住宅設備・建材・工法掲示板「タイベックシルバーについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. タイベックシルバーについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-11-04 22:35:43

家を新築するにあたり、工務店標準の防水透湿シートを遮熱性のある「タイベックシルバー」に変更しようかと検討しています。外壁・屋根まで施工して15万ぐらい追加になりそうです。
外壁材はサイディング、屋根材は瓦、断熱材はセルロースを外壁・屋根・床に施工しています。構造は2x4です。
夏、エアコンを使わず田舎なので窓を開けて換気する生活を想定して、タイベックシルバーにした方が多少でも暑さを抑えることは出来るでしょうか?ちなみに一部勾配天井にしてロフトがあります。

[スレ作成日時]2008-06-16 11:29:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タイベックシルバーについて

  1. 2 匿名さん

    ウチの工務店は最初からタイベックシルバーでした。なんか見積もり少し高かったから聞いたら、そんな事言ってたな。そんな性能良いのですか?気になるような

  2. 3 入居予定さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18295/
    建材ではありませんがすだれがわりにはかなり効果がありそうです。

  3. 4 匿名さん

    試しにすだれを買って西日の厳しい窓で試してみます。

  4. 5 匿名

    はじめまして
    メーカーのサイトhttp://tyvek.co.jp/construction/catalog/d7_silber_h/open.htmlにいろいろ書いてあります。
    普通のタイベックの性能に遮熱性能を加えた商品とのことです。知り合いの工事店の社長も、自宅のリフォーム時に使って、昨年の夏は以前に比べ過ごし易かったと言っていました。
    巷ではNASAの技術云々と言ったものが出回っていますが、タイベックの代わりにはならないので、結局コストアップになるようです。
    断熱材を温めないのが夏場の夜間エアコン無しで快適に過ごすポイントのようです。
    我が家も築15年ですが、夜は窓を空けて涼しい空気が入ってきても部屋の中が暑く、寝苦しい夜を過ごす羽目になっています。リフォーム時には使ってみたいアイテムです。

  5. 6 不動産購入勉強中さん

    タイベック・シルバーは、冬のコールドドラフト対策にも効果を発揮するのでしょうか?
    遮熱の原理を考えれば効果なさそうですが。。

  6. 7 匿名はん

    ↓で、タイベックシルバーとすだれのタイベックの違いを書いてます。
    http://sumai.okwave.jp/qa3276075.html
    コールドドラフト対策については触れていませんが・・・
    シルバーなら部屋の暖房で発生した遠赤外線は反射してくれないんですかね。

  7. 8 入居済み住民さん

    つAFボード

  8. 9 匿名さん

    みなさん情報ありがとうございます。
    NASAの・・ってのは地面に座る時に使うマットみたいなやつですよね。
    あれだと、通気性は全く無いみたいなので遮熱性能は良くても、室内が蒸れそうなので使う気が
    しませんでした。それに結構高いみたいですしね。
    日光を遮る物が回りにないので、夏に断熱材が熱を持って夜でも暑いって状況を回避出来る方法が無いか探していて、タイベックシルバーを見つけました。
    室内側の遠赤外線については何も書いてないですね〜蓄暖を設置するので多少でも効果があれば良いですが、通気する分部屋を暖めるのにはNASA・・よりは不利かもしれませんね。

  9. 10 匿名さん

    タイベックシルバーにすごく興味がありますが、いまいちこのスレを含め話題になっていませんが、実際にやられた方はあまりいないのでしょうか?建てようとしている家は高高の家ではないのですが、タイベックシルバーだけではあまり意味はないでしょうか?

  10. 11 匿名さん

    >タイベックシルバーだけではあまり意味はないでしょうか?

    外気温度よりずっと高い温度の物体からの熱放射を受けるのを低減するということです。
    ですから、基本的に、直射日光で熱せられる屋根面以外は、あまり効果は無いでしょう(黒い外壁で相当熱くなれば別ですが)。

    まずは、十分過ぎるだけ断熱してから、遮熱を考えるのが良いです。
    (通常の温暖な地域でも暖房が欲しい寒い期間は、1年の半分近くあります)

  11. 12 匿名さん

    >室内側の遠赤外線については何も書いてないですね

    タイベックシルバーの表面温度より赤外線を放射する物体の温度が高い状態で、かつ、タイベックシルバーの表面に空間や真空などが存在して、初めて反射の効果が出るようになります。
    通常は、例え10mmでも余計に断熱材を厚くした方が効果を大きいでしょう。

  12. 13 スレ主です

    久々に見たら上がっていたのでちょっとコメントします。
    実際に昨年タイベックシルバーを屋根・壁ともに使いました。物は通常のタイベックと比べて少し腰のある紙って感じの物でした。もちろんこれだけで全ての熱を防げる訳では無いので、断熱材は次世代程度は必要だと思います。暑さ対策で屋根の合板を2重にし、内側の合板の上にタイベックシルバーを施工して通気層を確保しました。
    正直冬の効果は全くわかりません。屋根断熱なので効果は夏のロフトの暑さで判断してみたいと思います。

  13. 14 匿名さん

    >>13
    報告ありがとう。
    夏がどうだか、またよろしく。

  14. 15 AOI

    以前一軒、タイベックシルバー使用で建てさせてもらいました。
    34坪で、変更した為の追加コストが、壁、天井のみで原価で12万でした。
    これにプラスして、タイベックシルバーの施工の場合
    床の施工が推奨されていますから
    がっちりやるなら、この分も差額でない分が増えます。
    壁、天井だけなら15万なら妥当な線ですが
    床がソックリ増えるなら、もう5万は材工でみないと足りません。

    施工による室内の温度差ですが
    自分はこれは、プラセボ効果が高い気がする(笑)
    なんだか涼しい気がして室温を計っても
    あまり低いわけでもないし、湿度もけっして低くない数値なんです。

    業者の組合で実験しまして
    電気ストーブで加熱した場合の
    外壁表面温度と、内壁表面温度の
    ただのタイベックとシルバーを貼った温度が
    2℃程度違うはずと、結論したんですが
    それほどには出ていないような気がします。
    でも、引き渡した御施主さんには好評で
    夏でも涼しくて、窓を開ければエアコンは要らないよとの事でした。

    思い込みかもしれませんが
    当社では、その程度には効果があるよと
    防水透湿シート選択の際には、御施主さんに説明しています。
    でも予算が足りなくて削る場合は
    やっぱり最初に削られます。
    潤沢な資金がある場合でしか、採用にはならないですね。

  15. 16 購入検討中さん

    > 施工による室内の温度差ですが
    > 自分はこれは、プラセボ効果が高い気がする(笑)
    > なんだか涼しい気がして室温を計っても
    > あまり低いわけでもないし、湿度もけっして低くない数値なんです。

    検討中の者です。
    おそらくですが、体感温度ってやつが下がるんじゃないかと思っています。
    気温は大して下がらなくとも、建物自体が熱を持ってしまうことで発生する輻射熱を軽減できるってイメージです。

    それに期待して、南と西の壁のみ、シルバーを採用しようかと思っています。

  16. 17 匿名さん

    輻射熱自体の温度が上がっても室温が上がらないなんて事あるの?

  17. 18 匿名さん

    プラシーボですから

  18. 19 匿名さん

    タイベックシルバー施工してもらい12月入居しました。高高とかではありません。冬は、入居直後はこんなに寒いものかと震えましたが、しばらく(一ヶ月くらい)したら慣れなのか?うちが暖まったのか?気にならなくなりました。それまでのRCと比べたらもちろん寒かったですが…
    で、今、たまに暑い日などは普通にしてたらやはり暑いです。が、カーテン閉め網戸にして風を通すとかなり違い、涼しく感じます。窓から入る熱でかなり変わるみたいです。カーテン閉めていても遮光ではないから思ったより明るいし、昼からは日差しがかげるからカーテン開けれます。
    小屋裏収納があるのですが、かなりヒンヤリしてますよ。

  19. 20 匿名さん

    屋根裏の部屋などには有効かと思い、今回採用してみました。
    ただ、タイベック・シルバーはやはり高いので、「遮熱エアテックス」というフクビ社が出している同等品の採用です。追加費用でいうと半分か、3分の一くらいだったと思います。壁全面+屋根全面に施工しました。色々調べましたが、タイベック・シルバー同様、通気層がないと意味がないように感じています。最初は通気層を設けずに施工しようとしていたり、、、。この手の施工については、まだまだ工務店も正しい施工を知らないことが多いので、注意が必要かと思います。
    「遮熱エアテックス」http://www.fukuvi.co.jp/recommend/shanetsu_01.php

  20. 21 レス主です

    暑い日が続く様になってきたので、生活してみての感想を書きます。
    屋根が近い小屋裏部屋の天井や西日を受けた西側の壁が、輻射熱で特別暑く感じる事は無いです。
    さすがに1階の室温が28度を超える状態では小屋裏に熱気が上がって温度差を感じますが、
    それ以下の時は日が入り難いので逆に涼しく感じたりします。
    ただ、遮熱材だけの効果かは判断出来ません。西側は窓を少なくしていますし、屋根は合板を2重にして
    通気層を作っています。
    断熱材も次世代程度は最低入れてからでないと意味が無いと思います。
    ちなみに冬の効果は感じられませんでした。冬は窓の影響の方が強く日中は日差しの入る東の部屋が暖かく、
    夜は窓の多い部屋が寒く感じました。
    あと、20さんの言われる様にうちの建てた地元ビルダーも遮熱材の使い方が分かっていなくて苦労しました。

  21. 22 匿名

    今月着工予定で家を建てるのですが
    外壁、屋根ともにタイベックシルバー採用が標準装備です。
    窓はLow-e複層ガラスの樹脂アルミ複合サッシです。

     モデルルームで、中に入ったら携帯の電波が2本から1本になり
    時々圏外になってしまい、
    営業さんに質問したのですが
    「ここは元々電波が弱いのもあるからです。
    お客様がお建てになる場所なら大丈夫だと思いますよ」と
    言われたのですが
    タイベックシルバーはアルミ圧着だし、窓low-eなら
    金属皮膜なわけだから、携帯やワンセグの電波に影響があるのかなと。

     タイベックシルバーのスレなので、採用された方も
    多く見ておられるかなと思うので
    この件について教えていただければと思います。

  22. 23 匿名さん

    同じ仕様だけど携帯もラジオもワンセグの電波も問題無く入るよ

  23. 24 匿名

    >23さん、
     ワンセグも大丈夫とすれば、やはり本当に電波が弱いところだから
    影響を受けてしまっただけかもしれませんね。
     建設予定地は、そんな事はないので
    営業さんの話の通りと信じて、建つのを楽しみにします!

  24. 25 匿名さん

    窓はLow-e複層で、タイベックシルバーをオプションで
    壁の中、屋根裏、バルコニーに入れてもらいました。
    携帯:AUですが、家の中でもアンテナは3本で問題ないです。
    ワンセグTV:家の中では見ることができず、バルコニーに出れば、受信できます。
    AMとFMラジオ:家の中でも、受信可能です。
    茨城県南部なのですが、ワンセグが弱い場所なのかもしれません。

  25. 26 匿名

    >25さん
     うちもauです。なら大丈夫かもしれませんね?
    ちょっと古い機種なのでワンセグテレビはついてません。
    ソフトバンクは全滅という話をちょっと聞いたので
    メーカーにより違いがあるのかもしれません。
    モデルホームの場所が狭間になるので、3本立ってはいる物の
    他より弱いところだそうです。
    携帯の電波も、ワンセグも弱いところは影響を受けるのかもしれませんね。

  26. 27 土地勘無しさん

    冬はどーなのよ!

  27. 28 匿名さん

    遮熱は、冬には影響がありません。常識。

  28. 29 サラリーマンさん

    じゃあ、断熱性が落ちるってことなのかよ?

  29. 30 匿名さん

    通気層があれば反射断熱効果があると聞きましたよ。

  30. 31 匿名さん

    断熱と遮熱の違いくらい勉強してください。

  31. 32 匿名さん

    〉31さん
    遮熱と断熱の違いはわかってます。
    自分も遮熱しか効果がないと思ってたんですが
    採用してるメーカーで
    「遮熱効果だけでなく、外反射断熱効果もあります」と説明されました。
    デュポン社のホームページとかで確かめたわけではないですが…メーカーの誇張表現かもしれません。

  32. 33 購入検討中さん

    下記のホームページではタイベックシルバーは効果無しと書いてありますね。
    http://sanki.eshizuoka.jp/e364735.html

  33. 34 購入検討中さん

    当たり前のことを今更言われても・・
    断熱材と遮熱財は違うと言ってるでしょ。
    いくら遮熱したところで、断熱には断熱材の効果がよっぽど大きい。

    遮熱だけで十分なら、俺は夏はアルミ箔でも被って過ごすよ。

  34. 35 匿名さん

    遮熱シートは断熱材の熱ごもりを防ぐのに有効だと思います。

    夏はいいけど冬はほとんど効果はないと思いますよ

  35. 36 匿名

    タイベックシルバー使うような所なら断熱材にも気を使っているかと。

  36. 37 匿名さん

    断熱と遮熱のバランスが大事

  37. 38 匿名さん

    うちもシルバーを使っていますが、

    検証通り、きっと効果は無いと思います。

    外壁が杉板だったので、裏からも反射で乾かす事を目的に使用していますが、
    あくまでも、素人考えなので良いのか悪いのか?分かりません。

    シルバーの方が普通の防湿シートより強いらしいですが、(破け難い)それも、どうなのかと・・・

    もし、冒険心があるのなら、ウェザーメイトプラス(防湿シート)をチャレンジしてほしいですね。

    多分こちらの方が、上で金額も安いと思います。

    初めて建売をやろうと思っているのですが、これを使って見ようかと・・・

  38. 39 匿名さん

    >>38
    >通気性、通水性、透湿性、さらに断熱性にも優れた防水シート「ウェザーメイトプラス」

    ウェザーメイトプラスでちょっとググって見ましたが、通水性と言うのはなんですか?

  39. 40 匿名さん

    本当だね。何だろうね。

    今度輸入元に聞いてみるけど・・

    あれだね、透湿性のグレートUPと大げさに捉えているが。

    サンプルで実験しないとね。

  40. 41 匿名さん

    >>38
    ウェザーメイトプラスは、遮熱効果はないようですね。

    屋根はタイベックシルバーにして、他だけウェザーメイトプラスにしようかな?

    http://www.yunyuu-kenzai.com/products/recommended/recommended02.htm

    それか、タイベックシルバーに効果がないなら、上のアールフォイールにしようかと思っていますが、こういう透湿性のないものには抵抗を感じます。

    こういう素材は通気層の室内側に設置されると思うのですが、室内の湿気ははどこに行くのでしょうか?

    もちろん、24時間計画換気で排出される分を除いて、壁内に侵入した場合で、透湿性のないものの内側で結露はしないのでしょうか?

  41. 42 匿名さん

    うちの屋根は、

    フクビの遮熱ルーフエアテックス

    http://www.fukuvi.co.jp/recommend/shanetsu_04.php

    屋根内側断熱・アイシネン→野地板→ルーフエアテックス→屋根自体に通気層があるディプロマット

    屋根の傾斜が片流れ6寸だから、屋根からの雨漏りは無いような気がするが。


    屋根の素材がポイントかもしれないな。うちは、金属だから、結露は当然あると思っているが。
    透湿性がないとね。野地板腐るの早いから。

    現に、ゴムアスなど仕様の場合、野馳板の腐りははやそう?(屋根の素材によるが・・)

  42. 43 匿名さん

    野地板の下は通気層とか棟換気とか設けるので、屋根自体の素材はあまり関係しないような気もしますが?

  43. 44 匿名さん

    うちはないんだよね。

    野馳板の下の通気層

  44. 45 匿名さん

    うちは、野地板の上にたる木を載せてそこを通気層としてその上にガルバの屋根材

    棟換気で、棟換気部材を棟全面に設けて効果を高めている

  45. 46 匿名さん

    遮熱材を屋根に使えば効きますよ。ただし、タイベックシルバーは屋根用ではないので、ルーフラミテクトRXが
    良いと思います。遮熱・透湿・防水ルーフィングです。壁は直射日光が当たる場合はタイベックシルバーを使う価値がありますが、当たらない場合は通常のタイベックと大差ありません。

  46. 47 入居済み住民さん

    うちも最初は壁も屋根もタイベックシルバーの予定だったけど、
    壁はフクビの「遮熱エアテックス」、
    屋根は旭ファイバーグラス「風通し銀次郎」。
    http://www.afgc.co.jp/pdf/060320syanetsu9.pdf
    断熱材は壁も屋根もアイシネン。屋根は瓦。

    小屋裏収納、先日の猛暑日の午後にちょっと荷物を取りに入って
    室温計見たら32度ぐらいだった。まあ、一部吹き抜けになっていて
    風通しがいいというのもあるけど。小窓も開けてたら
    さらに下がったのかな?

  47. 48 匿名さん

    外は、かんかん照り。
    我が家は、タイベックシルバー。
    ここまで、直射日光がきついと、なんか、効いているような気がする。

  48. 49 匿名

    信じれば救われる、じゃ

    by 東京ドーム

  49. 50 購入検討中さん

    心頭滅却すれば火もまた涼し

  50. 51 匿名

    タイベックなどの遮熱シート
    住宅では効果無いよ

    断熱材を厚くしておきなさい。

  51. 52 匿名

    >>51
    二ヵ月前のレスに何だけど、理由があるなら教えてほしいなぁ

  52. 55 匿名さん

    私も是非聞きたい

  53. 56 匿名さん

    熱線反射には効果あり。
    但し十分な空間がある場合に限る。
    通気層程度では効果無し。
    外壁の色差以下。
    そこに付加価値を見いだせれば。

  54. 57 匿名さん

    遮熱シートをつかって子供レベルの実験をしました。

    興味があったら覗いてみてください。

    http://apm.asablo.jp/blog/cat/lab/

  55. 58 新築予定


    旭ファイバーグラス「風通し銀次郎」の効果はどうでしょうか。
    経験がある方はよろしくお願いします。

  56. 59 匿名さん

    タイベックシルバ-は高価格ですが効果は殆どゼロです。
    >33参照

  57. 60 住まいに詳しい人

    >>59
    こういう実験は当然メーカーの方もやっていると思いますよ

  58. 61 匿名さん

    >60
    効果が殆どないのを承知で売る、取締りもしない?
    防火サッシもうやむやになんて業界。

  59. 62 匿名さん

    まだ遮熱シートを使っているんだね。
    効果うんぬんよりも、遮熱シートを薦める建築屋の知識のなさのほうが問題だね。
    その程度の建築知識でエアコン使わない家の計画なんて無理だろうね。

  60. 63 ビギナーさん

    どこかの国の 海の近くの 汗だく夫婦の話?

    普通より シルバーの方が 丈夫なら それでよし

  61. 64 匿名さん

    一番外側ならわかるけど、通気層より内側の遮熱シートってほんとうに効果あるの?
    誰かデーターを見せてくれない?

  62. 65 匿名さん

    >64
    >誰かデーターを見せてくれない?
    有るわけはないです、有れば大威張りで業者が宣伝します。
    遮熱シートも仮に100%反射出来れば効果が有ります、残念ながら世の中100%は有りません。
    例えば95%反射しても残り5%の熱は入ってしまいます、入った熱は当然受けた遮熱シートの温度を上げます。
    遮熱シートは薄いアルミだと思いますが熱容量が小さいために、少しの熱で温度上昇します。
    入った熱を何かの方法で冷却できれば、効果がでることになります、しかし冷やすことは難しいです。
    通気層位と思います、遮熱シートを使用しなくても通気層は冷却効果が有ります。
    どんな材料でも100%は有りませんので反射しますから、差を確認するのは困難と思います。

    遮熱シートの裏に断熱材が有れば熱の逃げ場がなくなりシートの温度がどんどん高くなります。
    実際はシートの温度が高くなるのに従いシ-トから放射熱がたくさん出るようになります。
    また断熱材の性能厚さによりますが、僅かに断熱材へ熱が流れます。
    反射しきれない熱はシ-トの温度を放熱によりバランスするまで上げることになります。
    その温度は遮熱シ-トのない断熱材の表面温度とほぼ同じになります。

    簡単に説明すると断熱材が熱を伝える速度と遮熱シ-トが反射しきれない熱の量で決まります。
    普通は断熱材が熱を伝える速度の方が遅いので遮熱シ-トの効果は殆どゼロになります。
    世の中100%はないです、遮熱シ-トも効果ゼロではないので遮熱も嘘ではないことになり、業者はそれを悪用してると思います。

  63. 66 匿名さん

    チンプンカンプン?

  64. 67 匿名さん

    >66
    説明が下手だからごめん、表現力の有る人代わりにお願い。
    遮熱シ-トだけの家なら効果が比較的有るけど、断熱材を入れると効果が大幅になくなります。

  65. 68 匿名さん

    費用対効果でみれば合いそうもないが
    他に対策が不可能でどうしても遮熱したいなら
    効果0ではないだろうからやってみる価値はあるだろう程度

  66. 69 匿名さん

    >68
    効果はほぼゼロ、費用対効果の話ではない、やる価値はない。
    いくらでも、有用なお金の使い道は有る。

  67. 70 ママさん

    効果0なの??
    もう注文しちゃったよ

  68. 71 ビギナーさん

    効果0なの??
    もう使用して 外壁杉板だよ

  69. 72 匿名

    他社よりも分厚い遮熱シートを使用してます

    って説明受けたんですが。。。


    意味ないんですか?!

  70. 73 ビギナーさん

    他と比べて 多少でも丈夫が一番だよ

  71. 74 入居済み住民さん

    うちなんか外壁全面使いましたよ。しかも屋根にアストロフォイルまで。
    それからしばらくして、前出の話が明らかになってきた。
    30万あったら木製玄関ドアにできたな。。。

  72. 75 ビギナーさん

    ここは頭でっかちのど素人が専門家に対していちゃもんをつけて楽しむレスですか?
    みんなどこで勉強したのかな?

  73. 76 匿名さん

    >75
    >専門家に対していちゃもんをつけて楽しむレスですか?
    何の専門家ですか、熱伝達の専門家なら反論をお願いします。

  74. 77 匿名さん

    遮熱シート販売店の専門家じゃないの?
    わけのわからない商社まがいの。

  75. 78 匿名さん

    >75
    要するに、遮熱シートさえ売れてればテキトーに専門家ぶって遮熱理論を説く、わけのわからない利益集団。

  76. 79 匿名さん

    >75
    効果がないのは学卒でないけど分ります、少し勉強してる技術系学卒なら常識の範疇でしょ。

  77. 80 匿名

    そうなんですかー


    ショック

  78. 81 販売関係者さん

    >>79
    >効果がないのは学卒でないけど分ります
    だから君に分かるぐらいなら、当然メーカーだって分かるわけだよね

  79. 82 匿名さん

    >81
    メ-カ-は当然知っているでしょ。
    だから、販売が巧みに宣伝してるのではないかしら?、少し覗いたら断熱材を使用してない工場とかの例とか。
    メ-カは販売会社に責任を押し付けているように見えます。
    またはメ-カ-は我関せずで販売が独走してるのかでしょうね。
    反射率など当たり前のことしか書いてない、実施例も温度デ-タは有るが持続時間などが不明なので効果は不明になる。
    住宅で暖冷房費が節約できた例は見当たらない?
    丈夫さを強調してるようで違和感を感じます。

  80. 83 匿名さん

    >81
    説明が下手なので理解して貰うのが難しいです。
    逆に遮熱シ-トが一番効果を発揮できる例を示します。
    遮熱シ-ト反射率97%と白い布反射率94%でテントを作り、中をエアコンで同じ温度で冷やした場合の冷却エネルギ-の比較です。
    遮熱シ-トの入熱は3%で白い布は6%で半分の冷却エネルギ-で済みます。
    入った熱を即、冷やせれば50%減ですから素晴らしい効果が得られるます。
    現実は冷やすのが難しいのとテント生活は好まないでしょ。


  81. 84 匿名さん

    遮熱シートでなくても外壁材だけで遮熱はほとんど終わっている。
    あとは伝導熱を如何に防ぐかだね。
    何故、遮熱が終わっている裏側に、それも遮熱効果の薄い状況下で遮熱シートを採用するのか、
    原価のしれている遮熱シートがあんなに高価なのか、
    販売者の意図が見え隠れする。

  82. 85 主婦さん

    なぜ素人でも分かるようなまったく効果のないものを製造するのでしょうか?

  83. 86 匿名

    分かるのではなく、分かりようがないのです。

    もちろん「シルバー」ではなく、普通のタイベックの良さは誰もが認めていますね。
    タイベック=良い と世間にブランド名は十分売り込んだので、
    利益率が高い商品を開発し、そこにうまくつけ込んだ商売でしょう。

    分かりようがないというのは、普通の人でしたら生涯に建てる家は1~2回ですよね。
    古い家から新しい家に移り変われば、どんなローコスト住宅でも、
    数十年昔の家から比べれば暖かく、又は涼しく感じるのは当たり前です。
    もし新築から新築へ移り住んだ方がいらしたとしても、
    窓の多さも違えば、家の向きや、坪数も違うはずですので検証はできません。

    効果がなくとも、電化製品とは違い、人間的感覚で証明することは殆ど不可能。
    うまい商売です。

  84. 87 入居済み住民さん

    うちの場合、大工さんが実際に涼しくなると体感し、それで工務店が採用してたわけだけど、それって断熱材入れる前なんですよね。単体で効果があるのと、他の建材との組み合わせでどうかというのは別の話なのだけど、つい足し算で考えてしまいがち。こういう話、タイベックシルバーだけでなく、他にもいろいろありそう。
    筋交い+面材で壁倍率だけどんどん上げて、結果、金物が引き抜きに耐えられないとか。

  85. 88 匿名さん

    遮熱シートに対する評価がようやく正常になりつつありますね。
    2年ほど前、遮熱シートを詐欺的商品と書いたら多くの批判を受け、
    やがては削除されました。
    なぜそんな状況になるのか、NO86さんがうまく説明してくれています。
    それでもなお、巷では遮熱シートの現場をみかけます。

  86. 89 匿名さん

    >87
    >83です。
    >他にもいろいろありそう
    主に気にするのは2点有ります、機会が有れば書くようにしてますが説明が下手で。
    一つは、1種熱交換機付換気装置です、北海道など特に寒い地方などを除くとランニングコストは損になります。
    熱交換器は圧力損失が大きいため、熱交なしより5倍以上の電力を必要になります、すごし易い季節も同じです。
    熱交なしと有りの電力差でエアコンで冷暖房した方がランニングは特になります。
    COP1以下の熱交換気装置とCOP3以上のエアコンの差のためです。
    Q値争いが有り、換気損失も含まれるため、今後高価な1種熱交換機付換気装置は増えそうです。
    有りと無しではケ-スによりますがQ値で0.3~0.5変ります。

     もう一つは地中熱利用です、地中は単に性能の悪い断熱蓄熱材の働きしかないです。
    図などで冬も地中から熱を受けるように見せかけています、熱は高い方から低い方に流れるのですから冬は熱を貰えません。
    2ヶ所に質問して見ましたら、設計事務所は黙殺、工務店は知らない、知識がない状態でした。
    有名○○パイプシステムはア-スチュ-ブ利用だけですが巧みに地中熱をたくさん利用してるように宣伝してます。
    換気空気を地中に通して少し換気空気の徐加湿と加熱、冷却をしてますから地中熱利用は嘘では有りません。
    でも大袈裟なパイプの代価はと思うと?
    地中熱利用は基本的には無理が有ります、地中が蓄熱材の働きだけなら良いのですが断熱材の働きも有ります。
    多くの熱を地中から得ようとして熱をパイプで汲み上げるとパイプが冷え、断熱性で熱がすぐ来なくなります。
    少ししか利用できないということです。

    自身も失敗しましたのは木の調湿性です、「木の家は涼しいで」多量に木を使用しましたが効果はなしです。

  87. 90 匿名さん

    >89
    スレ違いのコメントですね。
    別スレを建てて意見をきいてみれば?

  88. 91 入居済み住民さん

    非常に参考になります。
    が、90さんが言うように、スレ違いです。
    どこか、相応しいスレを探して、そこでお願いします。

  89. 92 匿名さん

    シャネツサッシだって、ガラスにフィルムはったるだけ

  90. 93 匿名

    ただガラスと外壁の中じゃ、直接日差しが当たる、当たらないなど、大きな違いがある・・・。

    もともと日差しを通してしまうガラスに入れば、効果があるかもしれないが、
    日差しを通していない構造体の中じゃ、効果は?となりますよね。

    多少の効果があったとしても、直接日の当たるところにあるフィルムに比べたら、
    効果に雲泥の差があるのではないでしょうか。

  91. 94 匿名さん

    直接日差しが当たらないようにシャッター閉めたら熱を遮断、
    屋根があるから直接日差しが当たらない小屋裏も暑くないって事なら
    話は簡単だけど・・・

  92. 95 匿名さん

    >94
    日本古来の土蔵の浮き屋根が構造的には素晴らしいと思います。
    夏は壁も天井?部分も直射の日差しを避け、熱こもりがないです。

  93. 96 匿名

    外壁通気工法でどの程度遮熱出来ているのか、数字がないのか?

    冬は、内部からの熱損失を防げるのか?

  94. 97 匿名さん

    >96
    >33を参照
    内部からは熱損失は防げないです。
    反射材は反射により反射材の温度を上昇させないことにより熱損失を防ごうとしてます。
    内部の場合は反射した熱は別の反射材に行くだけです、対流も有りますので反射材は室温になってしまいます。
    熱伝導は室温(室内の壁温)と外気の温度(外壁温度)差で決まりますので高価は殆どゼロです。

  95. 98 匿名

    ちょっと違う話だけど、カラーベストの断熱リフォームで、遮熱シートを引いて、その上に通気層を取る工法をメーカーが推奨してますね。
    あの遮熱シートも効果無しなんでしょうか?

  96. 99 匿名さん

    効果なしでしょう。
    メーカーは単に営業売り上げ金額が上がればいいことなんです。
    消費者に呼応した便乗営業にほかならないです。
    数値で効果の有無を確認できないですから責任の所在も曖昧です。
    意外と消費者側の反応が大きいから対応しているまでです。

  97. 100 匿名さん

    反射はしているでしょ。

  98. 101 匿名さん

    >98
    通気層の効果は有るから、ついでに遮熱シートではないですか。
    メ-カも反射率の値は言ってるが他は曖昧で丈夫さを宣伝してる。
    屋根の場合はル-フィングの代わりではないですか、普通の透湿シートでは弱すぎます。

  99. 102 匿名さん

    売らんがためなのはタイベックシルバーもCO2温暖化説を必死に謳う業者も同じようなものでしょうか?

  100. 103 匿名さん

    シルバーを採用しましたが 実際 丈夫でした。
    あとは 期待していません。

  101. 104 匿名さん

    タイベックシルバーとタイベックの価格差は、1棟あたりで数万ぐらいでしょう。
    施工費はいっしょですから。
    http://鉄人.com/?pid=14469515
    http://鉄人.com/?pid=14469872
    だったら、103さんのいうとおりで十分。

  102. 105 匿名さん

    遮熱効果はなしってことで終了!

  103. 106 住まいに詳しい人

    それでは詐欺罪で告訴するべきですね

  104. 107 匿名

    普通のタイベックとの比較は、防水耐久性しか数字で表していないし、
    またその差も9%しか変わっていない。
    それ以外は他社製品との比較とか、「〇〇が良い」などと、どうにでもとれる言い方だけ。
    遮熱がタイベックに比べ「〇%」良くなっているとかもなく、これもまたグレーな部分。

    唯一数字で表してある数パーセントが良くなっているので、詐欺ではないが、
    たかが9%ごときに、10万前後の金を出すか出さないかは・・・。


  105. 108 匿名さん

    10万も違わないよ。
    104のサイトの価格で計算すると、4万円以下。
    工務店は、まとめ買いするだろうから、実際には、それ以下かな。
    だから、103の言うことは分かる。
    106の言うことも分かる。

  106. 109 匿名さん

    遮熱効果は無いにしてもタイベックは良いと思うよ

  107. 110 匿名

    ただのタイベックは良い品。

  108. 111 匿名さん

    >107
    普通のタイベックとシルバーの比較はカタログにありますね。
    オンラインでも読めるようですので確認しましょう。

  109. 112 匿名さん

    タイベックシルバーは懐かしいね。
    往年のアルミ蒸着グラスウールを思い出す。10数年前までは遮熱効果があるとして
    流行ったものよ・・・

    タイベックシルバーも同じアルミ蒸着。
    これはキャンプで使う銀マットも同じ。往年の逸品ですわな。


  110. 113 やった方がいい

    断熱と遮熱を勘違いしてる。

  111. 114 匿名さん

    遮熱するためには、クリアランスが必要と言われていますね。

  112. 115 匿名さん

    シルバーを使い 鉄板の外壁にし 暖められた空気を 部屋に取り込む

    もう商品化しているが これも可能ではないか? 漏水度外視で

  113. 116 匿名さん

    夏に取りこむの?

  114. 117 匿名さん

    な 訳ないでしょ。

  115. 118 匿名さん

    鉄 と アルミ の 熱伝導率 で よく 取り込める と 思う よ

  116. 119 匿名

    よくわからないので…。
    こういう時は、住まいの水先案内人さんの意見を聞くのがベスト。

  117. 120 購入検討中さん

    タイペックシルバーでW断熱とうたっているメーカーがありますが、あまり効果は無いということでしょうか?
    断熱がしっかりしていれば問題ない?

    遮熱ルーフも効果ないのでしょうか?

    >http://www.lala200.jp/iedukuri/kouzou_1.html

  118. 121 匿名さん

    断熱材が厚ければ室内に熱は伝導しないかもしませんが、輻射熱はどうなんでしょうね?

    断熱材というのは、断熱材の中(の空気)に熱を溜め込むことで熱の伝わりを遅くするものです。
    厚ければ熱の伝わり方は遅くなるのですが、溜め込む熱の量も多くなります。
    夜間、日射が無くなる、或いは気温が下がる間に熱は発散され断熱材も冷えます。
    が、当然、発散している時間も長くなり、その間輻射熱が発せられ続ける事になります。

    断熱材自体少しでも熱くしない方が良い気はします。
    そんな考えから私は遮熱シート+ルーフ使用しましたが、、、
    効果があるのか無いのか、個人では実験しようが無いので何ともいえません。

  119. 122 匿名さん

    >121
    熱の伝わり方は3通り有ります、輻射、対流、伝導です。
    断熱材は全てを防いでいます。
    伝導は材料の中を伝わっていきます、ですから粒、繊維等を出来るだけ小さく、細くします。
    空気は熱伝導が小さいです、また熱容量も少ない(熱を多く溜められません)ですから断熱に利用してます、しかし気体ですから動きます、暖かいと上に、冷めると下に動きます、動くと熱を伝えます対流伝熱です、動きを抑えるのが繊維等です細かく密度が有るほど動きを抑えます。
    輻射熱は固体が有れば反射します、一部は吸収して固体の熱を上昇させます、上昇した固体はその温度で輻射熱を出します。
    断熱材の固体は繊維などのことです、繊維は輻射熱を受けて反射率は遮熱シートより劣りますが反射して一部は吸収して繊維の温度は上昇します、上昇した繊維は繊維の中を伝導で周りの空気を対流で後ろの繊維に輻射で熱を伝えます、しかしその量は最初の量より少ないです、後ろの繊維は更に後ろへと繊維の厚み方向の数だけ反射、吸収しながら熱を伝えていきます。
    繊維系断熱材は細い程、多い程、厚い程熱を伝え難いです、反射率が少ないのは反射回数で補ない効果を発揮します。

    高反射率の遮熱材も、可能なら何重にも何十万、何千万も重ねれば性能の良い断熱材になります。

  120. 123 匿名

    >>122さん
    結局、タイベックシルバー(遮熱)には賛成ですか?

  121. 124 匿名さん

    >123
    工場など断熱材の入っていない場合等は多少効果が有るくらいです。
    太陽光など直接に反射させなくては効果は少ないです、屋根、壁で太陽熱を受けてから屋根、壁の上昇した熱を反射しても知れてます、太陽光直接反射の塗料等も有りますが費用対効果は無いです。
    断熱材が入ってる場合は効果が発揮出来ません、遮熱の費用を断熱材の厚み等に廻した方が得です。

  122. 125 周辺住民さん

    断熱材のない家ならともかく、通常の断熱性能の家では、遮熱効果はないと考えていいですね。
    丈夫なタイベックだというぐらいです。
    遮熱効果より、防水性残存率、つまり、耐久性が高いメリットの方が大きいと思います。
    http://www.tyvek.co.jp/construction/product/silver/feature.html
    >>108
    なお、タイベックシルバーとタイベックの価格差は、1棟あたりで数万ぐらいで、施工費はいっしょです。

  123. 126 匿名さん

    数万円では標準に比べて断熱材は厚く出来ないですね。。

  124. 127 匿名さん

    >126
    断熱材の価格をご存じですか?
    http://www.dannetsuzai.com/hikaku_cost.html

  125. 128 匿名さん

    >127
    もう少し具体定に、断熱材の種類と厚みはどう変えられますか?

  126. 129 入居予定さん

    タイベックシルバーを採用してよかったと思っています。

    我が家は2×4住宅で、この7~8月の真夏に、連日35度の中、施工してます。
    大工さん達は、中の壁を触って、「壁合板が熱くなってないから、これイイね!」
    と話していました。

    真夏の現場は、断熱を入れる前の壁合板は直射日光で触ったら熱いものなのですが、
    熱くないので、効果を実感しました。
    現場の大工さんが一番効果を知ってる。

    屋根はr-ホイルというプチプチの入った遮熱材を入れました。
    これも大工さんが驚くほど、下が熱くならないので、よかったと思ってます。
    逆に屋根工事をする時はr-ホイルの上で作業するので「焼かれる!めちゃくちゃ熱い!」と
    たまらなそうでした。

    r-ホイルは透湿性がないので、屋根だけにして、
    タイベックシルバーは透湿性があるので、壁に採用したのですが、
    結露防止の観点からも、良い選択をしたな・・・と自己満足しています。
    親しい友人には教えてあげたいくらいです。

    純粋に材料代にして、壁面のみの施工(総二階の48坪)でタイベックからタイベックシルバーへの変更は
    10万円アップくらいです。
    余計な手間もかからないし、コストパフォーマンスは良いと思います。
    透湿性があるので、壁内結露のリスクもありませんし。
    おすすめですよ。

  127. 130 匿名さん

    >129
    建築中の大工さんには効果絶大でも、実際は外壁材が付き、壁には断熱材が付く
    ストーブに当たっている時、自分の前に板(外壁材)を置いたらほとんど暖かくなくなる
    さらにその手間に断熱材を置いたら全く暖かさは感じなくなる
    という状態なのが実際の構造

    大して高くも無いものだから使うことは悪くは無いですが、
    直射でない実際の条件での効果を勘違いしない方が良いですよ

  128. 131 匿名さん

    >130
    ストーブ程度の熱ではなく直射日光を構造体に当てて実験しないと。

  129. 132 匿名さん

    タイペックシルバーに10万も使うなら、断熱材やサッシのグレードを上げた方がよっぽど効果があるよ

  130. 133 匿名

    >132さんが正解ですね。

  131. 134 匿名さん

    そうですそうです。GWの10K14K16Kなんて安物をせめて24K以上にすればよいよ。

  132. 135 匿名さん

    総ガルバの家を建築中
    外壁まっくろ・・・

    これならタイベックシルバーは効果絶大???

  133. 136 入居予定さん

    〉130さん。

    そのストーブで、【長時間】、
    暖められた外壁材が熱くなった際
    遮熱効果はありますね。

    断熱材よりも外側の場合と
    通気層がある場合
    ですが。



  134. 137 匿名さん

    >135さんの外壁まっくろガルバでも遮熱効果は有ります、反射率が小さいため効果が少ないだけです。
    ガラスでも紙でも何か有れば遮熱効果は有ります。
    断熱材も遮熱効果が有ります、表面の反射率はタイベックより劣ります。
    普通の断熱材は層になってます、グラスウールならガラス繊維と空気の層です。
    タイベックシルバーも間に空気を挟んで何重にも重ねれば断熱材になります。

    グラスウールは厚み方向に多くの層になってますから層ごとに反射します。
    タイベックシルバーの一回の97%の反射より、50%の反射で複数回反射(計算は大変なため無いですが数回です)した方が効果が有ります。
    グラスウールの層は数えきれない数の層ですから殆ど反射します。

  135. 138 サラリーマンさん

    眉唾学者が多くて聞く方も大変だね。

  136. 139 使用しない人

    外壁が透明なトタン板とかならばタイベックシルバーの効果もあるが、まともなグレードの外壁の中に施工して効果が大きいと思っているなら大間違い。ちょっと考えればわかるでしょ?大した効果が出ないことぐらい。

    外壁の外に張れば効果は大きいが、壁の中では効果はほぼ無いよ。

    ユーチューブのサーモカメラを使用した屋根裏の検証動画とか、張ってすぐに高温になる訳が無いので、ビニールシートでも同じ結果が出せる。

    大切なお金は違うところに使うべきですね。

  137. 140 住まいに詳しい人

    >>135
    残念ですが普通の透湿防水シートと何ら変わらないと思った方がいいですね。

  138. 141 匿名さん

    >>135
    遮熱効果はないです。けど、普通の透湿防水シートと同じではないです。
    http://www.tyvek.co.jp/construction/product/silver/feature.html

  139. 142 匿名さん

    断熱材とサッシが全て。

    タイベックスは
    ビニールよりいくぶん良いってだけ
    素材だけ比較すると違いはあるが、多分室内に及ぼす効果はほぼ無い。
    嫁さんにピアスでも買った方が家の中の居心地良くなるよ。

  140. 143 匿名さん

    防水耐久性だけでも施工価値はあるね。

  141. 144 匿名さん

    1棟で15万の追加ってぼったくりでないかと思う。
    タイベックとタイベックシルバーの価格差は、1棟あたり3万ぐらいしかない。
    http://www.kana7.com/youjiou05.htm
    施工費用は同じなんだから、追加もその程度になるはず。
    それとも、標準がよっぽどチープな防湿透水シートを使っているってこと?

  142. 145 匿名さん

    タイベック自体が高価がからね

  143. 146 匿名さん

    近所で大手HMが建売してるけど、防湿シートなんてどこのメーカーかわからないやつを貼ってるね。
    価格が高い割には安物しか使ってないね。

  144. 147 匿名さん

    >>144
    そもそも15万もしないよね(笑)

  145. 148 匿名さん

    >>147
    144です。
    確かに15万もしないです。
    間違いなくぼったくりだ!

  146. 149 匿名さん

    透湿防水シートで耐久性抜群なのって何ですか?

  147. 150 匿名さん

    どんな耐久性あるやつも20年くらいじゃないの!
    20年以上の耐久性あるのがあれば知りたいわ!

  148. 151 匿名さん

    >>139
    鏡が光を反射するようなイメージでおっしゃてる事は分かりますが、壁内にタイペックシルバーを施工しても赤外線を反射する効果はあると思うので効果はあるのではないでしょうか。赤外線などの電磁波は外壁を透過すると思うので、壁内であっても反射素材を用いることにより遮熱効果は期待できると思うのですが。

  149. 152 匿名さん

    >>151 匿名さん

    鏡面仕上げのアルミの塊でも、夏の直射日光に長時間さらされると60℃以上の高温になります。また、熱放射率が低いので、日が沈んでからもなかなか冷えません。送風機で常時風を当てると、日中でも気温プラス数℃の温度上昇ですみます。
    要は家の外皮の下に通気層を取って、きちんと通風されていることが、夏場の暑さ対策でもっとも重要なことだと言うことです。

  150. 153 信玄見参

    タイペックシルバーとアルミの塊じゃ全然違うじゃろ。

    牧場の牛さんとスーパーの挽肉を同列に論じてどうすんじゃ、

    って話じゃな。

  151. 154 匿名さん

    タイベックスシルバーの実験値は、小屋裏にタイベックスシルバーを施工したものと、何もないものを比較したものです。
    同じ条件で比較するなら、小屋裏に普通のタイベックスを施工したものと比べるべきです。
    また、午前中は南東の部屋で比較しているのに、午後は北西の部屋のデーターになっているのも、信用性に欠けます。
    新品でまっさらな状態の赤外線反射率と放射率は、非常に良いデーターだと思いますが、10年後とかはどうなっているんででょう?
    紙コップにお湯を入れる動画も、タイベックスシルバーのほうを後から入れていますね。普通は、同時にいれるべきかと思いますが?
    タイベックスシルバーの効果を否定したいわけではありません。通気層を設けて、きちんとした施工を行い、計算通りの通気をさせることのほうが、それ以上に効果が大きいと考えているだけです。

  152. 155 匿名さん

    >153は彼方此方で無知をを晒してどうすんじゃって話じゃな。

  153. 156 匿名さん

    >放射率が大きければ反射率は小さく、逆に小さければ反射率は大きい。
    言い換えれば
    放射率が大きければ温度は上がり易く冷めやすい、逆に小さければ上がり難く冷め難い。
    日射熱を受け易い屋根を例に説明すると
    仮に日射熱200w/m2h、気温30℃、ガルバ0.5mm、ガルバ比熱0.46kj/kg℃
    ガルバ熱容量0.46x1mx1mx0.005x7800=1.794kj/m2℃
    反射率(放射率)を0.9と0.5として放熱しないとするとガルバの温度は
    200wx0.1÷1.794=40℃、200wx0.5÷1.794=200℃の温度上昇になり70℃と230℃になる。
    実際は温度上昇すれば天空に放射して温度が下がる、仮に天空温度を0℃とすると
    反射率(放射率)0.9の場合は200wx0.1=20wで屋根温度36℃で入熱、放熱がバランスする。
    反射率(放射率)0.5の場合は200wx0.5=100wで屋根温度36℃で入熱、放熱がバランスする。
    輻射だけで計算すると入熱が多ければ放熱が多くなりガルバの上昇温度は変わらない。

  154. 157 匿名さん

    信玄見参(足長坊主)には理解できないだろ。

  155. 158 通りがかりさん

    アルミは高性能ですよ。
    空調のダクトとか人工衛星の外観を思い出してください。
    高断熱が必要とされている場所には、必ず使われていますよ。



  156. 159 通りがかりさん

    >>午後は北西の部屋のデーター

    午後は西日がきついよね。

  157. 160 通りがかりさん

    箔や蒸着した物とアルミの塊wを比較されてもねぇ。
    せめて板状にしてw

  158. 161 匿名さん

    宇宙は空気が無いから伝導熱伝達も対流熱伝達もない。
    有るのは放射による熱伝達、雲等は無いので太陽熱も強力。
    幸い太陽熱を浴びない面は絶対零度に近いので放熱し易い。

  159. 162 匿名さん

    >アルミは高性能ですよ。

    その通りです。ステンレスの滑り台などは一見ピカピカでも、熱くなりやすいですよね。

    超高純度に製錬されたアルミ塊は超ピカピカで放射率は0.03
    表面も酸化しにくく、無風の太陽光の下でもほとんど熱くなりません。
    ただし、コストが高いために家には使用できないでしょう。

    仮に、薄い板状のアルミを地面から数センチ放してコンクリート上に置いたとして、
    日射熱1000w/m2、コンクリートの温度30℃、放射のみで空気による冷却がないものとすると・・
    表面温度は、放射率0.03で36℃ 放射率0.15では60℃になります。

  160. 163 通りがかりさん

    >>162
    200wx0.1÷1.794=40℃、200wx0.5÷1.794=200℃の温度上昇になり70℃と230℃になる。

    日射熱1000w/m2、コンクリートの温度30℃、放射のみで空気による冷却がないものとすると・・
    表面温度は、放射率0.03で36℃ 放射率0.15では60℃になります。
     ↑
    そんな単純な式で導き出せるかな??
    う~ん ? 
    ステファン・ボルツマン定数はどう定義した?

  161. 164 匿名さん

    普通のタイベックで十分。
    何よりシルバーより遥かに経済的だ。

  162. 165 匿名さん

    >163
    >162は別人なので全部は回答は控える。
    >200wx0.1÷1.794=40℃、200wx0.5÷1.794=200℃の温度上昇になり70℃と230℃になる。
    日射熱とガルバー材の熱容量から計算した、単純な計算。
    >162は日射熱1000w/m2なので5倍の200℃と1000℃温度上昇になる。
    (放熱しないとした値で仮定値)

  163. 166 匿名さん

    >163

    162です。156の方とは別人です。紛らわしい書き方をしてしまい、申し訳ありません。

    アルミ板上面は、真上から太陽光が当たり、アルミ板下面は日陰となりコンクリート面に放射していると仮定しての計算結果です。
    アルミの熱容量、熱伝導率は計算に入れていません。

    精度を上げて、計算しなおしたところ、
    表面温度は、放射率0.03で34.6℃ 放射率0.15では51.3℃になりました。

  164. 167 通りがかりさん

    あまり知識がないので偉そうなこと言えないが基本的に下記式で考えるのでは?。

    熱量 q [W/m2 ]=放射率ε×ステファン・ボルツマン定数 σ [W/(m2 ⋅K4 )]×(温度 T [K])4
    の関係が成り立つので

    熱量 q [W/m2 ]÷放射率ε×ステファン・ボルツマン定数 σ [W/(m2 ⋅K4 )]=(温度 T [K])4

    熱量、放射率が既知、ステファン・ボルツマン定数 σ=5.67 × 10-8 W/(m2 ·K4 ))として。
    なおKは絶対温度、四乗されてるのでルート計算と摂氏に変換しないといけない。
    計算は一般的な電卓では無理。関数計算の電卓でないと計算できない。

    それから放射率は黒体との比で、物質により固定されている。
    同一物質なら大きく変化することはない。
     




  165. 168 匿名さん

    温度ではなく、温度差。
    {(温度 T1 [K])4 - (温度 T2 [K])4 }
    {(高温側温度 t1℃+273℃)4 - (低温側温度 t2℃+273℃)4 }
    4は4乗。

  166. 169 匿名さん

    皆さん、ご指摘ありがとうございました。

    再度、計算し直してみたところ、
    表面温度は、放射率0.03で129℃ 放射率0.15では129℃になりました。
    混乱させてしまい、申し訳ありません。

  167. 170 匿名さん

    外壁面にタイベックシルバーを施工したとして、
    夏場、北側など日射を受けない外壁面に、効果はあるのか?
    冬場、通気層の通気で冷やされた外壁とタイベックシルバーには、温度差がないはずなのに、効果はあるのか?
    疑念が残ります。

  168. 171 通りがかりさん

    タイベックシルバーじゃないけど
    説明が理解しやすいと思うので

    アルミ純度99%の遮熱材・遮熱シート~
    ttp://www.e-lifetech.com/thermo/

  169. 172 匿名

    更にわかりやすいサイトがありました。
    アルミ反射膜付きのスタイロフォームです。
    http://www.west-shs.com/shs/styrolaster.html

  170. 173 匿名さん

    >172
    アルミ箔の厚みは薄い。
    もっと薄いとは思うが仮に0.1mmとして1m2の熱容量を計算すると約0.07w/℃になる。
    スタイロラスタ―放射率0.05、反射遮熱試験の800w/mから計算すると。
    800w/m2x0.05÷0.07w/℃≒57℃アルミ箔温度が上昇する計算になる。
    放射率が0.01なら104℃の上昇になる。
    放射率が0.05なら520℃の上昇になる。
    反射遮熱試験では520℃、104℃の上昇にはならない熱源より恐らく高い温度になってしまう。
    放射を受けたアルミ箔は温度が上がる事でアルミ箔が放射(放熱)する、高くなる程放熱量は4乗で増えて行く。
    通気層の空気により対流でもアルミ箔は冷やされる、こちらが重要。
    放射率が低くてもアルミ箔は薄いから僅かな熱でアルミ箔温度は上昇してしまいます。
    上昇したら伝熱量は増えてしまします。
    アルミ箔温度が上昇しないように冷却することが重要で通気層の空気による対流熱伝達になります。
    通気層の空気による対流熱伝達量に主に依存しますからアルミ箔の有無の影響は小さいです。
    反射材の性能を生かすには反射材の温度を上げない事です、現実的には無理です。

  171. 174 匿名

    >173

    すみません。私の知識では、あなたの言いたいことが半分も理解できませんでした。
    私の考えでは、外壁や屋根などの通気層に反射シートを施工した場合、通気層側の表面熱伝達(=対流による熱伝達+放射による熱伝達)のうち、放射による熱伝達を軽減させる効果があると認識しています。グラスウール100mmを同時に施工した場合、断熱性能に与える影響はほんの数パーセントしかありませんよね。

  172. 175 匿名

    >172
    このサイトの45%低減ってスタイロの通気層側のことじゃないですか?
    通気層側の温度差は8℃くらいありますが、室内側の温度差1℃もないようにみえます??

  173. 176 匿名さん

    >174
    数%も影響が有ったら万々歳です。
    99%反射して1%の熱でも薄いアルミ箔は温度がかなり上昇してしまいます。
    断熱材の表面温度を下げないと熱伝達は軽減出来ません。
    アルミ箔がなくても断熱材は反射率が低くても反射してます。
    ガラスでも反射率は10%くらいは有ります、グラスウールも反射してます。
    10%の反射でも次々に30回反射すれば0.05以下の熱になります。
    100mm厚みのグラスウールは何万回以上も反射してると思います、1回の高反射より複数回の反射の方が良い。
    断熱材は対流(空気の流れを抑制)、伝導(細いガラスにして抑制)、輻射(多くの層にして反射回数を増やして抑制)を少なくして成り立ってます。
    1回の反射材の効果を求めるなら反射材を冷やさないとならない。
    通気層の中で反射した輻射熱は消えて無くならない、入熱した外壁などに戻り温めることになり、そこからまた輻射熱がくる。
    通気層の対流空気で冷やさないとアルミ箔は冷えない。
    輻射熱は遮熱材が光を通さなければ裏側まで直接は来ない、遮熱材の温度が上昇して裏側に影響する。
    遮熱材の温度を上げないことが要、アルミ箔は温度が上がってしまいます、断熱材は僅かしか上がらない。
    アルミ箔等、反射率に差が出るのは断熱材が無い時、内側をエアコンで冷やすなどすると反射率の差が出る。

  174. 177 匿名さん

    >175
    おおよそ。
    100-(36℃-27℃)÷(44℃-27.5℃)x100≒45%
    通気で55℃から36℃まで下がるか?

  175. 178 匿名

    >177
    仮にスタイロ+石膏ボードの熱貫流率が0.5w/m2k、面積が50m2だとすると、それぞれの熱貫流量は、
    スタイロのみ
    0.5×(44℃-27.5℃)×50=412.5w
    反射シートあり
    0.5×(36℃-27℃)×50=225w
    となりますね。ホントかなぁ??

  176. 179 匿名さん

    なるわけが無いと思います。
    試験方法の詳細が不明ですが通気層の同じ狭い空間で55℃と36℃の19℃差は無理でしょうね。
    反射率(放射率)が影響する放射温度計は使えませんからアルミ箔等の温度を測るのも難しいです。

  177. 180 匿名

    >179
    通気層内の外壁、スタイロの温度差から放射熱量を計算してみました。有効放射率はそれぞれ0.82と0.1にしました。
    スタイロ 49.1w/m2
    反射付き 13.8w/m2

    屋根裏への反射シートの施工では、効果があるように思えてきました。

  178. 181 匿名さん

    >180
    表面温度が遮熱試験の温度になる条件の計算でしょ。
    49.1w/m2、13.8w/m2の熱を受けたらアルミ箔は何度になるか計算したら良い。
    辻褄が合わなくなると思う。

  179. 182 匿名

    >>181 匿名さん

    >181
    放射熱から室内側への貫流熱を引いた分を、通気層へ30℃の外気を自然対流させて冷却できるか計算すれば、少くても間違いでないことは証明できます。
    よく考えてみれば、日本ならまだしも、アメリカの大手メーカーが、改竄したデーターをホームページに載せるわけありませんね。

  180. 183 匿名さん

    それはどうかな?
    アメリカのダウの試験ではないからね。
    日本では勝手に都合の良い試験を平気でやるからね。
    タイベックシルバーも子供騙しの実験を日本では平気でやる。
    アイシネンにしても日本では出鱈目の理屈が幅をきかしてる。

  181. 184 匿名

    >183
    たしかに、タイベックシルバーのサイトの動画はひどいですね。
    アルミ箔は近赤外線〜遠赤外線まで反射するが、アルミ蒸着膜・low-eガラスは遠赤外線は反射するが近赤外線は通す。そういった特性を理解してません。
    タイベックシルバー、赤外線ヒーターの熱を通してますよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸