- 掲示板
電気温水器とエコキュートの違いを、端的に説明していただけませんか?
できれば、両方の長所短所と費用も・・・。
[スレ作成日時]2006-01-23 17:14:00
電気温水器とエコキュートの違いを、端的に説明していただけませんか?
できれば、両方の長所短所と費用も・・・。
[スレ作成日時]2006-01-23 17:14:00
電気温水器
・深夜電力を使って電気ヒーターを使ってお湯を沸かして、断熱タンクに貯蔵。
エコキュート
・深夜電力を使ってヒートポンプを使ってお湯を沸かして、断熱タンクに貯蔵。
ヒートポンプについては
http://www.hptcj.or.jp/chikunetu_be/kouza/index.html
が分かりやすい。
結局のところ、使用電力が4〜5倍違います。
ありがとうございます。
使用電力が4〜5倍違うというのは、
エコキュートの使用電力が、電気温水器の
1/4になるということですよね?
実際に、エコキュートを使われているかた、
導入費用にどの程度かかったか、維持費にどれほどかかるか
電力は、どれほど変ったか、など、教えていただけると
嬉しいです。
深夜稼動時の稼動音の違い
故障率を考えてとりあえず電気温水器を選ぼうと考えています。
電気温水器とエコキュート。
どっちにするかな‥。あ〜どうしよ‥。
おいらも電気温水器かな。設備費に差額が10年くらいで埋まってそれ以降なら
エコキュートの方が割安だと聞いています
エコキュートは簡単に云えばエアコンの逆の原理で動いてる。
低い外気温で効率が落ちるし、コンプレッサーの寿命は10年位もったら御の字ではないでしょうか。
元を取ろうとする頃には買い替え。(多分もっと高い効率の物が出ている)
いつまでたっても割安感を感じることは叶わない・・・
電気温水器との差額はちょうど10年くらいで元が取れるくらいじゃないのかな?
ま〜、月々の電気代が安いと言う満足感は得られるしいいんじゃない?
毎月、電気代高いな〜と思うよりは。
その分初期投資をしてるから、決してお得ではないのかも知れないけど。
まだエコキュート検討してる人がいることに驚いてますが
HMも最近は騒音関係で薦めて無いですし
>HMも最近は騒音関係で薦めて無いですし
そんなことはない。
そうそう、HMとしては騒音というよりどちらかといえば
見積もり金額見かけの金額)を多少でも減らそうとしてあげる項目ですよねエコキュート→電気温水器
エコキュートが騒音?ありえないね。
エアコンの室外機より静かだけど。
ガス屋必死だな。
12の**必死だな
どこをどう読めばガス屋がでてくるんだか。
エコQ→電気温水器で得するのは電力会社でしょうに
bakaとかAHOってカナで打つと伏せ字になるよ
でも確かに12さんてそのとおりですね。どこからガス会社が、、、
エコキュートは、単にヒーターで温水を造る温水器と比べると平均して3分の1の電力(外気温によって異なる)で同じ温度の同じ湯量を造ることができます。CO2などの冷媒を吸熱器(放熱器)内で膨張させて一旦低温にし、外気の熱を吸収してから再びコンプレッサーで圧縮する(高温になる)ことで外気の熱を移動させるという原理です。これに昼間の3分の1の夜間電力を契約すれば、ヒーター式温水器の9分の1程度の料金で済むということになります。
我が家でも、9月にエコキュートとIHヒーターを設置し、夜間電力契約をしたところ、昨年よりもガス代相当分が確実に安くなりました。電力料金も実にうまく設定されています。投資分の回収は10年程度と見ていますが、ガスよりも安心でクリーンです。
なお、従来のガス(及び石油)+電力料金とエコキュートを使用した場合の電力料金をかなり正確に計算(自動計算)できるExcel表を作成しましたので、必要な方には送付しますのでお知らせください。
エコキュートはエアコンの逆
そう聞くと寿命短い気がしますね
まあ10年もてば損は無し
電気代の値上げもあるだろうからもう少し短い年月で元はとれるかな
なんにせよソーラー最強
>>15
おいおい、何でエコキュートが深夜電力でヒータ式温水器が
従量電灯なんだ?
平均効率はたしかに3倍だけど、電気代がそもそもかからない
夏に4倍、冬に2倍程度だから金額ベースで換算すれば2.5倍
くらいだし、通電制御割がエコキュートは少ないから実際の電気代
の差額だと2倍強くらいしか変わんないよ。
プロパンガスから470リットル用のエコキュートとオールメタルのIHヒーターに交換して、工事費込みで燐家が130万円、我が家は別の工事業者に値引きしてもらって120万円だった。現金払いだ。それでも10年で元が取れるそうだし、地盤が悪いのか施工の不備か、地震の後に配管接合部からガス漏れたことがあったことを考えると安心はできる。T社のエアコンも、これまで使用していたN社の給湯用ボイラも12年間に修理を依頼したのは、それぞれ一回きりで、どちらも温度センサーの交換だったからエアコンよりも単純構造のエコキュートが特に短寿命ということはないだろう。
ところで、二十種近い資格を持っているという資格マニアの友人は、ブロック、セメント、配線等の僅かな資材を買って、工事は自分で行い、電力会社にデジタル積算計に交換してもらったところ総額58万円弱で済んだという。エコキュートもIHヒーターもネット販売で買えば正価の半額以下だという、だから5年で元が取れそうだという。となると工事業者はボロ儲けしていることになる。200Vさえきていれば工事は実に簡単なんだそうだ。安く請け負う信頼できる工事業者がいれば普及も進むだろうに。工事業者のボロ儲け体質が普及を阻んでいるようだ。
工事費込みで120万とか130万とか高いなw
もっと安く済むとことかあるから何社からか見積もり頼めばいいのに;;
購入を今後考えている人がいるなら絶対何社からか見積もりして金額交渉したほうがいいですよ(^-^)