ついにアンジェリックも出て行ったようです。
ホームページは削除され、アンジェリックのあった部屋番号は賃貸に出されています。
本当に良かったですね。
これに懲りて居住部分で店舗営業しようという者が2度と現れないことを願います。
今のご時世ネットから営業できないのではかなりの痛手でしょうから
これからもまめに検索をかけて違法営業がないよう見張っていきましょう。
おおお、ついにやりましたね!!!
そもそも違法なので時間の問題なのは当然でしたが、
それにしても最後の往生際はヒ○リーのようでした。。。
きっと、最後は警察からの一押しだったのでしょう。
駅近だとこういうリスクもあるという勉強にはなりましたが、
最終的には法治国家であるということが証明された形でしたね。
今後また同様のケースの場合には、すぐに警察ですね!!!
本当に良かったです!!
管理会社の方。
入り口の掲示板に貼り紙とかしてくれると、皆さんが知れていいのですけど。(動いてます・・っていうのは貼ってありましたよね?)
今日帰ったら確認してみます。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/150974
渋谷のマンションでも違法風俗が摘発されたようです。
こういう問題ではやはり警察は住民の味方ですね!
風俗営業の撤退、よかったです。
ご尽力をされ理事会や管理会社の方々、本当にお疲れ様でした。
部外者の方々にはつまらない掲示板になりますね (^^;)
ところでこの騒ぎの陰に隠れて、その他の営業行為(英会話サロンなど)は、引き続き
営業を続けているのでしょうか?
不特定多数が出入する営業行為については、引き続き住民全員で監視の目を光らせて、
撤退させるようにしましょう。
ペット(犬)の飼い主のルール違反に、かなりむかついています。
・共有部(駐車場敷地等)や住居フロアの廊下で、犬を平気で歩かせている
(しかもペット足洗い場へ立ち寄りもしていない)
・一般エレベーターに抱きかかえもせずに乗っている
・駐車場に犬のおしっこの跡が日常的に目立っている
あんまり目にする事が多いので、コンシェルジュに管理担当へ伝えるよう相談したところ、
「あくまで管理担当者が居合わせて目撃しない限りは注意できません!」
と、すごい強く言い張られて、カチンときてしまいました。
あなたに何の権限があるのか?と思わず怒鳴りつけそうになってしまいそうでした。
何の為にあちこちに防犯カメラがあるのか、
じゃあ1階入口や各階をぐるぐる巡回してくれるとでもいうのか、
犬を飼っている世帯は届け出で特定できるはずだから
そこへ絞って、ルールについての徹底を促す文書を投函することは出来ないのでしょうか。
理事会用の郵便受けにも陳情しましたが、何にも対策をとっていない様子・・。
管理会社のおじさんは明白なルール違反であっても
「理事会のほうから指示がないことには僕らでは一切なんにもできないよ〜」と言う。
じゃあ何を管理しているんでしょうか?理事会はなにをやっているのか?
こんなんだから怪しいエステにもつけこまれたんじゃないのか?と憤りを感じます。
ペットを飼っている入居者を集めて、教育指導する集会を、理事会がすることで、ペット問題が収拾したケースがあるそうです。
管理人やコンセルジュは警察じゃないのだから、いちいちペット飼育者を取り締まれないですよ。
防犯カメラも同じ。
住民間のコミュニケーションで、マナー向上するしかないですね
我が家はペットを飼っていないけれど、ペット可のマンションでは、
たとえ細則があったとしても、マナーが悪くそれを守れない人がいて、
正当に注意をしたとしても、逆上する人が多いのも事実。
ペット禁止のマンションも多いのですから、そのような思いをしたく
ない人はペット禁止のマンションの方が絶対におすすめです。
本当はマナーを守れない方が悪いのが当たり前なんだけれど、
まっとうな人の方が損をしてしまうやな世の中です。
初めて購入される方はマンションの実情についてわからないことが
多いのだから、本当はこのよなことがおこるのは当然なのだから、
購入前に事前にデベロッパーがきちんと購入者に話すべき内容だと
思うんだけどね・・・・。
562です。
コンシェルジュには、
「ペットを飼う方には注意事項をしっかり口頭で伝えた上で飼育届を受理しています」
と、自信をもって言われました。しかし、実はうちでも入居後にペットを飼い始めましたが
書類提出時は「あ、はいは〜い」の一言だけで、説明なんて一切ありませんでした。
こんな調子では、敷地内に犬のオシッコ跡が絶えないのも当たり前ですよ。
規則を破っている人は、規約を知らなくてみんなやってるからいいのかなという人も
けっこういるんじゃないかと思います。勿論、ルールを守る気が無い人もいるでしょうが・・。
ペット飼育者の会を作って自主的な改善を図るのもよい提案だと思いますし、
“知らないでやっている方”に文書で勧告するだけでも一定の効果はあると思います。
住民総会はそうやたらに開けるものではないし、細かい事案まで取り上げることはしていません。
理事会議事録は申込制だとか言ってないで、様々な住民の意見・提案をどんどん集めて
適宜アンケートをとる等して、理事会と住民が力を合わせて、
住みよいマンションになるべく、掲示板等で賛否両論を発表することも必要に思われます。
*「玄関前のポーチは消防法によってモノを一切置くことは出来ない」と言いながら
自転車放置やもろもろを認識しながら、入居から半年以上もあえて見過ごしている。
*自転車置き場区画を、いつまでも暫定にしたままはっきりしない。
*幼児用の前カゴや後ろ座席がある自転車なのに、二段ラック式の下段に置いたままに
させておいて、まったく是正勧告をしていない。はみだしててかなり迷惑してる。
*バイク置場に私物をごちゃごちゃ置いている区画に対して全く注意しない。
*一階車寄せの運転手不在の違法駐車が頻繁にあろうと、まるで注意する気のない。
*運転手以外は先に降りて荷物を出した上で駐車タワーに収納するはずが
家族全員でシャッター内に入ってから荷物整理をのろのろやっている世帯が目立つ。
管理会社って、管理規約違反があろうと知ったこっちゃない、見て見ぬふりで通しきる、
どこの会社も、そんなもんなんですかね?
管理費払ってるのに、やる気がないにもほどがあると思ってしまうんですが・・・・・。
違反者と言っても彼らにとっては顧客だしね。管理委託契約の中の業務範囲に明確に書かない限り彼らが違反者やマナー違反者を注意する義務は無いんじゃないかな。業務としてはストレスの多いものだろうからそれなりの支払いが必要だと思いますよ。それにしても情けない住民が多いよね。我々のマンションに限ったことではないだろうけど。
>管理会社って、管理規約違反があろうと知ったこっちゃない、見て見ぬふりで通しきる、
>どこの会社も、そんなもんなんですかね?
管理会社云々ではなく管理人さん次第だと思います。
前のマンションの管理人さんは、めちゃくちゃ熱く、正義感のかたまりのような方でした。
よってそれを煙たがる住民もいて賛否両論ではあったけれど、
現状の管理規約を守ってもらうことに必死で努力をしてくださり、
ペット/布団干し/駐輪・駐車場などについても細則を含め違反する家庭は新築半年間でゼロ
となり、その後10年あまり住民の入れ替わりはあっても一切の違反者がでない、とてもす
ばらしいマンションでした。
管理会社からはやりすぎだと言われていたようですが、管理人としての当然の責務だといい、
会社とは何度も何度もぶつかりながら闘ってくれていました。
管理人さんはそういう人がいいなぁ。
>前のマンションの管理人さんは、めちゃくちゃ熱く、正義感のかたまりのような方でした。
どうにかしてこのお方に、それが無理ならば、このくらい意識の高い方に
うちの管理人になって欲しいものです。
ここのマンションは、すれ違う時に自然と挨拶や会釈をかわす雰囲気があり、
住民の質という面では上品な方がほとんどのように感じられます。
一部の心ない住民のせいで不公平感や嫌な気持ちにさせられるのが、本当に残念です。
おそらく、ここでのやりとりは、住民に限らず、
マンション管理会社も理事会の役員も目にしているハズなので、
批判のみに走らず、冷静に、じっくりと感想や意見を交換していけば、
可能な範囲で、検討や対処はしてくれると信じています。
これまでも、エステや石の置物撤去、
コストは増えましたが清掃範囲の拡大など、
改善されてきた実例も多くありますし。
(ちょっと性善説的な考え方かもしれませんが。)
規約違反や、住民のマナーで気になる部分などは、本掲示板への投稿、
理事会への投書や、フロントでの取り次ぎ依頼、といった方法も含めて、
それぞれの方のお好みの方法で、継続していけばいいのでしょうね。
ただ、我々住民側から、今、見えていないのは、
そういった意見や提案などに対して、誰かが検討中なのか、
或いは却下なのか、そしてその理由などについて、
「いつまでに」という時期も含めて、開示が不十分な部分だと思います。
結果的に、それが、多くの不満や批判に繋がっているような気がします。
管理会社側や理事会側でご担当される方は大変でしょうが、
そのあたり、改善の余地はないものでしょうか?
568です。
またも前のマンションの話で申し訳ありません。
100世帯超のマンションでしたが、理事会の活動もとてもオープンでした。
特に発足時の1年目は何事も最初が肝心だという思いと管理規約の徹底を図る為、
最初の半年間は平日の夜に週2回以上のペースで理事会を開き、週末にはその活
動報告と住民からの意見を受け入れる為の自由参加の定期理事会を開いていました。
平日夜の理事会にも当然誰もが自由に参加できるものでした。
そうは言っても誰もが積極的に参加したい人ばかりだという訳ではないので、
週末に開いた定期理事会後に、1週間の活動内容をプリントにまとめたものを
掲示板に貼り、さらに全世帯に投函をするというスタイルをつくりました。
毎回の理事会に管理会社が参加してくれる訳ではもちろんありませんが、熱心な
管理人さんの努力もあり、月2回は理事会に出席をし、正式な議事録作成はもちろん
プリントやポスティング等にも協力してもらいました。
また住民からの意見は、直接理事会では言いにくい人もいるので、メールでも無記名投函
でもOKとし、それに対しての取り扱い状況や返事なども必ず行い、「開かれた理事会」
をごく当たり前のこととしていました。
思えば、ほとんどの世帯が毎日通る中庭に面した場所にガラス張りの集会室があったので、
いやがおうでも理事会の活動を、誰もが身近に感じることが出来たというのが、ここのマ
ンションとの最大の違いなのかも知れません。
やはり大規模のタワーでは難しいのですかね・・・。
570さんに同感です。
理事役員の方も抽選でクジをひいて当たってしまったばかりにやらされているわけですから、
その任務にあたってはお気持ちそれぞれのことと思います。重荷になっている人もいるでしょう。
しかし、先日の総会で、自転車置き場について、一部改装するという提案にはよしとしながらも
幼児用を無料扱いという部分で、真面目に駐輪料金を支払っている世帯と不公平が生じることが
ひっかかりとなり、問題先送りになってしまったのが、
すごくここのマンションの問題点(運用面の曖昧さ)をよく表しているように感じました。
事前にもっと具体的に個別の事案についてアンケートをとる等して、
一般住民のいろんな視点を掴んでおけば、有意義にまとめていけたのではないかと思います。
管理会社はHPで見る限りではノウハウを売りにしているにもかかわらず、
なにかっていうと理事会が悪いみたいな言い方をしてくるのが、なんだかひどいなと思います。
全く実行されていませんが、本来は規約で毎月リポートを出すように決められているはず。
どんな意見が出され、どういう理由で採用・不採用または見送りをしているのかを
全戸配布までせずとも掲示板等でもっと開示すべきだと思います。
理事会において、役員の誰それが何を発言したかなんていう事は、実にどーでもいいことです。
それより、持ち込まれた意見についてどういった理由やコストがあってどう決定したかを
掲示板等で誰もが読めるようにしておくことこそが、必要な情報だと思います。
しかしながら、何度も理事会宛てに文書でお願いしても、全く実行されることはありません。
>>573
そこまで熱い意欲があるなら、理事会に入るか、オブザーバー参加しなさいよ。
理事会を非難するより、理事会に協力して、もっと管理会社に仕事をさせることに意欲を傾けたら?
あなたが主張していることは、そのほとんどの解決策を管理会社から提案させるべきもので、
管理会社から出された解決策を、予算範囲なら、理事会が選んで採用して実施するか、総会に議案として出して議決するものです。
駐輪場の議案もそうです。
駐輪場の運営ノウハウは、管理会社ほどノウハウが蓄積されているところはありませんよ。
多数のマンションの管理実績があるから、駐輪場の運営方法など、簡単なはず。
理事会が素人提案しても、現実的な対応を管理会社がコンサルして、総会で同意がとれる案にしていくのも管理会社の仕事のうちです。
>>本来は規約で毎月リポートを出すように決められているはず。
管理会社から出てくる月間業務報告者は、毎月数十ページある分厚いものですよ。
理事長などの役員はチェックしているはず。ただし、それらを掲示するのは無理。
会計報告、管理費の未納者数など、ほんの一部の抜粋を掲示するのがせいぜい。
そんなに見たいのなら、理事会に請求して、自分で閲覧すればいい。
理事会はあなたの請求を拒否できないから、閲覧に応じるはず。
>どんな意見が出され、どういう理由で採用・不採用または見送りをしているのかを
>全戸配布までせずとも掲示板等でもっと開示すべきだと思います。
理事会に出たことがないからそういうことを言うのだと思う。
まず議事録を閲覧することを薦める。
住民クレーム対応に追われている理事会の実態が理解できるだろう。あなたは自分のクレームや要求が通らないことを不満に思っているが、あなたは住民の1人であって全部ではない、あなたよりもっと深刻なクレームや問題提起があるかもしれないことをお忘れなく。議事録を見れば凡そわかるし、
実際の理事会を傍聴すればもっとよくわかる。よくわかれば、文句だけ言う自分が情けなくなるはず。
住民クレームは、全部掲示するのがむだなくらい量が多し、毎月の理事会で全部処理しきれないのが現実。なぜ対処されないものがあるかというと、他にもっと大事なことがあるから、全部に手が回らないのが実情でしょう。
理事会では、●○号室でいつも洗濯物が干されているとか、○○室のペットが××して困るとか具体的にクレームが入っているのだよ。
それを全部掲示するなんてことはできるわけないでしょ。そんなことをしたら非難ごうごうだよ。
議事録には、その手もことも細かく書いているし、よませてもらえば、573さんの提案が理事会で、
無視されたのか、議論の結果却下されたのかわかるでしょう。無視されることはまずないと思うがね。
574の住民Aさんへ
内容からして、現在の理事のお一人のようですね。
もし違っていても、これだけの世帯をかかえる理事役員の大変さはやった人にしか
わからない苦労も多いかと存じます。
基本的にあなたがおっしゃることは正しいと思います。
ただ、私は一方的に理事会役員が悪いといっているのでなく、573で書いたとおり
管理会社担当者が「ここは理事会がだめなんだよ」とすごく小**にしたような言い方をして
しったこっちゃないね〜的な態度がみえるので、必ずしも慣れてる人ばかりでない役員さんと
管理側とがうまく連携できていない・なめられているような印象を受けたわけです。
>駐輪場の運営ノウハウは、管理会社ほどノウハウが蓄積されているところはありませんよ
そうです、そのはずです。理事役員本人達がいない処で、陰でけなしたような発言をしている以上
どうにもせっかくのノウハウや知恵をちゃんと出しているようには感じられなくなる訳です。
個人的に思うのは、●●号室がこんな違反をしているという事細かな苦情を全て掲示するのは
あなたのいう通り私も全くもってナンセンスだと思います。が、数多く寄せられた同類の苦情は
「みんなもやってるし、だめって知らないからやっていい」と勘違いしている事も儘ある訳です。
たとえば、ペットに関する苦情が何件・違法駐車に関するものは何件等、
ごくごくシンプルに大雑把な問題点だけ挙げることで一般住民も情報共有がしやすくなり
改善への意識が生まれるのではないかと思うのです。
現実問題として理事会会議をあまりに多くの人々が傍聴するのは難しいでしょう。
いわば、「ごく簡単なレジュメを掲示してくれたらいいのに」というニーズがあるのではないかと
思いますが・・・。
それにより「一体何がどうなってるの?」という“見えない”不安はかなり拭えると思います。
追伸:書かれている自由な意見自体はよいと思いますが、語調がやや命令口調な点だけが
とても残念に感じました。
571さんの以前のマンションのように「みんなでより良くしていこう」と前向きな雰囲気が
形成されていったのはとてもいいことですね。
マンションの規模が違うのでそっくり真似すればよいわけではないですから、難しいですけれど
ここのマンションらしく、少しずつでも全体がいい方向を目指そうとする雰囲気がでれば
いいなと感じました。
すれ違う住民の皆さんは、品のある方が多いですし、掲示板で立ち止まってよく読んでいます。
出された意見や提案を、面倒な苦情ばかり多くてと捉えるか、
明快に説明して一緒に協力していこうと捉えるか。
気持ちは同じはずなのに管理・理事会側と一般住民側にズレや誤解が生じているのではないでしょうか?
根底の部分では誰しもこのマンションをよくしていこうと願っているんだと思います。
お互いに「文句ばっかり」と考えるのでなく、
お互いに困っている事や大変さを伝えあうことで、情報共有化していかないといけませんね。
私自身、自戒と反省も込めて、そう感じました。
577さんが理事長の器かどうかは不明なので、立候補しなさいとは言いません。
理事に立候補してもらうのはかまわないですが、理事長を誰にするかは、理事会の中で話し合って適任者を選ぶものだからです。
577さんは意見があるなら、あなたがこの掲示板にかいてあるような内容をそのまま紙にまとめて
理事会に直接出すことをお勧めします。
管理人が理事会をばかにしたという発言は見逃せないので、詳細もあわせてメモに書き添えてください。管理会社は厳重に注意して、謝罪させます。いうことを聞かない管理会社は他の会社に変えるぞとやればおとなしくなりますから。まずはとっちめてやるので、証拠をください。
私はここの管理会社に不満です。
ホームページでは「安心な暮らしをお届けします」とありますが、
内容をみると「○○のサポート業務」「××のサポート業務」とサポートばかりです。
こんな業種があるとは驚きです。
責任を全て理事会に押しつけてます。
些細なことで申し訳ないですが、先日エレベータにのるときに管理会社の制服の方と一緒に
なりましたが、何の挨拶も無です。
挨拶運動は好きな方ではないですが、我々はお客様ではないのでしょうか?
一言「こんにちは」と言ってほしかったです。
ところで、理事会宛に意見・相談をもちかけたい時は
ポストが2つある内の<管理組合>というポストに入れればよいのでしょうか?
私も管理人に思うところがありますが、管理会社に先に読まれないですか?
><管理組合>というポストに入れればよいのでしょうか?
OKです。
管理人へ文書を渡すのでも良いですが、内容を先に読まれたくなければ、封をして理事長宛に
だせば良い事です。
管理人へ、口頭で言うのはやめてください。
管理人の連中は、物事を曲げて伝えるから信用できない。
理事長に直接文書を出すのが最も正しいやり方です。
管理会社はあくまで管理組合や理事会のサポート役です。
主体はあくまで我々管理組合、執行組織が理事会、管理組合から委託されて仕事をするのが管理会社。管理会社が主体で動いているわけではないので、サポート業務です。
>些細なことで申し訳ないですが、先日エレベータにのるときに管理会社の制服の方と一緒に
>なりましたが、何の挨拶も無です。
些細なことではないので、その管理会社の人間の氏名を突き止めて、理事会宛に、通報してください。途中でもみ消されないように、理事長宛に、文書に封をして送ればOKです。
理事会で、そいつに厳重注意をし、態度を改めさせますよ。
574さんへ
おそらく理事役員をしてくださっている方なんではないかと存じます。
この掲示板を理事会の方の少なくとも一人以上の方が見てくださっているというのは
一般住民にとっては、心強いことで、うれしいです。
日本橋の手続き会で理事の抽選をした時は、正直言ってハズレてよかったと思いました。
それはやはり、大規模マンションの初回の理事役員は些細なことからなにからを
手探りで奮闘しなくてはならず苦労するだろうと容易に推測できたからです。
「くじで当たってしまった人は大変だろうな」という気持ちも持っていました。
私はそういう他人を思い遣る気持ちをだんだん忘れてしまったようです。
外野であれこれ言うのはたやすい事ですよね。
役員さん達の苦労を知らずして、結果的に批判とも受け取れる文章になっていたら
どんなにかご気分を害しただろうかと思い、申し訳なく思いました。
苦情・お願い・相談の類は、管理人に直接口頭でいっても伝言ゲームの如く
きちんと伝わらない可能性もあるので、郵便受けに投函していきたいと思います。
581さん
582さんもおっしゃってますが、私も581さんがご自分から挨拶されたのかしら?と疑問に思ってしまいました。
こちらから挨拶をしても、挨拶を返さない管理会社の方に、私はお会いしたことがありませんので・・。
574さん
私も何か意見がある場合は、理事会宛のポストへ投函するようにします。
ご指導ありがとうございます。
書き言葉なのできつく感じるのかもしれませんが、書かれている内容が全て上から目線すぎませんか?ここは会社ではありませんよ。
我がマンションの品位を保つためにも、理事会の方こそ、どうぞ丁寧な言葉遣いをしていただければと希望します。。
581です。
上から目線でものを申したみたいで申し訳ありません。
挨拶というのは雰囲気があるので、文章では当時の状況は表現しきれません。
確かにこちらからも挨拶はしてなかったですが、そんな雰囲気にならなかったです。
言い訳がましいですが、状況としては同じフロアーのエレベータ乗り場で管理会社さんと
出会いました。
まずそこで管理会社さんが無言で視線をそらしました。
到着したエレベータには管理会社さんが先に乗りました
(ここでも「?」と違和感がありました。普通は下行きのボタンを押して「どうぞ」と
エスコートしてくれるのでは?と感じてたので。ちなみにこちらは二人いました)
エレベータに乗ってるときは無言で、降りるときも管理会社さんが率先して降りていきました。
(ここでも「?」です。私なら開場ボタンを押して「どうぞ」と譲ります)
管理会社さんは確かにホテルマンでもないですし、そこまで住民に気を配る必要はないのかもしれません。
上から目線と捉えられて少々落ち込みました。
住民同士でのエレベータでの気配りは人それぞれと思います。
管理会社さんが住民に対する態度としては、私には違和感があるのです。
私は前よりすごく努力されてるなと思ってます。
朝、通勤でエレベーターを降りていくと、
フロントで「おはようございます、いってらっしゃいませ」
と声かけてくれますし、
何だかマナーとか私自身もよく分かりませんが、
ボタン押してあげたり、何か会話までしなきゃいけないとなると
息苦しいです。
出掛ける時の、コンシェルジュのお姉さんの挨拶は明るく爽やかでとってもいいと思います。
防犯上の効果を考えると、できる範囲で帰宅者にも声掛けしてくれたらいいのになあと思います。
管理人さんも掃除の方達も、会えばみなさん気持ちよく挨拶してくれて、いいなと思ってます。
うーん、たまたまぼーっとしてたんですかね・・?(と、思いたい)どうしたんでしょ?残念ですね。
住民の中にも、いくら同じマンションとはいえ、顔見知りでもない人と挨拶をかわすのは
必要ないと考えてたり苦手だったりする方も少なからずいるだろうと思います。
私は、それはそれでいいと思うし、無理してまで声を出さなくてもいいと思います。
それでも、こちらが挨拶をすれば、あからさまに無視するような態度はとられたことはなく、
軽い会釈か、さりげなく目線をおとすことで、応えてくださっている様子が感じられるので
全体として、落ち着いているし、いい雰囲気でここを選んで良かったなと思っています。
ローソンの横のウッドデッキですが・・・。
タバコの吸殻や、コーヒーなどこぼれていたり、空き缶・空き瓶などがたくさんあります。
あそこの清掃はローソンになるのでしょうか?
それともマンションなのでしょうか?
昼時もよくカップラーメンを食べている人がいますが、食べ残しなども置きっぱなしの人も見かけたことがあります。
汚れていると、みんなそのうち平気でゴミを捨てていくようになるのでは・・・と心配です。
>595さん
>596さん
こんなのも出てましたが…。
↓
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/topics/pdf/doboku0807.pdf
万里橋歩道橋の完成はもう少し先のようですが、高島2丁目歩道橋の供用開始を契機に、
みなとみらい方面からの通行者が、8月以降、徐々に増えてきそうですね。
そうなると、1階のローソン前と同様に、
マンション2階エントランス前のベンチなど、
飲食や喫煙などで滞留する人が多くなるのではと思います。
おそらく、あのスペースは、
建築基準法上の「公開空地」として、提供している部分だと思いますので、
いくら敷地内かつ玄関前といえど、制限や規制は難しいかもしれません。
駅近の都心部の利便性と引き替えに、多少は、我慢しないといけないのでしょうね。
いくら公開空地でもルール守らないと酒飲みや らーめん食べるのは規制しないとたいへんです デッキも空地も住民の管理費で維持管理されるのですし ごみ掃除どうなるのか心配です もう少し警備強化して欲しいです
私は、このマンションを購入する際に、“あくまで住居専用で教室等は不可です”と
説明を受けて安心して契約したのですが、スタジオや会計事務所というのはどうなんでしょうか?
完全に一人もしくは家族だけで、というなら、住居兼仕事場としていいように思いますが
会計事務所としてHPにここの住所が表記されているのには、とても違和感を感じました。
とはいえ、SOHOや作家など仕事を自宅でする職種もあるので、ダメじゃないんでしょうけど
家族以外が常駐したり、実質職場として機能しているのだとしたら、ちょっと腑に落ちません。