住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-08-12 16:24:50
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

新築予定です。現在間取等で打ち合わせをしておりますが、無垢フローリングに何を使うか迷っております。

個人的には杉の柔らかくあったかい感触が好きなのですが、小さい子供がいるために傷が心配です。

檜はつるつるし過ぎていて冷たい感じがするため、いまいち好きになれません。匂いはいいんですけどね。

国産松材なんかいいかなと思うんですが、お高くて・・・・。

実際無垢フローリングのお家に住まれている方の感想やこれにすればよかった、これはだめだなどのご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-02-01 21:33:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢フローリングの樹種について

  1. 182 匿名さん

    もうスルーしかないのか?

  2. 183 匿名さん

    愉快犯みたいだね。スルーしましょう。

  3. 184 匿名さん

    >>181
    こういうマナー違反は通報した方が良い。

  4. 185 購入検討中さん

    近くのモデルハウスへ行ったのですが、そこでモミの木の床材が使われていました。 
    柾目の樅の床材で、カナダやドイツから輸入したものですが、鹿児島で自然乾燥させた素材だそうです。
    なんだか気にいってしまいました。 樅の木の床材を実際に使われている方いますか?

  5. 186 購入検討中さん

    ちなみに樅の木は、家の中のいやなにおいの原因であるアミン酸と樅の木の持つフィトンチッドが結合してアミノ酸に変化して消臭作用があるようです。柾目の水分を透過しやすい性質で部屋の湿度がある一定以上になると水分を吸収し、不足すると水分を吐き出させてくれる自然の木のようなすぐれものだそうです。 比較的安い樅の木で、クリスマスツリーにも使われて健康的だといわれているので気に入った次第です。 皆さんどう思いますか?

  6. 187 入居済み住民さん

    >>181

    今や国産の代表であるヒノキでさえ輸入してますよ。原産地は台湾です。

    特に、神社、仏閣に使用する大きな材木は台湾からの輸入です。 なぜヒノキを輸入するかと言うと、国内に大きな材木が無いためです。

    産地偽装というわけではありませんが、ひょっとしたら国産ヒノキ材にも輸入材が紛れているかも知れませんよ。

  7. 188 購入検討中さん

    国産の無垢材は、湿気の多い日本の気象条件にあったということと品質がいいということで、貴重とされているようですが、海外産がすべて悪いとは言えないと私は思います。 地場地産が一番エコかとは思いますが、国内産といっても、地場地産というわけではありませんし、鹿児島の木材を札幌で使うとすると九州と北海道で気象環境はまったく違いますから、海外産のものでもよいのではないかと私は思います。

  8. 189 匿名さん

    台湾のヒノキはいいらしい。
    宮大工やってた曾祖父が檜の話しのたびに口にしていた。

  9. 190 匿名さん

    台湾産の桧

    日本で桧の大径木がなくなり(とても手が出せない高級品になり)
    その代用樹種として高級和室造作材に用いられていた。
    また、神社仏閣などにも広く用いられた。
    近頃は、台湾でも大径木がなくなりかけ、
    伐採が厳しく規制されてるようで、ほとんど輸入されなくなっている

  10. 191 匿名はん

    輸入材がなぜ問題かというと、
    船輸送のため長期間の輸送でカビが発生しないように、
    防カビ剤が塗布されているらしいのです。
    これが問題となっています。
    ここでらしいと書いたのは、
    HMがハッキリ言わないから、
    うやむやのままなのです。
    >>183さんの言うカナダやドイツから船で輸送したら何か月かかりますか?
    それを高温多湿環境の船で輸送するわけですから、
    おのずと予想できます。
    たぶん日本で表面を削っているから大丈夫と言うのでしょうが、
    どれくらい染み込んでいるかまでハッキリさせてもらいたいですね。
    それにひび割れがあれば深くまで染み込んでいるでしょうから。
    一番良いのは無害な防カビ剤を使用することです。

  11. 192 匿名さん

    >日本で桧の大径木がなくなり

    家を建てるだけの径なら日本では腐るほどあります。
    ただ日本の高い人件費を使って山奥から切り出すよりも、
    海外の安い人件費によって切り出された木材を船で大量に輸入した方が安いのです。
    HMも輸入材を使えば、そこで利益を増やすことができるわけです。

  12. 193 匿名さん

    1950-1960年頃にかけて主に杉・ひのきを中心に国内でさかんに植樹された森はすでに50~60年が経過し、
    今の住宅に使用するに充分な供給量がある。
    このスレタイのテーマのフローリング材料にも杉やヒノキは使用できるので、いちど実物を手にとって検討してみてはいかがだろうか。
    とくにヒノキは見た目の色も明るいピンクがかった美しさを持ち、手に触れてもきめが細かくなめらかで足触りも良い。
    硬さは軟木の部類に属し歩いても疲れない。
    室内に多用すれば檜造りの神殿の中にいるかのように甘く高貴な香りが室内に漂う。
    使い込むほどにあめ色になって何ともいいがたい味わいが出る、すべてに優れた樹種だと思うのだが。

  13. 194 匿名さん

    天然ヒノキは大量のα-ピネンを放出する。

    もちろんシックハウスの原因だし、さらにオゾンと化学反応をおこしてホルムアルデヒドを
    発散する。

    環境に厳しい欧州では規制対象。

    日本でもいよいよ揮発性有機化合物(TVOC)総量規制の対象になったよ。

  14. 195 匿名さん

    防カビ剤これが問題となっている。

    ・・・・・・・・、何か社会問題にでもなってるんでしょうか?
    私は聞いた事ないなぁ

  15. 196 匿名さん

    >天然ヒノキは大量のα-ピネンを放出する。
    >もちろんシックハウスの原因だ

    この2つの因果関係を断定するに足る根拠は、ついぞ聞いたことがないですな。

  16. 197 匿名さん

    >>196

    もう少し勉強したほうがいいですよ。

  17. 198 匿名さん

    191よ 116さん&117さんのHPを熟読してみろよ。

  18. 199 匿名さん

    >>197
    いや証拠が無いな。

  19. 200 匿名さん

    >>No.199

    いるんですよね。
    知りたくないものは、見ないって人は。

    総量規制の対象になってますし、もうどうにもならないですよ。

  20. 201 匿名さん

    >>200
    いいや。
    「檜だけがシックハウスの原因」となった実例が無いな。
    「檜だけ」が与えた具体的な健康被害の実例証拠は、複数あるか?
    何とか病院の研究論文のタイトルのコピペはもういいから止めてくれよ。中身が不明だから。

    ところで新建材が生み出したシックハウス症候群の患者は何万人もいるのだが、それは問題はないのか?

    なぜ「檜だけ」問題なんだ?

  21. 202 匿名さん

    >ところで新建材が生み出したシックハウス症候群の患者は何万人もいるのだが、それは問題はないのか?

    ヒノキから大量にでるα-ピネンはオゾンと化学反応してホルムアルデヒドを発するんだって??

    であるなら、シックハウス症候群の原因は、ヒノキじゃないの??

  22. 203 匿名さん

    新建材メーカーが必死だ。

  23. 204 匿名さん

    >新建材メーカーが必死だ。

    集成材は最大手HMだったりして。
    輸入フローリングは林業系か?
    いずれ利益重視だと客はあっという間にいなくなっちゃうよ。

    どうあがいても、もうダマせないよ。

  24. 205 匿名さん

    新建材メーカーが必死となる必然とは何か?

    新建材供給者=住宅建材商社=いわゆる大手HM

    新建材なしに家を建てられぬHM=HMなしには生きられぬ新建材メーカー

    このふたつはわが国の住宅産業において離れがたく一体化し肥大化した複合体

    大手HMのもうひとつの顔は住宅建材総合商社

    それがすなわち大手HMの知られざる真実

  25. 206 匿名さん

    実際無垢フローリングのお家に住まれている方の感想や意見を書き込んで欲しいですね。輸入がどうだとか、シックハウスがどうだのうんちく並べて結局、無垢フローリングの意見を書けない人たちばかりで全く参考になりません。

  26. 207 ひとなり

    うちはサクラにしてキヌカ仕上げです。
    思ったより堅いし、無垢板にして良かったです。
    まだ住み始めて一ヶ月も経っていませんが、
    経年変化が楽しみです。

  27. 208 匿名はん

    同じこと何度も書いてるけどスルーされてます
    うちは桧12ミリにキヌカ
    手入れは水拭き

  28. 209 匿名さん

    サクラも桧の国産材ですね?
    なら良いでしょう。

    しかしサクラは広葉樹ですから、
    床材には不向きです。
    硬くて家事が疲れやすいですよ。
    桧でさえ硬くて疲れると言うのに。

  29. 210 匿名さん

    固さの感じ方には、どうも個人差があるようですよ。
    広葉樹はともかく檜は立っても足に固いと感じない人もおりますので。念のため。

  30. 211 匿名さん

    広葉樹の床は、そんなに固いのですか?
    現在合板のフローリングなのですが、それよりはやわらかいのでしょうか?
    スリッパを履けばいいということなのかな。

    建て替えを考えているのですが、桜とかとてもきれいで、あこがれています。
    (他にも素敵なのがいろいろあって、目移りしまくりですが)

    ところで、キヌカ等自然素材で仕上げていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
    最初のうちは、靴下とか汚れやすかったりするのでしょうか?

  31. 212 匿名さん

    最初厚めに塗りすぎたら靴下に少しついたけど洗濯機で落ちないほどではなかったような。薄くのばせば気にならない。
    蝋をぶ厚く塗っても埃がついて逆効果なだけなのに、はじめは厚めに塗っちゃうんです、つい。
    要注意です。
    ウチの場合は真冬以外は全員素足なので、今は関係ないですね。

  32. 213 匿名さん

    >スリッパを履けばいいということなのかな

    無垢材のフローリングなら素足で過ごしたくなりますよ。
    気持ちいいから。
    でも広葉樹やヒノキは硬くて冷たいから松やスギがいいみたいですよ。

  33. 214 匿名さん

    >>212 さん
    ご回答くださってありがとうございます。

    先日キヌカ仕上げの床のモデルハウスに行ったら、靴下が薄汚れてしまったので(スリッパがなかった)、
    ちょっと不安に思っていました。

    せっかく無垢材にしたら、キヌカとか自然な仕上げがいいなぁ!

  34. 215 匿名さん

    >>213 さん
    ご回答ありがとうございます。

    素足で、無垢材!!気持ちいいですよね~!!きっと。

    杉はちょっと傷がすごく付きそうな気がして、心配なのですが、
    松は節が気になるんですよね。
    節がない松も、料金UPさせればあるのかな?

    まだまだ、時間があるので、よーく調べてみます!

  35. 216 匿名

    松は国産赤松だと業者を選ばないと高いよ。

  36. 217 入居済み住民さん

    >>209

    床は堅いのが当たり前でしょう。柔らかい床など聞いたことがありません。
    床材は堅木、広葉樹が耐久性や見た目などの美しさで優っていると思います。

    そんなに堅い堅い言われるのなら、コルクか安物の合板フォローリングあたりにしておけばよいでしょう。

    床に立って疲れると言うのは床の問題ではありません。あなたの足の問題ではないでしょうか。たとえば
    リュウマチとか、骨粗しょう症とか、年寄りに多い病気ですね。

  37. 218 匿名さん

    広葉樹が床材に向かないなんて聞いたことありません。床暖入れるなら広葉樹が定番ですし、硬くて足が疲れるならタイル床なんてあり得ませんよね。広葉樹で比較的安価な楢、カバ桜(たぶん国産ではない)も綺麗です。自宅は迷いましたが楢で統一してオイル仕上げです。足が痛いとか疲れるなんてことはありません。

  38. 219 匿名さん

    それぞれ美点はあるので、これは優劣付けがたい、最終的には好みだと思いますよ。
    樺や桜は光沢が美しいです。もちろんチークやウォルナットもとても高級感があり、オーク(楢)も独特の味がありますよね。
    広葉樹で憧れるのはメープルですが知る限りとってもお値段が高い。庶民には手が出ない。
    「床座」のスタイルなら針葉樹は良いかも知れません。適度に柔らかいし肌に触れてあたたかみが有る。
    檜はどなたかが固いと仰いますが、ウチは椅子の足で結構へこんでしまいます。

    凹み傷が見たくない方は広葉樹、あたたかみや柔らかさを求める方は針葉樹が合っていると思います。
    部屋によって使い分けるのが一番ですが、樹種を増やすとそれだけ費用も掛かるような気もします。

  39. 220 匿名さん

    VOCタップリですね

  40. 221 匿名さん

    スルー

  41. 222 匿名さん

    >そんなに堅い堅い言われるのなら、コルクか安物の合板フォローリングあたりにしておけばよいでしょう

    広葉樹にしたら余計に硬いでしょう。同じように冷たいし。
    松や杉なら柔らかいし温かいです。
    冬場に過ごしやすさの差がつきます。
    我が家は杉のフローリングで10年経ちますが、
    まったく劣化してませんし、
    傷も目立ちません(傷はあるけど目立たない)。

  42. 223 ひとなり

    うちは桜です 硬いっていうほどでもないですけどねw
    合板 UVワックスよりは柔らかいと思います。
    固いから足が疲れるって事もないです。

    キヌカを塗ってすぐは家族全員 つるつる滑ってましたがw
    靴下が汚れるって事も無かったです というか
    家に帰ればすぐ素足になるので正直分かりません。

    桜は色が白っぽいので気に入ったのですが、キヌカを塗ると少し色が濃くなるので
    最初 塗らない方が良かったかなかと思いましたが、
    木目が綺麗に出るし ちょっと高級感増すし 結果良かったですね。

  43. 224 匿名さん

    >硬いっていうほどでもないですけどね

    杉の床材を体験すればその硬さに気づき、

    広葉樹が床材に適さないことが良く分かります。

  44. 225 匿名さん

    だから好みだって言ってるでしょ。
    荒らしたいの?
    適しているかどうかを断言できるのは両方持ってる人だけですよ。
    それだって押し付けは良く無いでしょ。
    だから病人だって言われてしまうのですよ。

  45. 226 匿名さん

    くだらん
    そんなことでキレるな

  46. 227 匿名さん

    鏡に向かって呟いてることをここに書かれても困るんですが。

  47. 228 匿名さん

    自宅は楢のフローリングです。楢は木目がきれいだし、値段の割に高級感があります。収縮が少なく隙間ができにくいので私はお勧めします。床暖入れてますので杉やパインは選択肢にありませんでした。床暖を入れるのであれば杉やパインなどは適しません。(熱の収縮が大きすぎます。)

  48. 229 匿名さん

    224さんは杉しか見えないみたいですね。たぶん杉しか体験していないんだと思いますがもう少し視野を広げた書き込みして欲しいものです。見てて見苦しいです。スレ主さんも杉が好みのようなので杉で決定ってことでお開きにしましょうこのスレは。

  49. 230 匿名さん

    杉は化学物質を大量に放出するからやめたほうがいいよ。体に悪い。

    シック木材!? その2

    TVOC(放散する有機化合物の総量)の

    針葉樹ワーストランキング

    ①ヒノキ類 ヒノキは28日後でもなんと暫定目標値の30倍
    ②クロマツ                   10倍
    ③スギ類                    2.5倍

    針葉樹ベストランキング

    ①ネヅコ
    ②エゾマツ
    ③カラマツ
    この三種類に関しては放散量はほとんどないと言ってよいと思う。

    一般的に良く利用される高級?木材であるヒノキとスギ。
    防虫・防菌などの効果、加工がしやすいなどの理由から多く使われている。
    過度の使用は禁物のようだ。

    木材を多用したければ、木材の放散物質を見極めた上で
    使用する木材の複数種類にすべきなのだろう。

    広葉樹は概ね良好!

    針葉樹・広葉樹全体での”安全木材大賞”は、

    「イタヤカエデ」でした。

    「自然素材は安全」という一般常識の落とし穴に気をつけましょう!

    意外と勘違いしがちな健康住宅、ちょっと注意は必要ですね。

    http://daikyohome129.livedoor.biz/archives/14804288.html

  50. 231 匿名さん

    空気の読めない(読まない)卑しい輩がしゃしゃりでてきて、すべて台無しにして逃げていく。
    いつものことながら、ホント悲しくなってくるよなあ...

  51. 232 購入経験者さん

    確かに広葉樹は模様は素晴らしいけど硬いわよね。
    床を見世物として見栄を張りたいなら別だけど、
    暮らしに限定すれば杉や赤松なんかがいいんじゃないかしら。
    私の知り合いは1階がスギ、2階がヒノキの無垢床材ですが、
    今となっては全てスギにしておけば良かったと言ってるくらいですもの。
    2階は子供に傷つけられたくないので、
    傷が目立たない少し硬いヒノキにしたそうですが、
    歩く感触が少し硬いだけで違和感があるそうです。

  52. 233 入居済み住民さん

    >>224

    分かりやすい例を言えば体育館の床はほとんどが堅木で出来ています。床の上で飛んだり跳ねたりしても床が固いと言う話を聞いたことはありませんね。

    床材の下地は一般的に大引き、根太を組みその上に板材を張ります。場合によっては根太の上に合板を張ってその上から板材を張る場合も多いです。そのような構造を取っている住宅なら床材の材質にあまり影響されることなく足への影響も少ないと思います。

    つまり、床の固い柔らかいは床材の硬度よりもどのような床構造にするかによって異なってくると思います。一概に外表面の床材の材質のみで論じることはできないと思います。

    >>224さんが言うようなケースは、きちんとした床構造にしての話でしょうか。極端なことを言えば、コンクリート床の上に杉板を張った場合と桜などの広葉樹材を張った場合、どちらが固いでしょうか。 私はどちらも大差ないと思います。

  53. 234 匿名さん

    体育館の床は上履き履いてるからねぇ。
    転ぶとやっぱ痛いよ。

  54. 235 匿名さん

    杉の床材も良いですが、まさか厚さは、3㎝以上ですよね?それより薄いやつだと杉の良さが出ませんよ。

  55. 236 入居済み住民さん

    >>234

    もし体育館の床が杉板で出来ているならば、転んでも痛くないのですか。転べばどのような床でも痛いのではないでしょうか。

  56. 237 234

    >236
    ツッコミ入れてゴメンナサイ。(反省)

  57. 238 匿名

    杉は供給量が増えて比較的安いから、最近使う人が多いですね。

  58. 239 匿名さん

    無垢の床材は3cmくらいは欲しいよね。
    しっかし、体育館の床は無垢じゃないでしょ。それは集成材と呼ばれる合板です。

  59. 240 匿名はん

    アンティークレッドアルダーはいかがでしょう?

  60. 241 匿名さん

    >アンティークレッドアルダーはいかがでしょう?

    また輸入材ですか。
    防カビ剤の有害性は確認しましたか?
    確認できたら是非教えてください。

  61. 242 匿名さん

    また有害論ですか。好きなんですね。有害が。

  62. 243 匿名さん

    アルダーって木目が綺麗じゃ無いと言うか、解りますかね~?なんか軽い感じ(表現力が乏しいのでスミマセン)アンティークは良く解りませんが、レッドアルダーは好きじゃ無い。スミマセン。

  63. 244 匿名はん

    不評なんですね。

    アンティークインプレッションという商品です。

    わたしは、19mm厚12回コーティングした実物みて、
    足で触れていいなぁ、と思ったのですが。。。

    幅は16cm弱で見た目にも迫力を感じます。

    防かび剤、調べてみます。

  64. 245 業者

    国産無垢業者ですから。仕方ないでしょう。

  65. 246 AOI

    アルダーって、広葉樹にしては柔らかくて
    ハンノキと近いと説明されますが
    自分は、栃に近い木だと思っています。

    アンティーク加工については、自分は否定派です。
    良い板なら、古びれば良い味が出てきます。
    傷が付いたり、その上にワックスを重ね塗りしたり
    そういった加工をしたものを高値で買う必要性を感じません。

    あれもともと、チークとかで傷のある高級外材を
    上手に商品化するために広まったものでしょう?
    塗装済みなのは良いとして、それでもともとの上質な部分より高いのって・・・。
    とか、以前御施主さんから引き合いに出された際に考えましたし
    答えました。

    でもまあ、付き合いのある輸入業者さんもやってるし
    そう広められたら困るのかな。
    このさい消費者のみなさんの意見を伺いたいですね。
    自分は古いタイプの職人だから
    傷物が高いのは納得いかない気がするわけですよ。

  66. 247 匿名さん

    うーん。
    アンティークって何でしょう。古い良いものばかりかな。
    新しいものが安物だから反動で人気があるのか知らないが、安物アンティークばかりなのはどうもね。
    例えば旧家の母屋をレストランに改装した店に行っても、本物の古い柱は長年磨かれて黒光りしていてまるで漆塗りかと思う見事な感触で時間の重みを感じるが、新たに付け足して漆で塗って色を揃えた部分は近くで見ると安っぽい。
    もちろん本物の漆塗りなんだが手のひらで触ればわかる。重みが無い。

    何世代も毎日丁寧に磨いてきた柱と、ただ旧く見せるために汚した柱では全く違います。
    ただ古びて汚いものが良いのではなく、丁寧に扱われてきた物にほんとうの価値があるのに。

  67. 248 レッドアルダー

    アンティークインプレッションは商品名ですが、
    アンティーク加工しているのでしょうか?

  68. 249 住まいに詳しい人

    国産無垢床材は杉が一番でしょうね。
    転んでもゴロゴロしても痛くないし、
    子供がいたらこれしかないでしょう。
    しかも一番安いから上質なものを選べます。

  69. 250 匿名さん

    杉はいいでしょうが、厚みがかなりないと反る可能性が高いのでその点に注意が必要でしょう。30mm以上の厚みはキープしたいです。

  70. 251 購入経験者さん

    >30mm以上の厚みはキープしたいです

    それができるのはスギだけです。

  71. 252 匿名はん

    そうではなくて、杉だから厚みがないと反るんだよ。わかる?

  72. 253 匿名さん

    杉は安いから厚く幅広の材料を選ぶことができます。
    柔らかくて気持ち良い以外にも幅広の木目により見栄えがします。

  73. 254 匿名さん

    床は檜だよ。杉は色目を揃えるのがむつかしい。天井材向き。

  74. 255 匿名さん

    檜の床は硬くて冷たいよ。
    実用的で家事に疲れない、
    腰に負担をかけない床材は、
    ズバリ、杉です。

  75. 256 匿名さん

    桧は針葉樹だからどちらかというと柔らかめ、硬くありませんよ。
    フローリングの多くはナラなど広葉樹で、針葉樹よりも硬いです。
    杉はすごく柔らく脂分がないので、傷ついても汚れてもかまわない、という人向きです。
    好みで選びましょう。
    一般的には、30mm以上の板厚なんて全く無意味です。根太を省くなら、それも良いかもしれません。

  76. 257 匿名さん

    愛杉ですか。それも結構だがフェチも限度を超えてしまうと傍目にも気分が悪いので注意いたしましょ。

  77. 258 匿名さん

    針葉樹の硬さは硬い順に、
    ヒノキ、カラマツ、アカマツ、スギです。
    我が家は子供が小さいため、
    物をぶつけて傷が付くと思い、
    子ども部屋のある2階はヒノキの床にし、
    1階をスギの床にしました。
    今では全てスギにすれば良かったと思っています。
    1階のスギの床は本当に暮らしやすいし、くつろげます。

  78. 259 匿名さん

    愛杉ですか。それも結構だがフェチも限度を超えてしまうと傍目にも気分が悪いので注意いたしましょ。

    同感です。

  79. 260 匿名

    節目が好きじゃ無いので杉は、嫌い。

  80. 261 匿名さん

    スギは安いから節なしが余裕で選べます。

  81. 262 考え中

    パインの節の少ないものを探しているのですが、
    どこかいいところご存じないですか?

  82. 263 匿名さん

    >>262 さんへ

    ウッドワンのニュージーパインっていうのが、
    節があんまりなかったように思いますよ。
    どこかの展示場で使われてました。

    おっしゃってるパイン材でなかったら、ごめんなさい。

  83. 264 ビギナーさん

    パ、パイン材?
    輸入材のことですか?
    和訳すると松ですが。
    輸送時の防カビ剤、防虫剤や、
    表面コーティングの有害化学物質の有無は確認しましたか?
    輸入物には私もやられっぱなしなので気になっちゃいます。

  84. 265 考え中

    パイン材のことで、色々情報ありがとうございます。
    ウッドワンは見に行ったのですが、あそこのは全く節がないのです。
    少し節があって、カントリー調ならないぐらいに節が少ないのが
    いいのですが、「これだけは、現物をあけてみないと」と建築会社に言われ
    どうしたもんかと、悩んでいました。


    ビギナーさんへ
    ご忠告ありがとうございます。うちは無塗装でいこうと思っているのですが
    防虫剤などのこともきにしないといけないんですね。
    いろいろ勉強になりました。

  85. 266 匿名さん

    うちはカラマツの無垢フローリングにしました。
    入居して半年後位から、一部の板に黒い点々が見えるようになりました。
    ホットカーペットを引いていた部分だったので、カビかなと思いましたが、
    布で拭くだけでは取れず、困りました。

    後日、工務店さんに見に来てもらったところ、
    「黒い点は松からでる松ヤニに埃がついたものです。松ヤニが出る板は施工段階では
    見分けられず、よくあることです。」
    との説明でした。
    松ヤニを掃除する洗剤を頂き、きれいに取れましたが、ちょっと心配になりました。
    カラマツや松系のフローリングで、こういった経験のある方、いらっしゃいますで
    しょうか?

  86. 267 無垢家住人さん

    >>266さま
    マツは他の針葉樹と違いヤニが多い樹種なので自然乾燥品だと築後2年くらいで中から茶色いヤニが染み出してきます。
    製材メーカーで脱脂乾燥機を導入したところの商品はヤニが出にくいようですが、内部に「ヤニつぼ」というヤニのたまった穴があると後で吹き出すことが稀にあるようです。
    ただ床板くらいの厚さだと製材時点でヤニつぼは除去されやすいのであまり気にされる必要はなく表面を拭けば済むのではないでしょうか。

    ウチは2階の床と1階の化粧梁、各部屋の間の敷居の部分に赤松を多用していますが、特に問題はないです。

  87. 268 266です

    >>267さま

    早速のレスありがとうございました。
    高温乾燥機を使うより良いと勧められて自然乾燥品の木材を使った家にしました
    ので、レスの内容に納得いたしました。
    ありがとうございました。

  88. 269 無垢家住人さん

    >>268さま

    誤解があるといけないので補足いたしますが、天然乾燥材の方が機械式脱脂乾燥材よりも材料としては良いと思います。
    松材はねじれが強いので自然乾燥だと割れたり曲がったりして歩留まりが悪いのです。時間をかけて乾燥して挽き直す必要があるので、自然乾燥品の方がほんとうは贅沢なのです。

    わたしたちは贅沢に慣れすぎてしまったために、生産者の思いとは裏腹についつい見た目の格好良さや耳触りのよい概念(エコ/ロハス)に皮相的に飛びついてしまいます。

    機械式の材の方が見た目は綺麗です。が材料としてはどうでしょうか。我が家の松は床や敷居に使われていますがヤニが抜けすぎて艶がありません。
    松の魅力はヤニの赤い色と言われます。老木の深い飴色の木目はヤニによるのものですが「肥松」と呼び銘木として珍重されたそうです。

    カラマツの自然乾燥品は年月とともにいい色になるはずです。http://www.maedamokuzai.com/karamatu.html
    工務店になんでも相談して、どんな手入れをしたらいい色艶になるか是非聞いてみてください。
    せっかく自然乾燥の貴重な材料をお持ちなのですから、大事にお使いになればカラマツも喜ぶと思いますよ。

  89. 270 匿名さん

    1年後ぐらいに新築予定で、地産地消で地元の杉を使用しようと思っています。

    床材に3cmの無垢の杉を工務店に頼んだところ、3cm厚の杉の方が根太レス工法で設置できるので、費用の方は安くなりますが、隙間が開く苦情が多いので、うちでは15mm厚の方を進めています。
    これならあまり伸縮しませんと言う説明でした。
    実際にその工務店の事務所の床の3cm厚の杉板に3~5mmぐらいの結構大きな隙間が出来ていました。

    3cm厚の杉を使われている皆様はその辺のところはどんな感じでしょうか?

    また、3cm厚と1.5cm厚とでは、はっきりと暖かさの違いを感じ取れるものでしょうか?

  90. 271 匿名クン

    いま新居計画中の者です

    一階はウッドワンの「うづくり」二階はカバ桜無垢にしようと思っています

    如何でしょうか

  91. 272 匿名さん

    >>270さん
    床材にはあまり向かない杉板をあえて使うんですから、隙間が開くくらい気にしないでいましょうよ。
    やわらかくってドンドン傷つきますから、隙間も傷も楽しむ感覚が良。
    その条件で、3cmがいいと思います。1.5cmなら、違う樹種がおすすめ。

  92. 273 匿名さん

    >>272
    アドバイスありがとうございます。
    やっぱり杉は床板には不向きですか?
    私は、傷は付くのは覚悟で柔らかくて足触りがいいのが気に入っています。

    少々の隙間も気にしませんが、この工務店は隙間が大きい場合は、アフターサービスのメンテナンスで隙間を塞いで回っているそうです。
    その話を聞くと大変だな
    と思った次第です。

    それと、3cm厚と1.5cm厚では暖かさとか変わりますか?

  93. 274 匿名さん

    >>273
    杉は要するに軽くて柔らかいってことです。それを長所と見るか短所と見るかは貴方しだい。
    あたたかさと厚みは関係ないですが、柔らかい=弱いので、15mmは薄すぎ。
    たぶん節有と思うので、厚いほうが節も抜けにくいし。
    厚さと伸縮は、関係ないはずですけどね。そりゃ乾燥不足じゃないのかね。
    白太と赤身が選べるなら、赤身がいいですが、白太だって問題なし。

    地産地消、いいことですね。

  94. 275 匿名

    杉?いいんじゃないですか?
    でも針葉樹使うなら目開きを気にしたらいけません。
    迷うなら、現物の状態を見りゃいい。

  95. 276 契約済みさん

    いま新居計画中の者です

    一階はウッドワンの「うづくり」二階はカバ桜無垢にしようと思っています

    如何でしょうか

  96. 277

    ナラ、クリ、センは傷がつきにくい。
    ナラが一番だが、硬い。
    杉は柔らかで、触感は良いが、傷つき安いが価格も安い。
    厚めに作って、子供がいなくなったころに2mmほど削れば、新品同様となる。
    無垢ならではの強みだ。

    個人的には、自然にヤニが出てワックスのように馴染んで、生き物のように色が変化するアカマツが一番好き。
    宝石の琥珀は、マツヤニの化石。
    琥珀のような床って。良いと思いませんか?

  97. 278 匿名さん

    ヤニの多い松は「肥え松」といって昔から飴色の艶が珍重されて、とても高価な床の間の床材なのだそうですよ。

  98. 279 匿名さん


    生活のし易さで言うと、

    床材にベストなのは杉です。

    柔らかいから家事が疲れないし、

    ゴロゴロ横になっても痛くない。

    でも見栄を張るのが目的なら、

    檜や広葉樹にでもした方がいいよ。

    硬いので傷が付きにくいけど、

    赤ん坊が反り返って頭を打つと、

    怪我をし易いというのも考慮する必要があるけど。

  99. 280 匿名さん

    杉がなぜ一番多く植えられていると思いますか?
    それは、成長と材質など総合的に見て、一番良い木だからなんです。

  100. 281 匿名さん

    杉とひのきはそんなに堅さが違いますか?

    今日の完成見学会では、杉とひのきの床が使われていましたが、堅さの違いはほとんど分かりませんでした。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸