- 掲示板
FC展開しているSE工法で新築考えてます。
重量木骨とゆう太い集製材をつかいます。
木造なのに構造計算しますので地震は比較的安心。
大空間が作れる。(やりすぎると・・・)
値段が高い。200−300万高い??。
いろいろあるとおもいますが教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-14 08:18:00
FC展開しているSE工法で新築考えてます。
重量木骨とゆう太い集製材をつかいます。
木造なのに構造計算しますので地震は比較的安心。
大空間が作れる。(やりすぎると・・・)
値段が高い。200−300万高い??。
いろいろあるとおもいますが教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-14 08:18:00
SE工法をやっている工務店をしっていますが、あまり大きくないし施工された家をみましたが、壁面の窓が
いまどきスリットを重ねたやつ?(内側からくるくる回して風を通すというのか)を何枚も使っていました。
隙間ができるので断熱性能もおちるでしょう。
大手ハウスメーカーの方があのタイプはガラスを外しての泥棒の侵入があったのでこの大手ハウスメーカーでは
採用していないと言っていました。
SE工法そのものは素晴らしいのかも知れませんが加盟店のレベルにもよるのではしっかりそこらへんも見極めるのが大事かなと思います。
大空間てどんなのを言いますか?
1スパン13mくらいの空間
妻の実家がこの工法で建てたんだけど、今回の東日本大震災ではハンパなく揺れて家財が相当やられたそうです。
家を買うとき営業マンに1棟ずつ構造計算をしマンション並の基礎を採用してます。っていわれ地震保険にも入ってなかったみたい。
ラーメン構造がことごとく今回の地震でやられたからこの工法は今後どうなるのかな。
体力壁がもうちょっとあったらよかったんだろうけどって思うな
構造計算なんて3階建てでは義務だから、SE工法のメリットではない。
2階建てでも施主がするように希望したらどの工法でもするでしょ。
SE構法の家に住んでいます。
我が家の説明書を読んで気づきましたが、揺れるように造られてますと書かれていました。
震度1でもガタガタ震度三は怖いです。
耐震はは震度5の1.5倍までと書かれていますがどうでしょう?
立地や職人さんや不確定要素多いと思います。
あいホーム、スモリ、セルコホーム他話し聞く限りでは、揺れるのでクロスのつなぎ目が開き目立つ箇所が一杯ありますが、周りの家はなんともないそうです。
対面式の流し台が壁に押されて斜めになりました。
ラーメンてのは基本的に剛構造じゃないのかなあ?
それが揺れるように作られてるというのはイメージ湧かない。
建築詳しい方、教えてください。
>54 さんへ
ラーメン構造は剛接合で柔構造だよ、剛構造は耐力壁でがちがちに固めた構造のこと。剛接合・剛構造紛らわしいけどね。
ちなみに木造のラーメンは、めり込みなどがあるから剛接合では無く半剛接合という表現をするよ。
それとここでSE工法はラーメンって言ってるけどSEはラーメンじゃないよ、普通の軸組工法で接合部にSE金物を使ってるだけ、KESもメタルフィットもそう、クレテックやHSメタル、テックワンなどの他の金物工法と同じで軸組工法の接合部に金物を使ってるだけの工法、専門的にいうと接合部は剛(半剛)接合では無く、ピン接合。特別強いわけでも無く、耐震性が高いか低いかは耐力壁が入ってる量とバランス次第。ラーメン構造に耐力壁があったらオカシイでしょ、壁式ラーメンとか言ってる業者もあるけど軸組みを耐力壁で持たせていたら壁式ラーメンでは無くて普通の軸組工法。軸組工法って一般的な木造のことね、在来工法って言い方もするけど。木造でラーメン構造なのは、H-edge工法、SPC工法、サミット工法など、最近は住林のBF工法も梁勝ラーメンらしいけど・・・
>55
ラーメン構造は建物を柱と梁で維持し、なおかつその柱と梁が剛の構造をいいます。
ですので耐力壁は関係ありません。
鉄筋コンクリート構造の場合、柱と梁は同時にコンクリート打設を行い一体化させます。
これで柱と梁が剛となります。
鉄骨造の場合、柱にダイアフラムという鉄板を挟んでこれに梁の端部を溶接してあります。
これで柱と梁が剛となります。
ラーメン構造には柔構造のものや剛構造のものが存在します。
かなり大雑把ですが、鉄筋コンクリート造は剛構造。鉄骨造は柔構造です。
柔構造は、地震や風による横揺れの振動周期を長くして躯体への影響を減らす場合に
利用されます。
うちもSE構法なんですが、、、、
揺れますよかなり。
震度2とか3と言われて、え?そんなに小さいの?と
思うくらいに。
前の方もいってますが、コストパフォーマンスはよくなかったなと
わたしも感じています。
今だったら絶対に選びませんでした。
鉄骨並みに揺れる・・・
外壁に合板を貼らないと駄目な工法です
壁体内結露はどうしますか?
同業者ですが壁の中の湿気を放出できない以上は
家は絶対と言っていいほど腐ります
SE+さらに外断熱工法でできればいいのだけど幾らかかかるのか?
当時本部の人たちの話を聞いて採用を見送った経緯がございました
今はどうかわかりませんが ひのき無垢の柱の採用も駄目のはずですよ
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。
今後につきましては、恐れ入りますが、
以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28491
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。