住宅設備・建材・工法掲示板「木造住宅について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 木造住宅について
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2010-07-27 22:11:03

木造は鉄骨に比べて、熱伝導率の低い材料でできている分、断熱性能が高いといわれています。そこで、木造がいいと思っているのですが、単に木造といっても、自分の望む住宅とはどのようにして実現できるのか迷ってます。

現在、次の条件を満たす木造住宅とはどのようなものなのか、検討しており、メーカを探しています。
①木造である。
②全館または、1Fのみ連続暖房が良い(場所は愛知県です)。
③夏は涼しい家が良い(通気性がある?)
④快適な屋根裏がほしい。
⑤構造材の耐用年数が高い(50年以上)

気付いていただいた方、ご意見ください。

[スレ作成日時]2007-12-25 23:17:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造住宅について

  1. 200 e戸建てファンさん

    >196さん


    >壁内部の夏場の逆転結露を防ぐには棟の最上部から換気扇で強制的に排気させるのが効果的だと言っていました。


    というのは私も納得がいきます。
    但し、排気側のファンは高温にさらされ、かつ必要雨量もそれなりに大きいと思いますので、
    選定と機器の信頼性(故障時の発見方法など)が難しいと思っています。
    それについて、確かな答えをお持ちでしたら、教えてください。

    また、結露の問題と断熱の問題は切り離しして考えることはできないと思います。充填断熱と外断熱で対策方法は違うと思いますが、基本的に、夏の壁体内結露の問題は、、棟換気によって解決できたとしても、その際、壁の断熱は確保されているのかということです。充填断熱、外断熱に分けて考えるとどのようになるのでしょうか?

    ご見解をお持ちの方がおられたら教えてください。

  2. 201 匿名はん

    >>200 e戸建てファンさん
    196です。
    ご返答ありがとうございます。
    充填断熱と正確に書き込まれている点から既に相当この分野について勉強をされている方とお見受けしました。

    棟に換気扇を設置する面での課題(機器選定と点検を含む信頼性)はまさにご指摘のとおりです。
    棟に換気孔を設けることの最大の障害は雨漏りです。集中豪雨対策に加え台風通過時の横なぶりの風雨による雨水の侵入を防ぐ機構は必須条件です。

    棟換気孔に専用カバーを組み合わせた商品がいくつかあるようですが、拙宅に採用したものは換気孔の上部ではなく直下に専用換気扇を組み合わせた棟換気システム商品「エアスルー」(発売元:司コーポレーション)です。
    この専用カバーの内部には風雨をカットする機構を組み込んでいます。実際台風の通過した直後に雨水の侵入がないかを一度確認しましたが全く問題はありませんでした。

    次に機器の信頼性と保守点検(修理交換を含む)についてですが、これは採用した工務店に細かく確認しました。
    前に記載しましたとおり「エアスルーシステム」も(1970年台にフクビが最初に開発したエアサイクルシステムから分派したシステムのひとつで、棟換気孔カバーは30年近くの実績をもった商品をベースに設計されていると聞きました。よってこの部材の信頼性は高いと判断しました。
    問題は棟換気孔直下に設置する専用換気扇です。こちらは拙宅で採用した時点ではまだ発売されて4年程度と実績の浅い部品と聞いていましたので耐久性については未知数であると判断しました。
    そこで万一の故障時の交換と定期保守点検を可能にするため、換気扇はあえて小屋裏に露出させ当初張る予定であった天井を設計から外しました。工務店の設計では小さな点検口を天井に設けるものでしたが、換気扇本体がかなり長い形状をしているので故障時の修理交換は天井を壊さなければできないことがわかり変更しました。
    文字だけではうまく設置状況を説明し切れませんので、もしも興味がおありでしたら実際の小屋裏の様子を撮影した写真を別途添付いたします。

    壁体内の結露防止と断熱との関係についてですが、拙宅の場合は充填断熱(柱間にボード断熱材を嵌めこみウレタンフォームで隙間を塞ぐ)ですが、施工時の気密を高めることが断熱性能を高め壁内部の温度差を防ぎ結露を防ぐポイントになると考えています。よって断熱をとる場所(柱の外側か間か)ではなく如何に丁寧に隙間を塞ぎ断熱性能を高めることができるかが一番大切ではないかと思います。
    ただこの分野については私はズブの素人ですのであくまで私見にすぎません。
    専門家の方のご意見を是非ごきょうじ戴きたいと思います。

  3. 202 e戸建てファンさん

    >201 匿名はんさん

    いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
    大変参考になります。

    棟換気はやはり、実績ですね。
    風雨をカットするカバーの機構は、一般のファンメーカではなかなか、まねできないものだと推測されます。
    司コーポレーションのホームページを拝見しました。結構な風量が必要なため、確かに長そうですね。
    信頼性の問題ですが、棟の排気部に風量計を設置しておけば(配線が必要ですが)、常に監視できるかもしれませんね。


    >施工時の気密を高めることが断熱性能を高め壁内部の温度差を防ぎ結露を防ぐポイントになると考えています。よって断熱をとる場所(柱の外側か間か)ではなく如何に丁寧に隙間を塞ぎ断熱性能を高めることができるかが一番大切ではないかと思います。

    確かにその通りですね、施工中の現場を見ないと確認できないものとは思いますが、その点についてはよく知っていらっしゃいますね。確かに断熱をとる場所は関係ないかもしれませんね。というか、コスト高なのであれば、あえて、木造で外断熱にする必要はないというのが私の見解です。

  4. 203 匿名はん

    >>202 e戸建てファンさん
    201です。

    ご丁寧にありがとうございます。
    >信頼性の問題ですが、棟の排気部に風量計を設置しておけば(配線が必要ですが)、常に監視できるかもしれませんね。
    実は私も「壁の中を通り抜ける実際の風の動きが目に見える工夫は何かないものか?壁の小窓から超軽量の風車でも回っているのが見えたらそれだけで楽しめるのに」とひそかに子供じみたことを考えていました。
    しかし自作する知恵も技量もなかったのでそのままになっています。風量計があったらとてもいいと思います。

    実際に棟換気扇の近くで動いているのを見ると、見た目の大きさほどの排気の勢いを感じません。
    もっと風の勢いがあった方が気分がいいように思うのですが、耐久性と経済性を考慮して出力を抑えているのでしょうか。
    ただ夏場はやはり小屋裏に熱が下から上昇し集まってくるのが体感できますので、最上部で熱気や湿気を排出できることの利点は大きいと思います。
    現在小屋裏は点検用の通路部分を残してキャンプ用品等の収納のためのスペースとして大いに活用しています。


    充填断熱の場合は大工さん自身が気密の重要性をきちんと理解して手をかけて丁寧に隙間を塞ぐ必要があるので、
    大工さんによって仕上がりの差が気密測定の結果に表れてしまうようです。
    その点で外断熱は塞ぐ箇所が少なくて済むので施工面で若干有利なような気がします。でも価格が高いですね。

    また木造の欠点として構造材自体が湿度変化に応じてわずかに伸縮するので、厳密にいえば木造軸組みで完璧に気密を取るのは難しいのではないかと思っています。
    いづれにしても壁の中でわずかな目につかないくらいの結露を起こすことは十分考えられるので、壁内部の空気を積極的に動かして排出することで壁の内部を乾燥状態へ導くことは家を長持ちさせるためにはいいことだと考えます。

  5. 204 匿名さん

    やっぱり、木造がほっとしますね。

    木に包まれた空間はとても快適ですよ。

  6. 205 e戸建てファンさん

    良くも悪くも木造住宅でも、柱が見えない大壁工法ばかりであり、木といえばフローリングぐらい。
    木に包まれた空間というのはなかなか身近ではなくなってきましたね。

    内装だけ見た限りでは、それが木造か鉄筋か鉄骨かなんてわからないのが通常になってきました。
    私も将来的には、無垢の家などに住みたいとおもっっておりますが、メンテナンスが心配。
    どんなものでも経年劣化(たわみなど)発生しますから、その辺について中立的に面倒見てくれる、
    信頼のおける機関がほしいですね。70超えて年取ったら、自分じゃ難しいですものね。
    企業の寿命なんて、所詮50年ぐらいがいいとこですし。

  7. 206 無垢

    なら売りに住めばいいじゃん。
    壊れても使い捨てにすりゃいいだろ

  8. 207 匿名さん

    ちゃんとした木材を使って建てれば100年は軽く持ちこたえるらしいね。

  9. 208 物件比較中さん

    自分は木造にするのですが
    数十年後まで高気密高断熱ままでとは思えないので
    換気性の高い工法でいこうかと思っています。

    今の家は古民家なので壁と柱の間から光が漏れるくらいなので
    普通の方に比べると高気密高断熱に興味がないというのが本音ですが・・・

  10. 209 匿名さん

    そうですねえ
    高気密高断熱が持てはやされ、30年程度でのスクラップビルドが一般化してしまった
    日本で、突如として言われ出した100年住宅だの200年住宅。

    こんなものどう考えたって、成立するとは思えませんね。
    実際に100単位の耐久性まで考えてる建物なんて、高層ビルとか社寺建築しか
    無いのではないかと思います。

    そもそもベニヤ板とか合板を使っても長期に家を維持するのは、ほぼ不可能でしょう
    高い断熱性を維持する為に気密を取る、断熱からの結露で躯体の痛みを避ける為に気密を取る
    しかしその気密を取る為の様々なモノ達は、発泡樹脂だのシートだのテープだの
    それこそ何年機能を維持してくれるのか・・・
    その本来の機能が失われた時から、なし崩しに躯体の劣化も進行するのは明らか。

    日本古来から設計思想の一点をとっても、軒が深ければ壁は滅多に雨に濡れない
    壁が濡れないのなら、壁の耐水性は重要でない。通気性を重視すればいいのだ。
    壁材そのもので通気性を確保すれば、その劣化も遅く躯体の耐久性はそれだけ長期化する。

    妙なケミカル素材に頼るより、その構造で性能維持を図るのが
    長期的視野で見れば当たり前のこと。  
    しかしまだ、退化しきった日本の住宅が目覚めるのは先の話であろう・・・

  11. 210 ビギナーさん

    >>209さん

    一部の隙もない、非の打ちどころのない正論です。
    そもそも旧日本軍の軍需施設の使い道に困った某化学系旧財閥企業が鉄骨住宅を売るようになったのがすべての悲劇の始まり。

  12. 211 匿名さん


    知ったようなことを言うな!何も知らんくせに。
    アホか!

  13. 212 匿名さん

    誤解されているようですが、
    高気密高断熱の方が躯体は長持ちするのですよ。

    日本の家の寿命が短い理由は、木造なのにもかかわらず、
    きちんと気密や断熱に配慮してないからというのは
    世界的な常識だと思うのですが。

    中途半端な気密や断熱が壁内結露や建材の劣化を招き、
    家の寿命を著しく短くしています。

    樹脂サッシよりアルミサッシが圧倒的に多い日本では、石油ストーブや
    ファンヒーターが吐き出す大量の水蒸気による結露につながり、
    それが壁内に入って木を腐らせ、カビを発生させていることは珍しくありません。

    高度経済成長期以前の昔ながらの風通しが良過ぎる家であれば
    木材は長持ちはするかもしれませんが、中に住む人は快適とはいえませんし、
    今となっては、アメリカカンザイシロアリには無防備ですので、
    長持ちするとは思えません。

    現時点では欧米に習ってACQ加圧注入加工の木材と断熱材を使って
    木の腐りと食害を予防するしか手はありません。

  14. 213 匿名さん

    >>212
    貴方が誤解されているのですよ

    高気密高断熱、これは確かに人の為、建物の為なのですが
    果たしてその初期性能が一体何時まで維持出来るのか? そこを忘れてはいませんか?

    もちろん20年、30年程度の期間であれば、それ相応に維持出来るのかもしれません
    そしてその程度の寿命で十分(これは今までの住宅と大差無い考え方ですが)
    そう思うのであれば、確かにより快適な住まいであると言えるでしょう。

    日本の住宅業界の過ちは、時代の流れで長期耐久性の住宅を宣伝・標榜しながら
    明らかに長期に渡って性能など維持出来るべくもない、構造と素材を採用している事です
    これは今までの短寿命住宅の欠点を、小手先で往なしている程度に過ぎません。

    今現在の施工からも、ルーフィングがあるから屋根材から雨漏りしても大丈夫
    防水シートがあるから外壁から雨漏りしても大丈夫なんだと考える向きがありますが
    本来は漏らない様に、雨がかからない様に作って行く事が大切なのです。

    気密断熱もしかりで、なんたらシートだのテープだのに家の寿命を託す考えに
    長期的に見れば、根本からの間違いがあります。これらは結局小手先の対処両方に過ぎません。

    薬剤によるシロアリ対策や腐朽対策ですが、これこそ小手先の手段である事は
    皆さんご存知の事でしょう。
    シロアリ対策は全くもって十分ではありません、絶対的に技術的な進歩が必要です
    つまり一般的木造で100年住宅など、とても標榜してはいけないレベルなのです。
    それなのに適当に流行っているからと、謳ってみたりする日本の住宅会社

    「100年住宅を目標に日夜研究しています」これなら良いのです
    最初から出来もしないものをあたかに謳う事が、非常に悪質極まりないと思うのです。
    その結果、結局技術的努力も無く、名前だけ高耐久住宅のスクラップビルドが繰り返されます。

  15. 214 通りすがり

    >>212
    全く気候の異なる欧米で建築されている住宅を参考にした高気密高断熱には意味はありません。
    また、日本は地震が多く、高気密が担保される工法はありません。



  16. 215 匿名さん

    212=一条信者
    こんなとこでも宣伝活動。気持ちわる。

  17. 216 エアスルー

    ここはみなさん、冷静かつレベルの高い有意義な議論がなされていて、読んでいて大変勉強になります。

    わたしは木造の家を壁体内2重通気工法の設計で尚且つ使用木部材料を新建材なしで建てて既に3年になるのですが、
    実際に生活してみての観察では、同じ木材樹種でも環境によっては劣化の度合いが激しく違うのが木材の特徴であると感じます。

    特に木材は水分の影響を受けやすく、家の中では水回りが劣化し易いと感じます。
    具体的に劣化し易い場所は、キッチン流しの足元の無垢床、次いでユニットバス入口周りの無垢床のつなぎ部分、洗面所前の無垢床、トイレの無垢床の順です。
    環境が悪いと水気で色合いが黒ずんでしまいカビも生えます。もちろん掃除していますがバスの入口は毎日水がしみるのでなかなか厳しいです。

    では、木材を水回りに使用したら全く駄目なのか?と言えば、必ずしもそうでもないように感じます。
    換気を怠らず、なるべく木材の周りの空気を入れ替えるようにして、あるいは機械を使って常時換気して木部に触れる空気を動かせば水分の影響を抑えられると思います。

    樹種の選定も重要です。
    最も湿度の影響を受けやすい脱衣場の壁は全面無垢の青森ヒバを貼りましたが、抗菌作用が強い樹種なのでカビ臭さがありません(過去に生活してきた家のビニルクロス貼りの脱衣場はいつもカビ臭かった)。
    ヒノキやサワラという木も比較的水に強いようですが、樹種を適材適所で選定して使い、尚且つ通気換気を徹底すれば、木造家屋は長持ちするように思われます。

    また、現代の木造住宅では壁の中(外壁材と内壁材との空間)に断熱材を仕込むので多くは大壁構造となります。
    外から見えない壁の中の水分も構造材に影響を与えます。
    わたしの家の小屋裏はかがんで入れる形状のロフトで気密を取った部屋になっており、通気層の最上部に位置していて棟に設置した4基の換気扇で壁に部の空気を全部外に排出(第3種換気)しています。
    完成した最初の夏場は基礎コンクリートから立ちのぼる水蒸気が小屋裏に集まってきたために眼鏡が曇りました。
    これらの水分は一般の高気密住宅ではどう逃がしているのでしょうか?
    よく夏場の逆転結露で気密シートで遮られた大量の水分が逃げ場を失って壁の内部にたまって木部を劣化させると言う話を聞きましたが、ああ、このことなんだな、と思いました。
    この水分は夏場に換気扇で逃がしてあげる必要があると思います。

    気密一辺倒も確かに快適で良いとは思いますが、木の性質を度外視しすぎてしまうと、家の寿命が短くなってしまうと感じます。

  18. 217 匿名さん

    一条見てきた。
    日本間の柱は、東濃ヒノキ役物で、本物。
    床は、無垢じゃない。
    もう一皮向けないといけない。

  19. 218 ビギナーさん

    でも床材は指定すればどーにでも変更できるでしょ。

  20. 219 匿名さん

    柱は檜や杉より欅がいいよ、最高なのは栗
    床を無垢にするなら1寸位の厚みの板を使うのが良いよ。

  21. 220 物件比較中さん

    日本の家って長持ちしないくせに高いんですよね

  22. 221 匿名さん

    ケヤキは暴れるよ。最低50年くらいは乾燥しないとだめだ。
    クリは国産品は枯渇してるでしょ。
    やはり針葉樹が常識的かな。松が絶滅寸前だが。

  23. 222 匿名さん

    >>221
    金に糸目を付けないのであれば、欅や栗も良いとは思いますよ。
    でも現実的には檜が良いでしょうね。

  24. 223 221

    >>222
    クリは長尺の柱は取れないんじゃないか。今は。本気でやったら木材費だけで数千万掛かる。

    ケヤキは築150年の家の建て替えをした地主が裏山で爺さんの切ったケヤキを30年寝かせてから
    差鴨居に使ったら1年経って戸が開かなくなったそうな。重さとねじれでそりゃ直すのに苦労したそうな。

    やはり檜でしょうな。

  25. 224 匿名さん

    >>日本の家って長持ちしないくせに高いんですよね

    これは確かにそうかもしれないけど、一番の原因は日本の四季があって寒くもなるのに
    高温多湿で雨が多い、世界的にも特殊な気候のせい。

    それでいながら全然気候の異なる海外から持って来た仕様で、まるで素晴らしいかの如く
    建ててしまったり、海外のデザインが良いと言って、軒の無い家や緩勾配屋根を
    平然と建てている業者も悪い。 当然それを望むユーザーにも責任の一旦はある。

    長年の経験と実績を持つ大工なら、木造の大敵は雨と湿気である事を良く知っている
    だから漏り易い屋根、濡れ易い壁、湿気り易い構造、どれも嫌っている。
    それは快適さやデザインではそぐわないかもしれないが、家にとっては一番なのだ。

    だからユーザーがトレードオフで耐久性を捨てるのだと認知出来る様に
    施工業者は明確に事前に提示するべきだと思う。

    デザインで勝負する展示場のモデルハウスに、雨漏りは多い。施工は特に丁寧だろうに・・・

  26. 225 匿名

    軒はあまり深く取れなくとも三角屋根は付けるべきだよね
    木造で陸屋根とかそりゃ長持ちするはずがない 論外

  27. 226 匿名さん

    >長年の経験と実績を持つ大工なら、木造の大敵は雨と湿気である事を良く知っている
    >だから漏り易い屋根、濡れ易い壁、湿気り易い構造、どれも嫌っている。

    拙宅を手がけた老舗工務店の社長は元大工だったが、
    「日本の木造建築ではどんなに完璧に雨仕舞いしても雨水の浸入を完全に防ぐことは絶対に不可能」と言い切っていた。
    その理由は何かと質問したら、
    「雨はいつも上から降るとは限らない。猛烈な風圧で雨が軒裏を真下から叩きつけ僅かな隙間から雨水が入り込む。」
    「日本には台風と言うものがある。欧米とは違う。形をただ真似ても長持ちのする家は絶対に造れない。」
    「木造建築では柱梁の周りの空気は常に動かさないといけない。密閉したら腐ってしまう。」
    こう言っていたね。

  28. 227 匿名

    なんとかキューブのような軒なし・陸屋根・トップライト、デザイン重視!が流行ってますが
    日本の木造住宅でやっちゃいけない固まりみたいなもんですね
    何年もつことやら

  29. 228 サラリーマンさん

    雨漏りは木造の場合に、相対的に起こりやすいといえるのでしょうか?
    No.226さんの、「雨はいつも上から降るとは限らない」という発言について、
    皆様の意見をお聞かせください。

    うちの家(新築1年3ヶ月の木造住宅)で、数滴ですが天井雨漏りが発生しました。
    はっきりとした原因は不明ですが、ハウスメーカさんいわく、
    ①サイディング裏の通気層から雨が入った。
    ②軒が短い(400ぐらい)ので、換気口から雨が入った。
    ③ただのシミ(結露)
    といわれました。
    これは、木造住宅に限ったことなのではないように思いますが、皆様はどうお考えでしょうか。
    木造で建築したのがよかったのかと、これからのことが心配になってきました。

  30. 229 匿名さん

    >>228
    226さんの書かれたとおりですよ。
    でも、「猛烈な雨」「台風」って書かれていますよね。ちょっとした大雨で雨漏りしたのなら、それは欠陥です。
    木造かどうかとは関係ありません。
    ただし木造で間違いない屋根の形は、4~5寸勾配の、切妻か寄棟です。227さんの書かれたとおり。

  31. 230 サラリーマンさん

    >>229さん

    228です。
    ご回答ありがとうございます。
    ハウスメーカさんにはしっかり調べてもらい、対策してもらおうと思います。

  32. 231 匿名


    実際に住んでみれば、合板だろうが針葉樹だろうが広葉樹だろうが、さして差はないですよ。

    肌触りとか言うけど、絨毯敷くし、スリッパ履くでしょ。裸足で生活してる?

    あんまり真剣に考える必要は無いし、他の所に予算割いた方が良い家になりますよ。

    あくまで私の意見でした

  33. 232 匿名

    >合板だろうが針葉樹だろうが広葉樹だろうが


    合板と広葉樹はスリッパが必須です。
    針葉樹でも檜は固くて冷たいから、
    スリッパはあった方がいいかも。

    針葉樹の国産無垢床は素足で無ければ良さが分からない。
    合板や広葉樹は床で寝ころぶと骨が当たって痛いし。

  34. 233 匿名

    俺は太ってるから痛くないけどね。

  35. 234 匿名

    床にゴロっと寝転ぶ人って多いの?
    なんか敷くでしょ
    杉でも檜でも

  36. 235 匿名

    すみません。
    杉や檜の4寸集成材で家を建てるのはありですか?

  37. 236 サラリーマンさん

    >>235 さん

    教えてください。
    杉、檜を使いながら集成材にする理由は何なのでしょうか?
    無垢なのであれば、人口乾燥剤を使用した方が、
    使用目的がはっきりすると思うのですが。。。

    柱であれば座屈、圧縮強度です。
    天井高が3mもないのであれば、4寸で問題が出ることはないと思います。
    それよりも、断面欠損がないように仕口形状に注意した方が良いのではないでしょうか?

  38. 237 匿名さん

    >>235
    アリだ。
    風合いと貫録を求めて国産無垢材を使うのはわかりやすい価値観だが、地産地消と構造材の安定性能を睨んで国産集成材を使うのだって立派なモットーだから。

  39. 238 匿名さん

    集成材は、特に白ノリでは、接着剤の長期安定性が保証されていない。
    そして、接着部分に力がかかるので、疑似剥離などの問題も起こる可能性がある。
    なので、初期性能はそこそこでも、長期に剥離や疑似剥離が起こったときの強度劣化が心配。

    更に、集成材は端材を組みあせていることが多く、赤身が少なく防蟻効果は薄い場合が多いので、
    樹種を国産材にした時のメリットも薄いと思う。

  40. 239 匿名さん

    集成材のほうが構造計算しやすいから

  41. 240 匿名さん

    耐久性や防蟻性能よりも、高高を優先して集成材という人も多かろう。
    高高じゃないと長期優良住宅になれないんだから。

  42. 241 匿名はん

    集成材は、間伐材や強度の弱い木材の寄せ集めと言うのが心配ですね。

    屑でも集めて固めれば、無垢材より強くなると言うのは分かりますが

  43. 242 匿名さん

    間伐材は使いますが、強度が弱いような変な木は使いませんよ。
    いえ職業倫理的な問題じゃなくて、変な木を無理に使おうとするとかえって手間とコストがかかるんです。

  44. 243 匿名さん

    一般に言われているのは、接着面に平行に力をかけると、接着面に強い力が掛かるけど、
    接着面に垂直に力をかける場合は、接着面に強い力がかからないので、剥離や擬似剥離は起こりにくいし、
    万が一、剥離や擬似剥離が起こったときでも、強度への影響は少なくて済むので、
    集成材を梁や土台に使うのはまだ良いが、集成材を柱に使うのは最悪だと言われています。

    >>240さん
    長期優良住宅の規定では、断熱はあっても気密は関係ないですよ。

    長期優良住宅とは別の話ですが、気密を考えたときも、
    経年変化は無垢の良材は最初の1,2年で落ち着くのに対して、
    集成材は5年後以降、反りがどんどん大きくなります。
    まあ、HMの立場では建築当初の一瞬の気密測定値だけが重要なのですがね。

    >>242さん
    >間伐材は使いますが、強度が弱いような変な木は使いませんよ。
    間伐材は年輪が粗い木が殆どなので、基本的にあまり強度は高くないですよ。

  45. 244 235

    皆様ありがとうございます!

    集成材を考えたのは、
    ・節のない理想的な無垢材は高すぎて使えない
    ・知っている建築士がいうには国産材の集成材の質が上がってきている
    という理由からです。

    柱に集成材が合わないとのことですが、無垢材で手頃な価格である程度強度や耐久性があるようなものはあるのでしょうか?

    そんなのないよ!って突っ込まれるとは思いますが宜しくお願いします!

  46. 245 匿名はん

    柱には杉が一番安くて適していると思いますよ

  47. 246 匿名さん

    >集成材を柱に使うのは最悪だと言われています。
    聞いたことないな。
    その剥離システムが本当なら無垢材であっても年輪に沿った割れが推進されることになるから、柱には向かないことになる。

    >長期優良住宅の規定では、断熱はあっても気密は関係ないですよ。
    気密無くして断熱を考えるのは無意味。

    >経年変化は無垢の良材は最初の1,2年で落ち着くのに対して、
    >集成材は5年後以降、反りがどんどん大きくなります。
    聞いたことないな。
    集成材の5年後以降が無垢材より寸法変化が大きいというソースでもあったらよろしく。

    >間伐材は年輪が粗い木が殆どなので
    だからどんな妄想だよ。
    間伐材は要するに間引かれる木であって、残される木と同じように成長してきたんだから年輪だって同じような間隔に決まってるじゃないか。
    どういう理屈で間伐材の年輪が粗くなるのか、御高説賜りたいね。

  48. 247 匿名さん

    読み飛ばしていたが、長期優良住宅の基準に気密は関係あるに決まってるだろ。
    http://www.judanren.or.jp/200/pdf/0604/08.pdf

  49. 248 匿名さん

    >無垢材で手頃な価格である程度強度や耐久性があるようなものはあるのでしょうか?

    安い杉も含めて、ほとんどの無垢材がそうですが。
    乾燥材かどうかが唯一の問題です。

  50. 249 匿名さん

    >>243
    > 長期優良住宅の規定では、断熱はあっても気密は関係ないですよ。

    >>246
    > 気密無くして断熱を考えるのは無意味。

    >>247
    > 読み飛ばしていたが、長期優良住宅の基準に気密は関係あるに決まってるだろ。

    243さんのいうとおり、長期優良住宅の基準は次世代省エネ基準クリアでも、気密性能値は対象になっていないと聞きました(途中から緩和された)。

    246さんのいうとおり、気密無くして断熱を考えるのは無意味ですが、どうして緩和されたか、わかりません。

    まちがっているかもしれませんが、詳しい方がいれば、教えて下さい。

  51. 250 匿名さん

    249さんのおっしゃられるとおり、気密性能値であるC値は長期優良住宅の基準対象になっていません。
    ただし低気密でQ値(基準対象になっている)を優れたものにはできませんが・・・。

  52. 251 ふもふも

    >>495 さん

    気密性能は当然の配慮としたため数値目標が削除されただけで、いらなくなったわけではありません。技術的説明をしている解説書には「気密化の目的や相当隙間面積の基準を否定するものではなく、要求性能が緩和されたわけではないことに注意を要する。」と記載されています。

    もともと気密性能を全国に適用したH11基準策定時には、本州地区で漏気、壁内結露、壁内通気、省エネ、換気に対する理解が低かったため、住宅の大半を占めている繊維系充填断熱を中心とする施工方法として防湿気密シートの施工方法を示し、検査方法としての気密測定が設定されています。

    しかし、この10年間に気密性能のみを目的としてしまったり、他の性能に対する理解が進まなかった事が反省点として挙げられています。

    その後3回の改訂時に、それぞれの性能を担保できる性能目標と施工方法の例示を行っています。また、改訂後の調査を通じて温暖地での気密性能5cm2/m2程度は特段特別に施工方法を示さなくても達成できるレベルであり、省エネ法だけでなく他の建築法令に従った施工が為されれば達成できる性能と判断され、省エネ法からは削除されました。これは、緩和ではなく当然の配慮義務となったことを示しています。

  53. 252 ふもふも

    コメント番号付け間違えました
    >>495 さんと書いたのは

    >>249 さん でした

  54. 253 匿名さん

    省エネの点でいうと、気密性能の数値目標がないのは、どうかと思います。
    高高に対する様々な意見があるのは承知していますが、長期優良住宅仕様は、高高の考え方で次世代省エネ基準クリア(熱交換換気を入れない)ということですので。
    なので、250さんの言うとおり、

    > 低気密でQ値(基準対象になっている)を優れたものにはできませんが・・・。

    だと思います。

  55. 254 匿名さん

    長期優良住宅で防湿層を設けなければならないのは納得できない

  56. 255 匿名さん

     現在建築中です。
     
     隣接宅は全て大手メーカー住宅。やたらと窓が少ない。長期優良を断熱性能で取得するために窓を減らした?
     メーカーでは気密も知れてるし窓を付ければLOW-EでないとQ値は下がるし坪単価が上がるから?
     とにかく窓の少なさに驚かされてます。 この季節晴れていても暗いでしょう(T-T)

     ちなみに我家は計算上LOW-Eを使用しなくても断熱性能は優良住宅取得可能(入れてますが),C値は0.2を切ったくらいです。

     C値って考えてみると結構隙間ありますね。
     2.0cm2/m2で40坪でもB5判よりも大きな穴が空いているのと一緒ですから。
     政府はもっと勉強して高高住宅のレベルを上げるべきだと思います。

  57. 256 匿名さん

    気密に対しての明確な指針が無いのは、実質の高気密を長期間維持出来る技術が
    今だ確立されていない為です。

    現状では気密性能が、一昔前の車のエンジン馬力みたいな感じで
    そのスペックだけが持てはやされて、一人歩きしている状況です。

    売る為の商品アピールとしては最適ですが、長期的に見た実利が伴っていない
    業界技術者の多くが知る所です。
    その初期性能だけが注目されて、一つの数字だけを追求されてしまうのが現状です
    そしてこれからも暫くはこの状況が続く事でしょう。








  58. 257 匿名さん

    >C値は0.2を切ったくらいです。
    0.2???
    そりゃすごい。
    住宅ではめったに聞かない値だ。

  59. 258 235

    皆様ありがとうございます。

    安い杉の無垢材は節が多いらしく
    枝切りをきちんとして育て自然乾燥したものは手が出ません。
    (坪単価100万ほどになっちゃいます・・・)

    いろんなご意見を読ませてもらい、
    今考えているのは桧の集成材です。
    端材と芯材を組みわせたものがあるらしく、
    これだと坪単価40万位で建てられるのだそうです。
    (4寸柱です)

    和室の表柱を桧の無垢にしたり
    オール電化などにしても、外溝込みで
    40坪2200万円ほどらしいのですがこれはありでしょうか?

    耐震3で高高仕様にできるんだそうです。
    まだ図面はできていませんが、説明ではC値が2.0を切るといっていました。

  60. 259 匿名さん

    >安い杉の無垢材は節が多いらしく
    >枝切りをきちんとして育て自然乾燥したものは手が出ません。
    >(坪単価100万ほどになっちゃいます・・・)

    >今考えているのは桧の集成材です。
    >端材と芯材を組みわせたものがあるらしく、
    >これだと坪単価40万位で建てられるのだそうです。

    柱と土台だけで、坪単価で60万円も変わることはあり得ません。
    だって40坪なら差額が2400万円(!)でしょう?
    家1軒で柱100本としましょうか。
    安い柱が5千円なら50万円、有名銘柄の吉野産天然桧節6寸角で、たとえばここで、
    https://www.diyna.com/webshop/tokyo-marubun/item11.html
    1本12600円。あり得ないけど全部1万5千円の柱を使って100本としても150万円、その差100万円。

    柱の価格って、その程度のものですよ。

  61. 260 235

    259さまへ

    えっ!そうなんですか??
    なんかだまされちゃっていたんでしょうか?

    総桧の家は高いっていうイメージがあったので、
    話をうのみにしていました。
    その点は再度確認してみます。

    それと集成材で40坪2200万は高いのでしょうか?

  62. 261 匿名さん

    >>256
    >気密に対しての明確な指針が無いのは、実質の高気密を長期間維持出来る技術が
    >今だ確立されていない為です。

    長期間を100年単位とするならば劣化するかもしれませんが、
    長期間を数10年単位とするなら、とうの昔に確立されていること。

    >売る為の商品アピールとしては最適ですが、長期的に見た実利が伴っていない
    >業界技術者の多くが知る所です。

    正しい設計と施工が出来ない業者の単なる言い訳としかとれない。

  63. 262 親と同居中さん

    258さん

    材料と耐震等級、C値はあまり関係ないと思います。
    人によっては、集成材は無垢に対して寸法精度が出やすいため、C値が低くなるといわれる方はいますが、
    あくまで、初期値(経年劣化は考慮せず)なので、C値は窓の数や施工の仕方で決まるのでは?
    あと耐震等級もそうですよね。材料により圧縮強度や曲げ係数が変わりますが、倍半分は変わらないわけで、
    耐震等級3をとるために、この材料でなかればとれないということにはならないのでしょうか。

    そこの点を整理したうえで、概観による希望(和室の柱)と構造の要件(柱、梁・桁)を分けて、
    材料選定された方が良いと思います。

  64. 263 匿名さん

    262さんの意見に総論賛成です。
    ただ高気密高断熱をセールスポイントにしてる会社は、無垢を構造材に使いたがらないし、逆に無垢材を前面に出してる会社はC値について触れない。
    その辺どっちを取るかなんだと思います。

  65. 264 匿名

    気密が確保できれば、あとは換気システムを考慮すれば、室内や壁内の湿度がコントロールしやすいという利点があると思います。無垢にしろ、集成材にしろ、木造住宅の敵は湿気だと思いますが、気密と換気システムで結露などの原因になる湿気対策になると思うのですが、どうでしょう?

  66. 265 匿名さん

    >>260

    >それと集成材で40坪2200万は高いのでしょうか?

    259に書いたとおり、構造材が住宅価格に占める割合は低いんですよ。
    だから、集成材と2200万円は直接関係ありません。ほとんど建具、設備や内装ランクで決まります。安いとも高いとも言えません。
    たぶん建築予定の業者は、無垢材を扱う技術を持っていないんでしょう。だから坪100万円とか言って、無垢を使わせないようにしているんですよ。
    節がない木が良材って訳でもないですよ。木は枝があって当たり前、つまり節があって当たり前。業者の言い訳です。

  67. 266 匿名さん

    KD材ならともかく、天然乾燥材を入れられる業者が、無垢材を扱えないなんてことあるだろか?

  68. 267 匿名さん

    >>264
    通常の木造軸組みだと構造躯体は気密ラインの外ですから、無関係とは言いませんがあまり・・・。

  69. 268 匿名さん

    構造材を杉からヒノキに変えても総額10万ぐらいしか変わらないという話も聞きます。

    表面に見えない材なら、値段はそんなに変わりませんよ。

  70. 269 235

    235です。

    目からうろこでした。。。

    家の価格は、圧倒的に

    集成材 < 無垢材

    だと思っていました。
    私の場合、家を建てる前にまずは勉強をしてから建てたほうがよさそうです。
    僅かなお金で少しでも納得いく(贅沢ではなくて!)家を建てたいと思います。
    少しの期間でしたが皆さまのおかげでいろいろ気付かされました。

    本当にありがとうございました!

  71. 270 匿名さん

    それでも業者としては、やっぱり手間の掛からない材料で一円でも原価を安く作りたいなぁ・・・

    もちろん客側の思いは関係なく・・・

  72. 271 ビギナーさん

    >家の価格は、圧倒的に集成材<無垢材

    輸入無垢なら結構安いよ。
    薬剤が気にならないなら。

  73. 272 親と同居中さん

    >>263 さん

    No.262 です。

    そうですね、C値というのはある意味、実測できるものですから、工務店にとっては怖い指標ですよね。
    無垢で高気密高断熱をうたっている工務店は、比較的外張り断熱が多いのが最近の傾向であると思います。

    更に、無垢でも、背割りあり天然乾燥材と人口高温乾燥材(100℃~)で、強度特性が異なるので注意が必要です。
    一般的に、天然乾燥剤の方が、粘りがあり吸収エネルギーは大きいといわれています(構造計算にはでてきませんが)。その他、土台に檜がよいといわれておりますが、高温乾燥した時点で中の油が放出し、耐蟻性が損なわれるとも言われているようです。無垢ででも何を目的に無垢を選ぶのか?見栄え、強度、調湿などすべてを備えているのは、天然乾燥のような気がします。

    そこをこだわるとすると、施工できる工務店は限られてくるように思います。

  74. 273 匿名さん

    >257

    255です。

    C値1.0を切る事は技術的にみれば難しいことではないはずです。
    1.0を切れないのは技術がないか早く造ろうとしている、気密の重要度を甘く考えているのだと思います。
    1.0を以下でないと計画換気は働きません。私達が考えているより外気は汚れています。
    空気の中にはガス、花粉、ウィルス等体に悪影響な物が沢山あります。
    これらをフィルターでしっかり濾過して部屋に送り込まなければ換気の意味もありません。

    1.0を切る工務店は数多くあります。基準を0.5以下にしている工務店も多くあります。
    最近では0.06という私も驚いた値を出したところもあります。
    これくらいのレベルになると技術よりも窓の気密性能の問題になると思います。

  75. 274 匿名

    木造、外張り断熱、高高、c値0.5以下。計画換気が効いてれば、集成材でも大丈夫ですか?

  76. 275 親と同居中さん

    http://risk.kan.ynu.ac.jp/publish/kouzaki/eguchi200410.pdf

    上記論文にあるようにC値も測定条件によりバラツキが多いことに注意が必要です。
    いろいろな条件で何回も測定して、標準偏差をみることが重要であると思います。
    あまりにもバラツキガ多いときは、日を改めてというのが適切と思います。

  77. 276 匿名さん

     273です。
     275さんの書込み内容は良くわかります。

     実際建築中の現場で日を変えて測定するのは中々難しいかもしれませんね。
     その代わりこれまでの実績があります。

     私の知る限り、基準を0.5としている工務店の多くは平均で0.5を大きく下回っています。
     0.5を上回ったらリーク箇所をやり直してもう一度測定するらしいのですが測定結果が良いので
     やり直し自体無いようです。
     

  78. 277 235

    235です。

    家の勉強、すればするほど難しいです。。。

    C値、K値、Q値やら無垢材も木の種類によっていろいろ違うみたいだし、自然乾燥と高温乾燥があったり。

    他にも好みやブランド?(家や建材にもブランドがあったんですね!)があったり。

    ネット情報だけでは足りなそうなので、家作りに参考になる本でオススメはありますか?

    アマゾンで見てみたら沢山ありすぎて何が良いか分かりません。是非教えて下さい!

  79. 278 親と同居中さん

    最近の私のお勧めの本は以下のものです。参考まで。

    1.は木造住宅に関する考え方を整理させてくれます。
    2.は、実際の施工現場のビデオがあるので、とても勉強になります。

    1.「木の家をつくるために、これだけは知っておきたいこと 基礎から学ぶ木造講座 」
       購入先:http://tokyo.school.chikayama.com/home_jp.html または、アマゾン

    2.「誰も教えてくれない木造住宅のつくり方」 エクスナレッジ

    お読みになられたら、感想を聞かせていただけるとうれしいです。

  80. 279 235

    親と同居中 様

    ありがとうございます!
    早速注文しました。
    理解するのに時間がかかると思いますので、
    感想なんて大層なことは書けないと思いますが、
    読んだら私なりの感想を書かせていただきます。

    家を買うのではなく、家を建てる気持ちで読ませていただきます!

  81. 280 契約済みさん

    気密確保について教えてください。
    2×4の家を建てるのですが、換気システムは1種熱交換も選べますが、
    そのHMの標準は3種でダクトレスです(各部屋に吸気口があります。排気はダーティーゾーン)
    そのHMいわく、1種熱交換をえらぶ施主は本当に少ないです言われ3種にしました。
    C値は実測してもらうことも可能ですが2くらいが目安と言われ、
    そんな数値じゃ気密にこだわっても意味ないような気がしています。
    3種じゃ各部屋に穴が開いている状態ですし、気密なんてハナっから無理ですよね?
    当初、1種でさらに追加で気密コンセントカバーを付ける計画でしたが、
    気密を確保するには気密シートに穴を開けない施工や先張り等もしないといけないんですよね?
    しかし、そんな施工をしたことがないようで
    気密コンセントカバーの施工追加だけなら出来ると言われています。
    しかし、中途半端な気密確保をすると、かえって結露を起こすのかなと思い、
    余計な注文をつけないほうがよいのか迷っています。
    どうなんでしょうか。。。




  82. 281 匿名さん

    マルチは掲示板マナー違反

  83. 282 匿名さん

    契約済みさん

    気密の目的の1つは計画換気をしっかり行うためにあります。
    3種換気においての計画換気とは各部屋の給気口から排気口(トイレなど)へ決まった経路で空気を流すことを言います。
    その中で給気口以外の隙間から空気を吸ったのでは計画的な換気ができません。
    なので3種換気においても気密は大事だと思います。

    1種換気を選ぶ人が少ない原因としては
    1.費用が高い。
    2.ダクトの点検や掃除などメンテナンスの面
    3.各部屋へのダクトエルボー部において風損が起きるため高性能フィルターを使用できない。
    4.施工が面倒=時間が掛かる=工事期間が延びる&費用が掛かる
    などだと思います。
    なのでHM担当者もお奨めしないのではないでしょうか?

    一部では上記2と3の問題を解決できる1種の換気装置もあるようですがHMでは取扱ってないようです。
    ちなみに3の高性能フィルターは3種換気でも採用できる会社は少ないのではないでしょうか。

  84. 283 匿名さん

    給気口だけから外気を取り入れて換気口から排出するのであれば、換気経路は空気の通りやすいエリアのみになるから必ず空気の淀んだ部分ができる。
    例えば気密が完全で個室給気トイレ排気の場合、開口部とドアを結んだラインから外れる角々は換気されにくいだろうし、クローゼット内部は全く換気されないはず。
    適度に隙間から給気されるから全体に換気されるんだという考え方もできるがどうだろう?
    もっとも気密低すぎでは話にならんのだが。

  85. 284 235

    親と同居中 様

    本が来ました!
    これから読んでいきたいと思います。
    おもったより薄手の本で良かったです(笑

    取り急ぎ、ご報告まで。

  86. 285 匿名はん

    数値ばかりに囚われると本質が見えなくなるかも・・・

  87. 286 親と同居中さん

    >>235

    わざわざありがとうございます。
    私もそんなに厚い本は読みませんよ(笑)。

    >数値ばかりに囚われると本質が見えなくなるかも・・・

    確かに。

    >気密コンセントカバーの施工追加だけなら出来ると言われています。

    ここまできたらそれで十分ではないですか?
    あと換気システムは、工務店さんにお任せした方が良いと思います。

  88. 287 契約済みさん

    280です。

    HMが言うには、過去に気密コンセントカバーを施工したら、
    施主から「ドアの閉まりに抵抗がある気がする・耳がポーンとするような・・・」と。本当かなぁ。
    結局、徹底的に隙間を無くすよう、分電盤も気密タイプ・ダウンライトも気密タイプにしました。
    変に隙間があると、風の通り道を作ってしまいそうで、計画換気ができないんですよね・・・・。
    やりすぎ???

  89. 288 親と同居中さん



    室内側の防湿シートの施工やタッカー止めしたところのテーピングなどがもきくと思いますので、
    現場管理に気をつけて欲しいと思います。

  90. 290 匿名さん

    本気で聞いているのかどうか、分からないけど、
    気密とらずに高断熱にしたら、壁内結露するからだよ。

  91. 291 匿名はん

    低気密 低断熱なら 壁内結露は起こらないの?

    壁内結露は、高気密高断熱が
    必要十分条件になるのかな?

  92. 292 匿名さん

    そりゃ低の程度にもよる。
    あとは自分で勉強。

  93. 293 匿名さん

    壁体内結露と関係するのは、俗にC値で評価される外気と内気の気密ではないです。
    室内の空気と、断熱材がある壁の中との気密です。

    C値が高くても壁内と外気の間で気密をとると、
    湿気は壁体内にかえって溜まりやすくなり、壁体内結露が起こりやすい構造になります。
    数値だけでなく、どのように施工するかが重要です。

  94. 294 匿名さん

    本当の高気密,高断熱に造られた家では換気が重要。
     外から入ってくる体に有害なものを排気するだけでなく生活で発生する余分な水蒸気やハウスダスト,臭いなども排気しなければいけません。介護をされている家では特に臭いは残したくないでしょう。
     居住空間だけでなく構造内も含めて換気し内部結露を起こさないようにすれば構造部材が腐ることもなく時を経ても新築の時と殆ど変わらない耐震性と気密を保てるのだと思います。
     ところが換気の重要性をちゃんと考えてるところは極稀。中でも酷いのがたまに古い職人気質の大工なんかが「高気密にすると窒息しちまう。換気装置もつけなきゃならん。だから中気密くらいが良いんだ」などと言う・・・。

     285さんのいうとおり数字が良ければ良い家になるわけではなく,結局住んでる人が良いと感じなければ意味がないわけで。
     
     これから家を考える人は「どんな家に住みたいか」を考える前に「今の家の問題点」について事細かに考えることが必要だと思います。多い人は50以上は出ると思いますよ。
    それらを無くすことが良い家の条件だと思います。 その後にデザインなどを考えられたら良いのではないでしょうか。

  95. 295 匿名さん

    10年単位に渡って気密性を維持出来るかは、実際大きな問題なんだけど
    シートやテープなどの簡易的切り貼り技術で、初期気密を維持しているのが現実


  96. 296 匿名

    断熱ラインと気密ラインで考えないとダメだと思います。充填ならば断熱ラインが壁の中なので気密ラインは室内側で、外張りならば断熱ラインは構造の外なので気密ラインは室外側ですよね。また同じ充填でも断熱材の特質によって透湿・防湿・気密の考え方が変わってきます。家づくりのコンセプトを統一しないとちぐはぐな家になります。いずれにせよ、木造住宅では断熱、気密、換気、湿気対策がバランスよくなされないとかえって寿命を短くするのではないでしょうか。


  97. 297 足長坊主

    2月の木造軸組戸建て住宅の全国の着工戸数は前年同月比11%増じゃった。
    エコ住宅でもある木造住宅の人気に表れずら。

  98. 298 親と同居中さん

    結露の理論は、透湿抵抗で、壁体内結露が起こらない条件は、露天温度以下にならないことです。
    外壁通気工法は外側へいくほど透湿抵抗を低くというのが考えて、冬型結露に有効といわれています。また、夏型の逆転結露においてもこの理論は成り立つというのが、建築技術に掲載されていたのを覚えています。
     充填断熱の場合の透湿抵抗比は、断熱材の外側を境として、
       地域 内:外
       Ⅰ  5:1
       Ⅱ  4:
       Ⅲ  3:
       Ⅳ  2:
       Ⅴ  1:
    以上であれば良いというのが、内部結露の基準値です。

    ここまでが理論ですが、その前提条件として、断熱層は2次元平面的に隙間ないことが条件であるので、
    例えば、室内側の防湿シート施工不良や、コンセットボックスがいわゆる理論とはあわないことになり、
    そこをつめていく(理想に近づけていく)のが、結露の考えてであると思います。



  99. 299 本の感想です

    遅くなりましたが、本を読みました。

    以下、感想です。

    読んでいて難解な単語は少ないですから、読んでいて“分からない”内容ではありませんでした。

    ただ、私のような素人がすぐに“分かる”内容でもなく、読み込み、内容をある程度咀嚼するのに時間は必要でした。

    特に、『木の家をつくるために~』は一見、章毎に内容は異なりますが、
    いくつかのキーワードで一つのまとまりのある本なのだとようやく分かりました。

    そのキーワードの中の一つの「材の性質を知る」を勉強してから今一度、家づくりを考えたいと思います。


    妻も家を買うのではなく建てるという考えに同意してくれたので二人でじっくり取り組みたいと思います。
    ありがとうございました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~6798万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8398万円~1億2198万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6398万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸