住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-10-04 16:30:47

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

  1. 284 匿名さん

    >阪神大震災で木造住宅の倒壊が相次いで起こった。
    >それを教訓に、木造住宅では集成材が使われるようになったんだろ?

    次の大震災で集成材がどの程度まで剥離崩壊するかだと思うね。
    本当に強度があるかはここで初めて試される事になる。

    わずかでも剥離した柱梁のある家は強度が無いのだから、もはや解体するしかないだろう。

    でも誰も責任は取らないだろうね。

  2. 285 匿名さん

    無垢材って、含水率65%程度のものが平気で流通してるって本当?

  3. 286 匿名さん

    > 無垢材って、含水率65%程度のものが平気で流通してるって本当?

    含水量が正確に計れないと言っても、どの程度正確に測れるかという問題だよね。
    含水量計で測ればある程度のことは言えるし、質量を測るだけでも気乾比重を考えれば、ある程度のことは言える。

    相変わらず、無垢を叩こうとする人は、一部の悪いものを全てと誇張したり、
    ある僅かな特性を誇大に宣伝するばかりだね。
    よっぽと、集成材を使うのがコンプレックスなんだろうね。

  4. 287 匿名さん

    80年前の接着剤の話をされてもねぇ~

    無垢のデメリットに対してHMは「しょうがない」と言いますが
    集成材のデメリットに対してHMは事実を隠そうをします。

    まさに今使われている集成材が剥離している現実をどう見ますか?

  5. 288 購入検討中さん

    >無垢のデメリットに対してHMは「しょうがない」と言いますが
    >集成材のデメリットに対してHMは事実を隠そうをします。

    VOCの件では逆の気がしますけどねw

    それと、今使われている集成材が剥離しているって??
    中国とドイツのもの以外にソースはあるのかい??

  6. 289 匿名さん

    水性高分子イソシアネート系樹脂は、ホルムアルデヒド放出が以前のレゾルシノール接着剤よりも少ないこと、使用が簡単なことから、最近の住宅向けの多くの集成材に使われています。ただ、この接着剤は耐久性、特に耐水性が良くありません。

    それと、集成材は80年の歴史があるといわれますが、水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤は柱などに使用が認められたのが1992年で、梁に認められたのが1998年で、実環境上での耐久性のデータは殆どありません。

  7. 290 匿名さん

    集成材の剥離に対する等級の決定は、主に煮沸試験で、目視での剥離の長さを見て決めるもののようです。
    そして、数%程度の剥離があっても合格となるようです。
    しかも、煮沸試験の前後で試験体のヤング率測定などのデータも無ければ、複数回、煮沸試験をおこなって剥離率がどのように上がっていくかなどのデータも目にしたことはありません。

    そして、実際に使われている飲食店など集成材の現しの梁では、普通に剥離が確認できますし、
    現在住宅用に使われている水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤は最近認められたもので実績もありません。
    こういうことを考えると、長期にわたっての強度を考えると、集成材を手放しに使いたいとは思えません。

  8. 291 匿名さん

    無垢材を扱うHMの営業に、無垢の割れや曲げについて質問してごらんよ
    だいたいは無垢の欠点を教えてくれるよ。
    向こうも商売だから、良い点ばかりを強調はするだろうけど
    欠点は欠点として話してくれます。

    集成材を扱うHMの営業に、木材の剥離について質問してごらんよ。
    「ありえません」って言うよ。
    営業は良い点しか話さないし、比較対象が無垢材の欠点から始まります。

    それ聞いてたら、素人は単純に集成材は無垢材より優れているって思いますよ。

    確かに集成材は初期強度が無垢より優れているし、曲げ・割れも少なく
    とても画期的な新建材だと思いますが
    剥離するという事実も欠点として表示する必要があるのではないでしょうか。

  9. 292 匿名さん

    >水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤は柱などに使用が認められたのが1992年で、梁に認められたのが1998年

    今の接着剤による構造用集成材は普及してから10年以上経つわけだが、その間に何度も剥離事故を起こし隠蔽しようとして日経にすっぱ抜かれている。
    もう補償期間はとっくに過ぎているので、288のような、この現実を世間の目から必死で隠したい連中からすれば時効だという考えなのだろうが、そうはいくかな。


    いずれ日本のどこかで巨大地震が起きれば、まぎれもない真実が白日の下にさらされることになる。

    それだけは間違いがない。

  10. 293 購入検討中さん

    だから、実際の家で剥離したって言う他のソースは無いわけでしょ?
    早く大地震が来ると良いですね。貴方が思っている通りになれば、人が何人死のうが貴方は心の中でガッツポーズですねw

  11. 294 AOI

    いや野沢温泉アリーナの事件のように
    大型の施設でもなければニュースにもならないですし
    一般家庭での剥離事故がメディアに露出するとすれば
    大地震でも起こった後だろうって意味合いでの話しなのでは?

    私見です。
    今はLVLみたいなのもあるし
    年々接着剤も、工法も変化していますから
    一概には言い切れませんが
    使用する業者側に、まだまだ問題は多いように感じています。
    防腐、防湿の処置が取れない場所には使用しない
    集成の仕様は、板か、細片か、樹種は、パッキンか等
    チェックして適材適所を考えるのは当然です。
    でも単に長スパンだから、コストが無垢では厳しいからと
    安易に使用するケースが多いようです。

    業者の資質を見て、消費者も使用するかどうかを考えるべき部分に
    集成材の使用って点も入るのだと思います。


    ttp://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_80347

  12. 295 292

    >だから、実際の家で剥離したって言う他のソースは無いわけでしょ?

    そうやって隠蔽する考え方が嫌いなだけですよ。

    欠陥品なんだから世間に公表をしてハウスメーカーは回収すべきだったんじゃないですかね。

    しかも構造にかかる材料ですから、無責任だと思うんですよ。薬害エイズと同じものを感じるんです。

    結局、いまだに有耶無耶で済まそうとするその精神に、知らずに住んでいる住人を欺くその態度に、反吐がでる。

    申し訳ないが、それが正直な気持ちですね。

  13. 296 匿名さん

    4月19日のNHKTVクローズアップ現代で、「日本の森 再生のチャンスを生かせるか」という番組が放送された。4月13日のクローズアップ東北に引き続き、全国版でもスポットが当てられたわけだ。


    画像は、その工場で国産材と外材の含水率を比較したものなのだが、これはちょっと大げさすぎるというか、ひどい例だとは思うが、たしかに外材は人工乾燥処理されているのが殆どなのに対し、国産材は乾燥されていない「グリーン材」で流通するのが殆どだ。ちなみに、日本の建築では、そうして人工乾燥されていない木材を使って建築する場合、建て方の作業を、屋根をかけて筋交いを入れたあたりで一段落とし、「干す」時間をとったりするわけだ。要するに、「建ててから乾燥させる」仕組みもあるわけだ。しかし、工期短縮という業界の傾向の中で、この方法はなじめない。しかも、乾燥するのと同時に、ねじれや割れが生じる木材は少なくなく、この「ねじれ」や「割れ」が住宅の精度に影響を及ぼすわけだ。

    http://blog.goo.ne.jp/mildwoods/e/5e9afb4581659a4480b32014514145bf


    含水率65.0%って??

  14. 297 匿名さん

    さて、含水率65%の無垢材が平気で流通されている。

    外材のほうが、マシだな。(笑)


    無垢業者は、なんて答えるんだ??

  15. 298 匿名さん

    いかがわしい連中の文章は独特の臭気を放っているよね。

  16. 299 購入検討中さん

    確かに無垢からも化学物質が放出されてますからね・・・臭気を放ってます。

  17. 300 匿名さん

    それは自分自身の臭気を嗅いでいるわけだ...

  18. 301 匿名さん

    国産材って、外材より安いの??

    これって、グリーン材だからなの??

    ホントにこんなの流通してるの??

    ヤバいじゃん。

  19. 302 匿名さん

    ヤバいのは無知をさらけ出しとるスカスカの脳味噌だけかと

  20. 303 匿名さん

    3 木材産業の現状と課題

    (1)木材産業の現状

     住宅に使用する木材の需要が品質・性能が確かなものへとシフトしている中で、乾燥材への需要が高まっている

    が、国内で生産される製材品で人工乾燥材の割合は増加傾向にあるものの2割程度と低い水準である。

    http://www.maff.go.jp/hakusyo/rin/h17/html/sb1.4.3.htm

  21. 304 匿名さん

    乾燥材は2割??

    あとは、含水率65%か?

  22. 305 匿名さん

    林野庁の公表した数字で示すと、国内の製材工場から出荷される製品のうち、人工乾燥されたもの

    (含水率25%以下)は、全体の11%に止まっている。

    http://www.rinkeikyo.jp/no3-3.html

  23. 306 匿名さん

    >>305

    スギだけの話じゃん

  24. 307 匿名さん

    なんだよw
    おめーらの国産材って、100%スギなのか。

    この国に無垢材はスギしかないと言うわけだ。

    ぷ。

  25. 308 匿名さん

    スギの乾燥が難しい

    含水率は、辺材と心材では大きく違い、伐採直後のスギは、辺材で150~200%、心材
    で60%前後が普通です。

    含水率の高い辺材に含まれる水分は、主に「自由水」で、心材に含まれる水分の多く
    は放出しにくい「結合水」です。最大の問題は、心材の含水率をどうして下げるかにあ
    ります。

    一般的には、伐倒木を枝葉を残したまま、山で天然乾燥する葉枯し乾燥をして、それ
    から製材して人工乾燥する方法と、生材に近い材を製材して人工乾燥するかしているも
    のと、未乾燥のものとがあります。

     しかし、これはスギの結合水が、ヒノキなどに比べて放出されにくいことを考慮に入
    れた対処とは言い難いものがあります。

     葉枯し乾燥は、普通3ヶ月程度とされているようですが、平成10年に、奈良県林業試
    験場が行った実験によれば、伐採後60日程度で、辺材の含水率は50~60%に下がって
    いますが、心材の含水率はほとんど変化がなく60%程度のままで、この状態は90日でもあま
    り変化していないとの結果を出しています。

     全体の重量は25~30%程度軽くなって、運搬はしやすくなっていますが、期待する
    含水率に至るには、スギ材の場合2年前後必要のようですし、それだけ長期間放置する
    と、割れその他の問題が生じます。

     そうすると人工乾燥を考えざるを得ないのですが、ヒノキと同じ方法では、心材の結
    合水の解放は難しいと考えなければなりません。

    製材品を乾燥するにしても、材の外側から順次中心に熱を伝えて乾燥する方法では、全体
    の含水率が同時に減少することはありません。

     中心部を20%以下にしようとすれば、外側は10%前後にしなければならず、しかも
    相当の日数を要しますから、材の破損や歪みを生むことになります

  26. 309 匿名さん

    それがどうした

  27. 310 匿名さん

    桧の無垢はOKってことでいいの?

  28. 311 匿名さん

    無垢材の乾燥が十分でなくても、乾燥していくんだから、極端に
    神経質にならなくてもいいと考えています。
    それより間伐材はいつまでたっても間伐材だから、間伐材を
    構造材には絶対使いたくないです。
    芯持ち材じゃなくて、四つ割材のほうが好きです。
    径から考えて、まず間伐材はありえない。
    芯がないので割れにくい。
    耐久性がある赤身の割合が高い。
    芯持ちよりは乾燥しやすい。
    でもあんまり流通しないのは何故なのでしょうか。

  29. 312 匿名さん

    芯去材の方が狂いが少ないのはそのとおりなんだけど、
    芯持ち材の方が心材(赤身)の部分が多いので耐蟻性や耐腐朽性に勝ります。

  30. 313 匿名さん

    >>311さん

    芯持ち材は、

    ①建てた後の曲がりが少ないこと。
    特に芯が真っ直ぐ伸びていれば乾燥による曲がりは少なくなります。
    なので、昔から谷間に植林され、真上からしか光が差さない吉野材などは、
    年輪が細かいだけではなく、曲がりが少ないことから珍重されます。

    ②割れがおきても、芯から放射状の割れが殆どなので、貫通割れになりにくいこと。
    干割れは強度を極端に落とすことはありません。
    ただ貫通割れが起こると強度は極端に落ちます。

    このような理由から、柱には芯持材が昔から使われてきました。

  31. 314 匿名さん

    例えば1本の木からは、芯持材が1本、その周りの芯去材が4本取れることになります。
    5本が全て同じ太さだとすれば、3.5寸角でも直径40cm以上の木が必要なので、
    特にヒノキの場合だと価格がものすごく上がってしまいます。
    一方、芯持材なら12cm程度の直径があれば3.5寸角の柱が取れるので、
    経済的であるとも言えます。

  32. 315 匿名さん

    >>314さん
    樹齢は年輪の細かさと赤身の入り方で大体は想像できますよね。
    ちゃんと樹齢の長い、年輪の細かい芯持ち材を使えば良いだけじゃないですか?

  33. 316 匿名さん

    そうですね。
    ただその場合はコストが跳ね上がります。

  34. 317 311

    > 芯持材なら12cm程度の直径があれば3.5寸角の柱が取れるので

    そういう細くて若い材を避けたくて、四つ割なのですが。
    間伐材と区別がつきません。
    四つ割とすれば単純に最低でも二倍の直径になります。
    そこそこ太さのある丸太が安心できそうってことです。

    > 芯持ち材は、①建てた後の曲がりが少ないこと。

    そうですね。でも背割りしても一緒でしょうか。余り変わらなくなりそうです。
    割れるのは、芯持ち材の本質なので、芯去りなら理論的には割れないはずです。
    断面がひし形っぽく変形しますが。
    すみません、素人なので机上の空論です。

    > 樹齢の長い、年輪の細かい芯持ち材を使えば良いだけじゃないですか?

    すみません、私は業者じゃなくて施主の立場です。

  35. 318 匿名さん

    >無垢材の乾燥が十分でなくても、乾燥していくんだから、極端に
    >神経質にならなくてもいいと考えています。

    それはまずいだろ。いくらなんでも。

    それだと、グリーン材が安全って話になってしまう。

  36. 319 匿名さん

    >>311さん

    無垢材が曲がったり、割れたりするのは、年輪の接線方向、動径方向、繊維方向で乾燥収縮率が違うからです。
    なので、芯去材を使うと割れにくいですが、物凄く曲がりやすくなります。
    そして、割れる場合は貫通割れになりやすいのです。
    そういう理由から、芯去材は柱には殆ど使われないのです。

    芯持材は、乾燥過程で干割れが起こりますが、貫通割れになりにくいので殆ど強度には影響がありません。
    良材は、まず大き目の寸法に製材します。その後、背割りを入れて乾燥させます。
    そして、最後に正しい寸法に再度削ります。
    なので、最終的にできた建材は比較的曲がりも少なくなります。

  37. 320 匿名さん

    グリーン材を柱に使う事はないのでは。
    土台では使う所もあるようですが。
    KD材と呼ばれる人工乾燥材を使うケースが多いようでした。

    柱には普通、杉は使いませんよね。ヒノキでしょう。

  38. 321 匿名さん

    >>320

    4月19日のNHKTVクローズアップ現代で、「日本の森 再生のチャンスを生かせるか」という番組が放送された。4月13日のクローズアップ東北に引き続き、全国版でもスポットが当てられたわけだ。


    画像は、その工場で国産材と外材の含水率を比較したものなのだが、これはちょっと大げさすぎるというか、ひどい例だとは思うが、たしかに外材は人工乾燥処理されているのが殆どなのに対し、国産材は乾燥されていない「グリーン材」で流通するのが殆どだ。ちなみに、日本の建築では、そうして人工乾燥されていない木材を使って建築する場合、建て方の作業を、屋根をかけて筋交いを入れたあたりで一段落とし、「干す」時間をとったりするわけだ。要するに、「建ててから乾燥させる」仕組みもあるわけだ。しかし、工期短縮という業界の傾向の中で、この方法はなじめない。しかも、乾燥するのと同時に、ねじれや割れが生じる木材は少なくなく、この「ねじれ」や「割れ」が住宅の精度に影響を及ぼすわけだ。

    http://blog.goo.ne.jp/mildwoods/e/5e9afb4581659a4480b32014514145bf

    >外材は人工乾燥処理されているのが殆どなのに対し、国産材は乾燥されていない
    >「グリーン材」で流通するのが殆どだ。

    含水率65%の無垢材が流通しているそうですよ。
    NHKに現状を報道されていますね。

  39. 322 匿名さん

    最近のNHKは公共放送機関としての権威はまったくゼロですよ。
    信用できません。
    偏向報道やプロデューサーによる捏造番組で随分問題の多いテレビ局ですよね。
    かつての報道姿勢も無く内容も国営放送にふさわしいものだとは思えないですから参考程度にしかならないかと。

    このブログの筆者自身もこの報道姿勢が「おおげさすぎる」と注釈してるくらいですから。

    がんばって引っ張り出してきたのはわかりますけれど、放送時期も2007年春のもので少し古くないですかね。

  40. 323 匿名さん

    >がんばって引っ張り出してきたのはわかりますけれど、放
    >送時期も2007年春のもので少し古くないですかね。

    経済状況。住宅の着工数等も考えると、2009年、今現在のほうが当然事態は
    悪化してるだろうね。

    少なくとも、改善されている要素は何一つない。
    今のほうが、悪いんじゃないの??

    粗悪なグリーン材が平気で流通しているから、業者は国産無垢を避ける。

    そして売れないから乾燥させる手間・コストを惜しみ、粗悪なグリーン材が流通する。

    まさに負の連鎖。

  41. 324 匿名さん

    >>321

    番組では、阪神大震災以降、住宅の品質精度への要求が高まって、そのことも国産材利用を
    難しくしているということだったが、

    たしかにその通りだ。クレームが起きるのがわかっていても未乾燥の国産材を選択するということは、
    大手や中堅のハウスメーカーではほぼありえないことかと思う。

     国は、乾燥施設の整備を支援していて、国産材も乾燥材が多くなるということだが、燃料を石油資源に頼る施設は、コストの面から稼働率が落ちるということは気をつけるべきだ。実際、稼動していない乾燥設備は全国でたくさんあるはずだ。

    >>未乾燥の国産材を選択するということは、大手や中堅のハウスメーカーではほぼありえないことかと思う。

    構造材に集成材を使ったもの。2x4、RC、重・軽量鉄鋼に変わってきてるよね。

    >>実際、稼動していない乾燥設備は全国でたくさんあるはずだ。

    燃料費を、製品価格に転嫁できないなら、当然グリーン材が増える要因となるだろうね。
    そしてそのグリーン材が、KD材の価格を押し下げるわけだ。

  42. 325 匿名さん

    >粗悪なグリーン材が平気で流通しているから、業者は国産無垢を避ける。

    やはり業者さんでしたか。

    それはねえ。あくまで業者さんの側のご都合でしょ。要するに。

    施主の希望とは何の関係もない。売り手側の都合ですね。

    粗悪な材料が世の中で流通しようがばら撒かれようが、それを使う業者がいるから無くならないんじゃないの?


    >平気で流通しているから、業者は国産無垢を避ける。

    これって、木材の良否を見極められないという告白?

    良材を選別する技量が今の建築業者にないから、粗悪な材料を排除できない、ただそれだけの事では?

    そんな事を言ってる段階で、もう程度がわかるよね。

    木材もわからん安普請業者に偉そうに木材をしったかに語ってもらいたくは無いな...

    迷惑だ。

  43. 326 匿名さん

    グリーン材は普通にホームセンターなどに置いてありますよね。
    日曜大工で使われるのは、殆どグリーン材です。
    そして、ローコスト系のHMでは、小屋組みに使うことは結構あります。
    そういったところへ流通しているのでしょうね。

    ある程度しっかりしたところで建てれば、普通に含水率15%から20%の建材を使うのは当たり前ですよ。

  44. 327 匿名さん

    HMも大変だねえ。
    わざわざ底辺の業者を引き合いに出してこなきゃ、営業も覚束ないとは、可哀相に。
    現実認識力と反省力と地頭力がともに足りないんだね。

    こんな体たらくでは、まだまだ業績落ちるのも必定でしょう?

  45. 328 匿名さん

    グリーン材使えば、室内中カビの原因になるそうだよ。

  46. 329 匿名さん

    >>ある程度しっかりしたところで建てれば、普通に含水率15%から20%の建材を使うのは当たり前ですよ。

    あいまい過ぎる回答だな。ある程度って何だ?

    騙されてグリーン材使われるのがオチだな。

  47. 330 匿名さん

    HMも大変だねえ。

  48. 331 匿名さん

    粗悪品粗悪品って言うけど、グリーン材ってそこまで悪くはないですよ。
    うちは築10年くらいで、建築時の柱・梁は乾燥十分じゃありませんでした。
    それは承知の上。
    ぜんぶ真壁で、柱も梁も現しで見えてますので、腐ったり曲がったりシロアリに食われたりすれば
    わかるはずですが、別に何の問題ないですよ。カビなんてどこにもないです。
    断面は少し変形したりしてますけどね、それはご愛嬌で。
    米松の梁はヤニが出てきてますけどね、それもご愛嬌で。
    割れは、梁に数箇所だけ。柱は背割りしたためか、割れは見えません。

    高高住宅の場合は少しでも狂いがあるとまずいんでしょうね。
    うちはそんなのではないので、困りません。

  49. 332 匿名さん

    >>323 >まさに負の連鎖。
    >>328 >グリーン材使えば、室内中カビの原因になるそうだよ。
    >>329 >騙されてグリーン材使われるのがオチだな。

    331さんのコメントを声を出して読んでみては? それも最低100回くらい。
    それでもなおご理解いただけないようでしたら、通う施設が別にあるのでは?としか申し上げられません。

    ご愁傷サマーズ!

  50. 333 匿名さん

    いや、グリーン材使っている時点で建設会社としては失格だよ。

    構造材には、確か使ってはいけなくなかった??

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

6790万円~8390万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

55.26m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸