- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
電気式床暖房を検討中です。(それ以外は考えていません)
色々なメーカーが製造していますが、どこのがおすすめですか?
[スレ作成日時]2006-12-03 23:17:00
電気式床暖房を検討中です。(それ以外は考えていません)
色々なメーカーが製造していますが、どこのがおすすめですか?
[スレ作成日時]2006-12-03 23:17:00
スレ主です。
結局、うちも「ツツミ」という会社の床暖房になりました。
快適とのことで安心しました。
予算の都合上、電気式になってしまいましたが、うちは狭小住宅で敷設面積も小さく、
電気式はメンテ費用もあまりかからなそうなので、冬場の電気代だけ覚悟して割り切ることにしました。
住まい方にもよりますが、メインを床暖房にした場合、通電時間が8時間では
足りないと思いますよ
家は温水式で、補助の暖房はほとんど使用せず、タイマーで12時間運転してます
もし、PTCにするのであれば、エアコンとの併用やランニングコストの
低減を考え、20畳分設置するにしても、回路を細分化された方がいいと思います
シンコール㈱から出ているPTC床暖房『Superだんぼ』という商品を入れていますが、かなり快適で電気料金も8帖で4,000円〜5,000円くらいです。しかも主暖房で利用(部屋が狭いのかな)できますんで、あまり気にならなく冬を過ごせました。立ち上がりが少し遅いのがたまにキズですけど。
うちは15帖のリビングに入れたが色々検討して、お金が無いのでイニシャルコストの安い電気式で、安全性を重視した100Vのタイプにしました。想像以上に快適です。1日稼動時間8~9時間で電気代は月6000円位アップかな?
たぶん日本で一番安いと思うこのメーカーのだけどいいよ http://www.cat-japan.com/
シンコールの床暖房が良いといいますが、本日より出荷停止になっています。なぜ出荷停止になったのか聞いてみてはいかがですか。恐らく事故があってのことだと思います。この業界は、事故情報を隠ぺいする体質があります。事故情報をオープンにする会社をえらんだほうが、無難だと思います。(ちなみに、リコールメーカーの対応は抜群でした。)
SUNMAXのPTC床暖房をオプションで購入しました。
http://www.sunmax.co.jp/
まだ入居前なのですが、先日ためしにつけたら、60分たってもあまり暖かくありませんでした。仕様にも30℃と記載されています。
立っていると足裏は温かいのですが、座ったり寝転んでも「冷たくはない」という程度でした、商品名の「ぬくぬく」には程遠いです。
床暖房ってこのぐらいなのでしょうか?知人の家ではもう少し暖かかったのですが・・・
意見おねがいします。
シンコールのスーパーだんぼ、先日の2月9日に工事してもらいました。(引渡し前ですが、たしか200Vの商品だったと思います)
出荷停止になってたんですか…。
11月から検討していましたが、そんなことは工務店さんに言われていませんでしたが。
ジェイなんとかというメーカーは買わない方がいいと聞いていましたが、知りませんでした。
たまたまこのサイトを見ましたので書き込みします。
まさに今新築中なんですけど、工務店さんが勧めてくれた床暖房メーカーさん、北陸の会社らしいんですけど倒産したみたいです。
入居日がこの9月末の予定でまだ一度も使っていないのに工務店さんが責任を感じてくださってか、入居前に他のメーカーの床暖房の入れ替え工事となりました。
なんだか複雑な気持ちです。
新築でナショナルのYOUほっとを入れました。
先日、このところの冷え込みに思わず、入居後はじめて使用してみました。
コントロールは、5段階中の3にセット。
電源入れて十分〜数十分ぐらいで、全面的に、冷たくない程度には暖まりました。
特に、上にモノ(クッションとか)が乗っていたところはほかほかでした。
毛布を持ってきたら極楽でした。
しかし、何も乗っていない部分は、1時間以上経ってもほんのり暖かい程度でした。
この日は半面しか使いませんでしたが、この調子では全面ONにしても部屋全体を
暖めるには程遠いような気がしますね。
やはり電気式床暖は補助暖房で、エアコンとセットで使うのがベストでしょうか。
他社のPTC床暖使用されてる方、いかがですか?
電気式で、しかも一部施工で部屋全体を温めようとしてたのですか?
導入前にもう少し調べるべきでしたね
うちも20畳LDKにYOUほっと4畳分施工ですがホットカーペット代わりの認識ですよ
以前、マンション住まいで東京ガスの床暖房を使っていました。
昨年より注文住宅にて新築し、今春入居したのですが、予算をケチり、YOUほっとをリビング15畳に敷設。
以前の床暖房効果(他の暖房は全く不要、冬場でも室内は半袖で充分通せました)を期待していたのですが・・・(TT)
暖房効果は雲泥の差でした。各レスにあるように補助暖房として、足元を冷やさない程度にしか役立ちません。(あくまでも我が家の私見ですが・・・)
エアコンだと室内が乾燥し、体調に影響します。
結局転居2週間目にはガスファンヒーターを購入しました。
ガスファンヒーターの効果は抜群でしたよ(^^)/
ただ、光熱費はゾッとしましたが・・・(−−;
床暖房を主暖房にするためには、部屋の気密や部屋の体積、地域の気候等をきちんと把握して面積を決めないと主暖房にはなりません。
あと、ランニングコストに関してですが・・・。
各メーカーの発表に関してはかなりの格差があります。
例えば、1KW=20円くらいで計算しているメーカーと1KW=25円で計算しているメーカーでは2割も違ってきますから・・・。
それから計算式には通電率ってのがあります。ここが落とし穴です。
通電率が50%だと8時間使っていても、4時間しか電気が流れてない事になります。
その辺りをよく考えてみてくださいね。
我が家は、リフォームをした際に電気式の床暖房入れました。
補助器具なしで、温まるものかと思いましたが、まったく暖かくなりません・・・
足元が暖かい程度です。
パパが絶対つけたいというので、15畳のリビングに、将来のことも考え8畳・6畳に分けて入れましたが、両方MAXで入れてもたいして暖かくなりません・・・
40万以上かけたのに、これなら無理して床暖付けなくても、ホットカーペットで十分とかなり後悔しています・・
床暖房付けるなら高くても暖かいものをよく検討して購入したほうがいいですよね。
家はツツミと言うメーカーの電気式床暖房をLDKに入れてますが
あまり快適ではないです。
あまり暖かくないです、床面の温度はPTC式なので一切調節出来ないとのことです。
タイマーも朝晩の入り切りが2つセット出来るのですが、朝だけとか夜だけの設定が出来ない
ので結局手動で入り切りしてます。
床暖房を検討してる皆さんよく検討して決めて下さいね
エコハックス入れてます。
LDK 24畳に18畳分入っています。
リビング上には吹き抜けもあります。
設定は3~4位かな。
本当に寒いときにエアコン暖房の補助として使用している位です。
友人呼んでリビングで鍋パーティーするときは、エアコン切って床暖だけでも大丈夫です。
この時は設定を少し上げるかな?
設定を上げればそれなりに暖かくはなりますが、電気代が心配で・・・。
どの方式の床暖房がいいかはライフスタイルによって異なります。
電気式はホットカーペットのように狭い範囲を短時間だけ暖める用途には向いていますが、
そうでない場合は後悔することが多いと思います。
http://panasonic.jp/sumai/cwf/yukadan/chart.html
省エネ法で電気式床暖房のメーカーは、今後撤退していくんだね!床暖房を考えるならガス温水式かオール電化仕様ならヒートポンプ式が一番です。Co2削減を考えるならやはりヒートポンプ方式です。
床暖房の基本
床暖房は主暖房にはなりません。
必ず補助暖房が必要です。これは、以前床暖房における床表面温度が基準として無かった為に、各メーカーは主暖房的内容で販売されていた為であり、また消費者はそのことから現在の床暖房のぬくもりの足りなさを感じてしまいます!
以前は高かった為、低温やけどや脱水症状が起きました。
現在、PTC(正温度係数)と呼ばれる発熱体(素子が自己過熱抑をするので温度センサーがいらない&変動抵抗な為、温度が上がると電気代が安くなる)が現れた為、ガス・灯油・電気式床暖房のセンサー式(寿命7年と温度ムラや誤動作)よりも安全性(寿命・コスト面・閉塞温度下の危険性など)が圧倒的に高いのですが、反面、弱点として面で電気が入るので最初の30分は突入電力が高くなります。
また、PTCは各メーカーで出していますが、自己過熱を抑制しない粗悪な製品もあり(薄いものは特に注意)、PTCに限らず第3者機関による実証(電気式の場合はS-JETは当り前で、S-JEFがあって初めてカタログ根拠となる) が無いメーカーのものは避けるべきです!
ちなみに
PTCメーカーは、その大半がOEM(右から左)で、製造している会社は4〜5社程度、またコントローラまで開発しているメーカーは2〜3社程度であったと思います。
コントローラがほとんどリレー式(有接点なので寿命がある)なので、床暖房メーカーのもので無い場合、保証が過ぎ故障が起きた場合は丸々交換となります。