- 掲示板
RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください
[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00
RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください
[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00
でも吸気口などのコーキングが甘いと躯体と断熱材に間に雨水が浸入するんですよね?
とういことは、隙間があるということですよね?
ということは、結露も起きるんじゃないでしょうか?
雨漏りは結露じゃないじゃん
違うよ。雨水が浸入するってことは隙間が空いてるってこと!
隙間が空いてるってことは結露するのかな?ってことだよ。
わからないなら答えるな。
純粋にコンクリに関して言えば、今の一般建築ではそれ以上は難しいからね。
バリューを考えると完全に等しいんじゃない。
あとは現場の打ち方次第だね。実際シャブらせるとこもあるわけだし。
湿潤養生の方が安全だけど、それは在来RCでもやってるとこ少ないしね。
躯体内結露の話が出たけど、1ミリ2ミリの隙間で騒ぐ事じゃないよ。
これって前にも話し出てなかったっけ。コンクリどうのってのも。
過去レス読まずに引っ張り出してきたって同じ議論の繰り返しだと思うんだが。
>No.1620 by 入居済み住民さん 2009/01/05(月) 11:20
でも吸気口などのコーキングが甘いと躯体と断熱材に間に雨水が浸入するんですよね?
*吸気口じゃなく換気口のコーキングのやり忘れは、雨の量、風の強さ、風の向きにもよりますが、躯体とZボードの間ではなく、そのまま室内側(壁クロスまで)に染み出ます。うちは、台風の直撃のような横殴りの雨風だったので、換気口から吹き出てたのを鮮明に覚えてます。
コーキングに何処か切れている所があったりしたら、少しずつ雨水が浸入して、Zボードに浸透して、クロス表面に出てくる・・といった現象になるかと思います。
*結露は、Zボード一体打込みですので、窓ガラスやサッシ枠が結露していない限り、問題は無いと言えます。(断熱の弱い部分より結露しますので、室内の湿度が高すぎるとまずは、サッシ枠やガラスが結露しますので、湿度を下げる換気とか洗濯物を部屋干ししないとか湿度を50%以下に下げてください。)
<暖房費は、いくらぐらい掛かってますか?>
・我が家は、RC-Zの3F建てで、延べ床面積〜約120㎡、電気式床暖房仕様、札幌市在住です。
北電の値上がりが響き、1月のロングタイム22の請求は、約¥42,000でした。燃料調整費が60銭から1円値上り1円60銭になったのが昨年の同時期との差と思われます。(約4、5千円の違い)
・灯油式のセントラル仕様では、いくらぐらい掛かってますか?灯油が下がってきましたので、昨年よりは、良くなったのではないかと思います。
北海道の方は光熱費、大変ですね!
>>1626
温度設定はどれぐらいですか?
42000円だと各階22℃ぐらい?
うちは1Fオフ・2F20℃・3F16℃ これで35000円ぐらいです。
これとは別に夏に1万前後だったドリーム8が、
温水器の水温の低下と補助暖房(ハロゲンヒータ)の影響で2万ぐらいです。
加えてロードヒーティングが2万ちょっとかかります。
1月の電気代は75000円です。ローンは8万なので、ちょっと厳しいです。
ロードヒーティングは敷地の関係で切ることはできません。
光熱費に関してはもうほとんど語り尽くされてますが、
早川やアーキサイエンスの提唱した躯体埋込型の床暖房は
コストパフォーマンスが最悪ということです。
モデルルームのような25℃設定での快適な生活を求めればお金がいくらあっても足りません。
1シーズンで早々に見切りを付けて、
灯油暖房やエアコンに切り替えたところもあるようです。
ここで電気代が高いと叫んでもどうにもなりませんよ。
倒産を免れた多くのRCZ業者ですら、知らぬ存ぜぬですから自分で努力するしかないです。
1626>
・1629さんへ〜高いと叫んでるわけでは有りません。高いから、どう省エネしようか、他さんで何か良い対策をしてないかを聞いているので、卑屈な言い方はしないで欲しいです。(自分での努力は、どんな家を買っても同じで、当り前の話です。)
>1628さんへ
・本体の設定温度;36度、1F;18度、2F;20〜22度(寝る時20度)、3F;18度としてます。
昨日の道新に省エネ;20度暖房みたいな記事が出てました。うちも昨日から、2Fは、常時20度設定として、カーボン電気ストーブを寒い時につけるようにしました。(もちろん、一枚重ね着は当り前にしてます。)〜床暖は、ヒートライナー仕様です。〜
・うちもロードHは、電気なので、契約をホットタイムエコ18に変えました。ロング22の場合、使用しなくても、基本料金が、¥1万以上掛かります、エコ18ならば、¥5千円以内です。タウン全所帯の分配方式で切れないなら、エコ18にして基本料金を下げるのも手です、但し、15時か16時ぐらいから4時間、電気は切れます。(今冬が終わったら、エコ18で北電にシュミレーションしてもらったらいかがでしょうか?)
・灯油のセントラルの方は、どんな状況なのでしょうか?投稿をよろしく!
【合言葉は】工務店・ハウスメーカー Part20 【エコロジー】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1208782430/539
539 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/11/06(木) 22:56:01
知人が倒産した早川工務店で高断熱住宅買ったんだが
全然高断熱じゃなくてパンフの三倍の灯油を使うんで
訴訟になって年間六万の灯油代支払いってことになったんだが……
その結果は?早川、つぶれてるるからとれないっしょ?
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/89/67/kuriharasirou/folder/364325/i...
「RC−Zの家」は高気密で蓄熱性能が非常に高いこともあり、
1階から3階まで建物まるごと全フロアーに床暖を装備しながらも、
冬場の暖房料金が平均月額1万円を切ることが可能になります。
またお風呂場やトイレの中まで上下の温度差も無く暖かくなり、
お年寄りにもやさしい、温度バリアのない快適な健康住宅となります。
各フロア15度設定で、今月のホットタイム22は25000円でした。
こんなに金を払っても、これだけではとても生活できないので電気ストーブを使ってます。
床暖を切ったら凍死するかも。
普通のマンションなら3万も出したら、25度でTシャツでアイスが食えますよね
早川の建てた建売戸建の両隣をモルタルか断熱材で隙間を埋めて長屋にされたらどうでしょう?
光熱費はおそらくどーんと下がりますよ。
法的に難しくないですか?
無理な提案してんじゃねーよ
実際一部の物件は建築確認上「長屋」になってるようですよ
(K郷・N岡・S川)
区分所有になってないのに、建物間が数センチしか空いてないところは
まず再建築不可ですよね
元々、長屋でしょ?