- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
>>2900
因みに確実に気密取れるってのがどの程度指してんのか知らんけどまぁ仮に1以下と仮定する
けど実際には発泡ウレタンで2や3などの所も実在しているってよ
何人かの実務者の方のYouTubeでも言ってる
パッと思い出せるのは釣本さんくらいやけど
貴方が彼以上の実務者や識者で見解があるならどうぞ
>>2899
うちは諸事情で床下から追加で30倍吹いてもらいました
その時に業者の方と話してたんですけど、やはり適当な人とかは上辺だけできちんと吹けてないらしいですね
断熱改修か何かで行った家で酷い所があったと言ってました
なぜウレタンを採用したのか?と問われたので、
採用理由について個人的な考えを述べただけです。
その内容に対して「お前が言っていることは嘘だ」と言うのはお門違い。
もし日本アクアが「ウレタンを使うと気密1は確実に取れます!」って言った場合は、そりゃ嘘だ って全力で言ってあげてください。
>>2907ともさん
床下も狭くなるし換気ダクト通さなあかんしで苦肉の策でした…
知識がお有りで見て分かるのはいいですね!
うちも上手い所だったらいいのですが
ちょっと気になったのですが天井と屋根をどちらも断熱されてるとの事ですが、結露し易くならないのでしょうか?
それともそれ用に何か対策でもされたのでしょうか?
うちも一時期提案されて断ったもので
>>2890 ともさん
都合よい情報だけで判断するのではなく、
定量的に判断できるよう考えましょう=定常結露計算しましょう。と言っているわけです。
その結果、防湿シートを施工した場合は夏場に結露する可能性があるという私の判断になっているんです。
定常結露計算で冬場についてもきちんと考えております。
ともさんは夏場のことも考えていますか?いますよね?透湿抵抗が低い面材を使ってるって言ってましたもんね。
>>2908
これこそここでウレタン検討されてる方に誤解招くんじゃないですかねえ~
で、確実に気密は取れたんですか?
C値測定の速報値や証明書でもあればいいんですけどねぇ~
まさかC値測定されてないのに確実に気密取れるからなんて仰ってないですよねえ~
私は2911でアクア採用理由はともさんに質問したはずだったのですがあなたも答えてくれていたのですね
勘違いしました
ありがとうございます。
>>2914
意図的に変えているわけではないので悪しからず。
この掲示板の仕組み的に毎回名前が変わるようになっている模様です。
TJDって人は関係ないですが、
どうせ上げたところで何かしらのけちをつけるんですよね?その要求は拒否
私が新築するときですが、気密を取りやすい発泡ウレタンが前提でした。
当時、A種1を採用する工務店は少なく、そこは異常に高かったので手が出ませんでした。
なのでA種3を採用しました。
今新築するならA種1採用ですね。
A種1の場合は面材として合板が使えるんですよね。だから総コストって思ってより出ない。
その代わり、カットできないから厚みが稼げない。
A種3の場合は柱のサイズまで厚みを増やせる。(ちなみに拙宅は120㎜です。設計上は115㎜です)
結果、断熱性能としてはどちらもほとんど変わらないことが多いです。
ただしA種3は連続気泡なので湿気を透過します。
なので壁内結露には注意が必要です。
住んでいる地域の気候と断熱仕様を考慮して計算することが重要です。
私がお願いした工務店は標準で防湿シート無し。
無しでいいの?と質問したら夏場の逆転結露について説明がありました。
私のほうでも念のため計算してみて夏も冬も問題ないと分かったため安心して進めました。
夏場も冬場も結露する可能性はあります。
ただ、その条件さえ知ってしまえば室内環境を調整すれば良いだけなんです。
定常結露計算をして冷静に判断しましょう。今はそのためのツールも出回っているので簡単ですよ。
まあ皆さんもう良いじゃないですか。
防湿シートや施工に関しては各自ご自身で検討すると言う事にしましょう。
する派しない派で喧嘩したって何にもならないです。
終わりっ!閉廷!…以上!皆解散!
>>2918
その通りですね
お二人の話は大変参考になりますよ
私は上で言った通り吹き付けウレタンを罵る書き込みをたくさん目にしました
しかし理解した上で採用するかたもちゃんといるってことを
証明してくれた二人には感謝してますよ
みんな、喧嘩なんかやめよう!馬鹿らしいよ!
おい!みんな見てみろよ!ラブアンドピース!
>>2881 定常結露君
>ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト
うちは埼玉の6地域になります。
横から失礼しますが。。
https://www.k-gijutsu.co.jp/book/b10030822.html
結露に関して言えば、皆さん是非この本を図書館等に言って読んで見て頂けたらいいかと思います。。
研究者とかの対談もあって興味深いですよ。
因みに、夏型結露は水蒸気供給源が開放系ではないので、通気層の空気中水分より、建材の水分や通気層に侵入した雨水が蒸発して、その水蒸気が主要因となる現象とされています。なので定常計算の結露計算で考えるものとはちょっと違うんです。。ある意味、夏型結露は一時的な現象として議論が尽くされてたけど、最近可変型の防湿フィルムが使われ始めて、それってどうなの? みたいな議論も載ってて面白いですよ。
>>2926
貴重な情報ありがとうございます。
夏場に逆転結露が長期間発生するという結論になっていました。
レポートでは面材に合板、断熱材は不明、問題発生の温度域30度前後という条件です。(新住協も合板に繊維系での話)
建材の劣化等で通気層に侵入した雨水が起因して逆転結露しているということでした。
私が心配しているのはこれとは違うケースなのです。
面材と断熱材に透湿抵抗の低いものを使用し、通気層に絶対湿度量の高い空気が入り込んだとき、
その空気中に含まれる水分が断熱材に入り込み、逆転結露を引き起こすことを心配しています。
通気層って冬場の結露のための対策だと考えています。
水分が多いところから少ないところへ拡散していく現象を利用させる考えの物だと思います。
それを温度差で換気するというところなのでしょう。
しかし、通気層内に入ってきた新しい空気がそもそも水分量が多かった場合、
いくら通気層内を換気できたところで、入ってくる水分量も多く、その水分が室内に向かっていくのではないでしょうか?
冬場、室内の水分が断熱材に入っていくように、通気層中の水分が断熱材に入っていってもおかしくないと考えています。
(もしかして通気層内は異常に暑くて相対湿度が低いためそうならないとか?)
できることなら通気層と断熱材内へ温度計を設置して検証してみたいところです。
>>2927 定常結露君
系の大きさを考えてみてください。
定常計算は流入と流出が同じ前提で成り立ちます。この場合、室外側は外気ではなく通気層を系外として考えます。通気層の大きさは室内に比べると非常に小さく、空気中水分量や、水蒸気発生源も基本的には微小です。一方室内は大きな室内空間です。イメージで言えば小さいコップ(室外)からバスタブ(室内)に水を注ぎ込むイメージです。一時的に結露発生する条件になったとしても、結局は小さいコップからの水からの少しずつ水が流入するだけです。また通気層に新たに流入する外気もわずかなので、一度発生しても結露は微量で、すぐに条件が解消されれば通気層側に向かって再蒸発するので、影響は無視できるとされてきました。但し新築直後は、乾燥が十分ではない木材を使うと建材からの蒸発や、最近になって通気層の雨水侵入が問題となり再燃した感はありますが、根本的には夏型結露というより、屋根裏や通気層内への雨水侵入が問題という認識が主流です。(どちらかと言えば現場の人は新築直後に建材放出由来の夏型結露を見ることもあるので、常に発生すると勘違いしてる人もいます)
もちろん上記説明は一般的な外壁通気工法の話にので、通気層のさらに外のサイディングや塗り壁自体に大きな透湿性があると話はまた違います。
一方で冬場はその逆が発生します。室内の水蒸気源は人も含めて膨大なので、バスタブからコップに向かって水が供給されます。実はこれも外気通気層の大きさで系の大きさが制限されるので、通気層側の水蒸気排出が十分でないと、一時的に室内からの水蒸気流入は止まります(すぐコップはいっぱいになる)。そういう意味では無視できるのですが、条件が長時間になると結露発生が長時間になり腐朽の原因になったり、通気層内自体が結露するので、バスタブからの水の流出を制限するダムとして、PEシートの施工が広まっています。。
ここら辺も建築技術を見ればかなりマニアックに解説されてるので、参考にしてみてください。
ありがとうございます。理解が進みました。
夏場は結露するための空気が少ない=水分量が少ない
通気層といえどそんなにガンガン換気されているわけではないから常に空気・水分が補給されることはない。という解釈です。
これなら通気層内ってカラカラ?ということになりますかね?
検証結果とかありますか?その本を見たらわかりますかね?
>>2929 定常結露君
通気層内がカラカラというより、壁内より通気層の湿度が低くなった段階で通気層側に蒸発してゆくので。。ミサワのレポートでも、通気層に水を供給したとしても通気効率を上げれば結露発生してないはずです。
雑誌にはそんな実例書いてたかな?今手元にないので。。実は、参照で上げたミサワのレポート2)夏型結露にも書いてるんですけど、夏型結露自体は、いろいろ研究した結果、通常であれば無視できる微々たるものって書いてる通り、トピックとしてはかなり昔の話題なんです。一度終わったけど、軒がないデザイン住宅とかが出始めて、通気層への雨水侵入でまた話題になっているという感じです。。
通気効率を上げれば夏場の湿気で空気が供給され続けて逆転結露に繋がりそうなのですが…
最近になって夏場の環境って変わってきていますよね?再考が必要なのではないでしょうか?
だいぶ理解が進み、なるほどなと思うところではありますが、少し引っかかるところがあります
示された本を探して読んでみます
ありがとうございました
そもそも外気の湿度で逆転結露する?
あくまで逆転結露って外壁の蒸し返し現象で起こるものと考えていましたし、通気層が適切であれば上昇気流は常に発生しているので防散されていくものだと思っているのですが
どこの誰だかわからない人がそれらしいことを言ってるだけで、まだ結露するかどうかわからない状況に読めるけど。
>>2935
それらしい事?
貴方には真偽が分からないって事なんでしょうけど
通気層の最低限の知識だと思いますよ
そもそも素人が結露計算してそれらしい主張してるだけですよ
そんな問題があるなら住宅のプロ集団の新住協などがとっくに実験やらしてデータ取ってると思いますけど
さあさあ
ここまできたら論より証拠
そもそも防湿シートは合板結露から
通気層、透湿抵抗低いの面材、断熱材使用した場合の
結露データある人はいないのですか?
もちろん逆転結露もね
通気層が積極的に機能する=結露するための湿気が常に提供される ということ?
となると定常結露計算の結果が有効になるのでは?という指摘か。
雨掛かりを考慮した外壁通気構法の 水分挙動に関する研究 https://ashitech.repo.nii.ac.jp/record/266/files/%E9%9B%A8%E6%8E%9B%E3...
逆転結露についてはこの論文でだいたいまとめられてるかと。
>>2941 物件比較中さん
本当理解力ないな。。通気層中水分量だけじゃ結露しないから、サイディングや雨水侵入を主要因って言ってるんでしょ。。論文の参照含めてちゃんと説明されてるけど。。
あと透湿しやすい面材での検証結果ね
面材のゴリ押しですね
もうそれしか言う事ないから仕方ないんでしょうけど専門機関やメーカーに問い合わせたら?
論文があるから正しい。とか、YouTubeで言っているから正しい。
と思うのは危ないです。
その中身をきちんと精査し判断が必要です。
分からない領域や示されていない領域を自分の都合の良いように想像しないようにしましょう。
論文とYouTubeを一緒にされてるんですね
自分に都合のいい解釈をされてるのは貴方でしょ?
なので専門機関に問い合わせたらいいじゃないですか?
情報を鵜呑みにするなってのは同意しますが、精査出来てないのは貴方なんですよ
そとそも実験やシミュレーションをその道の専門家がしていてその研究結果が論文なんでしょ?
面材どうこうの条件も当然追求されていると考えるのが道理では?
それを鵜呑みにするなっていうなら何度も言いますが各方面に問い合わせしてみればいいじゃないですか
>>2928をちゃんと読んだ?
>通気層のさらに外のサイディングや塗り壁自体に大きな透湿性があると話はまた違います。
これって、湿気が供給され続ける環境になれば空気中の水分が原因で結露するってことになるんじゃないかな?
通気層が換気されて常に湿気が供給され続けるからこそ結露するっていう話なら、そんなこともあるような気がします。
結露君は露となって流れ落ちてしまったのだ
>>2949 購入経験者さん
通気層を厚くすると結露が解消してるんだから、通気層側が夏型結露に排出側に機能していることぐらい分かるだろ。。2828の指摘はモルタル直張り工法とかで外壁を透湿性塗料とした場合みたいな例だと思うんだけど。。
とにかく、にわか知識しかない工務店に頼むリスクってまさにこういうことかと思って、せっかく120mm断熱ふいても、夏型結露口実にシート省略とか怖すぎるだろ。。
>>2952 注文住宅検討中さん
申し訳ないが、通気層水分量だけで結露しない旨の記述はなさそう。。どこにあるん?
逆に夏季に結露するっていう記述や
温暖地では、防湿層がない方が良いみたいな記述があったんだけど。
逆転結露不安になってきた
>>2924 ノボパンさん
さいたま市の2022年気象データをざっと見ましたが、
冬場は-4度75%ぐらいを考えておけばよさそうです。
ちなみに夏場は湿度が低い印象です。うらやましい。
【冬場】外気:-4度75% アクアフォーム100㎜ 防湿シートなし ノボパン 室内漆喰無視
室内:温度23度45% 結露注意(結露注意は結露する状況が近いととらえてください)
室内:温度25度40% 結露注意
室内:温度25度45% 結露可能性あり
という結果になりました。冬場は湿度を上げすぎないように気を付けてください。
まあ普通に生活していれば大丈夫だと思います。
一瞬結露する状況になったからといって、すぐに何か問題になることはないです。気温上昇とともに乾いていけば良いだけです。
夏場は当然ですが全く気にしなくて良いです。
実際の結露データはやはり誰もわからないのかな?
透湿抵抗の高い合板で結露カビが多発したことから防湿層を設けたことが始まりのはず
そこから防湿するより透湿させる方法に舵をきった
ただそれだけのこと
ではそれで実際どうだったのか?
計算もわかるがそこが重要では?
それが証明できればシートは必要だと証明できるはず?
面材で透湿抵抗を下げてうんぬんはまだ実績が少ないんじゃない?壁内なんて30年経過して解体せな分からんだろ。。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2023/09/21/post-54068/comment-page-1...
防湿シートを設けて問題ないかは、有名なオーブルデザインのブログで30年間経過で全く問題がなかった実績は報告されてるよ。フェーン現象がある夏場は超高温多湿になる新潟日本海側で問題がないなら、大概の場所は問題ないと思うけど。。
偶然かここの人か分からんけど、質問欄で面材で気密を取る(防湿と気密を別にする)のはどうか?コメント欄で質問に回答してるから、見てみたら。結局、実績がない構法にするならかなり強固なバックグラウンドが必要だと思うけど。
>>2962 注文住宅検討中さん
フェーン現象って高温の乾燥した空気が吹き下ろすっていう情報が多いようです
新潟が超高温多湿?ということで気象データを見てみましたが、確かに寒い印象の新潟にしては気温が高いみたいです。
でも、、超というほどではないような、
夏場は瀬戸内沿岸の温暖地のほうが過酷な環境のように見えます
過去の実績は参考になりますが、昨今の温暖化の影響でどうなるかを考えていきませんか。
1章 偽りの情報をばら撒くなとキレる
2章 夏型結露に対して自信ありげに結露計算を行う
3章 夏型結露は外壁水分の照り返しが要因で定常結露計算は意味がないと悟る
4章 結果自分が偽りの情報をばら撒いていた
5章 温暖化後の未来を語る
低透湿抵抗面材+低透湿抵抗断熱材の検証データが無い以上、実際どうなるのかは分からないという大前提ではありますが、
京都大学 博士の通気層に関する論文を読んだところ、
外気が高湿度の状態では、当然通気層内も高湿度になりその状態が長く続くようです。
「8-4 外気からの湿流」あたりが参考になります。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/215194/2/...
この論文は合板+GWですが、論文中で実際合板で結露している事例もあります。しかも岩手で
もしこれが低透湿抵抗面材+発泡ウレタンなら、
面材より内側で結露する可能性は十分あると思いますけどね。
あー言葉不足、
防湿シートを施工した場合は、高湿時期に、湿気が壁内から逃げられず、結露する可能性があると思う。
夏場の結露って水族館でペンギンさんのとこでガラス?アクリル?に大量に水滴がついている状況のことか!
>>2969 e戸建てファンさん
ようやく理解してくれた?
その論文にはっきり書いてあるでしょ、夏型結露は吸湿した外壁材が日射を受けて放出されることが原因だって。。だから外壁材の吸湿特性が大きな影響を及ぼすって。。
マジで何回同じこと言わせるの。。
結局防湿シートを施工すると夏場に壁内で結露する可能性がでてくるってことな
もう何回同じループを繰り返すのか。。
だから外壁材の放湿で結露する場合はあるって言ってるじゃん。。そんでそれは通常であれば問題ないとされているが、外壁が吸湿しやすかったり、雨水が直接通気層に入ると問題になる可能性がある。
そのリスクを回避したいなら、選択透湿シートを施工する。。
通気層内が湿気ると夏型結露が発生する。これはみんなが認めている。
何が原因で通気層内に湿気が入るか?
要因としては外壁材の放湿、雨水、外気の湿気がある
そして通気層が機能すればするほど外気の湿気は多く入る。合板を利用したケースだが、通気層を厚くすると結露防止対策となる一方で多湿状況が長く続いた。透湿抵抗が低い面材だとどうなるのかは不明。通気層内多湿状況では湿気が面材内に移動するのではないか?
この結果をもとにすると、結局高温多湿環境では通気層はかなり湿気ていると考えられ、壁内で結露する危険性がありそう。。
夏場の結露を考えると普通の防湿シートを施工するのは危険なのでは?と思います
で?だからずっと言ってるけどどんだけ理解力ないんだ??何同じこと繰り返してるの?
外壁材の照り返しで壁内結露する可能性はあるって言ってるし、通常であれば壁内結露しても通気層が機能してればすぐ再蒸発することは幾多の研究で確かめられてるし、但し通気層が雨水侵入等で多湿状態が継続すればリスクはある。
多少の雨水侵入があっても新潟海沿いという環境で30年全く問題がなかったことは確認されているが、軒がなかったりそれ以上に過酷だから不安だという場合は防湿シートに代わって、選択透湿シートを施工する。
但しその場合は梅雨と夏の水蒸気侵入を許容することになり、多少は快適性に影響する。
別に防湿シートの代わりに選択透過シートを施工してもいいとは言ってる。。 で?
>>2976 リフォーム検討中さん
通気層内が多湿になると結露が発生するということなんですけど、普通の防湿シートを施工して、面材と断熱材の透湿抵抗が低い場合はどこで結露しますか?
防湿シート表面に決まってるだろ。だからその代替として選択透過シートがあるんだろ。
夏型結露って部屋を過剰に冷やさなければ問題ないのでは?
いつの間にか雨水浸入とかに論点変わってません?
>>2981 名無しさん
8-5-1
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/215194/2/...
あと通気層の構造をもう少し勉強してください。
多少知識ある人でも読むの面倒くさい、理解しにくい事を
メーカーや工務店は一般の施主にいちいち説明責任があると?
>>2985
いやあなたでは無いと思うが上でメーカーや工務店は防湿シートについて施主に事前に説明義務があるというレスを見たのでね
こんな面倒くさいことわざわざ事前に説明するやつ居るかってだけの話です
>>2987
なるほど
何の事か分からなかったので結構前まで読み返しました
同じ名無しさんだったので名前も変更しました
防湿シートは聞かれなければ説明しなくてもいいと思いますが、その他の要点は聞かれずとも説明した方がいいと私も思います。。。
>>2989 評判気になるさん
別に説明責任はないんじゃないですか?
基本的に施主は工務店はプロだと思っているし、経験則に基づいた施工を行なっていると信じている。。但し実態は素人に毛が生えたレベルの工務店も多数存在しており、夏型結露を名目として防湿シートの代わりに選択透過シートを施工するのではなく、単純にリスクの高い防湿シート省略を
している工務店がまだ存在しているという話かと。。
>>2980 戸建て検討中さん
通気層は雨水侵入前提ではないよ。。
そんな構成であればそもそも通気層として機能しない。但し外壁材の劣化や、軒がない住宅だとシーリングの劣化等で雨水侵入のリスクはあるという話。。あとは外壁材の種類によっては外壁の含水率が高く、通気層への放散が起こりやすい。。そもそもそんな外壁は使うなという話だけど。
>>2991
あんまりいうとともさんがかわいそうだからやめて
でも温暖地では透湿抵抗の低い面材を遣えば、防湿シートがなくても冬型結露も起きないし、もちろん夏型結露も起きないのよ。。
>>2991
責任はあります
法律的には一般的な人が一生に一度するかしないかという高額な買い物、特にやり直しがきかないとの前提で考えられているので業者の責任は重いです
施主側でなく説明の責任や義務などないと言っている人は想像で話しているか業者関係者の可能性が高いです
業者なら顧問弁護士にでも詳しく聞いてみれば分かります