ルーバルまで無くてもD2などのL字バルコニーでうちは十分快適そうです。
下が他の方の部屋の天井というわけではないですし何となく気兼ねなく寛げるといいますか。
しかも東と南に面すしていますから日当たりが良いでしょうね、早朝から体が目覚める良い環境だと思いますよ。
この間取りはセレクトは無いのかな?
洋室をくっ付けるプランも魅力だと思いますが。。
周辺住民による反対運動のページを拝見しましたが、マンションの高さを
12階から8階に変更するよう訴えているんですね。
汚染された土壌の入れ替え作業についても書かれていましたが、その内容が
気になるところです。元々こちらは工場跡地だったんでしたっけ?
規約には抜粋ですがテレビ、ラジオ、ステレオ、ピアノ等の音量を著しくあげる行為を禁止する旨書かれていました。
つまり、ピアノを禁止はしていません。
要はピアノに限らず音の出るものは周りの迷惑にならない音量を心がけるってことですね。
ピアノはテレビやラジオのように簡単に
音量できるものなのでしょうか?
私は難しいと思うのでNGだと思います。
一戸建てですらピアノ音が近所のどこか
から聞こえてきて気になるのに、集合
住宅で壁を挟んで上下左右の部屋で演奏
始められたら、結構痛いと思う。
ピアノをひくなら、一戸建てか防音設備
の整った部屋がある物件を検討した方が
いいよ。結構、トラブルになるよ。
今までが大丈夫だとしてもね。
161さん
今住んでいるマンションのお隣にはグランドピアノがあるのですが、
入居前に防音工事と床の補強をやられたそうです。ピアノの音は全く聞こえて
きた事ないですよ。やはりご近所の方とは仲良くやっていきたいですからね。
もし電子ピアノではなくピアノを置かれるなら防音工事は必要かもしれませんね。
ご参考になればと思います。
引き渡し後、入居前なら防音工事することもできるのではないでしょうか。
ただ吸音材が結構分厚いですし、
窓やドアにも対策を行うので、部屋自体はとても狭くなってしまうそうです。
お金もものすごくかかりますしね。
最近は鍵盤のタッチも電子ピアノでも精巧に出来ているものも多いですから、
そういうものを利用していくのが一番いいんじゃないかと思います。
マンションで楽器は特に難しいんですね…。
たまにカラオケボックスで「楽器の練習OK」なんていうところがありますが、
普段お家でできない方が使われているのでしょうね。
マンションに限らず、戸建てでも楽器の練習って難しいものがあるでしょうし。
ピアノの騒音が問題になることってあまりないと思いますよ。
ピアノを弾くといっても昼間や夕方でしょうし
それよりもベランダ喫煙やお子さんの足跡の騒音、大人の談笑の声、などが問題視されますね。
ピアノを演奏されるならまず、夜は練習不可ということを頭に入れて購入されるのが一番ですね。
音に関しては人それぞれ感じ方違いますね。
小型犬OKのようですが、私はピアノよりこっちの方が気になります。
以前、近所で小型犬を飼っているお宅がありましたが、
誰かが訪ねてきたり、飼い主がちょっと外に出かけるだけでも
吠えていたので、同じ階にこんなワンちゃんがいたらちょっとストレスです。
とはいえ、やはり多少の音はお互い様ってことで我慢もひつようですかね…マンションとかでは…
集合住宅に住むという事は、お互いが気遣い合い、お互いが多少の我慢をするということが前提になるのでしょうね。
普段の人間関係が良いとそういうものはあまり気にならないという話を聞いたことがあります。
お互いに合ったときには気持ちよく挨拶して、
音や何やらしないかを確認しておくといいかもしれないですねぇ。
私もピアノより犬の鳴き声が気になりますね。
私は経験がありませんが、友人宅の上階が犬を飼われている方で、
留守中に絶えずほえ続けていた為関係が悪くなり結局友人が引っ越してしまいました。
分譲は簡単に引っ越せないのでMRで防音性をチェックする必要がありそうです。
175さん
その通りだと思います。私も今は賃貸ですが、子供がいるので、たまに下の方へご挨拶へ
行く様にしています。特に分譲で購入してしまったら簡単には引っ越しできないので人間関係は
円滑にしたいですよね。ピアノや楽器類などはどうしても音が響いてしまいますからね。
ここはスーパーなども近いので主婦にとっては暮らしやすそうだなという印象です。
お買い物は毎日の事なので重要です。駅からも駅前の様に近すぎず、遠すぎずで4分というのは
いいですね。
防音性はMRだけではどうしてもチェックしきれないように感じるのですが、
皆さんはどうやって防音性については判断されますか?
やはり示される資料の防音等級で判断するしかないのでしょうか。
生活音程度なら普通にシャットアウトしていてくれないと、やはりお互いにストレスになりますからね。
本当に数字だけで判断するしかないんですよね。
しかもその数字もいわゆる生活音のみの結果なので、
例えばドンドン歩く、ソファの上で飛び跳ねる、ドアをバタンと閉めるという
そういう音の基準ではありません。
結局はマンションですのでお互いに気遣い合って暮らさないといけないんですよねぇ。
こちらの竣工は2月の予定ですが、現状を確認しても2月まで残っているとは到底思えないので
現地モデルルームで音の確認はできそうにありませんね~。
例え現地モデルを見学できても、運悪く周りにマナーの悪い住人が入居すれば騒音問題に
悩まされることになってしまうのですよ・・・
マンションの音に関しては、結局上下左右にお住まいの方に影響されるのですよね。
真上じゃなくて斜め上の部屋だったなんてこともありますし。
お互いに気遣い合っていきたいものですね。
うちは子供がおりますので、静かに歩かせるのはもちろんですけれども、
防音のためにコルクのマットを敷くことを考えております。
184さん
やはり上の方や下の方、隣の方など、ご挨拶には必ず行くべきですね。上の方がどの様な
方か知っているか知らないかでは騒音があった時感じ方が違うのではないかな。
度々ご挨拶へ行けば、その時に様子も聞けますからね。上の方がどの様な方が住むかは住んで
みないとこればかりはわからないので事前に確認する事もできませんね。マンションだと
ある程度の騒音は覚悟しなくてはならないのかも。
戸建でもお隣との距離がほとんどない状況のお宅が多くあります。
何千万というお金を出して買った家なのに、マンションというだけど
そんなに戸建と気の使い方って変わりますか?
戸建でも両隣りのお宅にはテレビの音が大きくないかとか、子供の泣き声がうるさくないか
気をつかいながら生活してますし、住む器がどうであれお互い周りの方の迷惑にならないよう
気遣いながら生活するのは当然だと思いませんか?
マンションだからやたら気を使わなきゃならないみたいな考えって偏ってるように思ってしまいます。。。
せっかく購入された家なのですから神経質になりすぎず、常識的に日常を過ごしていればいいと思いますよ。
手前に高層物があるようですが周囲の大体の建物よりは高さがあるようで。
ほとんどの階は日当たりが良さそうじゃないですか。
ひとつ前の写真では電柱が見えます。
よく言われることですが電柱と同じ高さの部屋の窓からこれがどう見えるか、これは気になります。
全体的に見た目がオフィスビル的な感じがしますね、角度によりますが。
これが変に目立たずに良いなと思いますよ。
汚れが目立たなそうじゃないですか。そこまで気にすることじゃないとは思うんですけど人が外から見たときに汚いマンションと思われるよりはこうして目立たない色のほうが得だと思うんですよ。だからといって清掃が入らないというのは困りますけど(汗)。
MRのバルコニー画像では193さんの投稿してくださった画像より色合いが明るいです。
単なる光加減の違いですかね。
それとも色の計画変更ですか??
>No.195さん
193です。
バルコニーの色合いの件、変更があったか
どうかわかりませんが、下記の条件で撮影
しているので、参考までに。
撮影媒体:スマホ
アングル:座った低い体制から
天候:くもり
昨日は別アングルで撮影しました。
Bタイプの方、お待たせしました。
晴天の下で見るマンションはこのような色合いになっているんですね。
ベージュと茶色の色調で落ち着いているじゃないですか。
形状はホームページの外観完成予想図のイメージ通りの仕上がりですね。
竣工は来年2月ですが、その前に建物内が見学できませんかね~。
良い感じの色合いですね。
HPで見るよりもずっと好きです、こちらの方が。
汚れも目立たなそうですし、安っぽくないですし本当にいいんじゃないですか!?
何だか見ているとわくわくしてきますね。
お写真アップされているご近所の方、いつもありがとうございます。
色々と参考にさせていただいております。
完成自体はもう少し先なのでしょうけれど、
外観は結構出来上がってきているのですね。
今は中の工事をしているのでしょうか??
>写真
大変な我侭を申し上げると。。
時間別方角別の写真を拝見してみたいな~と。。
スミマセン(汗)
真っ暗になってしまうような時間帯はあるでしょうか。条件上はこのエリアは準工業地域であり商業近接地域とのこと。低層指定ではないだけに不安要素は拭えません。遠方から見ているため現地に行く前に可能な限りの情報が欲しいという気持ちです。
この辺りは高い建物が少ないですから、
確かに駅からでもかなり目立つでしょうね~。
目立つということは、日もきっとよく当たるでしょうね、上の方の階は!。
私もお写真の方にとても感謝しております。
そうそう頻繁に現地に行けないものですから。
ありがとうございます。
マンション内だったら電子ピアノにされる方が多いのではないかなと思われます。
普通にアップライトのピアノだとかなり響きます。
管理規約などで詳細が決められているかとは思っていますが
こちらはどういう形になっていくのでしょうか。
ピアノに限らず、足音、ドアを閉める音、いろいろ響く音があるので
気を付けて生活しないといけないですよね。
先月の時点で既に幕は取れたんですね。
完成予想CGで見るより色は濃い目になるのでしょうか。
日が当たると結構ベージュと茶のコントラストが強いように感じました。
この色だと確かに存在感ありそうです。
残り3戸になってましたが一階角部屋や上階の広い部屋が空いてるようでした。
うわ~!ご近所の方、お写真ありがとうございます。
色々な角度からのお写真とても参考になります。
時間も午前と午後に撮影されていらっしゃって…!!
南側の日当たりはものすごく良いですね。
朝から午後までずっと下の方の階も日当たりが良いように感じました。
画像アップありがとうございました。日当たりは低層階まできちんとありますね。ここまで良いとは思っていませんでした。
北赤羽ってちょっと微妙だなと思いつつ、便利な割には比較的穏やかですし、何かあれば赤羽に行けばいいやと思えるようになってきました。
>No.215,216,217の契約済みさん
遅くなりましたが、ご協力有難うございました。
偶然にも同日にアップ頂き助かりました。
先日、前を通ったらエントランスは、ほぼ
完成してました。ライオンズマンションお馴染みの
ライオン像(親子?)もシートが被った状態でしたが
設置されてました。
また、駐輪場も完成しており、バイク置き場脇の
出入り口では養生が敷かれ職人さんの外履きが
置かれていたので、土足禁止で内装の仕上げに
かかっていると思われます。
なかなか素敵な外観、
変に目立つこともなくチープな感じでもなく、こういうバランスって大事だと考えます。
時間帯は不明ですが2階まで日差しがある画像がありますね、これは大変参考になります、しかし同じ2階でも隣の部屋は当たっていない模様、近隣の建物などによる影響でしょうか。他の時間にちゃんと当たれば無問題ですが。
写真で近況報告していただけるのって、とても嬉しいです。
ほぼイメージ通りの完成かなと思いました。
室内の仕上がりはどんな感じでしょうね。
職人さんたちが外履きを脱いで仕上げているということは、丁寧な仕上りが期待できそうですね。
西向きの間取りがいいなと思ったのですが、南向きの日当たりの良さにも心が惹かれます。
ご近所さん、年末のお忙しいときにお写真のアップをありがとうございました。
駐車場・駐輪場の外観のお写真が特にありがたかったです。
遂に完成したのですね。
思っていたよりも良い感じです。
最終3邸ですか~。
入居までに完売すればいいのですけれど
公式に出ている間取りは2タイプですね。
階数はどうかなと思いましたがここだと低層部分でも日照は確保されているようなのでその点はありがたいですね。
やはり3面採光のAがいいなと思いますが、Bタイプもキッチンの動線がいいしどちらも魅力的。
駅自体は地味ですが子育てしやすい環境だし都心へのアクセスとかを考えるとコスパに優れてますね。
契約済みさん、マンション外観の写真をたくさん投稿していただいてありがとうございます!
思わず画像を拡大して隅々まで見てしまいました。
様々な角度から撮影していただいていますが、日照に関しては文句なしのようですね。
駐輪場や植栽も丁寧に作られていているように見えて好感が持てます。
低層がかなり日当たりが良いと私も思いますが、
周辺に何か建物が出来て遮られる可能性というのはあるのでしょうか?
まぁ出来てしまったらしょうがないですけれどね。
駅からこの建物はすごく目立って見えますね。
今月末、完成お披露目会として実際のお部屋が見られるようですね。
実際に日当たりとかを確認できるのはすごく良いと思います。
そういう際、何か他に気を付けた方が良い事とかってありますか?
見るポイントなどがあったらご教授いただけるとありがたいです。
実際の部屋を見られるならメジャー必須かな?
家にある家具の大きさも図っていくとイメージがしやすいと思います。
いわゆる普通のモデルルームだと、家具が小さめになっていることもあるようなので。
(すべてのモデルルームではないと思いますが)
実際の環境を調べられるのはとてもいいですよね。
まだ契約するとは決まっていないのにカーテンの幅などを計ってしまいそうですね(笑)
デジカメ撮影は基本的に禁止されるでしょうか。過去撮影OKのモデルルームもありましたが、
こちらは実際の部屋ですしNGですかね。
見学時のポイントで、扉やサッシは実際に開け閉めしてみる事も大切だそうですよ。
壁をコンコンとしてみるのも良いかもしれないですね。
実際の音の響き具合もわかるかもしれません。
あと、家具はもちろん家電の大きさも測ってからいくと良いですよ。
特に冷蔵庫は大きさがバラバラですので。
外に出て、外から部屋の中がどう見えるのかもチェックしておいた方が良いと思います。
実際に部屋に入れるのは楽しみですね。
実際のお部屋がモデルルームよりも小さく見えるという事なのですか??
どうしてなのでしょうね。
オプションが満載だと何か広く見えるマジックでもあるのでしょうか?
あとはもう先着順で3戸とのこと。
来月の入居までにある程度めどが立てばいいですね。
>実際のお部屋がモデルルームよりも小さく見えるという事なのですか??
どうしてなのでしょうね。
以前、別のMRで同様に感じたことがありました。
完成販売だったので、モデルルームを見た直後に
実際に販売する同タイプの部屋を見た時です。
部屋を案内していただいたスタッフに同様の質問を
したところ、家具の有無が理由とのこと。
広く見せる為に小さ目の家具ではなかったのは確か
です。何ででしょうね??
先々週からキャンセルが出たのか残りは4戸に
なってますね。
まぁ、ここら辺の残戸数は去年の10月から殆ど変化
してないですね〜!!
正直、入居前の完売は難しいと思われます。
それでも、板橋の幾つかある築1-2年のスミフの物件
よりお得感あるので、そのうち売れると思いますよ。
そのスミフの物件も今では、高く感じなくなって
きた位だし(笑)
個人的には、少し値段は高いが9Fの部屋がオススメ
です!!理由は南側の都営住宅が建て直しで同等階
以上の物件にならない限り、永久眺望は確定。
陽当たりは写真で見ての通り、何の問題も無し!
余り勧めると大京の手先だと思われるので、この
へんで(笑)
モデルルームよりも実際のお部屋の方が狭く見えること・・・あるんですね。
何か心理的なものなのかどうなのか。
販売戸数はあと2戸になっていませんか?
何階のお部屋なのでしょう。
プランはAタイプとBタイプのようですが、階数まではわからないです。
残り2戸ですね。
Aタイプが2FでBタイプが1Fですね。
Bタイプがモデルルームとして現在
使われてるようですね。
先週末から入居開始されたようで
いくつかの部屋で、夜に照明が
ついてましたね♪
ようこそ浮間へ
入居された方は住み心地はどうですか?
SUMOで『資産価値が落ちにくい街』で
北赤羽がランクインしてますね。
リセールバリュー98.8%ですって。
スゴイですねー‼意外と思われる部分も
あるけど、長く住む人達には納得?の
結果ですかね(笑)
赤羽もでていましたし、北赤羽もでています。ダイヤモンドでは赤羽と浮間舟渡もでていました。要は新築の価格を抑えめで販売している地区なのだと思います。だから坪単価は下がるものの総額は下がるにしても限界があるので下がる率がすくないのだと思います。
なんだか意外ですね。
地味な街なのでこういうランキングは無縁なのかなと考えておりました。
本当にリセールバリューなんてあるのかしら???なんて思いますが。
暮らしやすいとは思いますし、赤羽まですぐなので電車も結構そこまで行けば楽なのは確かですが。