- 掲示板
新築して、オール電化を考えているものです。
最近、ガス会社がCMしている「エコウイル」てどうなんでしょうか?
オール電化にすると、将来エコウイルが普及した時、後悔するのでしょうか。
エコウイル、てそんなに早く普及しますか?オール電化よりもいいものなのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-11-29 18:52:00
新築して、オール電化を考えているものです。
最近、ガス会社がCMしている「エコウイル」てどうなんでしょうか?
オール電化にすると、将来エコウイルが普及した時、後悔するのでしょうか。
エコウイル、てそんなに早く普及しますか?オール電化よりもいいものなのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-11-29 18:52:00
以前エコウィルのお話を聞きました。
資料を捨ててしまったのですが
定期検査費がかかりました。7000円位だっけ。
それと10年保障後はその価格が実費になるとかで
出張費も加算されて1回2〜3万になるらしい。
エコウィル導入費用と安くなる光熱費を計算しても
黒字にはならない!
これから必要になるお金をもう一度説明してもらった方がいいですよ。
>05さん
大阪ガス供給地域に住んでいます。
エコウィルを導入して2年目になりますが
06さんがおっしゃられているように
エコウィル保守契約は(保険です)我が家の場合 年間5千円を支払っています。
※ガス代引き落とし口座からの自動引き落としです。
支払方法は10年一括払い・一括年払い・毎月均等払いと選べました。
都市ガスとLPかがで支払い単価が違います。
★都市ガス
10年一括払い・・・39000円
一括年払い・・・5000円/年
毎月均等払い・・・500円/月
★LPガス
10年一括払い・・・62000円
一括年払い・・・8000円/年
※エコウィルの定期点検は必須で、点検を行なわないと運転時間6200時間で発電ユニットの運転が停止します。
※設置後10年を越えた場合(または20.000時間を越えた場合の早い方のいずれか)は保守契約費とは別途に部品・部材代のみ有償となります。
保障期間(無償)は設置後2年間で、その後は6000時間または3年のいずれか早いほうで点検や消耗部品の交換を行ないます。
同時に端末機についても保守契約が可能です(リモコン含む)
ガス温水床暖房・浴室暖房乾燥機・温水ラジエーター・ファンコンベクター他
単価・・・10年一括払い1600円/台・一括年払い200円・毎月払い20円
※万一の故障の場合は24時間のメンテサービスが受けられます。
長くなったので続きです。
我が家の場合今までに2度リモコントラブルが発生し、エコウィルの操作パネルにエラー表示がでました。
翌日には迅速に対応していただき、結局電気配線が原因と分かり無料で直してもらえました。
以前住んでいた家で2度給湯器を寿命で交換した経験から言わせていただくと、最近の設備は昔と違い便利になったかわりに電気配線のトラブルが頻繁に起こります。
リモコンが使えなくなると給湯器が機能しなくなり、一回の修理で出張費5千円+部品代がかかります。
機械には当たりハズレがつきもので、最初の給湯器は12年持ちましたが、次の給湯器は8年目で故障です。
やはり、リモコンがダメになり この時の修理交換費用が35000円もかかりました。
電化製品でも5ヵ年の保険がありますよね?
私はケチなので、後からの費用がかからない保守契約には迷うことなく加入しました。
最近の設備はホントお高いので、保険があるというのはありがたいのですよ。
それと他でも書いたのですが、エコウィルは国からの補助金が本体価格の1/3戻ります。
各サービスショップはガス会社からのノルマが厳しいので、色々なおまけを付けてくれます。
ちなみに我が家の場合は、本体価格だけで床暖房6畳分+浴室暖房乾燥機+ガスファンヒーターがおまけです。
単純に計算しても、給湯暖房機41万・浴室乾燥機16万・床暖房6畳プラン12万・ガスファンヒーター3万
ねっ!
お安いでしょう〜?
補助金の戻りは設置申請から3ヵ月後に21万でしたわ。
エコウィル、大阪が先行してたんでしょうか?
発電もしているので、電気代にも反映されるらしいですが、それはどれ程のものなんでしょうか?
ガスを使っていても、電気は絶対に必要で、どちらも基本料金がかかってきますよね?
将来普及するかどうか分からないエコウィルのために、オール電化をあきらめるのはどうなんでしょう?
エコキュートにするか、エコウィルを導入するかで悩むのなら分かりますが。
大阪だけでなく、東海・四国もすでに販売されています。関東がとても遅かったんです。
関東は他の地域と比較して、プロパン地域が少ないので、電力会社とのエネルギー競争が激化しなかったそうです。
プロパン地域の新築はオール電化が多く、都市ガス地域はオール電化がなかなか普及しない。
プロパンは各会社が自由に単価を設定できるので、割高感から敬遠されています。
発電による電気代節約は、4人家族の我が家で月3千円〜5千円くらいです。
もっとも電気代節約よりも、割引料金システムの方が魅力なんですね。
7様
導入しようか悩んでいるのですが
実は新築当時(2年前)にエコウィルを知りませんでした。
当然、今使っている給湯器の減価償却期間に達していないのですが
エコウィルに買い換えてメリットはあるのでしょうか?
電気代の節約に魅力を感じますしガスの割引料金も気になります。
14さん。エコウィルだけを導入されるのでしょうか?
現在 温水式床暖房は設置されておりますか?
お住まいの地域のガス会社の割引料金は、いくつかのガス設備を併用することが条件ではありませんか?
質問ばかりでごめんなさい。
7様
ご返信ありがとうございます。
温水式床暖房は設置されています。
ついでに浴室乾燥機もついています。
いつもは5000円〜17000円のガス料金が
今月は2万円を超えてしまいました。
割引制度を知らずに契約していましたので割高です。
来月から床暖房+浴室暖房乾燥器で少し安くなりますが
割引料金の場合月額いくらになるかわからないため
年間の得した料金の計算が出来ないのです。
エコウィルはどのくらいの値段なのでしょうか?
大阪ガスHPよりエコウィル定価です。http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/ecowill/point/point09.htm...
本体価格以外にリモコン代や工事費用がかかります。
定価販売はありえないと思いますが、お近くでガス展は開催されていないでしょうか?
各サービスショップ販売ノルマが有りますから、競合させると良いと思いますよ。
それと設置基準がありますので最寄のガス会社にお確かめ下さいね。
補助金は今年度は17万と聞いています。これもお確かめください。
7様
有難うございます。
定価は結構しますね。
割り引いていくらになるのか・・・・キャンペーンもあるかもしれないので
よくアンテナを張っていたいと思います。
>補助金は今年度は17万・・・
これも含めて最終的な減価償却年数を出して見たいと思います。
有難うございました。
東京ガスの販売が遅れていた理由のひとつに燃料電池があります。
松下が現在トップですが、一般販売されるにはまだまだ時間がかかり
東京ガスがしびれを切らしてエコウィルを販売したのです。
しかし、元々地方と比較してエネルギー競争が激化していない地域ですから
オール電化に対抗している地方とは事情が異なります。
東邦ガスも実は、エコウィル導入家庭のガス基本料金が高いのです。
それぞれの地域で格差ががあることを踏まえたうえで、我が家スタイルを検討なさるのが良いと思います。
エコウィルはエンジンを開発したのはホンダですが、ノーリツと長府製があることをご存知でしょうか?
地域差がありますが、どちらも初代のタイプは平成13年発売。現在販売されているのは改良型2代目のタイプです。
初代と比較して20リッター給油タンクが小さくなっています。その分給湯温度が70度から75度に上がっております。
まだまだ住宅設備としては未知数で、メーカー側にデーターがないのがデメリットです。
19さん、設置機器代の見積もり内容を可能でしたら公開していただけると、皆様の参考になると思います。
ちなみに我が家もトータルでは約100万です。
他のガス設備や新築家屋のガス配管工事一式も含まれています。
ガス発電・給湯暖房システム(エコウィル)・・・1157700円
床暖房システム(14畳分)・・・320000円
浴室暖房乾燥機システム・・・135000円
諸費用・・・52200円
合計・・・1664900円
値引き・・・711900円
消費税・・・47650円
国から補助金・・・210000円
高いか安いかは個人の判断にお任せいたします。
高位発熱基準で計算すると
ガス給湯器の効率は
エコウィル77%(電気18%、給湯59%)
ライフエル78%(電気33%、給湯45%)
従来型ガス給湯器85%
エコジョーズ95%
だからエコウィルの優位性はほぼ0ですね。大阪ガスのような大幅なエコウィル向け
割引料金がある場合のみ他の給湯器と比較対照になるだけでしょうね。
新築にあたり、オール電化・電気ガス併用・オールガス、比較の上検討中です。
気持はオール電化に傾いているのでオール電化のメリットはわかっているつもりですが、オールガスのメリットも知っておきたく思っています。
初期投資費用についてはある程度調べました。気になるランニングコストはいかがなもんでしょう?ガス会社も電気会社もうちの方が安い、と言いますし、確かにパンフではそれなりの数値が乗っています。が、どちらも都合のいい数字ではないか、と迷ってみたり。
実際設置されている方、真夏・真冬の1か月のコストを教えてくださると助かります。
よろしくお願いいたします。
Ⅳ地域、どちらかというと温暖です。
当方、静岡県在住の、オール電化での情報となります。
よろしいでしょうか?
建坪35で、太陽光発電を併用していますが、自家消費分を買ったとして計算しました。
2008年冬のデータ(2007年12月〜2008年2月)
約14,000〜20,000円で3ヶ月分合計で約50,000円。
月平均とすると約16,700円
暖房はエアコンとホットカーペットのみ。
ホットカーペットは2枚を朝晩約8時間使用。
リビングと寝室の2台のエアコンは設定20℃で、3ヶ月間ほぼ24hr運転でした。
2008年夏のデータ(2008年7月〜9月)
約16,000〜21,000円で3ヶ月分合計で約55,000円。
月平均とすると約18,400円
リビングと寝室の2台のエアコンは設定28℃で、2.5ヶ月間ほぼ24hr運転でした。
その他、母の部屋の省エネ率の低いエアコンが夕方から22時頃まで運転していました。
参考になりましたら幸いです。
エコウィルを入れました。
選んだ理由は
オール電化といえど火事が起こらないとは限らない。(使い方によって発火する)
料理はガスでやりたい。
という事です。エコキュートもいいとは聞きました。
うちは建築関係なので、オール電化も施工しています。
オール電化はオール電化でいい所もあります。
お金が沢山あれば屋根はパネルを貼って、エコウィルを使用することがベストかな?とも考えます。
エコウィルは確かに思ったよりガス代が掛かりませんでした。まだ、1月を経験していないので一番寒いときは経験していません。ただうちで施工した2人暮らしのお年寄りがほぼ24時間(8畳間に3畳分の床暖パネル)使用して、ガス代5000円位と聞いたのでエコウィルにしました。
屋根のパネルより安価で、メンテナンス代金は返還される補助金から5万円支払いました。また10年以上経過した時に、屋根パネルよりも取替えが簡単かな?というのも理由の一つです。
現在は1ヶ月で2〜3000円くらい電気代を節約しています。(湯を溜める時は発電しているので1キロまでは電気を削減してくれます)最近の冷蔵庫は待機電力はほぼ0です。
キッチンのダウンライト、キッチンの電気、リビングの天井ライト、テレビ、電話やトイレの電気、電気炊飯器位はカバーしてくれます。状況によってはもう一部屋分の電気はカバーしてくれます。発電時間は約3時間。もう少し寒くなると、お湯を温めるのに時間がかかるかも知れません。
床暖の使用はリビングで朝夜に各4時間、他の2部屋で1時間づつ使用。夜は他の部屋4部屋で各1時間半づつ。キッチンは朝と夕方の調理時に1時間づつ使用して3世帯がお風呂などを使用し(普通の家族の倍の人数位で計算してください)約8000円弱です。
温度は調節できますが弱で十分です。中は熱いです。1階で2箇所をパワフルにして一気に温めると場合によっては真上の2階の床まで暖まります。
うち的には満足しています。
新築するにあたりエコウィルを導入しました。エコウィルを使用されているかた、月々のガス料金を教えてください。各家庭の家族構成、使用用途もしりたいです。みなさん教えてくださいm(_ _)m
エコウィルのガス料金って業者毎に単価違うんですよね?
エコウィルのガス消費量と単価、両方のデータが多く集まれば嬉しいですけど、
消費量はともかく、単価はガス屋さんが比べられたく無いから、
個人の集いで集めるしかないですよね。
新築の契約も多くは○年単位でしょうし、初めが肝心だけど、
その業者の単価が高いか安いか判断できないのがなんとも…
エコウイルとは関係ないのでは?
確かに、昔の給湯器でそう言う仕様の物もありましたが、今は洗濯機の方に風呂水吸水用のモーターがついているので給湯器にモーターは必要ないのかな。
浴槽の方で対応するようですよ。
http://www.inax.co.jp/products/bathroom/systembath/precio/point/index0...
給湯器と言うより、ユニットバスのオプションですね。
夫婦共年金受給者です。私共の経験がくらかでも参考になればと思い投稿します。皆様同様いろいろと思案したあげくエコウイルを昨年(2009年)10月約70万円掛けて設置しました。寒い冬も温水で床暖房が出来て快適な冬を過ごしたいという想いと、ガスエンジンが効率よく発電するこんな良いことずくめは無いと期待しました。
ところが夫婦二人の生活で風呂、コンロでガス代が月々2000~3000円位であったのですが、驚く無かれガス使用量が3倍に跳ね上がりました。床暖で増えるのは覚悟していたのですが、マイコンでは使用状況に応じ省エネになるようにプログラムされているようですが、これがくせ者で、床暖房を切っておいても発電するために、ガスエンジンが使用者の意志に関係なく動いています。大阪ガスのパンフレットによれば電気の節約のために発電しているとの事ですが、僅か1KW発電の為にガス資源を使っているので、ガス使用量は下がることはありません。電気使用量も目立って下がっていません。2月には床暖房を切り、不在機能にする事で、自動運転しないようにしています。パンフレットは良いことだけを書いていますから、充分にご注意下さい。
ガス、電気共HPで過去の料金経歴の比較が出来る為、光熱費の跳ね上がりに今回の設備投資の失敗に後悔しています。
、