- 掲示板
Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00
Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00
単板ガラスでもペアlow-e、アルミサッシ、樹脂サッシでも工事費は大きな差はない。
金額が変わらないとは不思議不思議、魑魅魍魎の世界のようですね、ここのスレにも魑魅魍魎が暗躍してるようです。
販売側の利益を最初に確保しますと不思議な事が起こるようです。
顧客を第一に考えてるなら全て遮熱など安易な提案はしないでしょうね、クワバラクワバラ。
南国V地域の我が家は南窓には迷わず遮熱low-eを採用しましたが、夏は日射を防ぐのが重要と言うことで軒の長さを1.5ほど出したので、夏はほとんど室内には日は入ってきません。
なので、夏は快適ですが、冬の日差しがあまり暖かくないので冬が若干不満足です。
南側も断熱low-eにするべきでした。
>263
断熱と言っても遮熱に比べて1.5倍程度の日射取得でペアとlow-eで悩んでいる一戸建の家でオーバーヒートが起こる断熱性能は考え難いと思います。
そもそもQ値は暖房消費削減が主目的なので高高にして冬のオーバーヒート対策に遮熱を選択するのは本末転倒だと思います。
日射取得を減らして暖房で補うよりも蓄熱容量を増やし無暖房に近づけた方が良いと思います。
それでもオーバーヒートの恐れがあるなら開口面積を調整して壁面積を増やした方が断熱性能の向上とコスト削減になると思います。
夏の照り返しなどによる日射対策としての遮熱なら良いと思います。
夏は遮熱が良くペアよりも断熱の方が日射取得が少なく昼間の温度差による入熱も減るので夏の外気温度が高い地域ならペアよりも断熱の方が良いと思います。
外気温度が低い地域で外部での日射遮蔽を十分に行うなら夏はペアの方が良いと思います。
夏は簾と、1階南面の掃出し窓は
緑化ネットで、朝顔、ゴーヤとか
冬は片付けて、衣替え
自然の少ない都内なので、
季節感を大事にするのも、良いと思います。
エアコン空調なら光熱費の差も気にするほどではないので好みで良いと思います。
東京で南面の窓面積が10㎡あっても年間1500~2000円程度の違いです。
軒や庇がある前提なので一階に庇がない場合や二階でも軒の出がない場合なら遮熱low-eも良いと思います。
神経質になる事もないと思いますよ。
261さんへ>
もはやLow-Eとかペアガラスそれだけでは気休め程度でしかないってのが実際の感想ですが、以前に古い家からペアガラスのマンションに引っ越した時はペアガラス(シンフォニーとかいうやつ)は静かだなーっと思いましたよ。
260さんが応えてくれている内容も踏まえて、ここまでごちゃごちゃ考えないといけないくらい日本は住み良い気候では無いので、もはやLow-Eがどうとかペアガラスとかのレベルだけでは無理だと思います。
うちは結果、全窓に5mmのペアガラスの内窓を付けました。
お金かかりましたが、正直ここまで効果出るとは思ってなかったくらい快適です。
1年たちますが寝室以外のカーテンを付けていません。
low-eでなくペアです、快晴が続く条件です。
夏は60℃の話が有ります。
実際は軒、庇で日射は遮りますので無いです。
天窓は北側に付けるのが常識ですが南側だと地獄になり塞ぐ事になるとありました。
日光で暖を取るというなら今時無いだろうけどシングルサッシが一番だろう
断熱Low-Eは暖めた部屋の温度を逃さない為にあるのだから
ひなたぼっこしたいならただのペアガラスがいいんじゃないかな
Low-Eの意味をわからずに選択するから後から後悔する
参考に
http://adsd.sblo.jp/article/71552873.html
http://adsd.sblo.jp/article/71837960.html
夏、冬を考慮してよく考えて窓ガラスを選択しましょう。
大手H.Mなら計算して貰いましょう、本来は全H.Mが検討すべき大事な事柄です。
馬鹿の一つ覚えは金をどぶに捨てる事になります悪質H,Mの餌食です。
ウチの地域だと夏の直射日光を軒だけで遮ろうとすると最低2mは必要だな
秋分の日をすぎてもまだ真夏日だったりする
よく設計時に夏至の南中高度で軒や庇の長さを決めたりするがあんなの無意味
夏本番は梅雨が明けてからだもん
デザインは見た目の事と理解してるようですが違います。
機能を追求した結果の形などが基本です。
夏の日差しを防ぐのは大切です、それを無視するのはダサイ デザインになります。
和風なら日射対策に優れたデザインも作りやすいけど、今風の洋風はダサくなりやすいだろうね
ま、そこを上手くデザインするのが、良い建築家だとも言えるけどね
>323
客の希望なら良いですよ、殆どは販売側の都合(低コスト)で良いと思わせてるだけです。
http://adsd.sblo.jp/article/71552873.html
ここまでは少ないでしょうが?
客の希望でも説明して止めるのが良識の有る販売者です。
客の強い希望ならファサード・ラタンを薦めるとかコストはかさむが日射対策の提案をしなければなりません。
割って入って申し訳ないが、軒無しは建築コストと斜線規制と好みのデザインといった面以外は
マイナス要素ばかりだよ。
木造戸建住宅に精通する設計士に、軒無しを敢えて推奨する人は居ないと思われる。
建ててから勘違いでは悲劇です。
http://adsd.sblo.jp/article/71552873.html
>一件は裁判中。一件はこれからです。
軒無いのは稀だけど庇無い家は多いし除外しなくてもそれぞれの条件だと何が良いかを話せば良い。
密集地で日が入りにくい土地もあるし条件はそれぞれだから一定条件の話より参考になると思う。
道路や庭からのの照り返しに対してもLow-eは効果がありますね。
中連窓なら軒があれば直射日光は防げるけど、バルコニーなどのはきだし窓だと
下部は防げない。
6月くらいの9時だと軒が出ていても太陽高度が低いのに暑い。
まぁ、スレタイは冬の話に関する質問だけどね。
金持ってるのなら、夏と冬でガラス変えたら?
昔は夏は葦戸や御簾に衣替えしたように。
照り返しも利用した方が賢いですね。
芝を植えると良いですよ。
緑は吸収、茶は反射します。
1年中緑の西洋芝は駄目ですよ、冬枯れする高麗芝が最適です。
お金があるなら外付けブラインドが良い。
完全に閉じたらちょっとは断熱にもなるし外側だから結露対策にもなる。
防犯にもなる。
雨戸の代わりにもなる。
でも高い。
Low-E複層ガラスであっても、アルミサッシじゃ、夏暑く冬寒い。
やはり樹脂サッシでないと宝の持ち腐れ。
耐震以外は建築後進国の日本だけアルミサッシが普及している。
アルミサッシばかり作っていたYKKも樹脂サッシに転向した。
結露してしまうヨーロッパの樹脂サッシより日本のアルミサッシのほうが
よいなぁと思ったりする。特に引き違いの樹脂サッシは、技術的に未熟なせいか壊れやすい。
ヨーロッパの樹脂サッシのほうが日本のそれより良い点は、
手アカが付きにくい点。日本の樹脂サッシは汚れが付きやすく取れにくい。
見た目は木製サッシ。耐久性は鉄製サッシ。断熱性は樹脂サッシ。操作性はアルミサッシ。
好みに合わせて選ぶのがいいのではないでしょうか。
世界的にみても樹脂製の玄関扉が普及してないのは見た目が安っぽいからでしょうか。
それともセキュリティ性の問題?
アルプラ?結局プラスチック部に手アカが付きやすくてなかなか落ちない。
特に木目調のプラスチック框は安っぽさ全開!
アルミボディでカッコいい外観に安っぽいプラスチックで内装が施された
残念な車と一緒。
樹脂にクロムメッキ仕上げってあるけど。耐候性の高いメッキ仕上げの樹脂サッシ
とかないのですかねぇ。
樹脂っていっても樹木から採取したものでなく石油由来のものです。
一般にプラスチックとよばれてます。塩ビも樹脂です。
熱伝導率が低いので結露防止に対しては有効ですが、他には長所が見当たりません。
Low-eは太陽の熱を通しにくいので寒いとか言ってる人がいたけど
樹脂サッシでも同じ事が言える。ポカポカ陽気の冬の昼間、樹脂サッシだと
窓枠が暖かくならないので部屋の温度も上がりにくい。
当然寒い日の部屋の温度は下がりにくいけどね。
寒い日や夜は暖房つけて、暖かい日は太陽の熱だけで部屋を暖めようとするのなら
ペアガラスにアルミサッシでいいんじゃないかな。
樹脂サッシはペアより、熱を通しやすいのでは?
真空ガラスだと間違いなく樹脂サッシの方が熱を通す。
隙間の影響も有りますがそのためガラスよりサッシ枠が先に結露するのではないですか?
塩ビも様々な種類があるが、知能が低い人には違いを理解できないだろうから、
安かろう悪かろうのアルミサッシでも使っていればいいと思うよ。
なぜか日本のアルミサッシは低性能でも安くないのだけれど、
景気をよくするためには、金はあるが知識の無い人たちに
金を出してもらうしかない。
ただ、情弱アルミ信者に冷暖房に使うエネルギーを無駄に使われると、
電気代やガス代が上がって、物価も上がるので、困るんだよね。
354です。
もともとスレタイはLOW-Eガラスは冬の暖かい日差しも遮ってしまうので
冬、寒くないか?という質問でした。
窓における熱移動は、窓ガラスと窓枠、そしてサッシ枠で起こりますが
窓枠やサッシ枠の話になってきてるので、窓枠やサッシ枠の選び方によっても
影響がでる事を書いたまでです。
LOW-Eガラスのスレッドなのに樹脂サッシのことばっかり書いてもねぇ。
355さんが、樹脂とガラスの伝導率を比較されているのは私も理解できません。
アルミサッシにlOW-E3枚複層ガラスを装着した場合と
樹脂サッシに単板ガラスを装着した場合の比較なんてあまり意味なさそうですし。
断熱性能しか良いところがないのに、樹脂サッシが一番とかいう樹脂サッシ信者が
増殖して、貴重な化石燃料を大量に消費するようにならなければよいけどね。
電気代やガス代が上がって、物価も上がるので、困るんだよね。
樹脂サッシは見た目が安っぽいから景観も悪くなるし、歴史に残るような家屋であっても、
そのまま数百年間もの間保存できないのも問題。