- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
購入検討中さん
[更新日時] 2010-08-12 16:24:50
新築予定です。現在間取等で打ち合わせをしておりますが、無垢フローリングに何を使うか迷っております。
個人的には杉の柔らかくあったかい感触が好きなのですが、小さい子供がいるために傷が心配です。
檜はつるつるし過ぎていて冷たい感じがするため、いまいち好きになれません。匂いはいいんですけどね。
国産松材なんかいいかなと思うんですが、お高くて・・・・。
実際無垢フローリングのお家に住まれている方の感想やこれにすればよかった、これはだめだなどのご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2009-02-01 21:33:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
無垢フローリングの樹種について
-
142
匿名さん
-
143
匿名さん
>>では、基準内の放散値でもシックハウス症候群が発生し、事実集団訴訟にまでなっていることは知っ
てるか。ん?
今の住宅は、新建材を使わずに建てれないってことは知らないだろ?
基準内の放散値でもシックハウス症候群が発生するんだったら、野宿でもするのか?
紫外線も、雨水だって有害だぜ。
-
144
匿名さん
>今の住宅は、新建材を使わずに建てれないってことは知らないだろ?
ここは笑うところか?いつの時代の人間なんだ。10年位冬眠してたんじゃないのか?
まだこんなバカな事を世界中に向かって放言する知能の持ち主がいるとは驚きだ。
集団訴訟では供給側が敗訴してるぞ。何も知らないんだな。
-
145
匿名さん
-
146
匿名さん
>>ここは笑うところか?いつの時代の人間なんだ。10年位冬眠してたんじゃないのか?
耐震用建具やユニットバス、軽量鉄骨なども新建材なんだけどね。
まあ、その程度も知らないか?
-
147
匿名さん
なんだ、まだいたのか?
わかったから、もういいよ、帰っても。
君は無理だ。日本語が読めない奴とは話したくないんでね。
-
148
匿名さん
なんだ、知らないヤツにわざわざ教えてあげたのにね。
勉強になっただろ? 今の住宅で新建材を使わなければ家が建たないってね。
そうそう、オマエは野宿かな? 頭悪そうだし、あんまり紫外線にあたりすぎないように
しとけよ。
-
149
匿名さん
だからもう消えろって。ウザ男。
144の指摘とおりだと認めろや。ん?これだけ時間かけておいて、何ひとつ反証できないだろ。
だから君はもう要らないんだよ。
-
150
匿名さん
>>144の指摘とおりだと認めろや。ん?これだけ時間かけておいて、何ひとつ反証できないだろ。
新建材使わずに家建ててみろ。スカ野郎。
-
151
匿名さん
-
-
152
匿名さん
-
153
匿名さん
ほんとスレ違いも甚だしい。
ウザ男とかいう新建材フェチのせいだ。
荒らしさんにはもう来て欲しくない。
迷惑だ。
-
154
匿名さん
「わざわざ教えてあげた」という人に限って、最近はアレですよね。支離滅裂。
あっちこっちのスレに同じ人が出没してるからなのかな。
-
155
購入検討中さん
床材で板屋楓を薦められていますが、メープルと呼ばれる床材との
違いがよくわかりません。どなたかお教え願えないでしょうか?
-
156
匿名さん
楓・・・国産材
メープル・・・輸入材
私は絶対に国産材を選びます。
何が付いているか心配ですから。
-
157
匿名さん
わるいけど、
君が毎日食してる国内のお米(とくに玄米)の方が、よっぽどやばいと、個人的には思ってる。
いままで黙ってたけど。
どーする?
-
158
匿名さん
野菜なんか食べられない。 自給自足しかないんじゃない。
家も、自分で植樹して、ログハウス。
-
159
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
160
匿名さん
参考まで
「今回の判決は、これまでのシックハウス裁判とは少し異なる論理を展開した。原告側の健康被害そのものは大きな問題としなかったのだ。それよりも、入居から1年後に室内濃度を実測した裁判所鑑定人が提出した、「入居時は指針値より相当高かったと考えられる」とする報告書を重く見て、シックハウス対応をうたった売買契約自体の瑕疵を認めたのだ。」
決して、基準値内であっても敗訴したわけではないみたいです。異様に高い数値が出た理由は定かではないようですが、実測値で契約違反を問われてしまったみたいです。
-
161
匿名さん
どのような判断にせよ「住宅の供給側がシックハウスの被害者に訴訟を起こされそして完全に敗訴した」という事実に違いはない。
しかし随分時間がかかったな。
何の話題かみんな忘れているんじゃないか?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)