- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
土台の樹種をひば等にして心材または心持材の材料を使用する。
鉄骨で造りなさい。
鉄骨でも、大引や根太は木使う場合もあるよね。
全く問題無いですね。御者に薬剤の名前と散布に際しての薄める濃度を聞いて下さい。
もっと他の部分に気を使って下さい。
JOTO製の基礎パッキンを使用すれば、土台・大引に散布しなくても良いですよ。
メーカー保障有。
うちは桧の土台に自分で「森林恵」というのを塗った
上棟してから2日がかりで、雑〜に塗った(昨秋)
液が残っているので、床下点検をかねて今年も塗ろうと思ってる
そんなもんじゃダメ?
<06さん
合格です。
いまだに防蟻剤を塗っているようなところもあるんですね。
何度も塗りなおすなんて**らしいです。
蒸散する薬剤は人体にも有害だと思いますし。
木材に安全性の高い薬剤「ACQ」を加圧注入して防腐・防蟻処理してください。
http://www.ichijo.co.jp/technology/core_tech/last.shtml
檜・ヒバの土台、心材を使う、床下の換気による防湿、土壌の防蟻処理、土台・根太の薬剤加圧注入、炭塗料いずれも大きな効果無し。やられるときにはやられる。
点検のしやすい床下構造、基礎外断熱をしない、床下蓄熱暖房を使わないなどの構造設備と定期的な点検以外に方法はない。前にも出ていたけど、岡崎シロアリ技研のホームページを熟読してください。
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm
木材に防蟻剤や防腐剤を加圧注入するHMがあるけど、
健康に影響ある薬剤の場合の方が多いから、
気をつけてね。
決してHMの口車に乗らず、
しつこいくらいに確認をしてください。
土台なんて国産ヒノキか国産ヒバを使用していれば、
そんな恐い目に合うことも無くなりますが。
シロアリとの戦いは防御力と攻撃力のせめぎ合い。
知能の低いシロアリは取り合えず手当たり次第に齧る。
>国産ヒノキか国産ヒバを使用していれば、
>そんな恐い目に合うことも無くなりますが。
たまたまシロアリが来ればヒノキだろうがヒバだろうが齧られます。
硬かったりするから食害スピードが若干遅いだけ。それ自体防御力0です。
加圧注入材はシロアリが齧れば死にます。
でもシロアリは学習などしませんから次々と齧りに来ます。
増殖が勝るか、防衛が勝るか。何かしらの防蟻処理がしてあってこそ攻撃を凌げます。
某ネコの名前のようなHMはヒノキだから大丈夫など言ってますが危険です。
>>11さんの認識ではやばいです。
地盤改良の際に表層改良して逆ベタ基礎にすれば基礎部分は防げる。
乾材シロアリの防御策はない。
>14
逆ベタの下が表層改良した固化土壌(表層改良ですから浅くても1メートル前後の厚さはあります)。
普通に考えてシロアリが突撃を繰り返す必要に乏しいのです。
逆ベタの中には通常は粒子状の砂(これはシロアリが進行できないことがわかっています。)が入れられます(被害のあるときはここに木材を放置した場合などです)。
シロアリの恐怖を喧伝するHPさんところはあくまでも業者さんです。
恐ろしさをバックに業務拡張をしていくのは****と同じ手口です。
学会の通説と反する記述もあります。図書館で図鑑を見られると良いでしょう。
防蟻剤は、ほとんどが人体に有害です。
虫が死ぬのに、
人間が大丈夫な訳がないと思います。
国産ヒバやヒノキはヒノキチオール等の、
天然の成分を白蟻が嫌うため、
食べられにくいのです。
田舎に行って家の土台を見聞きしてごらんなさい。
ヒノキだけで、百年くらい白蟻の被害はありませんから。
昔の人のやることは、
大体間違っていませんよ。
ひのき油が触れると黒アリは死にます。試してみました。
白アリにも効果があると思います。でも死んだアリを気にせず次から次へとアタックを試みられればダメージを食らいます。
12さんや14さんはそういった極限状態を想定しておられます。
某白アリ駆除の業者さんのHPも同じです。
自然界であれば13さん指摘する状態で突破してくる白アリなんて想定できませんね。
先月末 築15年の湿式トイレを乾式にリフォームしようと床タイルをはがしたところ、シロアリ出ました。
大工さんによると湿式トイレのタイルの下は土間コンクリでその下は土で床下の空間がないのが普通って言われました。
根太と柱のシロアリ撤去、根太?を一部切り取り 床下換気扇をつけて空気を動かしました。
リフォーム価格+50万円かかってしまいました。
その程度で済んでよかったです。もし天井や壁もヤラレテイタラと思うとビビります。