- 掲示板
横浜瀬谷にある工務店と話を進めていますが、いまいちWB工法の決定的な良さが他の工務店と比べて分かりにくいです。
最近の営業サンは他社のことを知らない人も多く、第三者的な情報が乏しいので知ってる方いたら是非教えて下さい。
良い点は聞きましたが、欠点がわからないと比較のしようがないので、様々なご意見いただければ嬉しいです。
[スレ作成日時]2005-04-10 11:34:00
横浜瀬谷にある工務店と話を進めていますが、いまいちWB工法の決定的な良さが他の工務店と比べて分かりにくいです。
最近の営業サンは他社のことを知らない人も多く、第三者的な情報が乏しいので知ってる方いたら是非教えて下さい。
良い点は聞きましたが、欠点がわからないと比較のしようがないので、様々なご意見いただければ嬉しいです。
[スレ作成日時]2005-04-10 11:34:00
ていうか、24時間換気、義務付けられてるんですけど。。。高気密高断熱は100サマの論理ではどうなるんですか?
以前検討してたことがあります。
WB工法は24時間換気の設置義務を免除されてるそうですよ。
国土交通省のお墨付きをもらったとか何とかって。
ちなみにウチはいろいろ考えた結果、
WB工法ではない家を建てました。
ということは2時間に1回の割合でくうきが入れ替わるということですね。そういうことだそうです、100さん。
100です。
高気密・高断熱を理解している住宅では、大前提として換気設備を設置して24時間、0.5回の換気運転が出来るようにしています。法的にも必要ですが、人間の生活を考えれば吸気・排気は当然、必要になります。高気密・高断熱を住宅に採用する際には、換気と共に三大原則です。
一年中、窓を閉めて換気装置を運転していろ!と言っているのではなく、冷暖房の必要な期間にその効率を上げるため、高断熱・高気密を使い、同時に人のために換気をするのであって、それ以外の季節には窓を開け、換気装置を年中運転する必要はありません。
WB工法の説明では、高気密・高断熱の住宅には換気装置が備わっていない前提にして、WB工法が優れているような不平等な比較を多用いています。
大臣になっているのは、換気ではなく「透湿」だけではありませんか?
換気=透湿のような勘違いをされている方が多いので、注意を促しているだけです。
WB工法が法的に換気免除になっているのは、正確な情報か?ご自身でご確認下さい。
まず軽量鉄骨の家ではWB工法はできません。
冬場、締め切った状態の部屋内で発生した湿気や*化学物質は『紙』のクロスを透過してさらに石膏ボードを抜け壁内へと逃げます。
*化学物質は水の粒子よりも小さい
この際に、木造の建築物ですと柱や梁、つまり『木』が2,3,4トンの湿気を吸ってくれます。木が吸い込んだ湿気はまた春、夏になると木が吐き出し、壁内の熱せられた空気と共に上昇し、屋根や小屋裏からダンパーを通り排出されます。
高気密(窒息)住宅では冬場その空気層にはビニルシートが貼られてるわけでして、中の空気は機械を通してからでないと外部に排出されません。
外壁ー空気層ーボード・クロスー部屋
空気層と部屋の湿度は時間をかけ一定になります。
つまるところ、部屋の湿度が高くなればそれは化学物質とともに紙クロスと石膏ボードを抜け、間違いなく壁内空気層へと抜けます。
壁内へ透過した湿気はびっしりと隙間なく貼りめぐらされたビニルシートを抜けることができず、結露を起こし、木造ならいづれ腐ります。残念ながら。2x4など、壁内の空気滞留のことを考えていないですよ、ホントに。
特に水回りは15年もしてリフォームされる際、覚悟が必要だと思います。
化学物質を吸収しているようなもんだ。
高気密住宅でビニルクロス貼りそうな方たちが多く見えたので遊びに来ました。
もっと勉強なさってください。
素人さんを馬鹿にし過ぎも甚だしい。
これらはすべて建築に関わる私の意見であります。
ビニールシート?
ベイパーバリア知らない専門家がいるのが驚きです。
WBに限らずソーラーなんたら等のパッシブ系は、夏に基礎から地表付近の「湿度が高い空気」を取り込むのが疑問です。
避暑地の乾いた空気ならいざ知らず、例えば関東地方の夏場は湿度が高いですからね。
正直、意味無し番長としか思えません。
冬はダンパー閉めてるし、そこそこいいんじゃないですか?
気密が悪くて温めた空気が逃げてしまいますがね。
104、105のやりとりで、
WB工法がトンデモない工法だということが、よくわかりました。
>湿気や*化学物質は『紙』のクロスを透過してさらに石膏ボードを抜け壁内へと逃げます。
こんなことしたら、部屋の中、カラッカラッに乾燥してしまうわ。
ただでさえ、冬の空気は乾燥しているというのに。
>つまり『木』が2,3,4トンの湿気を吸ってくれます。
あらまぁ、いったい木材の含水率、いくつまで上がれば済むの?
30%も超えれば、腐敗菌が元気いっぱい、どれだけ持つことやら。
>これらはすべて建築に関わる私の意見であります。
だから、地震で倒壊した建物も腐ってるし、日本の家が短命なのね。
工法も利点、欠点が必ずあるので、どれがダメ、どれが優れているというのはないよ
皆さん、頭でっかちになっていませんか?
WBがダメ工法なことだけは確か。
>どんな工法にもメリットデメリットがあって優劣はない
そんなわけないじゃない。世の中欠陥工法だらけ。
施主はやり直せないんだから、注意するのは当たり前。
この工法を使い5年住んでいますけど。快適だと思いますよ。
東京23区南向きという利点もあるからかもしれませんけど、クーラーなしでも過ごせる日も多いです。南風が入ってくるので、夜風は涼しいです。
故障は全くないですね。問題は冬かもしれませんね。我が家は蓄熱ヒーターは1月ごろから稼動しますけど、寒がりの人には強めにしたほうがいいかも。
横浜のスズケンというところにいったとき、とっても空気が軽かったです。
でも、音漏れ的にどうなんだろう?空気漏れは?とおもいました。
皆さんの意見もとても参考になっています。
この二つについて、皆さんもうすこし教えてください。
5年住んでいますが、音洩れということはわかりませんけど、音を気にするのでしたら2重サッシが一番効果的だとおもいます。空気を逃すための工法だから気密性に関しては?かな。熱い時は室温30度くらいになりますので、クーラーなしというわけには行かないと思います。
WB工法は、フランチャイズみたいなモノで、本店は部材の供給だけ。小規模工務店も従来工法+αでイケル処がミソなんだけど、受けた工務店によって、出来が全然違う。まじめな工務店は長野に行って、工法のポイントを修行してくるけど、酷い工務店は、本店の部材の使用をケチって、適当な安い部材を勝手に代替で採用し、どこがWB工法なのだ?という酷い家を作る処も少なくない。ちゃんと守るべきポイントを抑えて、きちんとWB工法の基本に則り、指定部材を採用して、建てられたWB工法の家は快適である。その理由は、パッシブ・エア・サイクル工法故の旨味である訳だが、基本的に、他社のパッシブ・エア・サイクル工法は高い。WB工法は、私が調べた限りでは、最安のパッシブ・エア・サイクル工法である。従って、私の様に少ない予算で、パッシブ・エア・サイクル工法の旨味を味わいたい方向けであるのは、間違い無い。繰り返すが、請け負う工務店に拠って、出来が全く変わるので、依頼する工務店の選択だけは誤らないで欲しい。では、どの工務店が宜しいのか?と言う話だが、業界の方に訊くのが、一番早い。呆れる様な話も聞く事ができる。
WB工法にて築7年目。
長野県の北部豪雪地帯に居住。
工法について、未だ詳しくはわかりませんが
通気断熱というのは、
クローゼット、靴箱、食器棚がカビだらけになり
冬にはスガ漏り(天井から、解けた雪が大量に漏ること)する工法を
言うんでしょうかね。
本当に後悔しています。
暖地には良いけど、寒冷地、豪雪地には
向いてないのか・・・・・やっぱり工務店のせいか・・・
もう若くないので
ここで死んでいくしかないのです・・切ないやら。悲しいやら・・
後からうまく換気扇を付ければ改善されるのでは。