- 掲示板
最近の家は、高気密・高断熱の家がほとんどになってきてますが、
雑誌などを見ると、冬は1時間位暖房をつければずっと暖かく過ごせる
と書いてありました。本当なのでしょうか?
家を建てる際には、ソファーでの生活にしたいのですが、こたつがなくても
平気な位、暖かく過ごせますか?
[スレ作成日時]2004-09-16 15:19:00
最近の家は、高気密・高断熱の家がほとんどになってきてますが、
雑誌などを見ると、冬は1時間位暖房をつければずっと暖かく過ごせる
と書いてありました。本当なのでしょうか?
家を建てる際には、ソファーでの生活にしたいのですが、こたつがなくても
平気な位、暖かく過ごせますか?
[スレ作成日時]2004-09-16 15:19:00
ネットで拾ってきた情報で「特に差異はない」と言い切れる勇気が私にもほしいです。
そうですね、近年新築した友達の家に行くと特に高高というわけでもないけれど30畳の
LDKを15畳用の冷房とかでまかなっていると高高ってなんだろうなと思います(ちなみに桧家の
外貼り断熱)
もう建てられてしまってムキになる方がいるのは解りますが時代は進むもの
これからは単純に高高ではなく特に暑さに強い家が求められるのだと思います。
地球温暖化による猛暑と暖冬、むしろ高気密より高循環という機能が重視される時代ですね
抗ホルムが叫ばれてる昨今、高気密はいままで以上に苦戦をしいられる気がする
うーん、熱の出入りはどこからどれくらいというのが数値でわかれば382みたいのも納得するのだと思う
気持ちより数値というのが高高最後の砦だしね
>そのための換気計画であり、換気計画の為には高気密なのだと思うのだが・・・
>気持ちより数値というのが高高最後の砦だしね
長年この業界は「数値」はちょろまかして、「気持ち」&「イメージ」だけでおまんま食ってきたからねぇ、「数値」を求められると困っちまうんですわ。そんなわけでこの掲示板でも工務店や建築士の方々が高高を目の仇にするんでさぁ。
>>387
快適で経済的な家を建てる、手法が高気密・高断熱が唯一の究極の回答と
盲信する人が痛いだけじゃないの?
冬のことだけ考えれば確かに高気密・高断熱化のみでもいいとは思うが
寒暖の激しい北海道を除く日本の気候を前提として、地域や地形まで考慮する
いろいろなアプローチがあってしかるべきです。
高気密・高断熱なら各階1台のエアコンで全館冷暖房できます。
暑い日も、蒸し暑く無かったらエアコンいらないし、蒸し暑い日は除湿で良いよ。
ちょうど木陰に居る感じ!
風の気持ち良い日は、窓開ければ真夏でも涼しいよ。
花粉症には、高高が一番!
下手に気密が取れてなくて、計画換気が取れない家の方が、シックハウスやカビ・ダニが繁殖して
喘息等の原因になるよ!
>>高気密・高断熱なら各階1台のエアコンで全館冷暖房できます
いやそれ、今のサッシ性能なら高高でなくてもできますから。
>>390には同意 電気代かかるけど三種換気は良いよ、俺も家に帰ると高高にしてよかったと思う
3種がいい??
いまどき建て売りでも3種ですが・・・
もっとも安いコストで導入できますから。
高断熱=断熱装置
高気密=換気装置(高価なダクト)
ということですかね?
ところで高断熱が当たり前の昨今、高気密はなにか良いことあるの?
高断熱にしていても気密が悪いと隙間風で断熱効果が落ちます。
気密が悪いと「漏気」の影響があります。
気密が悪いと気密測定の証明書がもらえないので自己満足に
ひたれません。
今の家で高気密でない家でも、土壁の様に調湿したり湿気が通々の家で隙間があったら結露しない
けど、調湿性の無い断熱材を湿気を通す石膏ボード等で閉たら隙間風が入らない程度の気密の家でも
第3種換気だと高気密にしないと穴の開いたストローを吸う様なもので、計画換気出来ずにホルムアルデヒド等の濃度が高くなりシックハウスの原因になり、屋内の湿度も高くなり家具やクローゼット
押入れ等が湿気ってカビ・ダニの繁殖で喘息の原因になり、壁体内結露で家が腐る等の原因にもなります。
下手に次世代省エネ基準ぎりぎりだと、防湿層の施工がしてあってもコンセント気密化してないので(高気密だとコンセント等も気密します)、壁体内結露の原因になり壁体内にカビが生えた家もあります。
3種換気って給気は自然給気でしょ。
花粉普通に入ってくるよね。この時期花粉症の人にはお勧めできないよ。
1種(機械換気・機械排気)なら給気ファンに高性能フィルタつくけど。
ノウハウも無く下手に高気密化したら(施工が悪いと)夏に逆転結露によって壁体内結露の原因になり
ますので過信は禁物です。
結露って、高価なお金をかけて対策しなくちゃならないほど
害なの?
昔の家はストーブで平気で結露してたでしょ?
結露自体は害じゃないと思うけど、常時結露しているとその部分がカビだらけになるから
密閉性が高い住宅だと家内に胞子が充満してハウスダスト?アレルギーになります。
冬は外気のほうが水分量が少ないから高気密で換気をしたほうが
結露する可能性は減らせるが、夏は外気のほうが水分量が多いから
高気密で換気をすると常時除湿しないと結露する可能性が増えるような気がする・・・・
>>405
安い冷暖房費のために高気密・高断熱→費用追加→機密性が高かい→ 結露対策に高価なサッシ
なんか、アリジコクだね。
中気密中断熱(こういう表現あるのか知らんけど)で高高と同じ快適さを
だすために冷暖房費が少々高くても同じような・・・。
一条のスレで
一条は合板にゴムパッキンで気密を取っているとありました。
防湿シートを施工しなくてもEPSボードだから湿気を通さないので
結露しないとか。
本当でしょうか?
>>408
>安い冷暖房費のために高気密・高断熱→費用追加→機密性が高かい→ 結露対策に高価なサッシ
なんか、アリジコクだね。
判りにくいひとつの原因は安いサッシが「低断熱でも高気密」なこと。
安いアルミサッシはそのためにガラス表面に結露を起こします。
高断熱高気密になっていない木造に家では壁の中で結露が起きることを防げません。これは低気密高断熱の家で激しいと思われていますが、低断熱低気密の家でも、中断熱中気密の家でも五十歩百歩です。高気密化は漏気による熱損失を防ぐと考える方が多いようですが、壁内結露を防ぐ効果が寄り大きいのです。
高気密化で壁の中で結露できなくなった水蒸気はどうなるでしょうか?そうです。唯一水蒸気圧が高く温度が低くなるところ(=窓ガラスとサッシ枠)を除湿装置のように見立てて集まってきます。
だから、気密性能と断熱性能は部分的にバラバラにやっても意味がないのです。
>>410
なるほど高気密&高断熱は一箇所でも断熱、気密が不十分な部分があると
そこに熱or湿気が集中してそこから駆体がやられる可能性が大きいから
一度、高気密&高断熱を目指したら中途半端は返って害があり、完璧を
目指してとことん追求しないといけないという訳ですか・・・・
さすがアルミサッシの住まいにお住まいの方は観察力が鋭い!
たしかにガラスをLOW-Eにしてるとサッシの方にしか結露がでなかった。
数年前から、夏型結露(逆転結露)の主原因は外壁側構造用合板
の高温による蒸れであると言われています。
関東以南では夏型結露は当然であり、むしろ室内側の防湿層など
不要なくらいで、夏型結露に対処する壁構造を心がけるべきだと
いうことになるようです
東洋大の土屋先生や北九州市立大の尾崎先生の研究結果
(「高気密住宅先覚者・先住人」住宅産業新聞社、
「建築技術」2001年10月号)
高高なら、結露しないということはなさそうですよ。まだまだ
改善の余地はありそうです。
梅雨時期の結露を防ぐのも不可能ですよね?
エアコンの無い、学校の廊下とかでも結露するんだから…
素人で高気密とか疎いんですが。。。我が家の玄関を開け閉めすると2階のしまっている室内ドアがバタン!と音がするのですがこれって施工不良なんでしょうか。
結露で健康を害することはない
カビが生えれば話は別でしょ・・・
だいたい夏暑い気候なのに、高気密・高断熱のみが最高と
いうピントハズレなことを言っている人がいる国は日本
だけじゃないの?
でも冬はさむいよ
夏期日射取得係数μ値を低くすれば高気密高断熱の方が夏も快適。
庇、オーニング、遮光通風シャッター、スダレ、ヨシズといったものを活用する。
とくにスダレ、ヨシズは日本の古くからある知恵。安価で超効果的。
次世代省エネ基準ではIII〜V地域のμ値は0.07以下。
>>425
高気密・高断熱が命のハウスメーカってμ値なんて気にしてないんじゃないの?
(μ値を表示している高高メーカってあるの?)
次世代対応のメーカのほうが気密・断熱・遮熱・通風のバランスが良さそうな
気がするけど・・・・
大手HMではセキスイハイムのパルフェ、クールファクトリーのコンセプトモデルには東京外気条件4人家族2F140平米でQ値2.7、μ値0.07の設定で、
遮熱対策無しの場合とクールファクトリー(窓方位を適切に計算設置、南面開口の遮熱スクリーン設置、起風天窓設置)の場合での夏期冷房時間削減効果をサイトに掲載しているね。
次世代省エネを標語している以上μ値0.07以下は達成しないといけないわけだから、次世代省エネですと言っている大手は大丈夫だろうね。
高高メーカーは捜してないけどね。
田舎の家は夏はエアコンクーラーのかけ流し状態贅沢極まりない。温泉のかけ流しは気持ちいいけど
大成パルコンはすご。
普通機密測定は換気扇とかクーラーの穴とかをテープで目張しまくりで測定するのだけど、パルコンは目張りいっさいなしでC:0.5だって。
>普通機密測定は換気扇とかクーラーの穴とかをテープで目張しまくりで測定するのだけど、
インチキ高高メーカーはそうだろうけど、普通は塞がないで測定するよ・・・