住宅設備・建材・工法掲示板「柱について質問です。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 柱について質問です。
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2017-09-20 01:36:12

新築戸建ての購入を考えているのですが使用する木材について質問です。仕様書では、通し柱がハイブリット?で管柱がホワイトウッド、土台が加圧式防腐防蟻処理木材、梁、桁が赤松集成材、小屋組が米松、外壁が構造用MDFになっています。
ホワイトウッドは腐りやすくあまりよくない集成材と聞いたので違う木材に変更してもらおうかと思うのですが替わりにどのような木材を使ったらいいか教えてください。また、土台、通し柱、梁等は、この仕様のままでも十分な強度はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-03-08 21:55:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

柱について質問です。

  1. 169 匿名さん

    ほほう。168これこそ至高の解答と呼ばれるものだ。
    積水はマクドナルドと同じだと言いたいのか?
    マクドナルドを米国の知識階級はジャンクフードと呼ぶ。
    シャーウッドをジャンクと呼ぶとは、なかなか大した心臓の持ち主だね。

    そんなに訴えられたいのか?

  2. 170 足長坊主

    赤い彗星のシャーウッド。なんちゃって。今日は大変良い日だったので、ご機嫌です。
    ところで、シャーウッドがホワイトウッドを使う理由は原価を下げたいからです。人件費が高いから、安く仕入れて、高く売りたいからです。
    檜舞台という言葉がありますが、日本にしか生息しない檜は神の木とも言われ、大変希少価値があります。あすなろという木は明日は檜になろうという意味を持つそうです。
    人間で言えば、中国人。明日は日本人になろうと思っています。
    それで最近中国人が日本の山を買い占めています。中国の富裕層向けに檜を販売するためです。

  3. 171 匿名さん

    シャーウッドの記事。
    http://forest57.blog21.fc2.com/blog-entry-21.html

    ホワイトウッドの性能が低いのは認めているようです。
    それを工法で弱点を補っているようです。
    その工法とはどんな工法何でしょう?
    見たところ壁体内通気や暑さ50ミリ耐力壁など導入しているのは一般の工務店と違うのは分かりますが、耐久性に関しては他とさして変わらん。
    やはりクローズド工法で教えてもらえないのでしょうか?

  4. 172 匿名

    結論
    雨、結露を防げるなら檜・ホワイトウッドに大差なし、 防げないなら、檜の方が耐久性あり。 しかし長期間(概ね5年くらい)の雨、結露に晒されると檜も腐朽する。但し同条件においてホワイトウッドは2年で腐朽する。

  5. 173 ど素人はん

    【「雨」と「結露」を完全に防げるならば】という前提は木造スレではあまりにも多く語られるがゆえに「耳にタコ」なのであるが、

    実は、わが国の木造家屋において、この前提条件は全くの空理空論なのであーる。

    さて、その理由はいったいどこにあるか?

    きちんと説明できるプロの方が、はたして何人ここにおられるかな?

  6. 174 匿名さん

    ホワイトウッドが腐る施工・環境なら、杉でも腐る。
    腐る速度が違うだけ。

  7. 175 匿名さん

    何となく、『木を見て森を見ない』様な議論に見えますね。

    ホワイトウッドを使うことの是非と同時にホワイトウッドでも作れるしっかりした家も考えていただきたい。

    建築は完全に工業化されたものではなく職人さんの技量や経験によって変わる部分も大きい。

    板金屋さんがステを入れる際のはさみの入れ方でどんな家でも雨漏り(躯体内含む)する可能性がある。

    どんなに完全なマニュアルを作っても、その通りの図面や施工ができる家などほとんどない。

    家を建てるために建築の勉強をするならできるだけ家造り全体を見ていただくほうがよいと思う。

  8. 176 ど素人はん

    >>173 の質問にきちんと説明できるプロの方は、ここにおられないのかな?

    もういちど質問したいと思います。

    【「雨」と「結露」を完全に防げるならば】という前提は木造スレではあまりにも多く語られるがゆえ「耳にタコ」なのですが、実は、わが国の木造家屋において、この前提条件は全くの空理空論なのです。

    さて、その理由はいったいどこにあるでしょうか?

    もちろん、設計・施工がいずれも「完璧」であり、完全なマニュアル通りの図面や施工ができたとしても、という点を再度強調しておきたいと思います。

    さあどうぞ。

  9. 177 教来石景政

    足長坊主様の配下、教来石と申します。
    >>173さんの謎かけにお答えしましょう。
    ずばり「雨露しのぐ」です。

  10. 178 甲斐

    なぞ解きより、
    こう思う。こうだと主張すれば良い。見下した謎解きは一度で結構。
    まさか、木材に透湿性があるからとかいうナンセンスではないだろうね。

  11. 179 匿名

    全部の柱が米ヒバの集成材で、防腐処理や、防虫処理をしていないってどうですか?
    ちなみに基礎はベタ基礎です

  12. 180 匿名さん

    「ムク材本来の長所が損なわれておらず、ムク材に一番近い木質材料である。」
    http://www.sakuma-mokuzai.com/eco_shuu_beihiba.htm
    …建具家具用の米ヒバ集成材についての紹介説明だけど、文面どおりにとれば、(集成材のなかでは)無垢材に準じた良い選択肢と思っていいんですかね。 でもそれと防腐・防虫処理の要不要はまた違う気もするけど。

  13. 181 匿名さん

    その比較対象の無垢は多分無垢材の流通の70%を占めてる乾燥が不十分なグリン材かもしれないですよ。
    KD材とか、グリーン材でも10年くらい乾かしたのと、集成材とでは雲泥の差があります。
    集成材は強度をはっきりと書いてないと信用出来ない様に思うのですが。

  14. 182 匿名

    179です
    全ての柱というのは、土台や大引き等本当に全てです
    ちなみに梁は赤松の集成材です
    地面に近い部分には、防虫処理をしていたほうが安心感はありますが、しなくても大丈夫な物なのでしょうか?

  15. 183 匿名さん

    防虫処理はした方が良いですが、あまり重要ではないかと。それよりも基礎の通気性の方が遥かに重要度が高いと思います。
    ベタ基礎なら土台が腐ることなんて先ず無いと思います。それでも心配なら、捨てコンクリートを多めにするとか、コンクリート自体を防水性のある物を使うとか、いくつか方法があるとおもいます。

  16. 184 匿名さん

    防蟻剤は有害なものが多いですから、よく確認しましょう。
    >>183さんの言うように通気性を良くしておけばシロアリにはやられないよ。
    江戸時代からある家でもシロアリにやられてないでしょう?

  17. 185 匿名さん

    >通気性を良くしておけばシロアリにはやられないよ。
    嘘。

  18. 186 匿名さん

    柱材は国産の占有率が大幅に上がっている。
    次は、床、内装へとなるだろうね。

  19. 187 匿名さん

    >>185
    通気性と、防湿性の二つが要るでしょうね。

  20. 188 匿名

    シロアリは水気を好むは ウソ

  21. 189 契約済みさん

    梁がレッドパイン(欧州赤松)の集成材なんですが米松無垢の方がいいかな?
    それと米松と杉のハイブリッドビームというのもあってこれは欧州赤松よりも安いみたいだけど
    梁としてはどれがいいのでしょう?

  22. 190 匿名さん

    >江戸時代からある家でもシロアリにやられてないでしょう?

    シロアリにやられなかったから今でも残ってるわけだが。原因と結果をごっちゃにしちゃいけないよ。

  23. 191 匿名

    新築予定です。
    間柱をホワイトウッドの集成材と地元産の桧の無垢で悩んでいます。
    桧は高価で20万円ほどアップすると言われました。
    追加で費用を捻出する価値はあるでしょうか?
    ご教授ください。

  24. 192 匿名さん

    通し柱や管柱はヒノキなんですね?
    間柱ならスギで十分ですしヒノキよりも少しは安いはずです。
    それにしても差額が20万円とは、ちょっと大きすぎますし、ホワイトウッドか
    ヒノキかっていうのも極端なような気がしますが・・・

  25. 193 匿名さん

    >>191
    マルチスレッドやめろ。マナー違反。

    ホワイトウッドは、柱のような構造材には使わないほうがいい。
    杉でもかまわないので、安くなるなら杉でも良い。でも最近は、杉と檜の価格差は少ない。

  26. 194 匿名さん

    外材は中国に大量に流れ込みだして、国内向けが材料不足となっている。
    これで、国産材にシフトするだろう。
    自給率50%目指すから、外材は特殊材のみとなるだろうね。

  27. 195 匿名さん

    マルチポストじゃなくて?
    あー はずかしい

  28. 196 ビギナーさん

    スミマセン、教えてください。
    現在、いくつかのハウスメーカーと商談中です。
    その中で、梁のサイズについて気になっています。
    積水などは、120×450が最大。
    現在商談中のHMは105×240が最大。
    2階の筋交いは殆ど無く、耐力壁として9ミリパネル(壁倍率2.5)が全周囲に貼られるそうです。
    これにより耐震等級3との話ですが、見た感じの剛性感を感じません。
    聞く人によると、梁の太さはあまり関係ないというひとも居ます。
    しならせて逃がすことも必要と・・・
    耐震を考えたとき、壁量計算が常に出てきますが、梁の太さは耐震構造に大きく関係しないのでしょうか?
    梁を細かく井桁状に組まれている躯体と、そうではない現場をみましたが、これで耐震等級3が取れるのだろうかと感じました。
    本当に大震災の1.5倍のゆれがあっても大丈夫なのか些か疑問に感じてしまいます。
    スミマセン、どなたかアドバイスいただけますでしょうか?
    宜しくお願い致します。

  29. 197 住まいに詳しい人

    >耐震を考えたとき、壁量計算が常に出てきますが、
    >梁の太さは耐震構造に大きく関係しないのでしょうか?

    大きく関係する部分とそうでない部分があります。
    平明計画を見なければ、判断できないと思います。

    耐震等級は、構造計画ありきの平面計画がなければ
    単なる机上の論理でしかないことを・・・


    梁背を大きくする事は、少なからず安全側になるので
    心配ならば大きくしてもらっても良いのでは?

    構造材の単価は、しれていますので
    (長尺物は、除く)
    大きくしてもびっくりするほどの金額とはならないものですが・・・

  30. 198 ビギナーさん

    197さん
    有難うございます。
    イデアホ〇ムの躯体に惚れてしまい、他者と比較するとどうしもこちらに軍配があがります。
    ただ、提案力やセンスなどが、どうも好きになれなくて、クレバリ〇ホ〇ムと迷っています・・・
    どうしたらいいものか、本当に悩みどころです。
    モノコック構造を売りにした耐震設計と、精算法を用いた強度のある躯体。
    間取りは、極めて箱に近い総2階なのですが、モノコック(パネル)構造がどうしても納得がいきません。
    実物大実験をしているものの、実験で建てられた家と同様の家を建てるわけではないので、どうも信憑性を疑ってしまいます。
    クレバリ〇 http://www.cleverlyhome.com/technology/safe/s01.html
    イデアホ〇ム http://www.idea-h.net/making/point1_2.html

  31. 199 匿名さん

    隅がダブルの筋交い、その他の壁にシングルの筋交いをバランス良く配置して、8畳程度で火打ち材が配置されていれば、木造なら十分だよ。

  32. 200 名無しさん

    >>106 匿名さん

  33. 201 戸建て検討中さん

    長方形の総2階の間取りで新築計画中です。
    1階に22畳程のLDKがあるのですが四隅の柱の太さで質問があります。やはり壁の少ないLDKに近い柱は太くした方が安全ですかね?宜しくお願いします。

  34. 202 匿名さん

    柱の太さよりも耐力壁と耐力壁との間の開口部を2間以内にすることの方が大事。

  35. 203 匿名さん

    >>202 匿名さん
    ありがとうございます。
    同質問を複数スレにてしてまいご迷惑かけたので以降「地震に強い家」スレ内のみにて質問したいと思います。

  36. 204 戸建て検討中さん

    新築検討者です。柱の樹種ですが、杉と桧で迷っています。杉の方は赤身のみで米松みたいに赤い柱です。桧柱赤身が少なくなります。予算の関係上桧の赤身芯材は無理なんですが、どちらの方が良いでしょう?

  37. 205 匿名さん

    赤身の杉。
    http://www.kokusanzai.org/guide/?p=14
    >強度的にはヒノキの方が強いといわれていますが、どの樹種であっても強度(曲げ強さ)は均一ではありません。
    >一般的にデーターを出す場合、試験体100本づつを計測します。
    >その内の70%はヒノキが強く、30%程度はスギが強いようです。
    >平均値を出すためヒノキが強いということだそうです。

  38. 206 匿名さん

    確かにヒノキはスギよりも多少は割高。
    でも、土台など床下回りや主な柱はできるだけヒノキを使った方がいい。
    とくに真壁で柱が直接見えるところは絶対にヒノキがいい。
    梁とかその他の場所はスギでもいい。

  39. 207 匿名さん

    来月着工なのですが、ウチの仕様チェックお願いします。
    建築地は北関東です。

    木造2階建 在来工法 壁内通気工法
    40坪 尺モジュール
    耐震等級3 省令準耐火 品確法 評価書付 太陽光無し

    [基礎] 立上430mm、幅150mm 主筋D13・ベースD13 配筋ピッチ200mm
    地業砕石120mm コンクリ強度24N 基礎パッキン工法20mm厚
    [土台] ヒノキKD材(薬剤塗り)120×120mm
    [大引] ヒノキKD材(薬剤塗り)90×90mm
    [通し柱] ヒノキ集成材120×120mm
    [隅柱] ヒノキ集成材120×120mm
    [管柱] ヒノキ集成材120×120mm
    [間柱] 赤松集成材材45×120mm
    [筋交] 赤松集成材材45×90mm
    [床] 1・2F床構造用合板28mm
    [梁] 米松集成材
    [小屋組] 米松KD材
    [耐力壁] 外周部ダイライト9mm
    [床断熱]ミラフォームラムダ75mm
    [屋根裏断熱]アクアフォーム170mm
    [壁断熱]アクアフォーム80mm
    [バルコニー]FRP防水・アルミ笠木
    [1・2F天井高]2500mm
    [ルーフィング]カッパ100
    [透湿防水シート]タイベックハウスラップ
    [屋根] 4.5寸勾配 ツルヤ フラット瓦 招き屋根 軒の出600mm
    [外壁] ニチハ窯業系サイディング16mmプラチナーコート品 金具止め
    [シーリング]ニチハ プラチナシール
    [サッシ] 樹脂サッシAPW330(ガス入り、樹脂スペーサー)1階防犯ガラス

  40. 208 匿名さん

    仕様はそれぞれ施主の好みを反映しているでしょうから、特に外野がどうこう言える
    ものでもありませんが、柱とか構造材の部分だけで言えば
    集成材を使うことに、どうお考えであるか?
    くらいでしょうか。
    集成材は初期強度が安定している、後に狂わないという利点がありますが
    使いたくないと考える人も少なくはないです。

    それと建築は最初の設計仕様も当然重要ですが、それ以上に
    きちんとした施工がなされるかどうかが、大変重要です。
    多くの業者が集まって家を作ります、その中には少なからず
    不完全な施工の可能性があります。
    不具合がありましたは、世の中のどんな製作物にも発生しますが
    家が他と異なるのは、不具合で返品や交換といった手段が実質無いということ。
    つまりはあからさまな不具合がある家は、これもう家造り失敗なんです。
    責任は施主が負うしかないのが実態で現実です。

  41. 209 匿名さん

    きちんとした施工がなされるかどうか・・・・・
    常に見張っているわけにもいかず、見ただけではわかるはずもなく、施主としては最も心配なところだね。
    とり得る対策はただ一つ。
    アフターまできちんと責任を持つ優良業者を選ぶことだけ。

  42. 210 匿名さん

    >No.208 匿名さん

    柱の集成材はこちらで指定しました。
    KD材も選べたのですが、ローコストハウスメーカーなので、
    施工レベルの不安が少しあったため、狂いの少ない集成材にしました。
    無垢材の個体差や断面欠損の不安もあったのも集成材にした理由です。
    土台、大引きはさすがにKD材にしましたが。
    土台、大引きのみ米ヒバ(同額)にするか悩んでいます。

  43. 211 匿名さん

    >>210 匿名さん
    構造材は可能な限り妥協しないようにする方が良いと思います。ただ施主様本人が新築する家に何年くらい住んでいきたいかに大きく左右されますね。

  44. 212 通りがかりさん

    耐震等級を検討する方法はスパン表などによる仕様規定と構造計算による方法があります。前者は簡便なやり方なので後者の構造計算での耐震等級取得を絶対に推奨します。
    梁サイズについても構造計算が確実です。スパン表は梁上の耐力壁の位置・倍率等考慮していません。梁サイズは大きければ良いというものでもありません。1.2階の柱・壁の位置バランスが悪かったり、スパンが大きいとか構造上無理があるから大きい梁になります。梁サイズも勿論耐震には多いに関係ありです。

  45. 213 通りがかりさん

    ゴメンなさい。212は196に対しての助言です

  46. 214 e戸建ファン

    >>207 匿名さん
    疑問点がいくつかあります。
    土台に檜をつかっておきながら、更に薬剤を使われてますが、メーカーからここの説明ありましたか?
    本来、檜にはもともと防虫・防腐の成分を持っていますので、薬剤は必要ないはずなのですが、いかがですか?
    あと、もう一点気になるのは、断熱材です。アクアフォームはオススメできません。専用スレをご覧になった方がよいかと思います。問題が沢山あります。
    あと、参考までにサッシのガスは10年で抜けてしまいます。でも結露などはしないはずなので、オマケ程度に考えた方がいいです。

  47. 215 名無しさん

    芯去り材と芯持ち材はどちらが強度、耐久性ありますか?
    工務店によって言うことが異なります。

  48. 216 匿名さん

    芯材(赤身)の芯去り材が良い。
    http://www.eshin-group.co.jp/material1.php
    多くは細い木材(1本しか取れない、間伐材)の芯持ち材が安いから薦めてくる。

  49. 217 匿名さん

    現在新築中です。

    図面では、管柱となっているところが間柱になっていたり、柱さえないところもあります。
    確認したところ、構造計算、耐力柱に関係ない柱は間柱へ変えても大丈夫との答えでした。

    最初に確認した時の答えから二転三転としておりどうも信用できずにいます。
    この答えで問題ないのでしょうか?

  50. 218 匿名さん

    構造計算の上で材料が減らせるとの判断ならば、仕方のないところ
    構造計算とは、そういうものです。
    逆に構造計算をしなければ、柱は三尺間隔に入る事になる。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸