- 掲示板
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
ツガは湿気に強いのか?
ツガが土台によく使われるのは、薬剤が浸み込みやすいからなのでしょうか?
他の樹種は同じようにキズをつけても浸み込みにくいのでしょうか?
それとも単純にツガを輸入している会社が薬剤処理をした土台が多く流通しているからなのか、ご存じありません?
>924
栂(特に米栂)が土台に使われるのは、圧縮応力が高く、めり込みにくいからです。
土台の一番の役割は、柱から伝わる荷重を分散させて基礎に伝えることで、大きな圧縮力が掛かります。
なので、圧縮応力が高い木が求められます。
ただ、栂は欠点として、防腐防蟻性能が良くありません
(防腐性能はSPFやホワイトウッドよりは良いです)。
そのため、防腐防蟻剤を浸透させて使います。
防腐防蟻性能だけを考えたら桧の方が良いですが、圧縮応力の観点からは栂の方が良いです。
(桧も土台以外の用途なら強度は充分すぎるくらい高いです。)
本来なら、ヒバやサイプレスなど、圧縮応力もよく、防腐防蟻性能も良い建材が良いのですが、
数の限りもあるし、値段も高いので、現状では、栂や桧が使われることが多いです。
今になってみると、CLTが最新技術となり高層ビルも木造できるようになりました。そうなると集成材に使われる接着剤はやはりかなりの強度だったという事が証明されましたね。無垢材信者に促されて無垢で建てた人、かわいそう、、、。集成材なら軽く70年は耐久性があったのに、、、。しかも地震にも無垢よりは強いし、、、。あ〜あ、やっちゃった、、、。
集成材も無垢材もピンキリ。
同じ木材例えばヒノキの無垢とヒノキの集成材だったら、集成材の方が強い。
けれど、ヒノキの無垢材(検査を受けた芯持ち、乾燥材)とホワイト(レッド)ウッドの集成材なら、ヒノキの方が強い。
集成材も無垢材もメリットもデメリットもあるから、きちんと見極めが必要。
集成材は建てたその時が強度のピーク。
集成材は製造時から強度が下降の一途をたどるのに対し、無垢材は環境に適応しながら材種によって数十年~数百年かけて強度を増していきます。
『無垢材信者』なんてレッテル貼りが横行してますが、信者もクソもないですよ。研究や実験結果に裏付けられた事実をを書いてるだけです。
また、全国展開してるようなメーカーは大抵が集成材を採用してますが、その理由は集成材じゃないと安定供給ができないから採用してるのです。集成材がよくて採用してるのではありません。しかし、そんなネガティブ要素を示すなんてことするわけありません。何千万円もの買い物をするわけですから、よく勉強するべきです。メーカーや営業の食い物にされたいドMなら話は別ですが。
大工です。
弊社、社寺建築もやっている業者ですが
カナダ産のCLTの一種を構造材に使用して、3階建て住宅を一棟やったことがあります。
一般に大手ハウスメーカーが使う集成材とは全く違う性能のものです。
ぶっちゃけエポキシと集成木材の塊りですね。
弊社が施工したそれは依頼主側が用意したものですが、丈夫だと思います。
ベニヤ板はいつか接着材より先に木材部分が剥離していきますが
エポキシの強さときたらあきれるほどで、固くてビスがねじ切れてしまい
安い中国産のビスは役に立たなくて、下穴を全てあけたうえ
泣く泣く国産の一本7.5円以上のビスを使いました。
縦に割ったり、加工するのがばかばかしくなるくらいで
あっという間に刃物が切れなくなるし、木の部分で裂く事すら困難なレベルでした。
ですので、一口に集成材といっても強固なタイプのCLTもありますし
大手メーカーが使う安物もあるってことです。
ちなみに強固なCLTとは、弱いCLTもあるって意味です。
CLTとメーカーが謳っている商品=強固だとは思わないほうが吉では。
弊社はひどい集成材で施工したことがあります。
どことは言いませんが、林業組合の組合事務所です(笑)
もちろん施主側が用意したもの。
エポキシ樹脂はFRPにも使われるぐらいですから
強度は申し分ないですね。
将来、多量に使われだすと自然に返らない事が問題になりそうですが。
>>935
例えば
無垢材の強さを100として
出来立ての集成材の強さが120だとしてそこらか経年で110に下がっても
集成材は製造時から強度が下降の一途をたどると表現出来るし
無垢材が経年で105の強さになったとしても
無垢材は環境に適応しながら材種によって数十年~数百年かけて強度を増していきますと表現出来ますよね
研究や実験結果に裏付けられた事実をと言うわりに
上記の様な数値での話しはいっこうに出て来ませんよね
まあ上記のは例えばの話しなんで実際の数値は解りませんが
案外、数値で語ると集成材を扱き下ろす事が出来ない様な数値だから出さないのかもしれないですね
>>936
自分はボンド圧縮材には、仕上げ落ちして、常用使用後の二段階落とした、丸鋸の刃を使用してます。その後は刃数が多いものだけを、目立てに出してます。
CLTの品質ですか、なるほど。。。
なにか、材を見て見分ける特徴などあるのでしょうか?
産地で線引きでしょうか?
同じく同業です。
まぁ、今のは総体で保たせているのでよほどじゃない限りや、急所でないかぎり、そこまでシビアになる必要があるのか?とも個人的に思いますが。
>>939
自分もそんなに強度が足りない心配は無いと思ってます。
弊社て見たヤバそうな集成材はみな、林業組合とかで自分で造って自分で使うケースです。
あまり気にしないで北面材も南面材も混合で、余った材料を張り合わせているのでは。
CLTって言葉に対してはちょっと疑問があります。
自分がはじめて出会ったものはまさにラーチの角材ですね。
ベニヤで柱を作って、ベニヤで梁を作ったんだなーと感心したものですが
次に見たものは、6mm厚程度の薄材の張り合わせなのですが
縦横にはなっておらず、縦にのみ張り合わせてあるタイプでした。
明確な定義付けが既にあやふやなんでしょうか。
メーカーやら販売者がかってにかっこよく呼んでいるような気もする。
丸ノコの刃については全くその通りです。あれに新しい刃はもったいない(笑)
丸のこ刃は、最近は目立てに出すこともほとんどなくなりました。
使い捨ての72刃と52刃を付け替えたり新しいのと付け替えたり程度で対応です。
みなさんよいお年を。
本日もまだ事務仕事中(泣)