住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス
  • 掲示板
よよたん。 [更新日時] 2015-04-13 13:35:45

自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。

 ● 住み心地はいかがですか?
 ● どちらの業者に頼みましたか?
 ● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
 ● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?

現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ログハウス

  1. 401 匿名さん

    >395
    >木質系居室の優れた調湿効果が明確に理解できる・・としている。
    調湿効果を否定する人はいません。
    実験に配慮されてない事柄が有ります、「夜間はほぼ密閉状態」とは?
    RC住宅と木造住宅の気密値に大きな差が有る事は誰でも理解してます。
    気密性能差を除かないと調湿効果が明確に分かりません。
    ログは気密しませんから無理ですが高気密の木造住宅とRC住宅で比較しなくてはなりません。

  2. 402 匿名さん

    >400
    保水力が有れば良いとは限りません、長い時間乾き難くなるからです。
    保水力が無い欠点はすぐに飽和して調湿性が無くなります。
    利点は乾燥が早いためすぐに復活します。
    >401で少し高気密に触れてます。

    ログハウスの欠点は無限に近い大気を調湿しようとしてることです。

    結果は
    >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない・・・

  3. 403 匿名さん

    >401
    > ログは気密しませんから無理で すが高気密の木造住宅とRC住 宅で比較しなくてはなりません 。

    ログハウスのスレなので気密の木造とRCの比較なんていらんがな。
    そもそもログハウスに気密を求める人はいないでしょう。

  4. 404 匿名さん

    >402
    >ログハウスの欠点は無限に近い大気を調湿しようとしてることです。

    いえいえそんな大それたことは・・・
    ほんの数十坪を調湿してるだけですよ。
    無限にある大気からわずかに湿度を借り貸ししてるだけです。

    欠点ではなく利点なんですよ。

  5. 405 匿名さん

    >404
    >ほんの数十坪を調湿してるだけですよ。
    下記の某ログハウスのデータで分かりますが季節を越しての調湿出来ません。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/

    ログの調湿は昔の大きな古民家と同様です。
    家としては季節の大気の影響を受けて湿気はバランスしてます。
    湿気は大気だけでは有りません、人体、炊事、水廻り等から出ています、大きな値です。
    大きなログ、大きな古民家は発生した余分な湿気を調湿する能力が有ります。
    小さなビーニールクロスに囲まれた住宅よりは快適になります。
    小さなログでは調湿能力が小さいです、プラシボの割合が増えます。
    >湿度を借り貸ししてるだけです。
    上記が理由ですから貸し借り効果は少ないです。
    換気等による短期間(1日の変動等)の外気湿度を緩和する働きは大きいです。

  6. 406 匿名さん

    >402
    >結果は
    >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない・・・

    かなり拘っておられるようですが、
    >316
    >除湿機や加湿器が必要ってほどでもない。
    >調湿性能が一番感じられるのがこれでしょう!
    >除湿機・加湿器要らず。

    >317
    >うちは雨でも湿気るというほど感じません。
    >年間通して湿度40~60%位です。
    >一番実感できるのはカビが生えないことです。(風呂とトイレのタンク内ははえますが。)マンション住まいの時はそれこそ>一年中除湿機回さないとカビがすごくて、まわしてても檜のまな板は数ヶ月で縁がカビだらけになりました。
    >そのまな板をログにもってきましたが全くカビは侵攻しなくなり、綺麗な状態を保ってます。

    >318
    >実際に結露やカビとはほぼ無縁、木の調湿性能だと思います。
    >ちなみに現在は吸湿のピーク、放湿のピークは5月中旬頃です。

    >325
    >温湿度データロガーで測定していたことがありますが、夏はそれなりに相対湿度が上がり冬もそれなりに下がってました。
    >ただ、除湿器や加湿器が必要ってことはまったくなく、いつでも空気が爽やか・・って感じです。

    といったレスも上がってますよ。

  7. 407 匿名さん

    >403
    >ログハウスに気密を求める人はいないでしょう。
    住居で一番大事な高気密性を確保出来れば調湿性を生かした申し分ない素晴らしい住居が出来ます。
    高気密、高(中)断熱、高(中)蓄熱、高調湿の全てを満たした住宅です。

    防腐剤の塗布と同時に高気密も維持出来るようにすれば大儲け出来きますよ。

  8. 408 匿名さん

    >407
    >住居で一番大事な高気密性を確保出来れば調湿性を生かした申し分ない素晴らしい住居が出来ます。
    残念ですが、ログユーザーは高気密を一番大事とは思っていない。

    >防腐剤の塗布と同時に高気密も維持出来るようにすれば大儲け出来きますよ。
    残念ですが、単なるログユーザーなんで大儲けする気もありません。

  9. 409 匿名さん

    >406
    >といったレスも上がってますよ。
    データ提供の某ログハウスユーザーは
    >調湿や蓄熱のようなバッファ効果は、人間の感覚にとって都合の良い方向にだけ働く訳ではないですし・・・
    >平衡状態に達して効果が無くなるので、過度な調湿や蓄熱効果を主張するような ハウスメーカー等の宣伝文句は信用できない。

  10. 410 匿名さん

    >408
    >高気密を一番大事とは思っていない。
    意識出来ないだけと思います、サッシを捨てて昔の気密性のない窓にすれば気密の有り難さが分かります。
    ログもログ材間の気密が要ではないですか?

  11. 411 匿名さん

    >410
    >意識出来ないだけと思います、サッシを捨てて昔の気密性のない窓にすれば気密の有り難さが分かります。
    ログハウスでよく使われるケースメントやドレーキップ窓って、国産の引き違いと比べると気密性高いですよ。

    >ログもログ材間の気密が要ではないですか?
    体に感じるほどの隙間風あったら困りますが、わずかな通気は大歓迎と思ってます。
    同じマシンカット角ログのログハウスでも工法によっては隙間ができてしまうのもあるそうですが、・・・

  12. 412 匿名さん

    >411
    > 体に感じるほどの隙間風あった ら困りますが、わずかな通気は 大歓迎と思ってます。

    う~ん、高高推進の方にはまず理解されないでしょうがログハウスのメリットのひとつと思います。

  13. 413 匿名さん

    >412
    >ログハウスのメリットのひとつと思います。
    何がメリットですか?

  14. 414 匿名さん

    横レスだが、昭和の住宅のように24時間換気不要という利点がまず考えられるね。
    C値1.0でも24時間換気における吸気口からの空気量はせいぜい50%で半分は隙間からとの研究結果もあるので、温度湿度を緻密に機械制御したい高高生活を送らない人にはそんなに問題ないんじゃね?

  15. 415 匿名さん

    >413
    わずかな通気ですから、無理やり機械換気しなくても自然に換気してくれます。
    ログ間を通気中にログが湿気を吸放湿してくれてる。
    通気中に温度もログによって緩和される。
    いつも空気が爽やかなのはこういった理由なのかも。

    これが高高だったらわずかな通気で結露しちゃいますよね。

  16. 416 匿名さん

    >411
    > ログハウスでよく使われるケー スメントやドレーキップ窓って 、国産の引き違いと比べると気 密性高いですよ。

    最近になって国産メーカーがやっと気がついたってところですね。

  17. 417 匿名さん

    >414
    >半分は隙間からとの研究結果もあるので
    知りませんでした、是非ソースを紹介して下さい。

  18. 418 匿名さん
  19. 419 匿名さん

    >415
    これは、、、米国のセルロースファイバー断熱材関係のサイトを見ていたら、結露対策としては壁体の通気こそ最重要であるので通気を止めるシートは不要、むしろ害になるとあった。
    共に北米で発達した工法であるので何か共通点があるのかもね。

  20. 420 匿名さん

    >417
    http://panasonic.jp/kanki/24h/
    パナのサイトだけど、元は社団法人北海道リフォームセンターとの事。
    組織自体は既に改組されているのかな。

    大まかには
    Q1→吸気口50%、隙間50%
    Q2→吸気口33%、隙間67%
    Q5→吸気口18%、隙間82%

    意外と差が無いのか、あるのか良くわからんところ・・・

    高高が売りの○Pの家などでもこの図は使われていたりするみたい。

  21. 421 匿名さん

    >420
    有難う御座います。
    現実を無視して少し意図的に捻じ曲げてる気がします。
    単純な計算です。
    例えば100m2の家でC値1.0cm2/m2ですと隙間面積は100cm2になります、10cm角の開口部になります。
    100m2の家に換気吸気口を合計で100cm2設置した時は吸気口と隙間で合計200cm2になり半分隙間から吸うことになります。
    1種換気だから隙間が減る事は有りませんし漏れが無くなる事も有りません。
    1種換気を薦めてるにしては変です。
    実際は温度差換気が有りますからC値が大きいと単純では有りません。

  22. 422 匿名さん

    >415
    >高高だったらわずかな通気で結露しちゃいますよね。
    高高だから結露する理屈は有りません、湿度が高いから結露します。
    例えば温度5℃湿度70%(絶対湿度4.8g/kg)の外気が室内20℃の部屋に入りますと湿度は約34%に下がります。
    そのまま隙間から漏れても元の5℃、70%の空気に戻るだけで結露しません。
    人体からの湿気、炊事、水廻りからの湿気、加湿等で室温20で湿度50%(絶対湿度7.2g/kg)の時漏れますと5℃100%の絶対湿度5.4g/kgですから7.2-5.4=1.8g/kg結露します。
    ログハウスでも同じです、ログの場合は結露として見えないだけでログ材が吸湿してるだけです。
    カビは酸素が必要ですからグラスウール等と異なり内部でカビが発生しないだけです。
    手入れが悪いといずれカビとして現れるだけです、腐朽菌による腐れも有ります。

  23. 423 匿名さん

    >405
    >ログの調湿は昔の大きな古民家と同様です。
    >家としては季節の大気の影響を受けて湿気はバランスしてます。

    そーいえば、
    土壁+大屋根の古民家と大屋根のログハウスって似てますよね。
    2Fは小屋組の中だし、軒を長くして外壁を守ってるところとか・・・

  24. 424 匿名さん

    >419
    >ログハウスの欠点は無限に近い大気を調湿しようとしてることです。
    結果は
    >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない・・・
    セルロースファイバーも同じ事です。

  25. 425 匿名さん

    >422
    すみません、書き方が良くなかったですね。

    >これが高高だったらわずかな通気で結露しちゃいますよね。
    ↓ 訂正
    >これが高高だったらわずかな漏れで結露の可能性がありますね。

  26. 426 匿名さん

    >421

    現実がどうかはわからないが、例の100m2の家とした場合、

    吸気口+隙間面積100cm2=C値1.0→50%/50%

    吸気口+隙間面積200cm2=C値2.0→33%/67%

    吸気口+隙間面積500cm2=C値5.0→18%/82%

    とのことになると思うが、こういった実験はある一定の条件の下で行なわれ、様々な環境のおかれる実際の住宅とは必ずしも一致しないのも当然ではあるね。

  27. 427 匿名さん

    >424
    424さんが方々で書かれているように、特定の温度湿度内だけが快適(それ以外は不快)なので、それこそ無限に調湿し続けたいという人もいれば、そうでない人もいるわけで。
    そうでない人は無限に調湿する必要もないでしょう。

  28. 428 匿名さん

    >411
    >ログハウスでよく使われるケースメントやドレーキップ窓って、国産の引き違いと比べると気密性高いですよ。

    しかも国内在来工法と違って交換も簡単だしね、ケーシングはずして枠ごとポンです。
    現在 1.**W/m2・K程度の窓だけど、将来替えるとしたら0.5W/m2・K台かな。

  29. 429 匿名さん

    >423
    >土壁+大屋根の古民家と大屋根のログハウスって似てますよね。
    夏を快適に過ごすには日射対策と湿気対策が要になります。
    大屋根は日射対策になります、壁への日射も防いでいます。

    湿気は下部に溜まり易いから重いと勘違いしてる方もいると思います。
    湿気が下部に溜まるのは下部の温度が低い事が原因です、空気などのガスは温度が低い程重くなります。
    湿気(水蒸気)は分子量が小さいため軽いガスですから上に行きやすいです。
    昔は打ち水で冷やしましたが蒸発潜熱を利用してます水蒸気は上に上がり冷えた地面と冷えた空気が残り快適になります。
    屋根の低い屋内で打ち水をしても湿度が上がるだけで快適空間にはなりません。
    古民家もログも建物を高くしてます、室内発生の湿気、外気から入った湿気、また土壁、ログ材から蒸発(冷却)した湿気を上に抜く事により快適にしてます。
    大きい(高さが高い)から快適になってます、古民家は代償として冬は寒いです。

  30. 430 匿名さん

    >426
    細かい条件は分かりませんが温度差換気は下記が参考になります。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-317.html

  31. 431 匿名さん

    >429
    > 古民家は代償と して冬は寒いです。

    囲炉裏に火鉢、これもちょっと魅力!

  32. 432 匿名さん

    >431
    >囲炉裏に火鉢
    現実は無理なようです、古民家マニアは土間に薪ストーブが多いようです。

  33. 433 匿名さん

    北欧の住宅なんかは暖炉や薪ストーブがあるイメージだが、気密も高いはず。
    排気はともかく酸素供給はどうなってんのかね?
    24時間換気(吸気)システムなんてのも無いだろうし。

  34. 434 匿名さん

    ん?
    C値1.0としても100m2で10cm2相当の隙間があるから大丈夫なのかな?

  35. 435 匿名さん

    >433
    押し込み換気が良いみたい。
    あるいは薪スト専用に吸気口つけるか、薪ストに
    外気導入アダプターをつける。
    etc・・・

  36. 436 匿名さん
  37. 437 匿名さん

    >427
    > そうでない人は無限に調湿する 必要もないでしょう。

    そうですね、
    むりやりするのは機械頼りの空調で調湿とは言えない気がする。

  38. 438 匿名さん

    >437
    調湿しても防腐剤を塗りまくりは違和感有り過ぎです。

  39. 439 匿名さん

    >438
    >調湿しても防腐剤を塗りまくりは違和感有り過ぎです。

    防腐剤ではなく木材保護塗料ですね、ウッドデッキとかに施すのと一緒です。

    http://www.rakuten.ne.jp/gold/paintjoy/pr/wood.html

    ログハウスでなくても外部の木部には使われてると思いますよ。

    軒で守られたログ壁面だとウッドデッキ部より塗り替え頻度はかなり少ないと思いますよ。

  40. 440 匿名さん

    ログハウスのメンテナンス(維持・管理)
    http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
    防腐剤は毒性が有りますから完全武装ですよ。

  41. 441 匿名さん

    ログハウスのメンテナンス(維持・管理)
    http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
    防腐剤は毒性が有りますから完全武装ですよ。

  42. 442 匿名さん

    >439
    不思議なレスですね、ログ関係者ですかね?

  43. 443 匿名さん

    >442
    >不思議なレスですね、ログ関係者ですかね?

    いえ、単なるログユーザーです・・・
    なにか不思議ですか?

  44. 444 匿名さん

    ログユーザーはマニアが多く熱心ですからメンテの事は良くご存じですからね。

  45. 445 匿名さん

    >440 >441
    >防腐剤は毒性が有りますから完全武装ですよ。
    のほうが不思議です。

    そんな完全武装で防腐剤って一体なんのこと?
    初夏にウッドデッキに木材保護塗料を塗りますが、だいたい缶ビール片手にTシャツ・短パンですよ。

  46. 446 匿名さん
  47. 447 匿名さん

    >446
    ハンドだから・・なのでしょうか?
    分かりません。

  48. 448 匿名さん

    床下にカビが生えて完全武装で消毒したトラウマでもあるのかもしれませんね。

  49. 449 匿名さん

    >448

    >床下にカビが生えて完全武装で消毒したトラウマでもあるのかもしれませんね。

    あっ!!
    そーいうことでしたか!!
    納得いたしました。

    例の「床下○▲□●おじさん」のことでしたか!!

  50. 450 匿名さん

    そうですね、ログハウスは大量の無垢材を使います。
    木の性質・特長、長所・短所をある程度理解して設計したり、住まい方やメンテを考えるのも楽しみなんでしょうね。

  51. 451 匿名さん

    >447
    下記を見てログのメンテは大変と記憶に残りました。
    http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2010-02-10

  52. 452 匿名さん

    >451
    これってセルフビルドですよね。
    メンテって代物ではないです。

  53. 453 匿名さん

    >452
    何回も紹介してます、読めない、読もうとしない?
    ログハウスのメンテナンス(維持・管理)
    http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm

    ①カビが特に発生する室――別荘各室、浴室、脱衣洗面室、地下倉庫
    ②カビが発生する室――北側に位置する室、押し入れ、納戸、トイレ、収納庫、床下、台所、高湿度の室
    木部の防カビ塗装
    ①防カビオイルスティン塗り(防カビ剤入り・2回塗)
    ②防カビスーパーワニス塗り(防カビ剤入り・2回塗)
    ③防カビクリヤラッカー塗り(防カビ剤入り)
    ④防カビポリウレタンクリヤ塗り(防カビ剤入り)
    ⑤防カビ調合ペイント塗り(防カビ剤入り・2回塗)
    畳、カーペット、タイルなどは防カビ剤入りの洗剤を使用します。
    外壁の塗装は、最近の木材保存薬剤を現場処理した場合の効力は5年程度といわれております。
    山岳など風雨の厳しい場所や海岸近くの潮風の当たる場所では、3年ぐらいに一度は塗り替えをしたいものです。
    内陸の普通地域でも、5~6年に一度は必要です。
    白蟻は、木材を食い尽くす害虫として知られていますが、建物被害は腐朽と虫害の両方があるので、ログハウスの耐久性を本当に向上させるには、防腐と防蟻対策を必ず合わせて行うことが大切です。
    木材保存剤には、表面処理用のものが各メーカーから販売されており、専門店、DIYなどに行けば手軽に買えます。
    保存剤には、防腐、防虫、防蟻、土壌処理用などいろいろあるので、規格・適応をよく確かめて購入しましょう。
    塗装方法には、はけ塗り、吹き付け塗り、ローラーブラシ塗りなどがありますが、丸ログなどは、はけ塗りが一般的でしょう。胸より高い位置では脚立などを利用しますが、小バケツ(DIYなどで販売している)も便利です。

  54. 454 匿名さん

    >453
    メンテをユーザー自身でされる方向けの親切なマニュアルくらいに思えます。
    ご自身でおやりになる方もおられれば、業者さんへお願いするってかたもおられますよね。
    クローズド工法とは違ってセルフメンテの範囲が広いログハウスの特長でもありますね。

  55. 455 匿名さん

    >453 は一体なんにムキになってるんだ?

  56. 456 匿名さん

    >455
    分からないふり、どちらが火消しにムキなのかしら。
    イメージだけで騙されて人が多いですからね、安易に考えたら大変。
    塗り替え費用100万円強程度?、金持ちが多いから心配無用かな。

  57. 457 匿名さん

    >456
    塗り替え費用100万円・・・に怒ってるんですか?

    規模や汚れの度合いによるかとも思いますが、やはり業者さんにお願いすると70~80万円くらいになるのかもしれません。

    たぶんその内 50%~60%くらいが足場の架設・レンタル代だと思います。

    それがですよ、やろうと思えばユーザー自身セルフメンテでやれちゃうってところがいいんですよ。

    数十万~100万円が数万円に節約できちゃうかもです。


  58. 458 匿名さん

    >457
    > たぶんその内50%~60%くら いが足場の架設・レンタル代だ と思います。

    だよね~~
    足場欲しいなア~~

  59. 459 匿名さん

    >453
    みんなテキトーに読み飛ばしてるんだろうね。
    このスレに室内のカビで困ってるユーザーなんていないんだろ。
    まとも読むとえらいこっちゃ・・だわさ。

  60. 460 匿名さん

    >456
    このスレにはオカマも参加してるのか。
    オカマはログハウスが嫌いみたいだな。
    騙された過去がトラウマになっているのだな。
    気の毒に・・・

  61. 461 匿名さん

    >460
    ちがいますよ!
    >453のリンクような内部にベタベタ塗ったログをすべてって思ってるのが面白いだけです。
    ほとんどのログの内部は無塗装です。
    そんなに塗ったら調湿出来ないっす!

  62. 462 匿名

    カメムシ天国

  63. 463 匿名さん

    実際に住んでいる人に対し、実態県ゼロでネットで検索してこうに違いないと攻撃する連中は何なのかw

  64. 464 匿名さん

    >463
    嘘で塗り固めた言葉で否定するより分かり易いです。
    住んでる人のブログです。
    http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2010-01-20
    >【屋内側のログ材へのカビ除去剤塗布】
    >屋内に面しているログ壁全面にカビ除去剤(漂白剤)を妻と一日がかかりで塗布を終えました。使用したカビ除去剤は、約4リットルでした。
    >作業時には、マスクをする予定でしたが、窓も入っておらず風も強かったので、大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、午後を過ぎる頃には、二人とも咳や鼻水がでるなどの症状がでてきました。壁に塗布した薬剤が蒸発を始めたからだと思いますが、やはり、マスクは必須のようです。反省です。
    http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2010-02-10
    >カビ除去剤を妻と共に約5時間かけて、全面に塗布を終えました。前回の室内の塗布で薬剤のにおいや刺激で咳き込んだりしましたので、今回は、しっかりマスクをしての作業しました。

  65. 465 匿名さん

    >464
    それはそれで実例ではあろうが・・・

    何故、別の意見はウソだと思い込まないといけない状況に追い込まれてしまったのか不思議だな~。
    何かネットでつらい体験でもあったのかい?

  66. 466 匿名さん

    > 何かネットでつらい体験でもあ ったのかい?

    ネットではなくて実体験からなのでしょう。
    お気の毒です。

  67. 467 匿名さん

    稀なケースでしょう。
    やはりカビにくいって例が圧倒的に多いようなのでは?
    築10年目の我が家も内部・床下ともに一切カビなし。
    外部も部分的に塗り直ししたけど、全面はまだないです。

  68. 468 匿名さん

    窓・ドアは重要。
    ログハウスにアルミや樹脂のサッシだったら興醒めだ。

  69. 469 匿名さん

    >410のように国産のサッシが一番良いなんて思ってるユーザーは意外と多い。

  70. 470 匿名さん

    ログがよいと勘違いしてる時点で終わってる。

  71. 471 匿名さん

    何かつらい体験でも?

  72. 472 匿名さん

    つらいな、サッシに挟んだスタイロ。

  73. 473 匿名さん

    >つらいな、サッシに挟んだスタイロ。
    なんじゃそりゃ?

  74. 474 匿名さん

    どーみてもアルミや樹脂より木製の方が結露しなさそう。
    何を思って嘘で塗り固めたとか言ってんだろうか?

  75. 475 匿名さん

    このスレで木の調湿性能を否定してる人は内装材には無垢材とかは決して使わないのだろうか?

  76. 476 匿名さん

    またプラシーボと言われるかもしれないが、
    ログハウスに住み始めてから花粉症が消えた。
    また、私だけでなく家族みんなが病院へかかる頻度が格段に減った。
    これ実感。

  77. 477 匿名さん

    どこかの大学の調査で木に囲まれた空間の方が、それ以外より落ち着くという実験結果があったと思う。
    これもプラシーボ効果とも言えるかもしれないがw

    多くの住宅では、いくら24時間換気しているとはいえビニールと接着剤に囲まれているわけだからね。
    VOCの計測では排気されるから問題ないとしても、排気される前に室内に放出されて一部は住人がすってしまうのは避けられない。

  78. 478 匿名さん

    >475
    あーいう人(約一名?)や某U氏みたいな人は、機械による湿度調整じゃないと気が済まないのだろう。
    積極的にはエアコンを使わなくても良い生活を認めてしまうと、高高絶対最高という価値が崩れてしまう。
    常に別の考えの人の批判をするしかないので、ある意味可哀想な人だよ・・・

  79. 479 匿名さん

    > 高高絶対最高という価値が崩 れてしまう。

    そーいえば最近は高高関連スレ見かけないね。

  80. 480 匿名さん

    >477
    相も変わらず都合が良い事だけ宣伝?
    http://www.sutekicookan.com/%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%9C%A8%E6%9D%90

  81. 481 匿名さん

    ↑この方ですか。
    > 常に別の考えの人の批判をする しかないので、ある意味可哀想 な人だよ・・・

  82. 482 匿名さん

    >478
    呼ばれた?
    >機械による湿度調整じゃないと気が済まないのだろう。
    食品を長持ちさせるのに薬品を使うより機械の冷蔵庫、冷凍庫を使う方が良くないですか?
    住宅も薬品で守るより機械のエアコンで守った方が良くないですか?
    >常に別の考えの人の批判をするしかないので・・・
    欠点を指摘してます、知らないで踊らされて選択すると可哀想ですからね。
    知った上で覚悟してなら伝統工法の古民家等も良いと思いますよ。
    食品も干し物にするなど昔ながらの方法も有るが、やはり新鮮な刺身を食べたいです。

  83. 483 匿名さん

    >482
    なるほど、ネットでかじった薄っぺらな知識というのがよく解る。

    >やはり新鮮な刺身を食べたいです。

    エアコン経由ではない新鮮な空気を吸ったら?

    あっ、ごめん。エアコンないとカビちゃうんだったよね。

    >やはり新鮮な刺身を食べたいです。

    たまには窓開けて新鮮な空気を吸ったら?

    あっ、ごめん。スタイロ挟んだ安物窓だったから開けれなかったんだよね。

  84. 484 匿名さん

    >483
    >窓開けて新鮮な空気を吸ったら?
    24時間換気も有り、有害物質が出るような物はほぼ使用してません。(排水管の塩ビ接着剤とユニットバスの目地位で既に揮発してます)
    大量の地元産の新鮮な生の杉材を使用してますが薬品類は一切使用してませんから常に新鮮な空気を吸えます。

  85. 485 匿名さん

    日経にこんな解説がありました(松尾設計室代表、パッシブハウスジャパン理事)
    住宅の断熱性能をアップしたい場合、(1)窓、(2)換気、(3)外壁の順に考えるべき。
    コストパフォーマンスが最も高いのは、なんといっても窓です。
    その次は、「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。
    外壁の高断熱化は、コストパフォーマンスの観点で見ると3番手になります。

    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/

    24時間換気は第1種換気を勧めてます。

  86. 486 匿名さん

    >484
    >常に新鮮な空気を吸えます。

    うそこけ!あのバッチイ床下経由の空気のどこが新鮮なの?

  87. 487 匿名さん

    >486
    >床下経由の空気のどこが新鮮なの?
    汚れる要素が無いですから綺麗です。
    室内と比較しますと掃除する回数が極端に少なくても大丈夫です。
    塵は人が主に出すと気が付きます。

  88. 488 匿名さん

    >487
    >室内と比較しますと掃除する回数が極端に少なくても大丈夫です。

    室内もそんなにバッチイの?

  89. 489 匿名さん

    >485
    >「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。
    上記は間違いです、関東以南では明らかに無駄なようです。
    以北でも凍結(霜)の問題が有りますから殆ど使用されていないようです。
    新しい省エネルギー基準の計算支援プログラム
    http://www.kenken.go.jp/becc/
    上記で計算すると分かるそうですから計算して比べて下さい。
    元々熱交換器の抵抗が大きく電力を多く使用していて使用電力差を使いエアコン冷暖房した方が省エネな事は知られました。
    国土交通省が認めた事に意味が有ります、全熱の漏れの弊害についても交通省からおふれが出てます。
    新しい省エネ基準では換気は家の性能値として外されています。
    以上の3点から交通省は問題の多い1種熱交付換気をあんに止めろと言ってるようです。

  90. 490 匿名さん

    >489
    >上記は間違いです、関東以南では明らかに無駄なようです。
    間違いではないと思いますよ。
    ここは兵庫大阪でパッシブハウスを多く手がけている設計事務所です。
    実績も数多くある設計事務所が第3種を第1種換気に変えることが正しいと日経で解説しています。

    この設計事務所は床下エアコンを推奨していますが、エアコンの送風を暖房時は50%、冷房時は100%室内に送風しているそうです(関東以西)。
    これが最も快適な室内環境を作れるとも解説しています。

  91. 491 匿名さん

    >490
    一度方向が決り、走ってますから修正には時間が必要ですね。
    困る関係者もたくさんいますからね。
    >間違いではないと思いますよ。
    信じるのは自由です、もし1種換気を計画するのでしたら細かく計算して確認してからが良いです。
    時を経れば結果は分かります。

  92. 492 匿名さん

    >489 ~ >491
    気密と一緒でログハウスってあまり換気に拘ってないと思うよ。
    換気計画失敗するとカビる現代住宅と一緒にできないよ。

  93. 493 匿名さん

    >491
    >時を経れば結果は分かります。
    信じないのは自由です、時を経て第1種に変更せずに悔やむことがなければいいのですが。

    >492
    失礼しました。
    ここはログハウスのスレなのでこれを最後にしますが、とても参考になるのでまとめます。
    住宅の断熱性能をアップしたい場合、
    (1)窓(日射取得を南は大、他方向は小)
    (2)換気(第1種換気)
    (3)外壁(湿式外断熱またはボード気密)
    の順に考えるべき。

    床下エアコンはエアコンの送風を暖房時は50%、冷房時は100%室内に送風

    床下エアコンの場合床下だけ暖めれば快適だと考える人も多いようですが、室内空気も暖めなければ暖かさの実感は得にくいんだそうです。

    この結果日中は無暖房のお宅が多いそうです。

  94. 494 匿名さん

    >493
    > 住宅の断熱性能をアップしたい 場合、

    ログハウスだったらログサイズUPですね。北国ならマシンカットの130mm以上。

  95. 495 匿名さん

    >494
    北国では屁のツッパリです。
    雑木を大量に手に入れ薪割り機で毎年たくさん薪を作るのが正解です。

  96. 496 匿名さん

    蓄熱性能のない断熱材厚くするより効果あるんじゃないか。

  97. 497 匿名さん

    >496
    蓄熱性が増えてもストーブを消してから冷えるのに時間がかかるだけ。
    断熱性が向上しなければ必要な熱は変わらない薪をたくさん作った方が賢い。

  98. 498 匿名さん

    >497
    > 蓄熱性が増えてもストーブを消 してから冷えるのに時間がかか るだけ。

    充分じゃないですか。

  99. 499 匿名さん

    >498
    少しは考えないと馬鹿にされます。
    蓄熱量が多いと冷えたら上がり難いですよ。

  100. 500 匿名さん

    >499
    少しは考えた方がいいですよ。
    蓄熱ないと一気に寒くなって、一気に熱こもりになりますよ。

    某小屋みたいにカビるバラックになりますよ。

  101. 501 匿名さん

    蓄熱性能は重要、夏の涼しさ冬の暖かさも蓄熱性能がもたらす。
    ログハウス選ぶ人はたぶんここもポイントとしてる。

  102. 502 匿名さん

    >501
    蓄熱性能も断熱性能が有って生かされる。
    断熱材の無いコンクリ住宅は結露だらけ。
    蓄熱性が有っても断熱性が劣るログは高火力ストーブ頼りの無駄な大飯喰らい。

  103. 503 匿名さん

    >502
    無駄かどうかは住人が決めること。
    キミにいろいろ言う権利ないよ。

  104. 504 匿名さん

    そうですね。
    ログハウスに高火力ストーブって決まりはありませんよ。
    ちなみに我が家はエアコンです、@温暖地

  105. 505 匿名さん [男性 30代]

    ログハウスで新築計画中です。
    ドーマー付けようかどうか迷ってます。
    既にお住まいの皆さんドーマー付けましたか?

  106. 506 匿名さん

    >493
    >信じないのは自由です、

    この方は自由だ何だといいながら、延々と煽りを繰り返している。

    まさかとは思うが、床下にカビが生えてしまった恐怖に駆られての行動だったり?

  107. 507 匿名さん

    >505
    2Fの使い勝手に有効なんでしょうけど、ウチは積雪地ってこともあって付けませんでした。
    ピークドドーマーをちょっと考えたんですけど・・

  108. 508 匿名さん

    >506
    煽り?
    誹謗中傷までして防戦してるのは事実(欠点)を認めてる証拠です。
    色々な言いわけに次々と証拠(欠点)を出すので繰り返しと感じるのです。
    最後は困り、誹謗中傷しか出来なくて終了です、はいまた終了。

  109. 509 匿名さん

    欠点だらけの床下エアコンカビ小屋の主には何言っても無駄。
    なんせトラウマだらけの小屋だから。

  110. 510 匿名さん

    使い勝手はシェッドドーマーでしょう。
    ピークドは明かり取り程度なのでは?

  111. 511 匿名さん

    >まさかとは思うが、床下にカビが生えてしまった恐怖に駆られての行動だったり?
    その通りです。
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの心境なんでしょうね。
    コ・コ・ロが歪んでいるんです。

  112. 512 匿名さん

    ドーマーは雨仕舞いが心配。
    大屋根にして軒を長くした方が躯体(ログ)を風雨・日射から守れる。
    2Fの使い勝手は良くはないが、ログハウスの味でもあります。

  113. 513 匿名さん

    ログハウスの住人ですかねカビ情報が欲しいようですから協力します。
    http://www.at-drea.com/loglife-index.html#natu
    >ただ、梅雨時期にあまりにも長雨が続くと
    >いくら調湿機能が優れているとはいえ限界がある日もあり場所によっては「カビ」が生えたところも。
    >イグサなどの天然素材系のカゴがやられました。(汗)
    >それからとにかく、いろんな虫が多いです!
    >雨が続くと「ムカデ」がログ内へ進入~。
    >毎年ならいくらログハウスが調湿機能に優れているといっても、長雨が続くと多少の湿っぽさは感じるし2度目の夏を経験してみて(2003年)でも記したように、ヒドイ時はカビとの戦いってことも。
    >実際2年違いで建てられたログハウス(別メーカー)のご近所オーナーさんもクローゼットの中が大変なことに・・・。
    >隣の別荘地帯のログオーナーさんも8年前に新築された時に1部屋だけ畳を設置されたのですが当時、間をあけて訪れたら見事に畳がカビてしまっていたそうで、結局すべて入れ替えたそうです。
    まだ欲しいようでしたらサインを下さい、いくらでも探してあげます。

  114. 514 匿名さん

    エアコン無しという部分を敢えてカットする辺りが憎いですねw

    床下カビハウスでもエアコン無しでどうなるか実験してください。

  115. 515 匿名さん

    >514
    27年目のログビルダーが丁寧にカビの取り方を教えてくれてます。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
    カビが生えたらと思うと怖いですが、薬剤はもっと嫌ですね。
    エアコンで予防が一番よい方法なのを否定する方がいるのは何故なのですかね。
    ダイキンでも留守中に除湿出来る水捨て不要の除湿器を出してます是非使用して下さい。

  116. 516 匿名さん

    杉の間伐廃材(ログ)を大量に使ったらしいから、カビに詳しいログハウス住人と言えなくないね。

  117. 517 匿名さん

    >516
    外壁も杉材ですから、どうしたら薬品を使用せずにカビを防げるのかも考えましたよ。
    外壁にはエアコンは効きませんが今のところは大丈夫です。
    強い風雨に濡れると乾き難い北側と西側には屋根付き駐車場と屋根付きベランダを配して台風でも外壁が濡れないようにしてます、南側と異なり紫外線にも晒されませんから綺麗な赤い杉板のままを保ってます。
    南と東は軒の出が1.5m有りますが風雨の強い時は濡れます、前に述べてますが薄い板材なので短時間で乾きます。
    また日差しが強いですから紫外線でカビを殺すでしょうから薬品を使わなくても外壁もカビの発生はないです。

  118. 518 匿名さん

    >512
    >2Fの使い勝手は良くはないが、ログハウスの味でもあります。

    マンサード屋根ならどう?
    http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E...

  119. 519 匿名さん

    >517
    >外壁にはエアコンは効きませんが今のところは大丈夫です。
    その薄い板木っ端の裏側はどーなのさ?

    >前に述べてますが薄い板材なので短時間で乾きます。
    飽和になるのも速いでしょう、裏側はか乾きにくいんじゃない?
    しかも毎朝湿度100%近いんでしょ。

    >また日差しが強いですから紫外線でカビを殺すでしょうから薬品を使わなくても外壁もカビの発生はないです。
    板木っ端の裏側まで紫外線が当たるのかい?

    屋根断熱の野地板は見えないから・・・と言ってるけどさ。
    所詮頭の中もバラックじゃん。

  120. 520 匿名さん

    >519
    裏側は完璧に濡らさない北側と同条件と考えています。
    短期間での吸湿は表面から5mmです、通常は5mmの中で吸湿したり、放湿してると思います。
    湿度100%近くは一日中では有りませんから平均湿度と思います。
    100%以下なら直接濡れませんから吸湿量は少ないです、屋根、軒の出が大切な理由です。
    7、の8月平均湿度は80%を若干超えてますからかなり危険な値です。
    軒の出が長いですから大丈夫ですが夜露朝露で濡れるような事があればカビが生えると思います。
    風雨の強い時が長く続き、長期間濡れればやはり危険です、幸いそのような状態は有りません。
    カビは乾燥しても胞子は死なないそうですが菌糸は死ぬそうです、菌糸が出来て胞子が出来ます。
    風呂は濡らしても毎日確実に一度乾燥させればカビは発生しません、菌糸を殺してるためと思います。
    一度胞子まで成長させると再発しやすいそうです。
    裏側は直接濡れる事は有りませんから表側が乾燥してれば裏側も乾燥してると考えられます。
    野地板にしても両面見る事は出来ません、そんな事も分からない馬鹿がいるとは知りませんでした。
    誰かさんと違い無能では有りませんから片面を見れば完璧ではないですが大よその事は分かります。
    野地板は室内から漏れた湿度の高い空気により濡れる可能性が強いです、特に低気密の家は危ないです。
    小屋裏の換気口は高湿度になりやすい小屋裏の湿度を下げるために有ります。
    最悪カビが発生しても屋外ですから大量でなければ許容するつもりです、薬品より良いです。
    日本の鎧張りは薬品など塗布してません。

  121. 521 匿名さん

    >520
    >裏側は完璧に濡らさない北側と同条件と考えています。

    ログハウスの室内側もそーですよ。
    完全に塗れませんし裏側は室内でいつも点検できてますよ。
    バラック住人がよく言う見えないところではないですね。

    バラック小屋は外壁の裏側も、板木っ端重ねた室内側の裏側も良く見てね。
    次にレスするときは外部と内部の裏側を確認してからレスすることです。

    天井裏で水たまりが凍ってると同等だよ。

  122. 522 匿名さん

    やっぱ執着するのは、ログハウスのような調湿を期待して失敗したからなのでしょうか?
    ログハウスの窓よりはるかに劣ってたスタイロ挟んだ国産サッシが悔しかったのでしょうか?
    まあ、アルミメーカの晒し者さんだから本当は大工製の木製窓にしたかった・・という気持ちもあったんでしょうけど・・

  123. 523 匿名さん

    >522
    > ログハウスの窓よりはるかに劣 ってたスタイロ挟んだ国産サッ シが悔しかったのでしょうか?

    そうそう、スタイロ挟んだスッカスカの昔の二重サッシだから。

  124. 524 匿名さん

    >ログハウスの室内側もそーですよ。
    壁に関しては認めますよ、問題は直接ログ材を濡らしてしまう事です。
    屋根野地板は直接見えませんね、断熱材無はまさか無いですよね。
    通気層無も無いですよね、んーこれは有るかな?危険な臭いがする。

  125. 525 匿名さん

    >524
    >問題は直接ログ材を濡らしてしまう事です。

    >517で直接濡れないようにしてるバラックの工夫書いてるけどさ、同じような工夫すればいいだけの事です。
    自分の都合のよいようにしか解釈できない低能者さんなんですね。

    あと、スタイロ挟んだスッカスカの窓のついてのコメントはないですか?

  126. 526 匿名さん

    >524
    >屋根野地板は直接見えませんね、

    見えませんね〜
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/178/

    ねえねえ、アホなの?



  127. 527 匿名さん

    バラックカビ小屋住人は、そのスッカスカの頭の中にもスタイロ挟み込まなきゃですね。

  128. 528 匿名さん

    >525
    >同じような工夫すればいいだけの事です。
    そうですよ、屋根の軒の出を大きく出すのが一番です、土台を高くするのも良いです。
    ログの壁は屋根のように守る物が有りません、風雨等は直接本体を痛める事になります。
    一般の住宅との違いを認識して下さい、カビに対しても裏目に出る要素を抱えてますからね。
    >515のURLはミスしました貼り直します。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075163205
    >ログハウスに 超久々に行ってみたら 細かいグレーとも青ともとれる色のカビが室内ビッシリはびこっていました(泣)
    >窓のついてのコメントはないですか?
    お望みなら、室内湿度50~60%外気温度マイナス10℃以下で太鼓張りの障子戸を閉じますと下隅に僅かに結露が出ますから対策しただけです。
    結露を拭くのは面倒です、しかし木枠にカビが発生するのはもっと嫌ですからね。
    木枠が黒いのは殆どは汚れではなくカビですからね、木枠を調べてね。
    >526
    一部は見えます。
    当然簡単に外せるようになってます、そこら辺はぬかりは有りませんし、床下同様にチェックも怠りません。
    照明は屋根裏チェック用で常設にしてます。
    壊さないと調べられない事が問題ですよ、板の表裏の件にしても頭が働かない?ねえねえ、何故、何故なの?

  129. 529 匿名さん

    >528
    言い訳が長いですね。
    単純に言うと7~8月の平均気温22~23℃程度の寒冷地で生命維持装置が欠かせないってのが“一般的”なログハウスや“一般的”な住宅と違うところです。
    ためしに今年の夏は生命維持装置切ってみては?
    もうあちらこちらにカビ菌根付いてるでしょうから・・・

  130. 530 匿名さん

    >529
    頭の働かない方多く、常識が通じませんから長めになります。
    >一般的”なログハウスや“一般的”な住宅と違うところです。
    誤解しないで下さいね、杉材を多用してますが小屋は一般的な住宅です。
    防湿してますから外から湿気はツウツウで入りません。
    外壁に杉材を使用してますがガルバー等使用すればカビが生えても高圧洗浄すれば済みます。
    >もうあちらこちらにカビ菌根付いてるでしょうから・・・
    >517を参照して下さいね外でも発生してませんから室内でも発生しないと推測してます。
    室内から発生する湿気が有り絶対湿度は室内の方が高くなりますから危険にはなります。
    しかし無冷房なら内部発熱が有りますから窓開け換気等しても室内温度は外気温度より高くなり相対湿度は下がりカビの発生は抑えられます。
    タイミング良い窓開け換気をすれば良いですがミスすると危険です。
    カビ胞子を一度ばら撒くと薬品を使用しても取りきれませんから危険な事はしません。

  131. 531 匿名さん

    >530
    生命維持装置なんて一般住宅にはないよ。

  132. 532 匿名さん

    >530
    君んちは残念なことに無垢材単板ではなく、杉薄板の複合板です。
    つまり、板と板との空気流通のない閉鎖空間ではカビが大量に発生し、その発生すら確認することができません。
    その内、閉鎖空間のカビが暴発し、手の付けられないカビ小屋になるでしょう。
    最初の設計ミスです。

  133. 533 匿名さん

    >530->532
    ここはログハウスについて語るスレです。
    ログハウス以外の自慢話なら別に行ってもらえませんか。

  134. 534 匿名さん

    カビ小屋も薄い杉の板木っ端のログハウス。
    一般的ではないが・・・

  135. 535 匿名さん

    床下カビオジサンは掲示板荒らし行為を繰り返し、アクセス禁止の前科6犯とか。
    そろそろアク禁記録を更新したいのでしょう。

  136. 536 匿名さん

    まあそー言わずに居ていただいたら。
    怖いもの見たさのお化け屋敷かゲテモノ小屋みたいでなかなか楽しくもあります。

  137. 537 匿名さん

    >533
    スレの主旨を読みましたか?自慢話を期待してませんよ?
    メンテ、薬の害など心配してますよ。
    質問、煽りに答えて脱線はしますがスレ主旨に沿ってるつもりです。
    おとなしくしてたのですが招待されたのでレスしました、>513参照。
    >532
    複合板の欠点を承知でわざわざコストを上げ杉薄板にしてます、カビ防止のため外断熱にして、温度、湿度に拘っています。
    >535
    >掲示板荒らし行為
    事実をレスしてるつもりです、利害が絡みますと必死に削除依頼をされますから正誤とは別に結果的になっただけです、殆どは無実と思ってます。

  138. 538 匿名さん

    >537
    欲に言う善意の加害者ってことですね。
    悪意の加害者よりもたちが悪いのが>537のような善意の加害者です。
    世の中の争い事はこの善意の加害者によってもたらされています。
    分かりやすく言えば、イスラム国のテロリストと同じ方便たれています。
    そのくせ、自分は悪意の加害者からの攻撃に人一倍怯えています。

  139. 539 匿名さん

    >528
    エアコン無しの次は長年放置のログハウスの話題とは相変わらず憎いやり口ですねw

    長年放置の状態を全てのログハウスに当てはまると思い込混ざるを得ないのは、やはり床下カビハウスにしてしまった悔恨からですかね?

  140. 540 匿名さん

    >複合板の欠点を承知でわざわざコストを上げ杉薄板にしてます
    だったら、マヌケそのものでは?
    他に言葉が見当たらない。

    >カビ防止のため外断熱にして
    床下のカビと外断熱とどう関係があるの?

    >温度、湿度に拘っています。
    拘るのはいいことだが、結果の出ないこだわりはマヌケそのもの。

  141. 541 匿名さん

    >537
    > 温度、湿度に拘っています。

    人間の快適範囲って広いのにね、小屋の為に快適範囲を狭くしてるって感じです。
    一般人から見るととっても滑稽です。

  142. 542 匿名さん

    >539
    一つや二つの例では信じませんよ、著名な学者の論文でも否定します、必ず自分で咀嚼します。
    http://www.kk-planning.com/inaka/rogu5.htm
    >引越しをしてから早丸2年と5ヶ月が経とうとしています。
    >日当たりが悪いところにカビが生えています。原因は梅雨の時期に濡れても乾かない内にまた濡れると言うことを繰り返したからだと思います
    ログ材は自然の丸みを生かしてるわけではないのですね、単なるデザインですか?
    デザインの丸みがカビの発生に影響してるようですね。
    丸みの北半球側にカビが発生してますね、水切れが悪く乾きが悪いからですかね?

  143. 544 匿名さん

    ウチも角ログ、10年目。
    カビ易いとご指摘の北側外壁です。

    1. ウチも角ログ、10年目。カビ易いとご指摘...
  144. 546 匿名さん

    >542
    Bessのカントリーカットモデルでしたね、D型のマシンカットです。

  145. 547 匿名さん

    スライスカット!?
    うまい、座布団2枚。

  146. 548 匿名さん

    >532
    > ログ材は自然の丸みを生かして るわけではないのですね、単な るデザインですか?

    もう少し知識つけてから書き込まないと笑われますよ。

    スライスカットオーナーは自分の外壁のカビは許容しても他オーナーのカビは許せないのかなあ?

  147. 549 匿名さん

    >548
    >自分の外壁のカビは許容しても他オーナーのカビは許せないのかなあ?
    >542です、まだカビ出てないから許さない、は冗談。
    外は少しなら、健康に害が無ければ見た目だけですからよいと思ってます、長い時間では外は防ぎ切れないと思ってます。
    自然の立木もカビが付いてるようです。
    長い時間で雑木林の幹と同じ色(銀白色、鼠色)の外壁になり家が雑木林に溶け込む事を期待してます。
    雑木林で日射が遮られて色の変化が遅く、中々馴染まないです。
    ログハウスは赤茶色の明るい色が多いですね、歴史が浅いから? くすんだ鼠色のログハウスは少ないですね。
    塗装好きのログオーナーが多いから?

  148. 550 匿名さん

    >540
    > ログハウスは赤茶色の明るい色 が多いですね、歴史が浅いから ? くすんだ鼠色のログハウス は少ないですね。

    もう少し知識つけてから書き込まないと笑われますよ。

  149. 551 匿名さん

    >549
    >自然の立木もカビが付いてるようです。

    それは地衣類といって藻類と菌類が共生しているものです。
    笑われますよ。

  150. 552 匿名さん

    >549
    >雑木林で日射が遮られて色の変化が遅く、中々馴染まないです。
    >ログハウスは赤茶色の明るい色が多いですね、歴史が浅いから?

    お好きな色でお楽しみ下さい。

    キシラデコール
    http://www.xyladecor.jp/products/xyladecor.html
    オスモカラー
    http://www.osmo-edel.jp/lineup/osmocolor/product4.html
    ステンプルーフ
    http://www.koshii.com/sp/colorsample.html

  151. 554 匿名さん

    >551
    http://www.nararinshi.pref.nara.jp/sindansystem/kanri/byougai.html
    カビも有ります。
    少しは調べてから笑いましょう。
    >552
    >塗装好きのログオーナーですか、ご苦労様です、くすんだ鼠色(シルバー塗装を除いて)はずぼらなログオーナーですね。
    古民家などはほぼ全部シルバーグレーです、ずぼらなのかな?

    趣味の塗装はよいですが生活としては3年毎位での塗装はきついですね。
    何故、塗装不要の古民家と塗装が必要なログと違いが出るのでしょうか?
    塗料メーカーの策略に嵌っていないでしょうか?

  152. 555 匿名さん

    >554
    > 何故、塗装不要の古民家と塗装 が必要なログと違いが出るので しょうか?

    鎧張りは朽ちたら取り替える。
    カビ小屋は朽ちたら終わり。
    なんせ一代もてばいい短命小屋。

  153. 556 匿名さん

    >555
    レスありませんね~
    あまりにも回答が明確かつ的確過ぎたんじゃないですか?

  154. 557 匿名さん

    >556
    お待たせ、寂しかったですか?
    >555
    >鎧張りは朽ちたら取り替える。
    50年以上楽に保つようです。
    50年以上生きられませんから十分ですね。

    ログハウスの住人は塗装好き、3年毎嫌々はやってないですよね?
    http://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=01636015697&Grou...
    西洋文化の憧れから一時白い柵が流行りました。
    ペンキが剥がれて無惨になりますから最近は見かけないですね。

    どこかのログハウスの宣伝に日本のログハウスは正倉院と有りました、正倉院も無塗装ですよね。
    正倉院と鎧張り、何か結びつく形ですね、気候を熟知した日本人の賢さでしょうか?

  155. 558 匿名さん

    >557
    カビ小屋はあと5年くらいでしょ!

  156. 559 匿名さん

    >557
    ペンキと木材保護塗料を一緒にしてますね。
    笑っていいかな。

  157. 560 匿名さん

    >559
    主目的は同じでないですか?別の目的が有るのですか?
    主な別の目的が有ったら逆に笑えますね、笑っていいかな。

    保護と言えば、木材は紫外線を防ぐシルバーグレー色の膜を造るそうです。
    その膜は水に弱く流されやすいそうですから、屋根が大切になります。
    シルバーグレー色の膜を大事に保てば50年以上100年以上でも木材の寿命は有ります。
    100年以上の木材でもカンナをかけ表面を削れば綺麗な赤い木肌色が現れるそうです。

  158. 561 匿名さん

    >558
    何故5年なのか?説明が有るとロムしてる方も楽しめると思いますが、如何ですか?
    参考までに住み始めてから震度6にも耐え、4年2ヶ月経過して細かい変更は有りますが家の機能など現在何も問題ないです。
    雪止めが無いですから落雪が怖く、庭に使う回転する散水機を屋根に取り付けましたが水が飛び過ぎ、穴が小さく水量不足で余り融けません、改造する必要が有ります。

  159. 562 匿名さん

    >561
    生命維持装置の寿命がそんなものかと・・・

  160. 563 匿名さん

    >561
    >雪止めが無いですから落雪が怖く、

    設計ミスですね。
    最初から落雪設計であればそんなことありませんよ。
    笑えますネ。

  161. 564 匿名さん

    >563
    >設計ミスですね。
    否定は出来ない点は有ります。
    太平洋側に近く積雪が量、回数(年に雨量で20mm以上が3回位)が少ないので甘く見てしまいました。
    回数が少ないから余計に油断してしまいます、雪止めを付ければ良いのでしょうゴミ(雑木林の中)が付くのを嫌ってます。
    落雪設計は屋根に気軽に登り点検出来ませんから最初から却下です、3.5勾配でも濡れるとアウトです。

  162. 565 匿名さん

    >564
    > です、3.5勾配でも濡れるとアウ トです。
    1月の平均気温がマイナスの地域だろ、スプリンクラーで水撒きゃ氷の世界じゃない?

    >甘くみました。
    毎度のことですね。
    ミスの集大成、みごとなカビ小屋です。

  163. 566 匿名さん

    >スプリンクラーで水撒きゃ氷の世界じゃない?
    井戸水は12℃だから量が間に合えば融ける。
    風で飛ばされたミストは立木を樹氷にしてます。
    >ミスの集大成
    大きなミスはなし、ミスも解決済み、新しいネタが欲しいくらい。

    暇つぶしに無塗装ログハウスの提案
    千年以上の歴史が有る正倉院の校倉造りから提案。
    軒の出の長い大きな屋根、高床は定番。
    三角形のログ材が味噌でないか?小さな庇の役目、水切りの役目、三角形の頂点は薄いから乾きやすい。
    その他無人とか諸々は有るが無塗装での千年以上の秘訣ではないか?
    丸材より面倒な三角形を採用した理由ではないかと思う?
    ログハウスは三角形では断熱性が劣るから台形が良いと思うがどうだろうかアイデア料は無料にしとく。
    軒の出は少な過ぎるの置いといて前出の丸いログ材の北半球のみに出来たカビが防げると推測。
    (上から順に南半球の水が水切り出来ずに北半球に溜まったと推測してる)
    塗装好きのログマニアと塗装メーカが困るかな?

  164. 567 匿名さん

    >566
    > 大きなミスはなし、ミスも解決 済み、新しいネタが欲しいくら い。

    自己評価も甘いネ、世間の評価(この掲示板)は?

  165. 568 匿名さん

    >世間の評価(この掲示板)は?
    事実を告げられての逆恨みの評価が多いからね、営業妨害だからやむを得ない。
    最初は他スレではレスしないようにしていたが仕掛けられたので積極防戦するようになった。
    顧客が宣伝に騙されないないように事実のみをレスしてます。
    このスレでもカビが発生すると困る方がいて逆恨みを買う恐れが有ります、全てではないでしょうがカビは事実です。

    無塗装ログハウスのアイデアの評価はどう。
    角ログの刻みを少し工夫すれば鎧張りのようになります。
    正式?の鎧張り板の画像。
    http://www.ooyama-mokuzai.com/29_606.html
    面倒な加工をしてます。

  166. 571 匿名さん

    >568
    > 無塗装ログハウスのアイデアの 評価はどう。

    薄杉板木っ端はいらないです。

  167. 572 匿名さん

    >571
    ログ材だから薄くするのは先端の少しだけ。
    水切れを良くするのは外側の乾燥の問題だけではない。
    水切れが悪いと、ログ材が水切れ悪い分だけ余分に水を吸い込む事になる、ログ材の調湿能力が高い事が裏目になる。
    吸い込んだ水分を外に全て吐き出せば例えカビても健康に害はない。
    そんなに都合よくは吐き出さない、ログ材の中を浸透して室内側に達する。
    室内は人体の湿気など湿度が高くなる、本来はログ材が吸湿して下がるはずだが外の余分な水分を吸っていれば能力が落ちる。
    梅雨時にカビが生える条件になりやすくなる、水切り機能は大切な役目を果してます。
    正倉院の寿命が証明してませんか?

  168. 573 匿名さん

    > ログ材だから薄くするのは先端 の少しだけ。

    所詮板木っ端だよ。

  169. 574 匿名さん

    >566
    > 井戸水は12℃だから量が間に合 えば融ける。

    画像ないですか?

  170. 575 匿名さん

    >574
    > 量が間に合えば融ける。

    これも量が間に合わなくて失敗だったのでしょう。

  171. 576 匿名さん

    >572
    板木っ端貼り合わせた、なんちゃってログだから?
    薄板の特性が返って不快にしてるのでは?
    鎧張とかって外装仕上げ材で、中には調湿土壁とかあるんじゃない?

  172. 577 匿名さん

    >576
    >板木っ端貼り合わせた、なんちゃってログだから?
    >530
    >杉材を多用してますが小屋は一般的な住宅です。
    >防湿してますから外から湿気はツウツウで入りません。
    >517以降参照。
    >薄板の特性が返って不快にしてるのでは?
    大量の薄板は断熱材の内側の室内に使用してます、土壁の代わりの調湿材です。
    木材の短期調湿作用は表面から5mmとの情報からわざわざ薄板に加工して重ねています。
    調湿の表面積を増やすためです、十分に機能を発揮して快適に過ごせてます。

    日本の知恵をログハウスに生かせば少し湿気が下がり快適度が上がると提案しただけです。

  173. 578 匿名さん

    >577
    > 十分に機能を発揮して快適に 過ごせてます。
    その機能はエアコンによって補助されてるんでしょ。
    いや、どちらかと言えば機能が活かされてないからエアコンに頼ってる。

    > 日本の知恵をログハウスに生か せば少し湿気1が下がり快適度が 上がると提案しただけです。
    補助的にエアコンならいいけどね。

  174. 579 匿名さん

    >577
    >防湿してますから外から湿気 はツウツウで入りません。
    仮に大量に使った調湿性建材の外部を防湿シートで囲ったらどんなことになるだろうね。

  175. 580 匿名さん

    >578
    調湿は吸ったり、吐いたりすから成り立つ。
    吸う方の量が多ければ溜まっていく。
    余分に溜まった分だけエアコンで深夜時間だけ補助的に除いてると云える。

    ログで日本の知恵を生かせば湿度が下がり室内環境が改善される、そのあとエアコンの使用の有無は自由。
    エアコン使用の時は除湿量を減らせるから電力が節約できるだけ。

    カビが発生するかしないかは常に紙一重の微妙な差だと思ってる、少しの工夫で防げるなら結果は大きい。
    塗装趣味除けば塗料代と手間は膨大な金額になります。

  176. 581 匿名さん

    >580
    > ログで日本の知恵を生かせば湿 度が下がり室内環境が改善され る、そのあとエアコンの使用の 有無は自由。

    日本の知恵って?

  177. 582 匿名さん

    >579
    大量かを別にすれば外張り断熱は既に防湿シートに囲まれています。
    外張り断熱は発泡系断熱材の使用が多く、防湿性が高いです。
    室内側の構造材を初めとする木材は調湿性が有ります。
    エアコン等を使用せず、換気等自然に任せた時の室内湿度は外気平均湿度と人体等からの室内発生湿気を加えた平均値になると推測します。
    調湿材の量の多い、少ないは平均湿度に対する変動を少なくする働きをします。
    地域等によりますが平均室内湿度=平均外気湿度+αですから梅雨時等は問題になります。
    古い家は水廻りを外にする、トイレ別棟、浴室別棟等にしてます。
    家を大きくして気積を増やし室内発生の湿気を薄めてます。
    家の高さも高くして自然換気がスムーズに出来るようにしてます。
    昔は湿気を除けませんから+αを減らして外気平均絶対湿度=室内平均絶対湿度になるように工夫してます。
    同時に大きな家の木材と土壁の調湿性で変動を少なくしてます、冬の暖房は犠牲になります。
    現在の多くの小さな家は梅雨時等の湿気の+α分はエアコンで除く事が必要になります。
    蓄熱量、大量の調湿材は変動を少なくする働きをするだけです。

  178. 583 匿名さん

    >582
    質問の答えになってません。
    大量の調湿材で作られた箱があり、その外部を防湿シートで囲ってる状態です。

  179. 584 匿名さん

    あっ、>581の返答もまだでしたね。

  180. 585 匿名さん

    >日本の知恵って?
    >566参照。
    1000年以上の歴史の正倉院の丸ログでない三角形のログ材。
    鎧張りは似た形状、こちらは日本のみでない。

  181. 586 匿名さん

    >582
    > 蓄熱量、大量の調湿材は変動を 少なくする働きをするだけです

    だけですってさ、これが最大のメリットでは?
    この変動抑制の効果があるから結露も防ぐ。

  182. 587 匿名さん

    >583
    ???
    壁は雨を防がなければなりません、外張り断熱の防湿ラインは構造材の外側になります。

  183. 588 匿名さん

    >585
    だから~、鎧張は外装材ってだけ。
    正倉院やログハウスは外装材であり構造材であり内装材でもあり蓄熱材調湿材etcであるってのと比較できますか?

  184. 589 匿名さん

    >586
    >変動抑制の効果があるから結露も防ぐ。
    結露が防げてもカビは防げない事も有ります。
    何故ログに防カビ剤入りの塗装をするの?

    ログハウスは無謀にも無限にある地球の湿気を相手に調湿しようとしてます。

  185. 590 匿名さん

    >587
    > 外張り断熱の防湿ラインは 構造材の外側になります。

    ログハウスを防湿シートでラッピングしてると想定すればいいんじゃない?

  186. 591 匿名さん

    >588
    繰り返しの復習は勘弁ね。
    >566くらいから読み直してね。

  187. 592 匿名さん

    >590
    そうですよ。
    >582
    >大量かを別にすれば外張り断熱は既に防湿シートに囲まれています。
    と返答してます。

  188. 593 匿名さん

    > 結露が防げてもカビは防げない 事も有ります。

    完全に防げるのはどんな工法でも難しいのでは?

    ログハウスはカビが発生しにくいってだけです。
    条件が合ってしまえばカビもでる。
    たまたま、カビに恐れてるカビ小屋住人が事例見つけて大騒ぎしてるだけ。

    私の先輩もログハウス築30年。
    外部は一度も塗り替えてない。
    浴室もハーフユニットでログ壁のままだが、まったくカビありませんよ。

  189. 594 匿名さん

    >592
    調湿材を防湿したら調湿しますか?

  190. 595 匿名さん

    >589
    > ログハウスは無謀にも無限にあ る地球の湿気を相手に調湿しよ うとしてます。

    いや、カビ小屋住人が>582で言った

    >蓄熱量、大量の調湿材は変動 を少なくする働きをするだけで す

    ってだけのことですよ。
    もう忘れたの?

  191. 596 匿名さん

    >593
    >外部は一度も塗り替えてない。
    例外中の例外ではないですか?
    素晴らしい外観の写真を拝見したいです。

  192. 597 匿名さん

    >596
    10年や20年塗り替えてないログハウスなんてたくさんあるよ。
    ネットで聞きかじっただけの知識のカビ小屋住人が知らないだけのこと。

  193. 598 匿名さん

    >595
    矛盾してると思いますか?
    蓄熱も調湿も時間が関係します、長時間では蓄熱、調湿能力は発揮出来ません。
    前にもレスしてますが木は表面から5mm程度が短期的に調湿機能を発揮します。
    某ログハウスの室内湿度データでは冬約32%、夏約78%になってます、調湿でどの程度緩和されてるかは不明です。
    外気湿度も同じような値ですから余り調湿性を発揮してるとは思えません。
    短期的には大きくても10%以下の変動ですから調湿されてるようです。
    夏室内湿度68%~78%、冬32%~42%の間、10%以内に短期的に調湿されているが徐々に値が変る地球相手の長期調湿はされてない?

  194. 599 匿名さん

    >598
    それで快適なんだからすばらしいじゃないの。
    某カビ小屋ならまさしくカビだらけだね。

  195. 600 匿名さん

    >597
    別に無いとは言いませんよ正倉院は1000年以上無塗装でしょうから。
    古民家等でも100年以上無塗装はざらにあると思います。
    ログハウスでの20年以上無塗装の写真を拝見したいですね。

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7238万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

6790万円~8390万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

55.26m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円~7648万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸