住宅設備・建材・工法掲示板「耳つきのグラスウールで十分?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耳つきのグラスウールで十分?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2018-05-27 07:54:22

耳つきグラスウールで充填断熱し、
透湿性のかなり高い構造用面材にし、
外壁に通気層をしっかり確保すれば、
そこそこ気密を確保できて、
冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか。
名古屋市です)

現在の有力候補です。
・断熱材
 アクリアネクスト
 http://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_next/aclearnext.html
・構造用面材
 ケナボードS
 http://panasonic.jp/sumai/kenaboard/

”限られた予算内での内部結露対策”を素人ながら模索してきましたが、
そろそろ疲労気味で、これで十分なのではないか・・と思えてきました。

耳つきのグラスウール、どうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-01 20:05:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耳つきのグラスウールで十分?

  1. 42 匿名さん

    素人ですみません。
    耳付きグラスウールの室内側にベーパーバリアは普通は施工しないものなんでしょうか。

  2. 43 販売関係者さん

    最近では耳付きの商品で高気密用に使用する住宅用プラスチック系防湿フィルム同等品の商品が出てますので

    その商品を使用すれば耳付グラスウールで全く問題ないと思われます

    参考商品  ㈱マグ  マグオランジュ

    他のメーカーでも同等品はあると思いますのくぐってみてください


    ちなみに従来商品も耳付でビ二ールには入っていますがあのビニールは
    中身のグラスウール素材を守るためのビニールですので
    住宅そのものを高気密にするためについている訳では有りませんの従来品での
    高気密ということは考えないで下さい

    まぁ従来品でもギリギリ高気密になると思いますが・・・・
    ↑と書くと突っ込まれるんだろうなぁ(笑)

  3. 44

    私の有力候補の「アクリアネクスト」も防湿性が高められた防湿フィルムが、
    耳も含めて付いています。

    「耳つき」とは、それを前提に質問させていただきました。

    その上で、耳つきの耳を重ね貼りする施工だけで、
     ・それだけでは気密が低く、従って当然防湿が危険である。
     ・ある程度の気密となるが、防湿が危険である。
     ・ある程度の気密となり、防湿も安全である。
    どうなるのか今ひとつスッキリしません。

    また、
     ・超高気密を除き、中途半端な気密は意味もない又は害である。
    といったことも気になりますし、
     ・かなり低い透湿抵抗の外側面材を使用すれば問題ないのか。
    といったこともどうなんでしょうか。

    ネットで調べても、「防湿層の耳つき」への言及が少ないように思います。

  4. 45 販売関係者さん

    >>44

    土曜出勤は暇なんでくぐってみました(笑)

    アクリアネクストなら ちゃんと気密取れるし防湿も大丈夫です


    概ね高気密はC値5以下で超がつくとC値2以下となりますが最近は大人の事情で
    国としては高気密についてはあまり触れてこなくなっているのが現状です。

    今までの耳つきグラスウールでも5程度のC値ならばはちゃんと施工していてばたいていいけるはずですがね


    一般の方々が高気密って騒ぐ高気密は超高気密のことで2以下の値を出さないとの認められません(笑

    まぁ性能は高い方が良いですからそれに越したことは無いんですが・・・・・・・・・・

    長々書きましたが結論はアクリアネクストなら(ほかのアクリアではダメです)超高気密にも対応できる
    断熱材ですよ  ってことです<くれぐれも施工仕様書よんで正しく施工してもらって下さい

  5. 46 匿名さん

    商品自体の気密は良くても、要はその耳をどうやって施工するかだよな。
    >>43氏が書いている従来製品(ただのビニール)だって、シーリング材や気密テープを駆使すればそこそこ高気密になると思うよ。
    将来の木痩せや地震での変位も考慮した上での施工。
    気密って防水と同じだと思うよ。

  6. 47 匿名さん

    で?コンセント、外壁を貫通するスリーブ、筋交い、455以下の壁はどうすんの?
    その部分の処理が肝心だと思うけど。
    建材だけを論議しても施工制度が伴わなければ意味無いでしょ。

  7. 48 匿名さん

    特別高気密設計でない家の、家全体の気密性を左右するのは
    施工さえしっかりしていればコンセントの穴とか建具にかかってくるそうですよ。
    私がお願いした所では、高気密の家であっても試験数値を得るだけなら
    家自体の作りは一緒でいいそうです(断熱は別です)
    つまり普通に作ったら中気密、コンセントなんかを合わせればそれだけで高気密です
    数値だけを考えるなら、2×4で吹き付け断熱材が簡単だそうですね。

    ただ業者さん曰く、何ヶ月も雪の積る北国じゃないんだから、高気密なんて勧めない
    と言っていました。
    リフォームの経験では
    中途半端な高気密は家に良くない、施工が悪いのに高気密にした家は最悪だそうです。

  8. 49 匿名さん

    壁内結露を防止しながらどこまで気密性能を妥協できるかというテーマですね。
    わたしもこれに悩みました。

    あちこちで気密、気密と言われていた頃に家を建てましたが、
    外壁と内壁の透湿抵抗の差がどれだけあれば問題ないのかというデータが全く無くて、
    どこのメーカーの説明も、単にC値が小さければ良いという事しか言わないので信用しませんでした。
    気温、湿度、断熱性能、外壁通気層の有り無し、風速などの環境条件をパラメータとして
    理論値なり実測値を求めようと思えばできそうなものだと思いますが。。そういう説得性のあるデータが
    皆無だったのです。

    兎に角、気密の必要性は理屈では判るんですが実績が無いため、住宅会社の高気密の説明は私には
    納得し難いものでした。データが無いから極端な事しか言えないというのが印象です。
    100点取らなくても合格点であれば良いのです。バランスが肝要と思うのですよ。
    自分にとって壁内結露が無ければそれで良かったのです。

    行過ぎた気密住宅にはその他疑問もあって、うちは耳付きグラスウールに防湿テープで高気密"風"な家としました。
    防湿テープは天井と壁、床と壁の取りあい部、耳と耳の重なり部分を全て施工済みです。
    これであればコストも数万円のアップですみました。コンセントボックスは自分で気密施工しました。
    外壁側には当時最も透湿抵抗が小さいと言われたダイライトを使用しています。

    時々床下から土台回りを見ますが、今のところ全く結露はありません。これで充分だったと思います。
    高気密も良いですが、それより耐震性や開口部の断熱や防犯にその何十倍ものコストをかけました。
    熱の出入りに限らず、総合的に見るのが家作りだと考えているので、高高だけを見ていると
    数ヶ月の設計期間しかない短期間では大切なものを見落としがちになる気がします。
    1つの事に注視し過ぎることなく、他人の言葉を鵜呑みにせず、たっぷり時間をかけて
    関係者と仲良く家作りに励まれたらよろしいのではないでしょうか。

  9. 50 匿名さん

    > 43さん

    温暖地であれば袋入りの製品の耳を柱面で30mm以上重ね合わせ上からプラスターボードで押さえつけることで木痩せや耐震性に対応した施工ができることが確認されています。
    別張り防湿層なしで気密を取ることを前提とした耳が長く、室内側のフィルムの厚い製品(福耳)が販売されているので採用されると良いでしょう。

    > 49さん
    > 外壁と内壁の透湿抵抗の差がどれだけあれば問題ないのかというデータが全く無くて、

    今年改訂になった省エネ基準で地域区分毎に性能規定化されているので参考にしてください。ビルダーに壁・屋根の計算してもらえばいいと思います。解説書も販売されています。

    > 47さん
    >で?コンセント、外壁を貫通するスリーブ、筋交い、455以下の壁はどうすんの?

    GWの施工に関しては業界団体がマイスター制度を実施しています。ビルダーさんにマイスターかどうかを確認すればいいと思います。簡易マニュアルは無料で手にはいるので、施主はそれを持って現場をウロウロしてればビルダーに対するプレッシャーになりますから、手抜きは減ると思います。

  10. 51 匿名さん

    今年度から透湿抵抗の項目が付加されているのですね。教えて頂き有難うございます。

    ちょっと計算してみましたが、例えばうちの場合、完璧な施工が行われたと仮定すると
    耳付きグラスウールと外壁側の比は6だから地域Ⅳの条件である2を余裕で満たしていますが、
    後は施工精度の問題ですね。(それが一番問題なんですが)
    C値から透湿抵抗を計算することは可能です。これだと僅かな隙間で透湿抵抗が著しく劣化しますね。
    やはり、耳付きかどうかということより、コンセントボックスなどの隙間の施工が重要であるという
    結論になりますね。

    ただし、通常の耳付きグラスウールで完璧に施工したとしても、外壁側に構造用合板を使用した場合
    透湿抵抗比は2を下回りますので、設計段階でアウトですね。
    外壁側に合板を使用する場合は防湿気密シート室内に施工する必要があるということですね。

  11. 52 51

    誤解の無いように補足しますが、
    上で計算した耳付きグラスウールは一般的な商品を想定しており、
    最近発売されている防湿層が強化された製品では違った結果になる可能性はあります。

  12. 53 51

    1さんへの結論を書くのを忘れていました。

    通常の構造用合板ではなく、透湿抵抗が8以下(例:ケナフボードの場合の場合1)の
    ものであれば耳付きグラスウールでも結露の問題は充分クリアできます。(名古屋の場合)
    ただし、施工状況に大きく影響を受けますので注意が必要ということですね。

  13. 54 匿名さん

    アイシネン+ケナ+遮熱エアテックス+胴ブチ+サイディング

    アイシネン+通気くん+野地いた+遮熱ルーフエアテック+屋根

  14. 55 購入検討中さん

    耳つきグラスウール+構造用面材ケナボードの組み合わせは結局どうなんでしょうか。

    ひととおり読みましたが、耳つきグラスウールがどうのこうのという視点が多く、耳つきグラスウール「 +構造用面材ケナボードの組み合わせ 」に対する言及が少ないように思います。個人的にはスレ主さんの方向性は私と似ています。

  15. 56 購入検討中さん

    耳付きグラスウールは室内側に防湿シートが施工されているはずですよね?
    これならば、外側に合板を使っても透湿抵抗比は出ているはずです。

    私の建築予定地はⅤの地域なので、耳付きグラスウールにボード気密でC値1.0以下を達成しています。
    予算のないスレ主さんにもボード気密はお薦めです
    http://www.toyo-dannetu.com/article/13550798.html

  16. 57 ビギナーさん

    >>56
    ボード気密でぐグってみました
    少し良さそうですね
    http://www.toyo-dannetu.com/article/13733422.html

  17. 58 住まいに詳しい人

    現在は、防湿層と気密層を分離したボード気密がお薦めです

  18. 59 匿名さん

    寒冷地でないなら耳付きグラスウールで十分だけど
    いずれにしても透湿抵抗の高いボード類は極力避けたい。

    リフォーム解体も経験する大工ならば、皆が実感している事。
    多少手間は掛かっても、やはり筋交い施工が長期的には安心。
    内側の石膏ボード、外側の透湿防水シート、その間には断熱材
    一度すり抜けた湿気は速やかに乾燥して欲しいもの
    余計な抵抗は家の寿命まで縮めかねない、恐ろしい存在でもある。

    でもやるよね、数値は良いし、施工も楽だし。表向きは良いこと尽くめですから・・・



  19. 60 匿名さん

    うちは耳付きグラスウールと第1種熱交換24H換気で快適だけど、後輩宅は高高なのに第3種換気で笑った!!第3種なんて日本に合わない換気って知らなかったらしい・・・「高高の意味が無い!!」とまでは言わなかったが、教えてあげたら「だから湿気が入るし冬の暖房がいまいちなのか」って納得していた・・・。
    高高なのにって疑問が解けたらしい。

  20. 61 匿名さん

    >60

    いまだに第3種はないでしょう?
    何の為の高気密よ!

  21. 62 ビギナーさん

    メリット、デメリットあるけど、総合的に考えて
    3種の方が良いと思う。
    イニシャルコスト、ランニングコスト共に3種が安い。
    シンプル、メンテナンス楽

    大手は1種、工務店は3種を採用する傾向がある。

  22. 63 匿名さん

    うち、寒冷地の高高
    第3種動いてるけど、そんなに気温下がらないよ。
    現在、外6℃。中23℃。ずっと無暖房。
    朝も室内は20℃以上ある。

  23. 64 匿名さん

    >62

    高気密は第3種換気の為なの?
    何で、大手は1種、工務店は3種を採用する傾向なのでしょうか?

    >63

    うちは冷気入ってきます。
    暖房してない部屋は寒いです。

  24. 65 匿名さん

    ①第一種換気
    洋室A(強制給気)→廊下→トイレ(強制排気)

    ②第一種換気
    洋室A(強制給気)→洋室A(強制排気)

    ③第三種換気
    洋室A(自然給気)→廊下→トイレ(強制排気)

    ④第三種換気
    洋室A(自然給気)→洋室A(強制排気)

    換気効率は②>④>①>③の順かな。
    パイプファンの排気量ってかなりすごい。本当に高気密だと屋外より屋内を低圧にできるので
    3種でもOK。
    高断熱でも、冷たい外気を入れれば室内は冷えます。②もしくは④の場合はロスナイ方式に
    できるので温度低下を軽減できます。

  25. 66 匿名さん

    換気の話は別スレでお願いします

  26. 67 匿名さん

    ということで、換気の話は無しにして
    耳付か耳無しかで断熱性能にどれくらい影響を与えるかの話しにしなければなりません。
    耐久性や、耐震性、防火性能についても話してはいけません。

  27. 68 匿名さん

    耳付か耳無しかで断熱性能には殆ど影響はありませんね。
    そもそも耳付は、室内側からの湿気をGWに入れない様にする為のもので、内部結露によるGWの濡れを防止する目的です。
    施工時は耳の部分の張り付けと上下の合わせ部分を防水性テープ等で密着させなければなりません。
    ちなみに耳の無い外側は通気加工が施されています。

    耐久性については、裸のGWと違い結露によるカビや断熱性能の低下が防げます。
    耐震性、防火性能については、裸のGWと違いはありません。

  28. 69 匿名さん

    耳付きのGWしか使った事ない建築業者は、断熱の知識が薄い

  29. 70 匿名さん

    >69

    根拠不明の思い込みですね。
    施工のしやすさと均一性から、耳付きを使う業者は多いです。
    断熱の知識が豊富な所から薄い所まであるでしょうから、不可思議な発言はしない方が良いですよ。
    無知を晒す様なものです。

  30. 71 匿名さん

    >施工のしやすさと均一性から、耳付きを使う業者は多いです。

    筋かいや電気ボックス等がなければ施工しやすいだろうね
    しかし、気密にこだわれば断熱材と防湿シートを分ける方が施工は楽
    袋に色がついてるから、断熱材が隙間なく入ってるか分かんないし
    そもそも、高気密高断熱をウリにしてる人で、耳付きGWしか使った事ないなんて人いないでしょw

  31. 72 入居予定さん

    >気密にこだわれば断熱材と防湿シートを分ける方が施工は楽

    気密と施工しやすさにこだわれば、ボード気密で気密層と防湿層を分けることが一番経験が少なくても
    出来そうですね
    http://www.toyo-dannetu.com/article/13550798.html

  32. 73 匿名さん

    耳付きのGW使ってる国って、日本以外であるのかな?

  33. 74 住まいに詳しい人

    日本だけの専売特許製品化もしれないですね

  34. 75 匿名

    なワケねーだろww

  35. 76 匿名さん

    >72

    ボード気密でも耳付きのGW使いますし、ボード気密だけでは壁内結露対策は不十分です。

  36. 77 サラリーマンさん

    便利なものがあるんだな
    初めて知った、信頼性高そうです

  37. 78 匿名さん

    耳つき、耳なし以前に、袋入り断熱材を使うこと自体、疑問視されることがあります。
    ちゃんとした施工をすれば、筋交いや胴縁など、いちいち袋から出さなければいけない個所がとても多いからです。

  38. 79 匿名さん

    >筋交いや胴縁など、いちいち袋から出さなければいけない個所がとても多いからです。

    うちは耐力ボード壁なので、袋から出す必要は全くありませんでした。
    加工時は、袋から出さず袋ごと切断し、切断面をテーピングすると大工さんに聞きましたが、いちいち袋から出すの?チクチクするのに?施工方法間違っているだけでは?

  39. 80 匿名

    ダブルの筋かいがなくても狭くてどうしようもない箇所あるでしょ

    袋入りグラスウールは、施工に無理があるんだよ

  40. 81 匿名さん

    >施工に無理があるんだよ

    知恵と腕が無い方はそうでしょうね。

  41. 82 匿名

    知恵と腕がある人は、耳付グラスウールを使うんだ

    笑えるw

  42. 83 匿名さん

    > いちいち袋から出すの?チクチクするのに?施工方法間違っているだけでは?

    断熱業者は、袋入りなんて使いませんよ。
    耳つきなんて、大工しか使いません。

  43. 84 匿名さん

    耳付きGW大好きっ子がいますね

    業者さんかな

  44. 85 匿名さん

    >断熱業者は、袋入りなんて使いませんよ。

    だから内部結露でGWかびたりするのか!納得!
    家の知識の少ない、ただの断熱屋なんだね。

  45. 86 匿名さん

    >>断熱業者は、袋入りなんて使いませんよ。
    >だから内部結露でGWかびたりするのか!納得!

    耳で気密がとれると勘違いしているのが、大工に断熱させる素人工務店。
    防湿気密施工をして気密をとるのが断熱業者。
    良心的な工務店は、断熱は大工にやらせず断熱業者に発注する。

  46. 87 匿名さん

    最近、この防湿気密シートの施工過程の不備による湿気漏れで壁の中でカビだらけになっているお宅も多いです。

    この防湿、高気密、高断熱住宅を特化して販売している会社はこの記事をご覧になれば、批判をされていると思いになるでしょう!うちの気密シートの貼り方は完璧だ、このような批判を言われる筋合いはないと。

    ですが、実際にカビが出ている家も数多く事実なのです。気密シートは気密シート用の高性能テープを使用をするのですが、このテープはいわゆるセロハンテープの高級品という事でしょう?そのテープで隙間を20年も30年も隙間をきちんと塞ぐ事ができるのか疑問を持つ方も大勢いらっしゃることでしょう!

    http://showaalumi.net/67/181/
    より引用。

    耳付きは切らなければ殆ど大丈夫なので、耐力ボード壁や2×4の家に最適でしょう。
    筋交いのある家は、グラスウール以外の断熱材が安心かな。

  47. 88 匿名さん

    耳がシートより丈夫ということはありません。
    ツーバイであっても耐力ボード壁であっても、胴縁がなくては屋内のプラスターボードが貼れません。天井まで1枚のボード高はありませんから、ボードを継ぐ横胴縁があります。つまり、耳を切らなくてはいけないということです。

  48. 89 匿名さん

    裸のグラスウールを充填し防湿シートをラフに張る方法と、耳長袋入りグラスウール(防湿シート付き)を充填する方法がある。
     
     耳長袋入りグラスウールを使用すると、防湿シートがいらない上に、施工が簡略化でき、コストダウンができる。慣れた工務店ではボード気密なしに耳長袋入りグラスウールだけで隙間相当面積が0.8cm2/m2前後の高性能がでている。
    柱・間柱・桁・土台部分を下地とし石膏ボードで押さえることで連続した防湿層になる。

  49. 90 匿名さん

    >>88
    >天井まで1枚のボード高はありませんから、ボードを継ぐ横胴縁があります。

    我が家は2x4工法ですが石膏ボードは天井まであった気がします。
    でなきゃ準体力壁にはなりません。

    この写真も天井まであるようですが。
    http://yoshino-gypsum.com/product/kabe/l_kabe.html

  50. 91 匿名

    耳付きグラスウールがそんなに優れた物なら、なぜヨーロッパで全く使われないのでしょうか??

  51. 92 匿名さん

    耳付きが嫌ならこういったものもあるよ。
    http://sips-japan.com/r-control/main.html


    外人さんは耳付きグラスウールの内断熱できっちり施工なんて
    それこそ面倒でやってられっかよ となる。
    おそらくは内壁に不陸でまくりになるだろう。

    その点は吹き付けが一番簡単。

  52. 93 匿名さん

    >>63
    それだけの性能があれば温暖地だと暖房要りませんね。
    家の性能はどの程度なんですか?

  53. 94 匿名さん

    >>92
    そんなの使える予算があるなら、始めから耳付きなんて選択肢に入れないだろw

  54. 95 匿名さん

    耳付きと袋入は別物ですか?
    我が家のは袋に入ってるやつを使って気密シートも貼ってましたけど。

  55. 96 匿名さん

    >耳付きと袋入は別物ですか?

    別物です。
    従来の袋入りグラスウールは、袋詰めされているだけなので気密シートが必要です。
    耳長袋入りグラスウールは防湿・気密シートが一体になったもので、耳が長いので重なり合うことで防湿層の連続性がよりでてきます。

    室内側が防湿シートで耳側になり、外側は通気加工が施されています。

  56. 97 匿名さん

    逆ですよ。耳つきは、完全な防湿気密施工ができません。

  57. 98 匿名さん

    西方設計さんはこんなコメントでしたが・・・。

    従来の袋入りグラスウールは気密性で lll 地域以北ではすすめられなかったが、ボード(合板)気密工法との組合せで l ・ ll 地域を含め、全地域で使用することが可能になった。しかし理論ではそうなのだが、これまでの実際の現場を見てご存じのとおり施工状態がラフで商品イメージが悪い。施工のラフさと結露と木材の腐朽が相まって内断熱工法が否定されてきた。このイメージが払拭されない限り普及が難しく思われる。
     
     それに対して、最近の耳長袋入り断熱材を使用した施工例は『vol.002』の[写真5]のように施工精度とイメージが良く満足できる。

    http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/003/sink003.html

  58. 99 匿名さん

    >98

    > 従来の袋入りグラスウールは気密性で lll 地域以北ではすすめられなかったが、
    > ボード(合板)気密工法との組合せで l ・ ll 地域を含め、
    > 全地域で使用することが可能になった。

    寒冷地での壁体内結露に影響が出るのは、内壁と断熱材との間の気密性であって、
    外壁と断熱材との間の透湿抵抗は、寧ろ、低い方が望ましいんじゃないかな。

    合板などで外壁と断熱材との間の気密性を上げてしまうことは、
    壁体内結露対策としては、マイナスの面が大きいと思うけど。

  59. 100 匿名さん

    >外壁と断熱材との間の透湿抵抗は、寧ろ、低い方が望ましいんじゃないかな。

    その通りですが、透湿抵抗はボード+透湿防水シート十分でしょう。
    木には調湿効果もありますので、壁体内結露対策は十分ですね。
    耐力ボードには、透湿抵抗がボードよりも低いものもありますので、心配&耐力UPを気にする方はそちらをご使用になれば?
    いずれも、施工が正しく行われればの話ですが。

  60. 101 匿名

    断熱施工のレベルが低い工務店だったら、セルロースやウレタン吹き付けとかの方が良さそう

  61. 102 サラリーマンさん

    断熱施工のレベルが低いか高いかの判断ができないわけで…
    レベルが高くてしっかり施工してくれる会社ならGwで充分

  62. 103 匿名さん

    > 木には調湿効果もありますので、壁体内結露対策は十分ですね。

    合板にはまったく期待できない。
    それ以前に、合板に湿気を吸わせたらぼろぼろになる。
    大丈夫?

  63. 104 匿名さん

    >それ以前に、合板に湿気を吸わせたらぼろぼろになる。大丈夫?

    合板に湿気を吸わせても、ぼろぼろになりません。

    あなたが言っているのは、合板の断面層から水分が入ると内部の膨張が膨張し、乾燥は外面側からなので内外の膨脹差から接着面の剥離が起こる事が言いたいの?
    それは雨ざらしにした場合や水をかけた場合にしか起こりません・・・大丈夫?

  64. 105 匿名さん

    解体して、壁内結露で合板がボロボロになってる現場よく見ますけど?
    そういう現場の大半は耳付きのGWですね

  65. 106 匿名さん

    >100

    えーと、冷寒地で気密を取るのは結露対策が一番です。

    冬場は、室内では、水周り、人体からの放湿、加湿等で、
    屋外よりも絶対湿度は高くなるので、湿気は室内から壁へと流入します。

    ここで、気密シートの施工が充分でないと、断熱材に湿気が流れ込み、
    気温が低い外壁に近いところで結露を起こします。

    耳付きグラスウールの場合、
    壁の中に湿気を入れない為の防湿層は耳の重ね合わせだけで、
    耳の重ね合わせが不十分だと、断熱材の外壁側に湿気が流れ込みます。
    そして、グラスウールが入っている袋の外壁側は透湿防水シートなので、
    そこから、断熱材の中に湿気が流れ込み、結露を起こします。

    寒冷地では、結露対策は冬の結露に重点を置くので、
    壁に湿気を入れない為に、外壁の室内側の透湿抵抗を大きくして、
    湿気を放出するために、屋外側の透湿抵抗を小さくするのが基本です。

    施工の善し悪しは、気密シートの施工や、耳付きグラスウールの場合は、
    耳の重ね合わせを正しく正確に気密テープで塞げているかが重要で、
    構造用合板などで外壁面の気密を取ることは、
    湿気が外気に放出し辛くさせるだけで、結露対策にはならないと言われています。

    寒冷地では、C値といった気密の数値だけでなく、どのラインで気密をとるかが重要です。

  66. 107 住まいに詳しい人

    入れ方が悪かったり、そもそも柱間が一定しないのでGWを裂いて使うので耳を製品だけ見て安心するのは早計ですね。ないよりましって程度かな

    むしろ耳なくていいので防湿シートをしっかり施工することが重要

  67. 108 匿名さん

    >入れ方が悪かったり、そもそも柱間が一定しないのでGWを裂いて使うので耳を製品だけ見て安心するのは早計ですね。ないよりましって程度かな

    賛同です
    そもそも、袋に色が付いてるから断熱材が隙間無く入ってるのか分からない
    安くするだけの物で、ないよりましって感じです

  68. 109 匿名さん

    >袋に色が付いてるから断熱材が隙間無く入ってるのか分からない

    袋に色が付いてるけど中は透けて見えますが・・・。

    GWを裂いて使う構造の場合は、耳付き以外を使えば良いだけでは?
    大体設計の時点で分かっているのに、あえて耳付きを使う事態考えが足りないのでは?
    まあ、いくら造りが良くても、施工が駄目なら問題外ですが・・・。

    うちはコンセントやダウンライトも含めて、一切耳付きの袋を破らない施工です。
    耐力面材は、透湿抵抗がボードよりも低いニチハの「あんしん」を使用し、外壁と透湿防水シートの間は通気層を設けてあります。

  69. 110 匿名

    袋を破かないで、どうやってコンセントを付けたの?

  70. 111 匿名さん

    合板に吸湿させるって考えは、ありえないですね。
    外壁側は、透湿させるのが基本。
    ケナボードは良い建材だと思うけど、ニチハのあんしんとはどちらが良いのかな。

    それにしても一切ふくろを破らずに、充填できているのかなあ。

  71. 112 匿名さん

    >110

    コンセントの一部の配線工事前の状態は、断熱の下側から配線が立ち上がっていました。
    その後のは実際開けて見ましたが、断熱シートにゆとりを持たせている様で、コンセントBOXが断熱に押さえた形で設置されています。
    この方が手間も少ないし、性能も落ちないと事前に聞いていました。
    知恵を使えば破らなくても施工可能ですよ。

  72. 113 匿名

    コンセントのボックスはどこに固定するの?
    てか、密度の低いグラスウールじゃないとできないっしょw

  73. 114 匿名さん

    コンセントのボックスは、下地を作ってそこに固定するので問題ありません。

    うちは「マットエースZIDAI」で熱伝導率は0.038W/(m・K)と住宅用ロックウールと同等です。   
    撥水処理がしてあり折り曲げても圧縮しても、割れたり薄くなったりしないので、長尺品が可能なのが特徴です。
    壁には16K・t90を使用していますので、普通の10Kよりも高密度です。

  74. 115 入居予定さん

    自然素材をふんだんに使って凝りに凝った我が家ですが、施工が気にいった工務店がグラスウールしか扱っていなかったので、仕方なく耳付きグラスウールにしましたが大失敗でした。

    耳付きグラスウールだけは予算が厳しくても採用しない方が良いと思います。

  75. 116 匿名さん

    >115

    言いたい事が分かりませんよ。
    何が大失敗なのかかかないと、あなたが大失敗な方になります。

  76. 117 匿名さん

    >116

    115は無知だから相手しない事!!
    凝りに凝ったって肩こり位よ・・・具体性まるで無し。

  77. 118 匿名

    隙間だらけとか、気流止めが入ってないとかじゃない?
    断熱材は業者に任せるのが無難

  78. 119 匿名さん

    藁にしなよ

  79. 120 入居予定さん

    >>116
    どうもすみません。
    他のスレにも書き込みましたが丁度よいスレを見付けたので腹立ちまぎれにまた書いてしまいました。

    まだ、施行中なので正確には大失敗かどうかは分かりません。

    少し施工現場が遠いので毎日は見に行けずに、週末だけ行っているところですが、耳付きグラスウールを半分くらい施工したところで見に行ったところ、大工さんの施工方法がでたらめで隙間だらけだったので全部やり直してもらい、どうにかまともにはなりました。
    しかし、他のスレでもあったように、大工さんに耳付きグラスウールの完璧な施工を求めるのは無理だと感じました。

    この工務店のモデルハウスは現在建築中の私の家と同じ仕様ですが、1年通った結果、冷暖房無しでも、冬は結構暖かく、夏は結構涼しく私の理想とする家だったので契約しました。
    しかし、隙間だらけの耳付きグラスウールを見てショックでした。

    こだわったところは、モデルハウスとほとんど同じ仕様ですが、基礎断熱で外壁がそとん壁、内装が中霧島壁、天井と床が無垢のヒノキ、換気システムはドイツのインベンダー、窓は樹脂サッシのLOE-Eアルゴンガス入り、カーテンはハニカムサーモスクリーン、暖房は床下と床上を同時に暖める蓄熱暖房機
    屋根の換気は全棟換気(風神)などです。

    本当はセルロースファイバーで施工する予定でしたが、この工務店が採用していなかったので、最後の最後で妥協してしまい、他の予算をけずってもセルロースにしてもらうべきだったと後悔しています。

  80. 121 サラリーマンさん

    新築建売を買いましたが、一部リフォームのために壁を壊したら、全く断熱材が入っていませんでした。
    寒冷地でしたが、普通にフル暖エアコンのみでひと冬すごせましたので、耳付きグラスウールで充分だとおもいました。
    ただ、窓枠の結露はすごいです。

  81. 122 サラリーマンさん

    上記の者ですが
    リフォームした部屋にはグラスウール16k(一番安いタイプ)を入れましたが、少し暖かい気がします。(エアコン暖房での立ち上がりが少し早い程度)

  82. 123 匿名さん

    >>120
    心中、お察しします。
    工法や建材に凝ったかもしれないかもしれないけど、それを生かすのも殺すのも施工者。
    相手を選ぶことも大事ですよね。

  83. 124 入居済み住民さん

    構造見学会で断熱材や気密シートの施工状況を確認するのが大事かも。
    火打ち梁の金物も熱橋になるからとウレタンで断熱してあった工務店を選びました。
    ちなみにそこは耳付きは使ってませんでしたが。。。
    耐力面材と筋交い併用だからかも知れません。

  84. 125 120

    現場見学会などで下見をしても、同じ工務店でその時の大工さんの腕によって大きな差がありますので、耳付きグラスウールのような熟練した施工技術が必要な断熱材は使うべきではないと思いました。

  85. 126 匿名さん

    耳付きは、気密シート代わりにはなりません。気密シート代わりに使おうとすれば、よほど現場をしっかりとチェックしないと効果はありません。
    ただ、グラスウールのようなロール状の断熱材で厚みが壁厚より薄いものを選んだ場合は、経年で断熱材が垂れ下がってくる恐れがあります。だから断熱材を固定するために耳部分を柱や間柱に留めるのです。

  86. 127 購入検討中さん

    透湿性がダントツだったケナボードも昨年末で生産終了ですね。残念です。

    内壁結露を抑制できるケナボードに代わるオススメの構造用面材があったら、ぜひ教えてください。

  87. 128 匿名さん

    12cm柱に10cm厚の場合、丁寧に張らないと、外壁側の通気層が無くなってしまいます。
    NO120は、大正解です。
    施工中にそれを見つけなければなりません。
    私の場合、引き渡しの際に判明して、やり直しができないということで、断熱材資材と施工賃相当額を割り引いてもらいましたが、後悔しています。

  88. 129 匿名さん

    外壁とグラスウールが密着しているという事ですか?それは最初から通気層自体設定が無かったのでは?

  89. 130 匿名

    外壁とグラスウールが密着したって問題ないでしょ

  90. 131 匿名さん

    断熱の基本は、外壁と内壁に空気層をつくることにあります。
    この世で最も性能のよい断熱素材は空気です。

  91. 132 匿名さん

    密着sてません。それどころか、適30cm間隔で適当に留めただけなので詰め込んだだけという感じですね。
    上部及び下部はホチキス無しです。
    手抜きの見本のような施工です。
    点検口から見てそれが分かりました。
    修理するには石こうボ-ドをすべて剥がす必要がありました。

  92. 133 匿名さん

    極めてよくあることです。

  93. 134 匿名さん

    そういう家って計画から完成までの間、Q値とか次世代省エネ基準という言葉は一度もでないですよね。
    もちろんC値の測定なんかもしてないですよね。

  94. 135 ビギナーさん

    >>128
    完成見学会で、女性の営業の方から、10cmの柱の間には通気層が必要なのでグラスウールは
    7.5cmぐらいしか入れられませんと言う説明を聞いたのですが、私の認識は柱の中にはグラスウ―スをいっぱいに入れて、通気層はその外側に別に作ると思っていましたが違うのでしょうか?

  95. 136 匿名さん

    もちろん、あなたが正しい。

  96. 137 働くママさん

    書面上は、バッチリできている次世代省エネ住宅です。
    東京で10cm厚のグラスウ-ルの仕様となっています。
    これが仇になって、張るのではなく、ワタの詰め込み作業となったようです。
    キズリ板を横に張って(縦なら多少は空気が流れるだろうが)通気層はどこにもありません。

    住宅会社のモラルの問題です。
    性能評価、建築確認機関がこうした手抜き施工の指摘をしないことが、この手抜きをお手伝いしています。
    性能評価の検査においても、評価するだけではなく、誤った施工については指導する必要があろうかと思います。
     因みに、”ハリセンボンはるか”によく似た検査員O川によると、数戸建ての場合は、全棟確認をせず抜粋検査をするので見落どすは起ごると言っていました。
     見落としであれば仕方がないと言いたいのでしょうが、このように見て見ぬふりをした検査員(建築士)は、建築士免許の取り上げや資格停止などの処分を行うように行政が強権を振るうことも必要と思います。また、建築士会はモラルのある建築士集団をめざし、ダ-クサイドに落ちた建築士を除名する方針があっても良いと思います。
    そうなることで、今まで加盟していなかった建築士が新たに登録するかもしれません。
     いずれにせよ、住宅業界と一線を画すことが、今後、建築士の価値を高めることになると思います

  97. 138 匿名さん

    勉強してから書き込みしてください。

  98. 139 検討中の奥さま

    どこが勉強不足かキチンと指摘しないと分からないと思いますよ

  99. 140 匿名さん

    138ではありませんが、断熱材と外壁通気層は別のものです。
    断熱材を壁一杯に入れるのは、何も問題ありませんし、望ましいことです。
    外壁通気層は、防水上設けるのが望ましいものの必ずしも必須なものでは
    ありませんが、キズリ板で設けるならば、壁外側の透湿防水シートと
    キズリ板の間に通気胴縁を付けるべきかと。上から2つ3つ目の写真のように。
    http://qualis.p1.bindsite.jp/diary/pg1066.html
    第3者から見ると、137は、外壁通気層の構造・空気の流れや役割を全く理解して
    いないにもかかわらず、勝手に他人を非難しているように見えます。

  100. 141 匿名さん

    >>140さん
    外壁通気層は外壁との間に空間ができるので防水上有利にもなると思いますが、
    主目的はその空間の空気が外壁が太陽で温められる起こる上層気流によって
    透湿防水シートから出た壁内の湿気を排出しやすくする為にあるのではないですか?

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円~7648万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

6790万円~8390万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

55.26m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7238万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸