- 掲示板
Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00
Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00
>シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ
どっちがいいんだろう?!
どっちも駄目ですね
>どっちも駄目ですね
・・・ってことは木枠!?
木枠はメンテがねぇ・・・
そうではなくて、組み合わせの相手が、シングルと金属サッシと言うところですね
>シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ
木枠はメンテが・・・
Low-E+樹脂サッシ
でどうですか。
木枠を樹脂で覆ったのもありますね
LOW-Eにしたら携帯が途切れるようになりました。
田舎住は注意です。
あと遮熱LOW-E+樹脂アルミサッシですが凄く涼しいです。
エアコン無しでも外は暑いのに昼過ぎでも朝の冷気が残ってます。
159さんではありませんが
私の聞いた話
うちも159さんと同じ仕様のサッシですが、
冬は部屋の暖められた空気が外に逃げないと
考えるんですって。
実際のところは今建ててる最中なのでわかりません。
すみません。
>161さん
Low-Eには遮熱と断熱の2種類あります。
遮熱は外からの熱を遮断します。
断熱は内から熱が逃げる事を防ぎます。
冬をメインに考えるのでしたら、断熱にして夏はオーニングやすだれでしのぎましょう。
別に遮熱だから断熱しないというわけではなく、どちらに重きを置いているかで2種類に分かれます。
軒の出方や日当たりを考慮して窓の方角によって遮熱と断熱を使い分けしますよね?
冬の寒さ対策だけに特化させたモノと比べたら寒いかも知れませんが、バランスを考えるなら方角によって使い分けるくらいで充分のような気がします。
地域にもよりますが…
>>161さん、アドバイスありがとうございます
室内からの断熱は、遮熱も断熱も変わらないと思いますが、冬は太陽の恩典を受けられなくて暖房をしない場合は寒いのではないかと考えた次第です。
161です
私も断熱遮熱かなり悩みましたが、考えれば考えるほど
どうしたらいいかわからなくなり、結局めんどくさくて全部遮熱にしてしまいました。
確かに、冬の貴重な、あのポカポカ太陽の恩恵を受けられないのか不安に思っていました。
一年を通して気温差がなければ
こんな心配しなくて済むのに
ぽかぽか太陽の暖かさはありませんでした。
窓辺に行っても全然暖かくないです。
夏の涼しさに期待しています。
冬、わずかな時間の暖かい日差しは大変貴重で好ましいのですが、そのような時間に(11時~3時くらい?)家でのんびり出来ることって大変少ないような…
お正月くらいでしょうか、曇ればやはり無くなりますし。
年末新築予定のプランでは南側に2mぐらいの深軒があり、夏は完全に日射はさえぎられ、冬はどれくらい日射が入るか分からないのですが、南側のLow-Eは断熱にした方が良いでしょうか?
うちは南面(正確には南西面)は遮熱と断熱を使い分けてます。
基本2階は遮熱で1階は断熱です。隣家とは距離があるので、日当たりは変わりません。
使い分けた理由は、まず吹き抜けがあり、1階と2階の気流が繋がっているため、暖まった空気の昇る2階は夏志向の遮熱にして、1階は冬志向の断熱にしました。ちなみに次世代Ⅱ地域です。
合わせて窓の位置を考慮して、家中の風通しも確保して、熱い空気が溜れば窓を開けて風を通せば、日没以降の気温が下がり始めた時間帯なら一気に数度下げることもできます。
あくまでも1例として参考までにですが。
冬の昼の日差しは家にいなくても蓄熱効果があるのでは?
>>168です
いろいろとアドバイスありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、深軒で日射が入り込まないので部屋の中が暗くなるのでは?
と思い大屋根にして、勾配天井の吹き抜けのリビングに3連の高窓を設けました。
窓はLOW-Eの遮熱タイプにする予定で冬は日射が入り込んで良いと思うのですが、夏はLOW-Eの遮熱だけで防げるのが疑問で、今ハニカムサーモスクリーンか遮熱タイプのロールスクリーンを窓の内側に付けるかどうか迷っています。
吹き抜けの高い位置に窓を付けておられる方はどうしていますか?
>174
太陽光発電の位置からすると窓は東向きでしょうか。
どうせ開け閉めしないのならFIX窓にして、2重サッシにして両方に遮熱LOW-Eのペアガラスをはめてみては?
あとは庇を付けるとか。
>あとは庇を付けるとか。
東側だと庇は日除けの役には立たないよ。若干の雨除けにはなるが。
>>175
アドバイスありがとうございます
説明不足で申し訳ありませんでしたが、窓は南南東向きになります。
太陽光発電は西南西向きです。
太陽光発電の効率は悪くなりますが、住み心地を優先しました。
窓はFIX窓の予定です
>175です
南南東向きですか。
実家の私の部屋が勾配天井でそこの高窓はハンドルを回して開閉できるようになっていました。
夏はエアコンをつけない時は常にあけていました。
窓があくと熱がこもらなくていいですよ。
今の我が家は南東向きにリビングがあります。高窓はありませんが南西の窓を比較的大きめに取りました。
そのおかげで一日中、住宅密集地の割に明るいですよ。
西南西向きの窓も大きくしてみてはどうです。
縦すべり3連窓とか、かっこいいですよ。
夏の西日は簾や植木でカバーしたらいいと思います。
>>178
アドバイスありがとうございます。
西側には子供部屋、ウオークインクローゼット、物置ぐらいしかありませんので、西日対策として窓を小さくして通風だけの役割を持たせています。
3連窓のうちどれかは開いた方がいいです(チェーンなどで開閉)
その反対側に開けられる窓を付けられるならあったほうがほいです。
吹き抜け上部は熱い空気が溜まるので開けると涼しくなりますよ。
遮熱タイプのロールスクリーンやったほうがいいです。
軒の出を通常より少し出した方がいいです。
日射が入り込まない=暗くなるということはないですよ。
>>180
アドバイスありがとうございます。
3連窓の反対側の北側のオープンの2階に大きな引き違い窓があるのでそこから熱はぬける計算です。
3連窓の一つを開ける案が確かに良いと思いますので、予算が許せば実行したいと思います。
ロールスクリーンは標準がハニカムサーモスクリーンですが、予算が足りなければローススクリーンにしたいと考えています。
軒は写真の通り、正面からのカットは難しいかも知れません
私の考えは暑い夏は窓を開けて風通しを良くして涼しくしたいと思っていますが、現在建築予定の工務店の社長の話では、窓を開けるのは秋と春で夏と冬は窓は開けないそうです。
冬は分かりますが、暑い夏になぜ窓を開けないかと言うと、窓を開けると外の暑い空気が入ってくるので、外も中も同じ温度になると言うことです。
モデルハウスの方では外気温が30度くらいでも部屋の中はクーラーを付けずに25度くらいをキープしているそうです。
窓ガラスだけに頼ってしまうと良くないですよ。
スレ主さんの
>Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
とか、
174さんの
>
深軒で日射が入り込まないので部屋の中が暗くなるのでは?
とか。
夏の日差しを抑えるためのLow-E。冬も外気の温度が伝わりにくいので部屋が冷えにくくなりますし、そもそも現在の高高の家は冬の日差しに頼る必要も極めて少ないです。暖房の効率が非常に高いので。
部屋の明るさも日差しが直接入らなくても外の明るさが入る部屋ならば暗くはなりません。
例えば北側でも明るい部屋はいくらでもありますよね?そんな感じです。
スレ主さんの話に戻りますが、高高とうたっていても実際に住み始めたら寒い・暑いなんていう家はザラにあるので選択を間違えないことが前提です。
それからせっかくLow-Eにしたのにサッシがアルミでは効果は半減以下ですので注意が必要です。
東側なら必要ないのでは?
LowEペアガラスでも日射はかなり入ってきて暑いです。
新築のⅣ地域で、YKKAPのアルミ樹脂サッシで4スターの
遮熱ペアガラスが入ってます。
YKKのHPでは遮熱41%、断熱46%の日射が入ってくる
ようです。どおりで暑い。
冷暖房の効きは2☓4でいいですが、冬より夏の暑さが思った
以上にきついですね。吹き抜けは暑いと思いますよ。
ちなみに我が家は吹き抜けにはしませんでした。うまい設計で
1Fでも採光は東西南北明るいです。
それと室内の暑くなった空気は朝も抜けないので、外気のほう
が低いことが多い。エアコンは必須です。断熱材が蓄熱するのか、
エアコンを止めると温度はすぐ上がってきます。
遮熱断熱ガラスといっても過信しないほうがいいですよ。
ちょっと失敗されたようですね
うちも、4月に新築して>>186さんとほぼ同じ条件です。
西側の窓が触れないほど熱くなります。日没後もそのまま
部屋を保温し続けているようで。
ショウルームで白熱電球の前に置かれたLow-Eガラスの
サンプルを触っても、それほど熱くなっていなかったのは
夢でも見ていたのでしょうか??
Low-Eの性能を過信しないで、シャッターつけておけば
よかったと後悔しています。(2Fの窓)
10年前に住林さんで購入した住宅に初期の遮熱断熱複層ガラスが装備していました。
やはり冬はカーテンが必需品ですし、夏もカーテンが必需品でした・・・^p^
夏にガラスに手を触ると暑いです、冬にガラスに触ると、さほど冷たくはありません。アルミサッシの方が冷たいです。
夏の日光のジリジリする光は軽減していますが、暑い事には変わりがありません。
夏のエアコンの効きは良いと思いますが、エアコン無しで扇風機ではとても過ごせません・・・部屋は暑くなる一方です・・^p^
春の弱い日差しが部屋に入ってきたときの日差しの暖かさはあまり感じられませんでしたね・・・まあ遮熱断熱複層ガラスが仕事しているようです
今の遮熱断熱複層ガラスは樹脂を内側に使用しているため結露対策は出来ているようですね
昔の遮熱断熱複層ガラス最近の遮熱断熱複層ガラスも良いかもと思っていたけど・・・大して変わらない気がしますね、結露対策以外は・・・・。
長い目で見ればエアコン使用での遮熱断熱複層ガラスと普通のペアガラスの経済効果は出ると思いますが、予算が合わないようでしたら西~南面の部屋だけ遮熱断熱複層ガラスにするのも手かと思います
もともとペアは中間層が真空でないかぎり物理的に「断熱効果で蓄熱」してしまうのです。
熱い地域では使用できないものなのです。
北米や北欧の先進国ではすでに真空ガラスがメインですが日本は規制が全くないため極端に遅れているのが事実です。
ま、企業の儲けのための姑息な手段といっていいでしょうねw。
そういうものに乗っかり続けるとどういうことになるかですよね。
192さんそれは理論上の構成では最適とされていますが。
あくまでもイメージですw。現場の環境次第で大きく変わってきます。
みなさんそれで痛い目にあっていらっしゃる方も多いと思われます。
普通に考えると放射エネルギー遮熱(赤外線)したければ、単板の熱線反射ガラスで十分なのです。プラス遮熱、遮光カーテンで一般住宅では妥当だと思います。
都内、南北に細長い旗竿地の木造2階建100㎡です。
東側は開けてて、午前は日当たりがよく、
午後からは、直射はありません。
今は、全ての窓が、ペアガラスです。
風通しもよく、今朝(都内最低気温29℃)でも
10時半ごろまでは、1階リビングは、エアコン無しで快適でした。
2階子ども部屋は、トップライトもあるので、暑いです(まだ小さいので、1人で寝てはいません)
LowEに、交換するメリットありますかねぇ?
トップライトは分厚い断熱材で覆われている屋根と違って所詮はガラス数枚程度、直射日光が入るとかなり暑いね。
冬に家の打合せをしたので熱を取り込もうと思ったが、夏には遮熱が必要だよ。
寒いです。
というか、放熱特性は通常のペアガラスとほとんど変わりません。
熱計算をすると簡単にわかります。
むしろ、関東の場合は、冬場は天候がいいので、通常のペアガラスに比べ太陽放射(1μm程度の近赤外線)の透過が半減するので損です。
遮熱断熱タイプのLow-eガラスより普通の複層ガラスが暖かくなる場合を列記してみた。
冬
・・・暖房をつけずに窓からの日射で暖まろうとすると冬でもある程度気温が高い日となる。
気温が18度以下だと暖房をつけてしまうのではないでしょうか。
昼間に在宅
・・・昼間の在宅時間が少ないサラリーマンにはあまり関係ない。
昼間で時間的に10時~15時ぐらいで尚且つ休みの日って、一週間(168時間)の内、10時間程度
晴天
・・・窓からの日射で暖かいのは晴れている日だけ。
曇りの日は窓際で暖を取ることはできませんね。
窓から日射
・・・窓付近の直射日光が当たる場所のみ暖かいけど、直射日光が当たらない場所は暖かくない。
目隠しのためにレースのカーテンをすると太陽熱で暖を取ることはできない。
暖房効果
・・・遮熱断熱タイプは普通複層ガラスより熱伝導率が低い。
直射日光が当たらない場所(室内の大半)は遮熱断熱タイプのLow-eガラスの方が暖かさを保つことができる。
総合的に判考えると、普通複層ガラスのほうが暖かいのは非常に限定された状況下のみであって
遮熱断熱タイプのLow-eガラスの方が暖かいのでは?と私は思う。
特に夜なんて遮熱断熱タイプのLow-eガラスの方が絶対的に有利ですしね。
知人の話だが、予算の都合で西と南だけlow-e遮熱にして、
北と東はlow-e無しにしたみたいだが、冬の窓から降りてくる
冷気が半端なくて2年後に結局北と東もlow-eにしたらしい。
遮熱関係ないからって舐めてたら、結局余計にお金かかったって言ってたよ。
分厚いカーテンしてても、寒さの差がはっきり分かるって。
213だけど、
知人も遮熱だと冬寒くなるかもって心配してたみたいだけど、
真冬に暖房しないって事無いから、ちょっとの暖房で温かくなって寒くないって言ってたわ。
特に夜は本当に良かったって。
俺も208を支持するな。
日差しがあるだけで外気温低くても、日中仕事の間にカーテン&ハニカムサーモスクリーンを開けていくだけで、
夜8時に帰宅した時、暖かいよ。
カーテン閉めて行くと寒い。(ただのペアガラス)
自分も冬に寒くなると思って、西は遮熱にして後は断熱のLOW-Eにしたかったけど、
分けると仕入れのルートが違うかなんかで高くなるって聞いて全て遮熱になりました。
結果、家の中は日差しの暖かさは減ったかもだけど、部屋全体は少しの暖房でなんか温かいです。
暇人で悪かったね。
でも、自分の話しかしちゃ行けないって事ないでしょ?
知人の話思い出して書いて何が悪い。
自分に都合悪いと、嘘つき呼ばわりとはビックリしたわ。
ペアでいいって思ってんなら、それでいいじゃないの?
通りすがりですが暖房効果を計算すれば良いのではないでしょうか?
居住地の冬期平均日射量と方位係数、開口部のη値と面積で日射取得量が計算できます。
内外温湿度差と開口部のU値と面積で熱損失量が計算できます。
あとは日射取得量と熱損失量を比べればどちらが良いか分かると思います。
一般的には日射が期待でる地域なら南面は遮熱で無い方が良いですが夏期に庇などで日射遮蔽をしなければ冷房負荷が高まりますので夏期の日射取得も併せて計算し年間で考えてみても良いかもしれません。
夏期と冬期では方位係数が異なるので注意が必要です。
開口部のU値は結露温度や日射が無い時の体感にも影響するのでそれも考慮して検討してみても良いと思います。