- 掲示板
RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください
[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00
RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください
[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00
>>940
938です。セントラルの灯油とファンヒーター灯油併用です。
就寝時は室温が15℃位になるが暖房は切っている。
セントラルは急に温まらないのでファンヒーターを一時使用です。
本来はセントラルで24時間運転が良いのでしょうが...
建設地は札幌で室温は20〜22℃位です。
参考迄
今月分の電気代出ました。−10℃前後の日々が続きましたが、
延べ床120㎡で電気温水床暖を設定温度18℃に絞って32000円でした。
昼間日差しが当たると20℃超えます。
夕食後のくつろぎタイムに500Wクラスの電気ヒーターを使ってます。
夏だと給湯含めて12000円ぐらいのドリーム8が今月は20000円でした。
床暖は寒くない下限がいまぐらいです。電気ヒーターも目の前にいるかぎり結構暖かいので
電気ヒーターやめて床暖の設定を上げたほうが良いのかわかりませんね。
ピーク月で合計5万だと許容範囲なんですが、
これに加えてロードヒーティングで20000円かかります。
ちょっとキツイです。
あと不満なのはお風呂が寒いことですね。入浴時は換気扇止めてます。
早朝、札幌で震度1〜2ぐらいの地震がありました。
3階で寝てますが、結構揺れるんですね・・・震度3とか4だったらかなり怖いかも
>あと不満なのはお風呂が寒いことですね。入浴時は換気扇止めてます。
・そうですか、うちも寒いです。1坪ユニットだから広いのは良いですが、その分寒いですね!工事着手前は、風呂場にも床暖を埋設すると営業マンが言ってましたが、結局は、風呂場下だけ入れてないみたいです。ちゃんと入れていれば、暖かい風呂場だったはずです。(現場担当へ確認済み〜現場と営業のコミュニティーに欠けていた部分です。)それだけは、残念でならないですね、現場をちゃんと自分の目で確認すれば良かったと後悔してます。
*換気扇は、止めない方が良いですよ、寒くても湿気を排気して、赤カビを少しでも防止する努力をしないと赤カビが発生しやすいです、風呂場洗いもなるべくお湯じゃなく水で洗った方が良いみたいです。
お風呂もトイレもヒートショックがなくてお年寄りでも安心快適というは大嘘ですな
これは別にRC-Zだけではないですが、浴室暖房乾燥機が付いていても
電気代がかかるから使わないって人も多いらしいですね。
・トイレは、床暖が埋設されてますから、快適な部類ですょ!
浴室乾燥機は、最初から無駄と判断してました。以前、単身赴任の時、仙台とか東京にいましたが、そのマンションに付いていて、電気代は掛かるし、10時間ぐらい入れても大して乾燥してないしで、経験してましたから、OPは止めました。むしろ、風呂場に干して、換気扇を回して、除湿機を中に入れて運転させてます。衣類と風呂場の乾燥が十分に出来ますし、そんなに電気代も掛かってないと思います。
うちは除湿器なくても脱衣所の24時間換気と浴室の局所換気扇だけで一日で乾くな
ところでユニットバスのまわりって断熱しないものなんですか?
INAXの中間グレードのユニットバスです。
浴室内部や床面は寒く(冷たく)ないですが、
風呂使用中の天井面の結露が凄まじいです。(ポタポタ状態)
ケチらず天井にも断熱材が入った仕様にすれば良かった。
RC−Zの建売住宅は、新省エネ行くか行かないか程度の断熱性能だから
当然暖房費は高くなる。
確か内断熱でウレタン30mmでしょ?しかも内断熱だからRCの蓄熱効果もなし。
俺はマンション住まいだが、角部屋でもなく最上階でも最下階でもないためか、
暖房費はすこぶる安い。1人暮らしで日中いないこともあるが、60m2で灯油代
月2000円程度(12/中〜1/中の検針で)だ。築20年経っているが確か25mmの断熱
材は入ってる。まあサッシはペアガラスではなく2重窓だが、ふだんからカー
テン閉めてるのでそんなに熱が逃げている感じはしない。
RCは外断熱じゃないと北海道じゃ住めないと思っている。木造の場合は木自体
にそこそこの断熱性能(グラスウールの約3分の1程度)があるので、内断熱
でも問題が出にくい。それに断熱材の厚みが違う。
俺はマンション住まいだが、角部屋でもなく最上階でも最下階でもないが
RC−Zの欠点の核心だな。
RC−Zの欠点の核心をついた方はその勢いでもっと勉強してください。
熱効率の知識不足が早川の商売をのさぼらせた一因。
合格!
けど潜熱材はまだ高いから公共施設向き
早川物件でもセントラルのパネルヒーターってあるんですね
http://www.work-estate.co.jp/traffic/shiden/nissen9/crystal_town/000_t...
しかし家賃17万って・・・
http://www.work-estate.co.jp/traffic/shiden/nissen9/crystal_town/index...
それほど密集して詰め込んで建てるのであればいっそのことくっ付けてしまった方が光熱費が激減するのに、
(そうしたら長屋になって売れないんでしょうね)
本州ではまず無い形態です。
かなり圧迫感があるのではないですか??
首都圏のいわゆるタウンハウスっていうのは戸境壁は共有してるのが一般的ですね。
早川のは区分所有になってるタウンハウスのところと、単独所有になっているところが混ざってます。
マンションの価格で戸建てを売るというセールストークでしたので
本来区分所有のタウンハウスでは必要になる管理費や修繕積立金をゼロとして
自主管理でお願いしますということになってます。
そうしないとマンションと比べて安い!ってことになりませんので。
ま、要は各自勝手に直してくれってことなんですね。
本来外壁や屋上部分は共有部分ですから、管理組合で修繕しなければなりません。
隣同士の壁を1枚ではなくて2枚にしてるのは、それを回避する方法なのでしょうか。
法的にどうなんでしょうかね。
>No.950 by ご近所さん 2008/01/23(水) 17:59
>RCは外断熱じゃないと北海道じゃ住めないと思っている。木造の場合は木自体
>にそこそこの断熱性能(グラスウールの約3分の1程度)があるので、内断熱
>でも問題が出にくい。それに断熱材の厚みが違う。
・おもしろい方だね?(RC-Zの断熱は、54+6=60ミリ、RC自体に蓄熱性能が有る〜木の約3倍)
北海道の現状のRC造の住宅、マンション、公営住宅等、どれを取っても内部断熱です。最近は外断熱も流行っては来てますが! では、何故?全てが外断熱に代わっていかないのでしょうか?
多分、一番の理由は、コストUPでしょうか!(プラス外断に対する技術力不足〜経験が少ない等)
・RC-Z(内部断熱)〜坪65万前後
・RC-Z(外部断熱60)〜坪75万前後
・RC-Z(スーパー外断120)〜坪80万前後 といった具合でしょうか?
昨年、営業マンに紹介した見積から見比べてみた見解ですが!
だから、一般の庶民には、手が届かないのが、RC-Zの内部断熱で狭小分譲3階建てで¥3,000万(土地込み)前後なら手が届いたから、今、住んでます。決め手は、場所だった事も有り、床暖の電気代以外は、全くの快適空間です。(室温20〜23度、湿度45〜55%で十分、玄関、トイレも同条件です)
<早川の倒産以外は、全く持って我が家は、RC-Zで良かったと思ってます。>
と、カキコしながら<自分自身に言い聞かせています。>
そもそもRCは高級なのか?
初めての書き込みです。入居1年4ヶ月になりますが、今臭いで悩まされています。1階の洋室のクローゼット下の床にある蓋(小さいムロみたいなのがあって、そこに元栓関係が集結しているのです)開けると下水道の臭いがします。さらに、キッチンのシンク下からも臭いが上がってきています。キッチン業者にみてもらったら、”なぜかはわかりませんが、汚水管から風が上がってきているのが原因だと思います。普通はこんなに風はきません。配管業者に聞いて下さい。”と言われました。今までは何でもなかったのに、10日ほど前から急にです。何をどう考えていいのかわかりません。水周りの配管に詳しい方いませんか?
寒冷地だとどこかが凍結で破損しているのかもしれませんね。
RC-Zだからとか早川だからとか関係ないと思うので、クラ○アンとか
お住まいの自治体で公表している指定水道工事業者に見て貰った方がいいですよ。
似た事例を見かけました
新築1年ですが、キッチンシンク下扉を開けると悪臭がします。メーカーに頼んで色...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412065569
>No.957 by 入居済み住民さん 2008/01/24(木) 16:02
>早川物件でもセントラルのパネルヒーターってあるんですね
・床暖の登場は、クリスタルタウン豊平公園からだったと思います。(約3年前)
広告は、「+20万でセントラルからオール電化の床暖仕様に出来ます」と出てました。
殆んどの入居者は、+20万払った人はいないと思います。うちも『そんな物は、サービス!』と言って、打ち消しましたから、最初から、営業は、サービスする予定のものだったと思ってます。
(10棟あるうち、1棟だけがセントラルで、残りは床暖仕様です。)
その豊平公園というのがハイパーヒーティングでもめたところですか?
結果的には灯油ボイラーのセントラルの方が良かったのでしょうか。
*そうです!ハイパーでもめて、現在は、ヒートライナーに取り替えさせてからは、快適な部類です。セントラルも寒くて、一緒にもめて、パネルを二重にしたりとかしてたと思います。結局は、灯油が高騰している以上は、セントラルの良さは、無いと自分では思っております。床暖には、パネルとか有りませんから、広さを有効利用出来るし、セントラルのパネルを夏場、取れるわけでもないでしょうし!また、セントラルは、湿度が下がり、多分30%以下だと思います。(加湿器が必要となるか、常時、洗濯物を乾かすとかの工夫が必要かと思います。
パネルヒーターだと湿度が下がって、床暖だと湿度が下がらないというのはどういう理屈?
カーペットをしめらしてるんじゃないかな
・昔は、家を建てるならセントラルにするぞ〜って思ってました。インターネットで調べても長所しか書いてなく、短所(デメリット)は、あまり書かれてないです。そこで、今までに建てた方々に聞きました。(木造ですけど!)
1、最初は快適と思っていたが、2〜3年経つと、窓下(大抵は窓下に設置)にあるパネル(ラジエーター)が邪魔で邪魔でどうしようもないょ!また、埃(綿ゴミ等)が溜まって、掃除しづらい!
2、乾燥して結構、喉が痛いし、鼻がつまるので、除湿機を入れて湿度を上げてる。
と言う、感想が結構多く、共通事項でしたので、『オール電化でしかも床暖仕様』の広告に魅力を感じ、床暖にしようと決意しました。ここまでが、決めた内容です。じゃぁ、理屈は?となりますが、
・木造で乾燥するなら、RCならもっと乾燥します。(木造より密閉度が高い)但し、新築のRCの場合は、完成時期や大きさ(量)にもよりますが、RC自体の(RC内部の水が蒸発するまで)乾燥に最低1年〜2、3年ぐらいは、掛かると言われています。ですので初年度の湿度が高過ぎるのも、内部結露やカビの発生とかに注意が必要で、家具は、絶対に壁に付けては駄目です(最低5センチ空ける)、とか押入れ(クローゼット)には、すのこを敷いてふとんをしまうとかの工夫は、必ず必要です。普段は、クローゼットを片方だけでも開けておくと良いと思います。
・床暖は、床からの輻射熱で家全体を暖めており、空気の対流が少なくて、暖気も下から上に行きますので、部屋の下と上の温度差は、あまり差が無いです。対流が少ないからだと思いますが、空気の乾燥もあまり無く湿度を50%前後に保てるのではないでしょうか!
・セントラル(温水式)は、パネルからの輻射熱で部屋全体を暖めており、空気の対流は、パネルの設置場所にもよりますが、床暖よりは多く、空気の乾燥と埃の舞はあると思います。
・本来は、どちらのシステムも家全体を低い温度で設定して暖めてあげれば良いのでしょうが、灯油の高騰とか電気代が掛かり過ぎるとかで、使っていない部屋の暖房を落して、居間だけを温度を上げて省エネしていると錯覚しているのかもしれません。使ってない部屋も全体の温度を20度ぐらいで設定して運転しても、多分、コストは変わらないかもしれません。(むしろヒートショック等が起きなく、家族全員が快適に過ごせるかもしれないと、最近、思うようになって来ました。ただ、家計を握る奥様方は、出来ない(無理かも)かもしれませんが!
床暖で20℃にしてますけど、どこも湿度20%未満ですよ。
ひどいときは10%とか。加湿器入れてなんとか30%
どうやったら湿度50%維持できるんですか?
あと内断熱の建物でもコンクリートの水分は室内に出るんですか?
断熱層は湿気は浸透するんですか?
最近ニュースで話題の不適切建材も使用していたことが判明 購入者は調査されたし
北海道新聞より
道内関係は住宅建築用型枠製造・販売のロングホーム(江別)の一社。自己破産した親会社の住宅メーカー早川工務店(札幌)に連鎖して経営破たん。認定と違う仕様の不燃材料を販売していたが、販売量は不明という。
現在の対応状況 ・報告日(発覚日?)の翌々日に破産手続開始決定。
により責任を取った?
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070125/01.pdf
大臣認定を取り消すもの
申請者 ロングホーム㈱ 認定番号 NM-0896
名称 両面ガラス繊維クロス入/酸化マグネシウム板
疑義の概要・認定書には記載のないレイヨン系不織布(有機材料)を加えた仕様であることが判明。
現在の対応状況・報告日の翌々日に破産手続開始決定。・認定の取消し
使用実績 なし※不燃材料としての販売実績なし
現在の対応状況 ・報告日の翌々日に破産手続開始決定。
ロングも早川もマジやってくれるよな
全部壊せばRC-Zなんて
アホくさ
ここが1000になって埋まったらどうなるんですか?
できればその2を建てて欲しいんですが。
RCテクノはZボード売るんだろ
耐熱偽装のZボードだよ
吉川 聞いてんのか 上田 はどうよ
あなた方またグルになって国民を騙すのか!恥をしれ
この 豚や労
1000になったら風になります
きっとこのままでは終わりません
早川陣営離脱を決めたI社は偽装建材とは全く無関係なんだろうか。
早川と利害関係のない業者の方に窓枠に水切り付いてないのは異常だと言われました。
上の方で「どうぞ入ってくださいという納まりになっている」というのはこのことだったんですね。
もう建って1年以上経つので、かなり水入っちゃってますよね?どうしよう・・・
>977
国交省発表の酸化マグネシウム板についてですが、
どうやら、Zボードのことではなく、スーパー外断熱
用に開発していた外壁に使用する部材のことのようです。
ですので使用実績なしとなっています。
Zボードは元々建物内側に使用するものなので、不燃材料等の
大臣認定そのものを取得していないと思われます。
一部の物件の外断熱部分が
タイルなど貼らずにZボードむき出しのところがあるそうです。
こちらは耐火性能は関係ないのでしょうか?
外断熱の物件だけじゃないらしい〜 採用している企業ももう買わないな
外○熱の物件だけじゃないらしい〜 採用企業ももう購入しないだろう・・・
hayakawa shockとyour shock(北斗の拳の歌)をかけただけ
自己満足で御免なさい