- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
電気式床暖房を検討中です。(それ以外は考えていません)
色々なメーカーが製造していますが、どこのがおすすめですか?
[スレ作成日時]2006-12-03 23:17:00
電気式床暖房を検討中です。(それ以外は考えていません)
色々なメーカーが製造していますが、どこのがおすすめですか?
[スレ作成日時]2006-12-03 23:17:00
安価な深夜電力帯を恒久化だと信じ、またそれをプランナーから奨められ、突入電力が大きい温度設定も出来ない蓄熱式をエコポイントで導入した方々には気の毒な事態になると思われます!
もちろんそーならない事を祈ってますが…
厳しいと思います。
原子力が今厳しいから、深夜電力帯が維持出来ないのでは?と言ってるんですよ。
そもそもなぜ深夜電力帯が出来たかと言うと、エネルギーを原子力に頼り、夜でも発電させてた訳です(止めたら核融合を起こすので止められない)。
後に表現問題になりましたが、当時は『夜電気が余っている』と、電力会社は宣伝をし、時間帯格安な深夜電力帯を薦めたのです。
実際、原子力が占める全体の電力は3割前後程度だと思うのですが…(違っていたらすみません)
現状は原子力に代わる代替エネルギーが見当たらない為、火力・液化ガスをメインとした発電しかないのです!(水力は大したことない)
わざわざ深夜に価格変動の激しい化石燃料で発電させて安価な深夜電力帯を維持するとは思えません。
>そもそもなぜ深夜電力帯が出来たかと言うと、エネルギーを原子力に頼り、夜でも発電させてた訳です(止めたら核融合を起こすので止められない)。
核融合を起こすとは凄いですね。(ノーベル賞ものの発見!)
電気式床暖房は「ニュー・スパ・ヒーター」がおすすめです。フローリングにもじゅうたんにも、いろんな仕上げに対応しているそうです。
マンションにも一戸建てにも向いています。
http://www.venturematerial.co.jp/newspa/product.html
使用している方の感想をお願いします。
パナのYOUホット検討中。
使用時間・電気代・感想をお願いします。
ちなみに私は、10畳のリビングと、5畳のキッチンに8割程度設置予定。
補助暖房器具と認識しています。
使用時間帯は、朝晩を予定。
メインはエアコン。
よろしくお願いします。
補足
真空断熱YOUほっとを検討しましたが、床材の色が気に入らなく、変更しました。
パナのYOUホット新築に導入しました。
赤ちゃんが生まれたのでエアコンとか乾燥したりホコリを
まいあげる暖房を使いたくなくて、なんでもいいから床暖房いれたくて。
電気式とか温水式とかうちは知識のないまま、とにかく安いのって事でプランナーが
選んでくれたのをそのまま導入しました。
しかし、いざ使用してみると、出力最大でもあまり暖かくない。
床暖房のスペース内で冷たい所もあり、非常に不快です。
後で調べたら、電熱線の接合部は暖まらない温度ムラってやつですね。
床暖房だけでは寒いのでエアコン併用するとブレーカー飛ぶし。
実家や友人の床暖房を導入しているお宅ではとてもポカポカ暖かく、
みんな温水式でした。
床暖房を主暖房として使いたかったわが家ではミスセレクトでした。
本当、不勉強を悔やみます。
お金があれば取り替えたいくらいです。
補助暖房として考えるなら、まだ電気カーペットの方がマシかも。
深夜電力の安い理由は昼夜の電力需要の差のためです。
原発は火力と比較すると運転状態をかえるのが難しいため影響が大きだけです。
火力も簡単には止めたりはできません、出力調整はできます、効率は落ちますし、設備を効率良く使用してないことになります、また出力を落としたからと運転する人を減らしてのコストダウンもできません。
もろもろのことを考慮して価格を決めています。
温水式を選択した場合、エコキュートの方で考えています。
家族は、5人。子供は3人。1番上が4歳。
設置面積が、脱衣所(3畳)、家事室(2畳)、キッチン(5畳)、ダイニング(5畳)、リビング(10畳)、和室(4.5畳)。
キッチン、ダイニング、リビング、和室は、ワンフロアーとなっています。
エコキュートの量は、どれ位がベストだと思いますか?
茨城県です。
家は北関東です。
建坪42で、LDK23畳で使ってます。朝方5時から9時。 夕方6時から夜中12時位で、2万円位かな。(笑)
輻射熱って、云うのですかね?ぬくぬくですよ。(笑)
ツツミ昨年12月から使っています。 超快適です。寒冷地ですが 通常は床暖だけで20帖のリビングが暖かくなります。 少し補助にファンヒーターも使う日もありますが。もう床暖なしは暮らせません。 ツツミにして本当に良かったと思います。
電気料金 一番寒い月で二万ぐらい。想定内ですよ。 おすすめいたします。
使用時間短いため参考にならないと思いますが…
パナの電気式使ってます。
家は茨城県内。
太陽光設置、オール電化
LDK+畳コーナー26畳。基本的にL型のワンフロアー。畳コーナが真ん中。
床暖房はフローリングの8?割設置。
現在は子供が小さいので6畳の部屋畳コーナーでドアを閉めて寝ています。
使用時間は朝6時から7時までの一時間。
先月は電気代8000円弱。
昼間妻、子供3人の計4人在宅。
もっとかかるかと思いましたが、安く済みましたし、床が冷たくないのが何より良い。
朝付けただけで一日暖房付けずにいられます。
今月からは、6時から6時30分の30分+エアコン同時間帯に使用。
非常に快適です。
後付けは不可能ではないですが、設置したい床をはがしての設置。
更に、温水式だと付けていない所と段差が生じます。電気式なら多生の段差。
床暖自体高額な為、住宅ローンにて組めない場合はオススメはしません…
電気式床暖房なんてするならホットカーペットでいいよ。
バナソニックのポコポコの高機能がネットで二万円くらいだよ。
上のカバーはニトリで買って使い捨て。
温水式ならいざしらず電気式は電気代高すぎるし、床に熱を取られるから非効率。
当然ですが考え方次第…
ホットカーペット
メリット 安い、壊れても直ぐに交換出来る、メンテなし
デメリット 廊下に設置すると見た目が…(さすがに廊下に設置する人はいないと思いますが)
電気式
メリット 廊下に設置してもなんら気にならない、メンテなし、主暖房とはいきませんが、カーペットよりは空気が暖まる
デメリット 設置費用と電気代高い
温水式
メリット 主暖房にしても、電気代が安い
デメリット メンテがかかる(不透液?なるものを補充しなくてはならない)、暖まるまでに時間がかかる、設置費用は三つの中で1番高い
ちなみに、漏電なんて話ありましたがそんなこと言ったら電気を使うものはいつかは必ずあるし、温水式なら水漏れも考えられる。
温水式、電気式最後まで悩みましたが、ノーメンテの電気式に決めました。
不安だった電気代は現在は安いです。
前の住まいは冬場はガスと電気で2万越えが今は電気のみの1万で押さえられてるので、現在は後悔していません。
もっと寒くなったら分かりませんが…。
電気式床暖房はシートの厚み1mmですから既存のフロアーの上に敷きます
その上から更にフローア又はカーペットを敷きます。床面が13㎜高く成りますが
今のフロアーを剥いでの施工は大変高く成ります、カーペットは500x500㎜の
タイルカーペットがお薦めです。1枚300円程度で汚れたらその部分だけ交換できます。
厚みは約4㎜です。
遠赤外線を放射して床からお部屋全体を温める(株)ネイチャーストーンのドリームシートをお薦めします。
遠赤外線が身体の芯まで浸透して新陳代謝代謝を促進することで喘息アトピー冷え性が改善しました。
価格も一般他社製品よりも半額以下で電気代も約30%OFFでした。大和ハウス工業(株)と共同特許製品でしたので安心で信頼しました。
遠赤外線床暖房は床下床上いずれでも使用できる(株)ネイチャーストーンの製品を選びました。
マンションの6Fで10帖の居間タイルカーペット、8帖のリビングルームはフローリングです。
フローリングは既存のものを剥ぐのは手間経費が掛かるので既存の上に遠赤外線シートを敷いてその上に
新たにフローリングしました。隣の部屋と13㎜程度床が高くなりますが板で勾配を付けたので違和感は余りありません。
大和のハウス工業と共同開発製品なので10年の保証が付いています。他社比較したら60%程度安価でした。
工期は床暖房シート設置1日、フローリング1日で2日間でした。ホームページから問い合わせされたらどうですか。
ホットカーペットが一番いい。
2万円くらいだし、冬以外はしまえるし、なにより快適。
電気代も足元あったかいと、室温は低めでも良いから+-0ってかんじ。
エアコンは効率はいいけど不快だし、快適な蓄熱暖房機より快適です。
電気式床暖房だと容量が高いので電気設備工事が大掛かりとなり工事代がオプションで20万程上がりました。節約しアンペア契約も低くすると言っても電気工事法ではケーブルのサイズは変えてはいけないそうです。
アルシステムは8時間経つと消し忘れ防止機能が強制発動するようなっており、毎日寒い部屋から莫大な電力を使い温め直すエコとは無縁な生活を送れます
体温で使い続けたければ、寝る前に必ずスイッチ入れ直しをしなければなりません
忘れると一発アウトです^_^