- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんのレスも生温かく見守ってあげましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/285065/
[スレ作成日時]2012-11-02 13:24:14
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんのレスも生温かく見守ってあげましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/285065/
[スレ作成日時]2012-11-02 13:24:14
大企業ヤバい失業者1千万人って世の中が騒いでる時に、不動産バブル起きるとか騒いでるのが哀れでならない。
そいつがもし大人と呼べる年齢なら、その性根は直らんから自決したほうがいいかもよ。
それがエコだ。
>>628
まあ確かに一人浮いたポジが居ることは否めない。でも、経済学を少しかじれば、経済に色々な波があることを学ぶように、どん底まで行きつけば、かならず上昇機運が訪れる。「どん底」だから当然だよね。従ってバブルも繰り返す。これが過去の歴史。で、今が本当にどん底かどうかってことね。
判断難しいけれど、リーマンショック、震災でかなりどん底に近い線に行ってないかな。高級住宅街の戸建や超高額低層物件ならばともかく、年収の10倍とかだと購入できる層は、まだまだ居るんじゃあないかな。この連中が買い控えたら、ますます経済は落ち込むでしょう。
で、そういう層がどこを選ぶかは、自明のように思うが、どうだろうか?
どん底理論は危険だよ、二番底三番底なんて言い方もあるけど共産主義が実質崩壊し東西統一になったユーロ圈が底無し沼になりつつある。
日本周辺には中国、ベトナム、北朝鮮と駄菓子屋レベルの貨幣価値で大人が生きてる国がいっぱいあるから経済は果てしなく底を打ち続け物価だけ急騰する可能性は十分に有り得ますよ。
その場合なにが負担って維持費です。
ローン自体は俗に言うパンデミックに対し4%程度までの金利上昇を銀行さんが見越して融資しますが維持費は別枠でインフレに連動しますからね。
百年コンクリで丈夫かつ維持費が安い現実的な物件がいいですよ。
>維持費が安い
となると、大規模物件ですね。間違っても超高級低層や戸建には手を出してはいけないってことになるのではないかな?
万が一の際に高値で売却できる再開発地区の物件が良いということにもなりそうね。
それがスタグフレーションであっても、必ずインフレになる。
今回財務省が勝利したことで、インフレシナリオによる、国家財政破綻シナリオが選択されたわけで、その点からも不動産投資が良い対応策と考えている。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/283221/res/131
>by 匿名さん 2012-10-22 13:22:27
>TV詳しく解説してました。
>埋立地は震度プラス2です。
>内陸が震度7ならプラス3です。
>震度10では壊滅です。
>設計で想定されてません。
7までしか震度は規定されていないのだから、設計で想定しようがないのはあたりまえ。独自の経済理論も似たり寄ったりだな。
榊 淳司はblogでこんな事を書いているが・・・。
不動産価格も「需要と供給の関係」で決まります。
日本は今後、全体的に不動産に対する需要が高まる可能性が
ほとんどないと考えていいでしょう。
なぜなら、人口が減り、経済が縮小するからです。
と・・・ここまではいつも書いている通りです。
しかし、この「需要と供給の関係」という価格決定の大原則は
短期的に不自然な現象を引き起こすことがあります。
つまり、日本の不動産は「全体的」かつ
「中長期的」に見た場合、必ず下落するはずなのですが、
短期的にはそうでない現象もみられるのです。
卑近な例を見ると、先日レポート紹介の時に触れた「豊洲」。
現在、売れ残っている住友不動産・シティタワーズ3棟の坪単価は、
均すと280万円から290万円あたりでしょう。
周辺の中古マンション相場もこれに引きずられています。
ところが現在、文京区や中央区の日本橋エリアには
これよりも安いマンションがいくつも新築で供給されています。
おかしいですね。
本来、銀座から4つめ「島」である豊洲のマンション価格が
本土の、しかも中心エリアのそれよりも高いのです。
なぜ、こういう現象が起こるのかというと、
一時的にでもその価格での「需要」が発生しているからです。
分かりやすく言えば、そのおかしな価格で買う人がいるということ。
そういう需要は、私から見れば一時的なものに過ぎません。
住友不動産がある程度予算を投じて、広告宣伝を行っている間と、
その余韻が残る数年だけの現象だと私は考えています。
人々が冷静に「なんであんな不便なところが高いの」と
気が付いた時点で、この不自然さは解消されるでしょう。
このように、「需要と供給の関係」というのは、
短期的には非常に不自然な価格を形成する場合があります。
「バブル」と呼ばれる現象は、その最たるもの。
豊洲で起こっているのは、そのミニ版といっていいでしょう。
あの島の場合、それを起こしたのは住友だけではなく、
三井や有楽も一時はそれに加担し、支えていたのは他ならぬ
購入したエンドユーザーのみなさんです。
現在は、住友不動産が独力でその価格を維持しようとしています。
こういう現象は、いかな財閥系大手と雖も1社だけでは起こせません。
必ず何社かが一緒になり、それに応えるエンドユーザーが必要です。
簡単に言えば、エンドユーザーをある程度ダマせなければ成立しません。
おいおいその回答完全に0点だぞ。
不動産の供給が完全な供給曲線を描かないことは常識だろうよ。
議論の前提から間違いだよ。
もしかして、ゆとり世代?
それじゃあ、喰われだけだぞ、他人に。
678
>銀座から4つめ
銀座一丁目から3つめ駅だけど。
質問してもよろしいでしょうか?
この間の東北の震災の時は震源が遠かったので
ゆらゆらと横揺れしてぶくぶく液状化するのはなんとなくイメージできるんですが、
埋立地がそのまんま津波をかぶったらどうなるんですか?
688です。
来る、来ない、ではなくて、来たらどうなるのかを聞いています。
この間の大震災も「想定外」でしたから、
予知なんて素人がやったって無駄です。
今の高層は確かに長周期地震動には強いと伺っています。
ですが、直下型が来れば終わりとも聞きます。
質問が増えて申し訳ないのですが、
・直下型地震が来たら高層はどうなるか
・直接津波をかぶったら地盤がどうなるか
その辺がどう対策されているのか教えていただけますでしょうか。
ちなみに湾岸高層を検討するところかと思いますので
内陸、低層との比較はしないで下さい(そちらの方が良いのは重々承知しています)。
単純に湾岸の高層マンションについてお聞かせ下さい。
確かに湾岸スレだけど「高層」に限ったわけではないと思うけど。
そこはまあいいや。
直接津波かぶったら、長周期と違って上から水が入ってきて
どろどろになって海に持ってかれるんじゃないか?
>来る、来ない、ではなくて、来たらどうなるのかを聞いています。
「来たらどうなるのか」を知っている(答えられる)人がいたら、
こんな掲示板でグダグダ議論が交わされてないですよ。
そんなものわかる人はいない、が正解だと思います。正直。
素人は当然ですが、玄人だって未曾有の大地震が東京を襲ったらどうなるかなんて、わかりえないですよ。
「甚大な被害になる」「日本最大の苦境」になることしかわかりません。
正直、したり顔で自信ありげにウンチクを垂れる人を見てると笑ってしまいます。
>688
>埋立地がそのまんま津波をかぶったらどうなるんですか?
そのままではなく敢えて「そのまんま」と書かれているのは、何か深い意味がございますか?
「そのまんま」というのは、「現在の状態」と解釈されると思います。
現在の状態とは、すなわち、サンドコンパクションパイル工法などで耐震化された防潮堤(下記のPDF参照)がある状態を意図されているでしょうか?
http://www.tokyo-teleport.co.jp/pdf/rinkaihukutoshin.pdf
地震被災想定危険レベル1の場所を地震でネガっても時間の無駄だと思います。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
最近、また地震ネタの頻度増えましたね。
そろそろ、それくらいしかネガネタ思いつかないのかな。
地震ネタは、このスレ地域だけの話題じゃないので、ネガるにしても限界ありますよ。
最後には「ネガさんの住宅・地域のほうが心配だよ!」ですべて終わりですし。
by 匿名さん 2012-11-06 08:09:24
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/283221/res/131
>by 匿名さん 2012-10-22 13:22:27
>TV詳しく解説してました。
>埋立地は震度プラス2です。
>内陸が震度7ならプラス3です。
>震度10では壊滅です。
>設計で想定されてません。
7までしか震度は規定されていないのだから、設計で想定しようがないのはあたりまえ。稀代のアホとしか言いようがないネガさん。湾岸ネガして早10年。自称アワレーゼとは なかなかうまく言ったものだね。
>702
>だから堤防だのなんだのを抜きに
なぜ抜きにするのですか? 688さんは「そのまんま」と聞かれているのですよ。
>688
>埋立地がそのまんま津波をかぶったらどうなるんですか?
「そのまんま」の解釈としては、700に書きましたが、もう一つの「そのまんま」でなければ、
「現在の状態」という意味ですよね。
>700
>現在の状態とは、すなわち、サンドコンパクションパイル工法などで耐震化された防潮堤(下記のPDF参照)がある状態を意図されているでしょうか?
>http://www.tokyo-teleport.co.jp/pdf/rinkaihukutoshin.pdf
土地の液状化による南栗橋地区の被害状況について(平成23年3月30日現在)
http://www.city.kuki.lg.jp/kurashi/bosai/bosai/minamikurihashi.html
東日本大震災により、南栗橋地区の一部において、土地の液状化現象が起こり、家屋やライフライン等に被害が発生しました。
埼玉県久喜市って、湾岸だっけ?アワレーゼ国の領土ではないのかな。
確かに。憐れむべきアワレーゼ。液状化対策していない歩道が通行止めになった写真や液状化対策前の新市場の建設用地の写真をこれまで何回アップしたことか。そんなのマンション検討者や居住者に何の関係もないから、アワレーゼと呼ばれるんだよね。
あらら、自称アワレーゼ帝国の総統さん、悔しいね。自分の蔑称がアワレーゼさんになっってしまったからね。ああ面白え。君と遊ぶのは孫と遊ぶより面白い。まるで、猫じゃらしに飛びついてくる猫のようだね。思った方向にじゃれてくる。
せめて、増税前は上がれよw
それでも下がるって、増税後はバク下げだろwww
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=3&dat...
いい加減目を覚ませよ
まさにネガるのはこの通り
不動産価格も「需要と供給の関係」で決まります。
日本は今後、全体的に不動産に対する需要が高まる可能性が
ほとんどないと考えていいでしょう。
なぜなら、人口が減り、経済が縮小するからです。
と・・・ここまではいつも書いている通りです。
しかし、この「需要と供給の関係」という価格決定の大原則は
短期的に不自然な現象を引き起こすことがあります。
つまり、日本の不動産は「全体的」かつ
「中長期的」に見た場合、必ず下落するはずなのですが、
短期的にはそうでない現象もみられるのです。
卑近な例を見ると、先日レポート紹介の時に触れた「豊洲」。
現在、売れ残っている住友不動産・シティタワーズ3棟の坪単価は、
均すと280万円から290万円あたりでしょう。
周辺の中古マンション相場もこれに引きずられています。
ところが現在、文京区や中央区の日本橋エリアには
これよりも安いマンションがいくつも新築で供給されています。
おかしいですね。
本来、銀座から4つめ「島」である豊洲のマンション価格が
本土の、しかも中心エリアのそれよりも高いのです。
なぜ、こういう現象が起こるのかというと、
一時的にでもその価格での「需要」が発生しているからです。
分かりやすく言えば、そのおかしな価格で買う人がいるということ。
そういう需要は、私から見れば一時的なものに過ぎません。
住友不動産がある程度予算を投じて、広告宣伝を行っている間と、
その余韻が残る数年だけの現象だと私は考えています。
人々が冷静に「なんであんな不便なところが高いの」と
気が付いた時点で、この不自然さは解消されるでしょう。
このように、「需要と供給の関係」というのは、
短期的には非常に不自然な価格を形成する場合があります。
「バブル」と呼ばれる現象は、その最たるもの。
豊洲で起こっているのは、そのミニ版といっていいでしょう。
あの島の場合、それを起こしたのは住友だけではなく、
三井や有楽も一時はそれに加担し、支えていたのは他ならぬ
購入したエンドユーザーのみなさんです。
現在は、住友不動産が独力でその価格を維持しようとしています。
こういう現象は、いかな財閥系大手と雖も1社だけでは起こせません。
必ず何社かが一緒になり、それに応えるエンドユーザーが必要です。
簡単に言えば、エンドユーザーをある程度ダマせなければ成立しません。
アワレーゼって占い師榊さんのことですか?それとも別人で自分の意見はない?
もし人の意見を使うのならば、出典を明示しないと、著作権上まずいのではないの?
相変わらず、常識がないアワレーゼさんって憐れ。
買い手がつかないから騙し売りして逃げたいとか、払えないとか考えてる場合か?
避難することが先決じゃないの?
エレベーター壊れたら家財取り出しもできなくなるよ。
もっと酷い液状化したら、立入規制でマンションに近付くことすらできなくなるよ。