- 掲示板
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
つまり、無垢材の強度を測ることは不可能。
これって、どう考えても欠陥品だろ?
少なくとも、これでどうやって住宅の構造計算するんだ?
二階建て住宅だから、構造計算はいらないってことなのかな??
過去の大震災でも無垢材ばかり倒壊してるそうだが、これじゃしかたないな。
無垢の材料で十分乾燥していない木を使用すると、割れや曲がり・伸縮がおきるため、
建具の建て付けが悪くなったり、 ジョイント部に隙ができたり、狂いを生じます。
(最近では、大型の乾燥釜ができ、構造材も乾燥させて狂いを少なくする手立てもあります。)
ただ、材料によりコスト・強度がまちまちです。
従来の木造軸組工法は非常に良く考えられたいい工法だが、接合部はアリ加工やホゾ加工等をし、
組むが、柱や梁の欠損があり、接合部は弱い。
また、垂直方向(壁面)筋交いも片方向づつを線で捕らえて、金物でとめので、力が集中すると弱い。
水平方向(床面)も火打梁という隅を固める短い梁のため、弱い。
というわけで、無垢材を構造材につかうと問題が出るわけです。
無垢の水分量が問題とのことですが
集成材の水分量は正確に測定できるのでしょうか?
集成材に反りや割れがひどいなら、何もわざわざ無垢材から集成材に変える必要はない。
なぜ集成材に置き換わっているかといえば、無垢はクレームが多いからだ。
ここのスレはそんなことも知らない人がいるのか?
問題がないのであれば、わざわざ無垢材よりも高い集成材を扱う必要はないだろ。
木材(無垢材)は、その樹種によって強さが異なり、また 同じ樹種でも育った環境や成熟
度、製材の部位、乾燥度合いによっても強度の違いがあります。
まったく同じ強度の木材はありません。
無垢材の強度を正確に測ることは誰もできません。
材質にもよるが
値段は 無垢材>集成材
フローリングを例にとると
扱いやすさは 合板>無垢 でも値段は逆転する
無垢材はクレームが多いと言いますが
それは材質が割れる際の音や、曲がりによる建具の開口不具合が
発見されやすいからです。
集成材がクレーム出にくい というのは確かですが
実は剥離していても見つけようがない というのが実情です。
それ故に少数の上がってくるクレームは、かなり深刻な状態になっています。
機械乾燥してる無垢材の内部割れってわかるのかな?
木痩せで、耐震金物のボルト緩みってわかるのかな?
震災で倒壊してから気が付くのかな?
現在、市場に流通している無垢材は、その大半が間伐材の無垢材だからね。
一般的に、間伐材の悪いところは、
狂いやすい(過乾燥させると影響が少なくなる)
腐りやすい(過乾燥させると影響が大きくなる)
シロアリに弱い(過乾燥させると影響が大きくなる
>>210
>現在、市場に流通している無垢材は、その大半が間伐材の無垢材だからね。
その話は聞いたことが有りますが、公式データはありますか?
>一般的に、間伐材の悪いところは、
間伐材は集成材の原料ですよね?
>狂いやすい(過乾燥させると影響が少なくなる)
乾燥材ではメリットってことでオケ?いいとこですね。逆です。
>腐りやすい(過乾燥させると影響が大きくなる)
そんな話は初めて聞きますね。根拠あります?
>シロアリに弱い(過乾燥させると影響が大きくなる )
これもそう。意味が不明です。
間伐材ですか。集成材は張り合わしているからいいとして(というより無駄をなくすために
集成材はできてますから)、
無垢の場合はやはり問題があるのでは??
>乾燥が難しいといわれている杉のそれも間伐材などの小径材を使うことを考えていたとき、長年倉庫の
>隅においておかれた柱材が見るも無残に割れていたことがあった。
>倉庫の隅であるから天然乾燥としては条件は良い。それでも割れている。
>割れない乾燥方法を考えるのではなく割れにくい木材利用を考えたほうが早いのではないかというのが
>結論である。
http://blogs.dion.ne.jp/bwe/archives/8394334.html
間伐材って、乾燥が難しいのですよ。
間伐材など若木を使うときは、天然の成分だけに頼ることができませんので、
適切な防腐処理をする必要もあると聞いたことがあるよ。
ウッドデッキ作ったときの話だけどね。
集成材を擁護する人は、いつも質の悪い無垢材と比較するみたいですね。
内部割れが起こりやすいのは、間伐材を利用して高温乾燥させた背割り無しを銘打った建材です。
ただ、内部割れが起こった材は強度は低くなる傾向があるけど、それは内部割れが起こったから強度が低下しているのか、強度が低い材だから内部割れが起こっているのかは明白になっていません。
実際に質のよい無垢材は、1本1本強度測定をしているし、乾燥に関しても、葉枯らし乾燥の後、人口乾燥に移るし、人口乾燥も低温乾燥が主なので、内部割れは起こりにくいです。
また、梁などに使う材は、粘りを落とさないために、20%程度までしか乾燥させないようですが、柱材は乾燥率も15%程度まで落としているので、その後の歪みも少ないです。
また、良心的な業者は多少歪みが出ても吸収できるように胴縁を入れてから内部仕上げをします。
ただ、無垢を使っていると、特に梁は、最初の3年くらいはどうしても家鳴りは出てしまうようです。
その問題の多い、間伐材を寄せ集めたのが集成材ですね?
ならば、無垢材の良材を使えば済む話です。
集成材と無垢良材、その価格差は家1棟分でなんと20万円足らずです。
いかに集成材が不当に高いかがわかります。
集成材の寿命はせいぜい30年。その間に一部は剥離事故を起こす可能性が高い。
無垢材の寿命は樹齢と同じ年数。60年生の4寸角の杉の良材は60年は持ちます。
無垢良材ってな。
騙されてるんじゃないの?
あんた間伐材と見分けれるのか??
そもそも、無垢材ですら外材が使われ、また集成材に取って代わられている。
あんたの言うとおり、価格(品質)に違いがなければそんなことにはならないだろう。
国産無垢材が使われていないのであれば、価格が高いか、品質が悪いかどちらかしかな
いわけだ。
こんなもの、小学生の社会レベルだ。
良質な無垢材っていうけどね。
無垢材は一本一本精度が違うから、これが良いから同じロットの他の物も良いなんて
考えが通用しない。
品質管理とかを考えれば、無垢材は不適合品になるね。
>そもそも、無垢材ですら外材が使われ、また集成材に取って代わられている。
>品質管理とかを考えれば、無垢材は不適合品になるね。
すべて供給側(メーカー側)のご都合主義でございますね♪
消費者が寿命が短い集成材の真実を知れば、誰も選択はしないでしょう。
ロッドといよりも、良質の無垢材は産地も特定できるし、1本1本強度、含水量の測定もされています。
樹齢80年以上の吉野ヒノキとかなら、ほぼ全数E100以上で、硬いものだとE140以上のものも普通にあります。
E120SD15程度の柱材を集めるのは難しくありません。我が家は、そのように建てました。
貴方が自分で調べたわけじゃないでしょ
業者は嘘を平気でつくんだよ
そのデータ自体信用できないじゃん