖を考えています。
理論的には外断熱は地熱により冷えることは・・・? タイル自体が熱伝導率が低い関係で感覚的に冷たいだけではないでしょうか? フルオープンで扇風機やサーキュレータ、シーリングファンなどにて家の暖かな空気を巡回させる人工の道をつくってはいかがでしょうか? 特に、上から下へ落とす工夫が必要と思います。(冷房は逆に・・・)。あと、温度をあまり変えないこと。昨日は寒かったから内外の寒暖の差からかな??
43さん 昨日は、温度上げました。暖まりが弱かったので。最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?22を24にしてしまいました。 それと、タイルの部屋は、体感的に寒い感じですね。
>一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
サンヨー 電気マット(180×70) DM-N10E-L(ブルー)がお薦めです。 暖かいです。持ち運びできますし電気代もかかりません。 参考に・・ https://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_551_13826663/411236...
>最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?
私は、室温22℃で布団を干した状態、それ以上高いと布団が熱すぎて眠れません。寒いときは、着込みます。 あとは、過乾燥になりませんか? 22と24℃じゃ変わらないか??
>吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
まさにその通りです。
我が家は、布団掛けていません。
毛布一枚です。布団掛けてもいつも剥がしています。
それでも熱いとは感じません。単なる寝相が悪いので。
24度だとそれ程、乾燥は変わりませんね。
昨日は、ちょっと電気使いすぎたナーと思っていたのに、87k???でした。
エコキュートから浴室まで建売のせいもあるんですが洒落にならない距離あります お風呂も水だけで半分位溜まっちゃう。
洗面も本気でお湯を使いたい場合はちょっとストレスになりそうです(;´_`;)
参考までに 他のHPに掲載されていたものですが・・・
ダイキンのエコキュートは、中間層からお湯を取って上部の熱いお湯を残すという構造になってい
て、多分今回の問題は、中間層のお湯を取りすぎることによって、上部の熱いお湯と下部の水の部分
が対流して45℃以下になってしまっていることが原因だと思います。200リットル前後の浴槽で
は問題ないと思いますが、300リットル以上の浴槽では、この現象が起こります。実際は、機器の
故障というよりも、機器の設計時に通常の浴槽の大きさ(200リットル前後)しか想定していないの
ではないかと思います。 実際に結構今年は寒いせいかダイキンのおんなじケースの話は何回か聞き
ました。
お久しぶりです。 来ましたね。 春になれば、なお光熱費安くなりますよ。 先日 連続運転か
らはじめてエアコンの清掃しました さすがと言いますか24時間運転しているからでしょうか? 凄
いごみでした。 時期をみて 清掃しましょう。
新築予定です。
都市ガス地域で都市ガスを入れるかエコキュート使用のオール電化でいくか悩んでます。
今は築15年のマンションですが、ガス給湯器が頻繁に壊れるのを目の当たりにし、わざわ
ざ費用を使ってガス管引いてきてまでガスを使うメリットがあるのかどうか・・・
ランニングコスト的に、導入された方の実感としてはどうでしょうか?
ガス給湯器の保証期間って何年なの?
ガス給湯器が故障しないという保証はない。
単純なガス給湯器ですら故障して出費しいられてる人も身近にいるし。
・・・結局物理的なハードなんだからガスだろうと電気だろうと故障するって・・・
ガス屋さんですか?
実家のガス給湯器は20年で3台目ですよ。
単純計算で10年持ってませんが・・・
電気温水器(COP1)に比べて純粋にエコキュート(COP3)を使用すれば電気料金が1/3になると仮定。
家族4人での場合、電気温水器の電気使用料が一日100円程度とTEPCOのHPにある。
つまり、エコキュートであれば一日33円。その差67円。
67x365=24455円/年
460Lのエコキュート83万円と電気温水器48万円、その差35万円。
つまり、350000 ÷ 24455 = 14.31
14年4ヶ月で元が取れる計算になる。
運良く15年っていうけど、平均耐用年数が15年と言われてるから、普通は15年もつでしょ。
法廷耐用年数は故障する時期とは無関係。
もう少し厳しい試算(例えば水の沸き増しをするとか・・・)だと10年で元が取れるとある。
エアコンは14年も経つと中がかびたりして、部屋が臭くなったり、かびの胞子が飛んだりするが、エコキュートは室内の環境に悪影響は及ぼさない。
騒音も室内にいれば全く聞こえないよ。君の家の遮音性がどうかは知らないが…w
>>148
家族やライフスタイルでもちろん違うのだが、小学生の子供2人がいるような場合は、
特に電気温水器が有利だよ。
小さな子供は大人と一緒に入り、それほど湯も使わない。
電力会社が示す家族4人のモデルケースよりも、電気料金は安いことが多い。
したがって、電気温水器とエコQで計算値ほどの差はでない。
しかし、子供も高校ぐらいになると大人と同じで、大人4人でもつタンク容量にしなければならない。
最低でも460。エコQは価格が高いので容量をケチる馬 鹿が多い。
6歳の子供も、12年後の18歳になれば、家を出る確率が高い。
今度は、夫婦2人で460を使うのは、深夜電力とはいえ無駄になる。
使えれば使い続ければいいが、20年も経たずどこかでリプレースのタイミングがある。
15年もすれば、もっと効率よく信頼性の高いエコQが登場しているだろう。
そこで、小容量のエコQに乗り換えるか、あるいは、首相官邸に導入して普及に必死な燃料電池の
廃熱を利用して給湯することになるのかもしれない。
夏でなくても困っている人がいるようです。
>お隣が1年半ほど前にリフォームし、エコキュートを採用されました。
>元電力会社勤務の方で電気温水器からの付け替えです。最初は気づきませんでしたが、
>冬の寒い時期になると特にブンブンと深夜うなります。11時から本格的に動きますが、
>場合によって昼間や11時前から通常電力でも動いています。
>普通のボイラーならうるさくても入浴時で済みますが、これは一晩中うなります。
>初期の頃の製品ということもあるのでしょうが、気になりだすといっそう気になるもので、
>とても困っています。これではエコキュートでなくてエゴキュートです。
>省エネかも知れませんが深夜の騒音は大問題です。
ttp://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/8ebf9747f6399fdcc08fde6450404bfb
>「隣のエコキュートの騒音と、強烈な冷風に悩まされています。
>昨年末、我家の寝室のテラス真横、境界から20センチの所で、稼働時間は23〜7時、
>睡眠時間中ずっとです。宣伝では、「図書館並み」ですが、反響などのない測定値であり、
>実際にはもっと大きいです。昼間なら気にならないでしょうが、一度設置すると10年以上、>毎日となると、とても我慢できたものではありません。又、冷風もひどいですよ。
>凍えるような強風が通気口から床下に入り、翌朝は、骨折した肩が痛みました」
ttp://blogs.yahoo.co.jp/myhomenavi/MYBLOG/yblog.html
154さんへ
音の問題に関しては個人差があって難しいようですよ。
Aさんにとっては気にならない・気付かないような騒音でも、Bさんにとっては夜も寝れない・昼間も煩くて仕方がないぐらいの騒音ととられる場合もあります。
ただ設置に際して、お隣さんに向けて室外機(のファン)を向けて設置しない、とか方向を変えるのが無理なら衝立みたいなのを設置して音が伝わりにくくするようにする、などの措置をとるのが賢明だと思います。
エコキュートのある住宅に引っ越します。もうすでにエコキュートはついています。住宅街なので、ご近所付き合いが心配です。いちおう、お引越しのご挨拶には行く予定ですが。隣家ぎりぎりにエコキュートが設置されていますので衝立を設置するのも無理です。どうしたらいいでしょうか?
いや、知らん顔して電力会社や住宅メーカーの営業に聞いてみるとわかるよ
電気代とか安いっていうけどエコキュートって何年たったら差額の回収できるんですか?って
オール電化=エコキュート+ソーラーって勘違いした人がえらく多かったのと優遇があったんで
一時期売れたけどネガティブなところも段々わかってきてるから今はそういう勘違いした人にしか
売れなくなってきてるんだってさ。だんだん消費者も眼が肥えていくのよ
まあ、家のメーカーをどこにするかっていうのと比べればすごく気楽なばくちなんだけどね
158みたいな何年かしたら初期投資分の元がとれるっていうあさましい考えは少し考えた方がいい
俺は電気温水器と適当な42型くらいのリアプロテレビ買ったりするわ。これからの14年間でどっちが
楽しいかなんて考えるまでもないし
どうでも良いけど、リアプロはやめた方が良いんじゃないか??
石油価格の上昇で電気代(ガス代もだけど)は上がるだろうから、エコキュートと電気給湯器の月々の電気代の差は広がるだろうね。
別に、俺も儲けようと思ってエコキュートにした訳じゃないからいいけど。
>>145
無意味な計算。ヒートポンプは外気温が低いと効率が悪い。
定格COPの条件を調べてみなよ。
沖縄や九州なら効率がいいが、東北や北海道では非常に効率が悪い
東京電力の場合
フルオートで
ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)1,811円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,822円
追い炊きつきフルオートで
ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)871円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,057円
ただし、小さな字で次のように書かれているw
エコキューは「冬期は凍結防止運転のため、1,600円程度ランニングコストが高くなります。」
さらに、この料金は1日に420リットルを43度で使った場合
普通、効率の悪い冬の使用量が多く、効率の良い夏は少ない。
子供が小さいとこんなに使わんよ。
エコキュートで凍結防止運転が必要となるような地域では、電気温水器でも凍結防止対策が必要なのですが・・・
表示されてるCOPは外気温7度の時のものだが、外気温2度位までなら、COPも殆ど下がらないので、よっぽどの寒冷地以外ではあまり心配ない。しかも、145はCOP3とかなり控えめの数値(今なら4.5程度)にしてるよ。
同じ議論を蓄熱式暖房 VS エアコン スレに投げ掛けてみたら??
俺は蓄暖派だけどね。
定格COPってありますよね?
あれって要は電気代の基準となる数値のことだと認識しているんですけど、
ナショナルが以前まで定格COP:4.55だったのを今度のモデルチェンジで
定格COP:4.80に能力アップすると謳っています。
4.55⇒4.80になったところで、どのくらい電気代が安くなるんでしょうかね?
・東京電力サービス区域内にお住まいの方
・平成16年6月1日から平成19年3月31日の間に「エコキュート」をご購入し、据付完了された方
以上の該当の方は、5000円いただけますから申し込みましょう!!!
エコキュート使用によるCO2削減に対して、ECOサポートマネーとして現金5,000円+CO2削減証明書をお受け取りいただけるんです
申し込みは http://www.tepore.com/co2diet/support/apply.htm
今度新築します。オール電化でほぼ心は決まっています。
中国地方の山陽側に住んでて乳児を含めて家族は3人。将来もう一人ほしいです。妻は昼間もほぼ在宅。今度の家に370Lのエコキューが標準で付いてますが、湯切れが心配なのでオプションで460Lにしようかと思っています。
が、差額が20数万円!追い炊きを恐れる意味はあるのでしょうか?
お子様が小さいなら夫婦で普通に使うぶんには370リットルで充分だと思いますよ。
うちは近畿で夫婦+3才・1才ですが1年使用して今の所、湯切れは・追い炊きは数える程しかないですね。
子供が大きくなって使用量が増える頃にはエコキュートは寿命で買い換えだと思ってるので、その時に460リットルにしようと考えてます。
その頃にはもっと良い物や他システムができてるかもしれないですし。
>オプションで460Lにしようかと思っています。が、差額が20数万円
差額20万て、ハウスメーカーから提示された値段ですか?
通常同じタイプで460Lと370Lでは定価でも7万〜10万の差しかありませよ。
どこのハウスメーカーでも定価販売はありえないと思いますし、例え定価販売でも
20万の差は大きすぎます。設置場所の基礎の違い?とかですかね?
私の場合5万ほどの差額でしたよ。
差額は開き過ぎですが間違いなく湯切れしますよ。絶対460Lにしておいた方が良いです。オール電化であれば夜間契約するとおもいますが、追い焚きの可能性があれば夜間電力のメリットが薄くなります。
蓄暖と並んで消費電力が高いので、契約時間外の運転は避けたいところです。
畜暖は消費電力半端じゃないよ。
真冬は2000kwh以上は消費してるはず。2500kwhくらいかな?(仙台13kw)
深夜電力だから電気代はさほどではないけど…
エコキュートなんてかわいいものだよ…
ある子会社の話です。先週突然来て、ウチが電気の契約が高いものを契約してるから、安いプランに変更する紙を東京電力に提出するから、後日、紙を持って来ます。ついでに電気メーターも東京電力の費用でデジタルのものに切り替える(留守しててもわかりにくいものにする)とだけ言われてアポを取りました。そしたら、結局はエコキュートの売り込みでした。エコキュートにしないと電気代が安くはならないようで、散々売り込まれましたが、最初の話とは話が違うので、不審感いっぱいでした。売り込みの為にアポが取りたくて都合のいい話だけをしたのだとは思うのですが、そんなことをされたら、余計に話を聞く気がなくなります。話を聞く気がないですか?と聞かれて、そうだと答えたらサッサと帰りましたが。
>ダイキンのフルオート460Lが4.5掛けではいりました。
ああ、ダイキンは特別安いんだよ。他と比べてというかコロナとダイキン・三菱は性能が悪いから叩き売り!
だから他と比べちゃだめだよ。
>畜暖は消費電力半端じゃないよ。
そうそう、"畜"と表現しているが電熱器で暖めようとする能無し鬼畜装置だから
大飯食らいで環境負荷マックス。
新築にこんなもの導入しようと一瞬でも考えるところが信じられない。
会社とかに勤めた経験ないんだろうね。
国内大手が製造しないのはそういう理由からです。
いい質問だな。
決め手はコンプレッサーの形式とタンクに使用される断熱材。
こんなの俺に聞かなくても知識ある営業ならちゃんと知ってるよ。
盲点がサンヨー。電動機とアプリ性能がいいのだが知名度低く売れない。
いま大乱発してるらしいから一度調べてみると良いね。
176=185ですか?
営業さんに聞くのは別として性能が悪いと断言できる以上何かあなたなりの資料があるのですよね?まずはそれをお聞きしたいです。
それとサンヨーの件ですが聞いた話し初期の不具合を出していたコンプレッサーはサンヨー製で今は他のに変わったので良くなったと聞きました。