- 掲示板
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
>>101
集成材でも割れます。
柱の写真、中央部に割れが確認できるだろうか。
小口(無垢材なら年輪の部分)を見ていただくと集成材ということが分かると思う。
割れないといわれる集成材。単板という無垢材をスライスした板を表面に貼って製品にする集成材。
表面であっても生きている木を使うのだから割れることもあるのである。
http://blog.livedoor.jp/mukuzai/archives/50787381.html
乾燥過程で割れが起こった無垢材と割れなかった材の強度を比較すると
「割れが起こった無垢材の方が強度が高い傾向にある」というデータが各方面で論文として出されているようです。
これは硬い無垢材は年輪の目が非常に細かく伐採時の外周部の含水率に比べ内部の含水率が低いため、乾燥過程で割れが起こりやすいこと、
一方、間伐材などは伐採時に内部と外部の含水率の差が少ないので、乾燥過程で割れが起こりにくいことが背景にあります。
現在、間伐材を狂いの少ない背割りを入れないで済む無垢材として利用することを各県の林業技術センターなどで進めていますが、
元来、間伐材は建材としての強度は弱く、防蟻性においても耐水性においても良くないことに変わりはありません。
集成材はこの強度も防蟻性や耐水性においても硬い無垢の良材にはるかに劣る、他に使い道のない間伐材の端材を水溶性ボンドで接着した偽物の木材です。
>日本の歴史的建造物は修復しながら何百年も現存していること
昔の建物を比較に出すのはナンセンスだろ。
芯と辺を同時に観想させることができない以上、割れを防ぐことのできない芯持ち無垢材が、現在の釘・金物工法にマッチしているとはとてもいえない。
30年暮らすことを考えたとき、構造に使ってよりマシなのは集成材だ。
いやいや
だから集成材では30年も持たないって・・・
なんとなく
30年まで住む家には集成材
50年以上住む家には無垢材 でいいのかな?
集成材は日本の住宅の平均寿命を圧縮するためにHMによって編み出された革新的な技術です。
その真の目的は商品回転率の向上です。
ですので、業者視点でわれわれはこの悪徳商法をえぐらなくてはいけません。
30年まで持てばいいと思う無知な客には集成材をすすめて保証はしない。
50年以上住む家なんか実際にあったら困るから徹底的に無視。 これでいいのです。
無垢に感心を持つ客が現われたら、
徹底的に無垢の欠点を騒ぎ立てます。
・割れる・暴れる・反る・曲がる・燃える・抜ける・腐る・折れる・エトセトラ・エトセトラ
その理由は根拠があろうが無かろうが、そんな細かい事はどうだって良い。
集成材は儲かるのです。
集成材の6寸以上の柱でも30年持ちませんか?
従来の木材は、材質(ヒノキ・スギなど)だけじゃなく、柱1本、梁1本ごとに強度にバラつきがあるため、正確な強さが数値化しにくいという弱点がありました。
そのため、「大工の勘」という曖昧な判断基準によって家の強度が決められていました。
その結果、阪神淡路大震災では多くの木造住宅が倒壊するという悲惨な結果を招いてしまいました。
木の良さを活かしながら、安定した強度を保てる構造材が作れないか?
そんな思いから生まれたのが「集成材」です。
また、強度を数値化できるため、長野オリンピックのスケート会場にもなった「エムウェイブ」などの大規模木造建築物にも採用されています。
進化している集成材。
皆さんは、集成材がいつから作られているかご存知ですか?
集成材の歴史は意外と古く、1893年ドイツで誕生して以来なんと100年以上の歴史があります。
なかでも、デンマークのコペンハーゲン中央駅は有名な建物です。
1927年に集成材を使って建設され、今も当時と変わらない状態で使われています。
日本でも、古くは社寺建築等に、何本もの木材をまとめて鉄の鋲などでしめて1本の材としたものを、
柱や桁に使われた事例があります。
東大寺大仏殿(西暦1708年再建)では、高さ48mと言う木造建築の材に集成工法が見られます。
これは現在の定義の「集成材」とは違いますが、集成材と同様の特長を持つ工法です。
このように集成材は、実は、人間の知恵と経験から作り出された、歴史のある木材質なのです。
何でもかんでも剥離するわけじゃないでしょ
木の種類にもよるしね
ホワイトウッドならどれだけ太くても通柱には使いたくないな
強度が1.5倍とかよく言うけど基準が無垢より1.5倍の規格になっているだけで実際強度が1.5倍あるわけじゃない
実際ホワイトウッドの無垢は住宅に使えないしね
新品時は接着剤塗りたくって一時的に強度上げるけどどんどん強度落ちていくよ
その後、日本では、1986年日本農林規格が制定されて以来、住宅に集成材がよく使われるようになりました。
最近では、集成材の自由度から大型施設にも多く使われ始めています。
自然との共存が叫ばれる中、地球にも人にも、また見た目にも優しい集成材を使うことは、公共大型建造物の一
つの建て方になってきているのです。国内最大の建物は、秋田県にある「大館樹海ドーム」です。
壁から壁まで集成材の梁で飛ばしたスパンがなんと178mもあります。中に入ると、木の香りがするともいいます。それもそのはず、秋田杉の集成材を4,300㎡も使っているそうです。木材は、鉄骨と比べて比重が軽い上に強度が強いので、この様な使い方も出来るようになります。建物の構造に使うのに適している建築材と言うことですね。
集成材の製造の技術は以前に増して向上し、曲げた梁や、大きな梁、その他さまざまな物を作る事ができます。今では、その高い品質・精度・安全性から、住宅の建材としても欠かせないものの一つとなっています。
退化した集成材
大型建造物の集成材には人体に有害な接着剤が使われていたため、現在は一般住宅には使用されておりません。
この接着剤は最強の耐久性がありますが、現在のシックハウス法の基準をクリアする事が出来ません。
接着剤が水溶性のものになって、集成材に耐久性がなくなりました。このことはひた隠しにしています。
接着剤の寿命が集成材の寿命です。
110と111は集成材の誕生の理由の内容が相互に矛盾してるね。
証言が互いに食い違うのは、どちらか一方かもしくは両方が嘘を言っている、ということになるね。
無垢材は夏の冷房、冬の暖房によって起こる床材の隙間や構造材の収縮や膨張という問題があります。
内部に使われる木材はもちろん、隠れてしまう構造材も影響されます。
その影響が、内外の壁仕上げのひび割れになって現れてくる。これがイヤで国産材で造ることを躊躇してしまう、というのが、本音だと思います。
お客さまに国産材の問題点を話すと、多く方はそれならば集成材のほうが・・・と集成材を選択してしまいます。
無垢材の一・五倍の強度を持つと工務店や建築会社に言われ、「エンジニアリング・ウッド」などとかっこいい
名前で言われたらむしろそちらを積極的に選択するでしょう。
国産材を使った家造りのためには、なによりも国産木材の信頼を構築することが大切で、住宅に使用する木材は、ますます品質、性能が確かなものへとシフトしている中で、乾燥材への需要が高まっていますが、国産材の人工乾燥材の割合は、現在二割程度と低い水準です。
人工乾燥機による乾燥が主流。それでも二割しかありません。
今では、施工期間も短く、しかも施工後、冷暖房設備によって住宅の中が昔に比べて過度に乾燥するため、
完成後の寸法の変化、割れなどが、ますます発生しやすくなっています。このような情況を木材産地は当然知
っています。
ですが、人工乾燥には膨大な設備投資が必要なため、わかっていてもできないのです。
しかし、信頼される乾燥材の出荷をしない限り、どんなに森林を守るとか、国産の無垢材が良いといっても、
建築業者も国産材の使用を控えてしまい、需要が伸びることはありません。
誰だってクレームを少しでも減らしたいし、「割れ」「ねじれ」「反り」など、未乾燥材によって引き起こ
される現象を、「無垢材だから仕方がない」とあなたが割り切れたとしても、現実にはクレームになります。
内部の床や壁に使う仕上げ材なら、一部を交換することもできますが、柱や梁となるとそうはいきません。
内部の床や壁に使う仕上げ材なら、一部を交換することもできますが、柱や梁となるとそうはいきません。
集成材は必ず接着剤が劣化して剥離を起こします。
いったん剥離してしまったら、交換することは事実上不可能です。
この状態でもしも巨大地震が発生したらいったいどうなるでしょうか。
こないだとある工務店のモデルルームに見学に行ったのですが、
そこで、「標準の集成材の構造材を無垢の構造材にできるか?」
といった質問をしました。
すると、「以前はできたが、今後はできない。
法律が変わって、無垢の構造材は使用できなくなる予定。
他社でも無垢材を売りにしているところは今後は変更する必要がある。」
との返答を受けました。
理由としては、「集成材は強度が安定しているから構造計算できるが、
無垢材はバラツキが多い、特に縦方向のばらつきが大きいため、
構造計算にむかないから。」といったものです。
でもどこをどう調べても、そんな話は出てこないし聞いたこともありません。
この無垢材のばらつきが大きいのはそれなりに納得できますが、
そうだとしても、集成材だってばらつくのでは?
無垢材だってヤング率などを測定してある一定値を保証しているものもありますし、
いまいち納得がいきません。
でも説明してくれた方も、特にごまかしたりうそを言ってるようにも見えなかったのですが・・・。
個人的には、そういう流れで検討がされている程度の話で、
まだ決定事項なわけではないと考えているのですが、どうなのでしょうか?
詳しい方がいましたら教えてください。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28801/
納得の行く説明を工務店に求めてダメなら他をあたれば済む話かと思いますが?
無垢材の1.5倍の強度があるということは、集成材は接着部の1/3が剥離を起こしても無垢材と同じだけの強度があるということですよね?
じゃあ少々剥離起こそうが、無垢材ほど地震に対して弱くないということを意味しませんか?
涙ぐましい発想だ。そこまで粘るか...ある意味、えらい?