住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について
  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ガーラ・レジデンス船堀ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 182 入居済み住民さん 2010/09/29 02:24:56

    我が家は第3種換気で、住宅ではこれが一般的だと思いますので以下は第3種換気限定で書きます。

    173さんの「C値1とC値4の違い ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです」という疑問はしごくもっともで、これに対し計画換気には高気密が重要であるとのレスがいくつかありますが、これは見当違いな認識です。今の新築住宅には24時間換気設備の設置が義務付けられております。換気扇で一定量の空気を強制排気して室内を負圧にし、各居室に設けた吸気口から外気を流入させて換気を行うというのが第3種換気です。2年前に建築した我が家は防湿気密シートこそ施工してありますが、特に高気密に留意しているわけではなく、当然気密測定などもしていませんが、C値にすれば5程度の典型的な中気密住宅だと思います。137さんが計算してくれていますがC値5の場合床面積40坪で隙間の総面積は660cm2。吸気口は5箇所くらいは設けるでしょうから、その総面積は660cm2にかなり近いと思います。つまり計画換気のための吸気口面積とその他の隙間面積がほぼ同程度ですので、双方からほぼ同量の外気が流入してきます。隙間は家全体に少しずつ存在しているのでよく言われるショートサーキットも問題にならないはずです。実際我が家で24時間換気を作動させて窓を閉め切っておけば各吸気口から外気が流入するのがはっきりとわかります。換気だけに限定すれば、中気密の家は吸気口から約半分、残りは家のそこかしこの隙間から少しずつまんべんなく換気されるので、大半を各居室に1箇所だけ開けられた吸気口からの換気だけに頼る高気密の家より換気性能は良いとも考えられます。

    高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。隙間からの外気流入を遮断し計画的に設けた吸気口から大半の外気を流入させることができますので、ここに熱交換器を設置して排気に含まれる熱で外気を室温に近づけてから取り入れることで断熱性能を高めることができます。我が家は残念ながら熱交換器はつけていませんので効果がどの程度のものなのかは知りませんが、少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。

  2. 183 匿名 2010/09/29 02:47:00

    高気密住宅の計画換気には床下や屋根裏も含まれていることが多いと思いますが、このことにより家全体の温度や湿度のコントロール、空気の停滞の防止が可能となり、かなりのメリットになると思います。もちろん断熱にもかかわってきますので、一概にc値だけでは比べられませんが。気密が高くないと床下や屋根裏も含めたコントロールは無理だと思います。

  3. 184 匿名さん 2010/09/29 03:39:38

    気密が高くたってゼロじゃないんだから、満足できるような換気コントロールは無理でしょ。
    逆にそういうコントロールができるほど気密が高いなら他の問題がある。
    屋内の気温が低くなる夏季は空気の体積が縮むから負圧になり、玄関ドア開けただけで虫がたくさん入っちゃうとかね。

  4. 185 匿名さん 2010/09/29 05:34:51

    >高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。
    利点ではなく、断熱に必要な条件ですね。
    >少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。
    それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら、低気密でもいいでしょうが。

  5. 186 匿名さん 2010/09/29 06:12:29

    >>185

    >それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。
    >これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら,低気密でもいいでしょうが。

    冬の壁内結露防止のための気密は,壁と室内の間でとる必要がある。
    一方,C値で評価される気密は,室内~屋外間のどこで気密をとっても,高気密と計測される。

    なので,両者はイコールではない。

    例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

  6. 187 入居済み住民さん 2010/09/29 06:44:18

    >高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。

    これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。中気密(低気密の議論をしている訳ではありません。故意に言い換えないように)だと室内の湿気が壁体内に入りやすく、それが結露の原因になる恐れがある、ということだと思いますが、関東など一般のIV地域住宅でも無視できないほど大きな危険性であることを示すデータというのはあるのでしょうか?

    第3種換気であれば室内側は負圧ですから気流の逆流による壁体内への湿気の浸入は少ないはずです。また、家全体でA4版程度の隙間しかなく、しかもそのかなりの部分は壁体内とは隔絶された窓枠の隙間ですから、室内湿気の浸入はごくわずかだと思います。わずかな湿気であれば壁体内通気さえしっかりとれていれば自然放散できるというのが今の家の仕組みだと理解しています。ま、これもデータに基づくものではなく、家の構造からするとこう考えるのが自然だろうという机上の議論ではありますが。

  7. 188 匿名さん 2010/09/29 08:17:56

    >高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。

    冬じゃなくて夏の間違いでしょうね。
    3種換気で内部負圧の状況下では、屋内の温度が低い夏に結露が起きやすいと。

    でも実際逆転結露が問題になるのって、3種換気で締めっきりで冷房つけまくりのケースだけなんだよね。
    冬季よりは気温が高い分蒸発しやすいし。
    1種にすればあまり深刻に考えなくてもいいような。

  8. 189 匿名 2010/09/29 11:13:39

    理論はともかくC値2なら快適に過ごせます。

  9. 190 匿名さん 2010/09/29 11:51:47

    皆さんのレスを見ていると「高気密」についての認識がばらばらのような気がします。
    でも、気密、断熱、換気、結露の4項目が相互に関係があるということだけはわかりました。
    で、改めてC値1と4(5でもいい)の違いがどのような意味合いを持っているのか、ということについて
    わかる人がいたら教えていただきたいと思います。

    例えば、真冬の外気温5度のとき室内を石油ファンヒーターで20度にし、第3種換気で24時間換気して
    いる場合、気密施工したC値1の家と気密施工していないC値4~5の家とではどのような違いがでてくるの
    か、ということが知りたいと思っているわけです。

    できれば地震の震度が、
    1の場合はほとんど体に感じない程度の揺れで全く心配はないのに、5になると立っていられないほどの強
    い揺れで家具が倒れたり建物も一部損壊するほどの危険がある
    というように、C値についても1と5の違いをわかりやすく説明してもらえると助かるんですけど。

  10. 191 匿名さん 2010/09/29 12:01:03

    >例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

    そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。

    >これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。

    そういう考えもアリです。そう判断できる人は気密を気にせず、やはり壁内結露が気になる人は、高気密にすればいい、気密の必要性はそういうものだと思います。私が書いたのは、壁内結露の恐れがあります、です。室内どれくらい加湿するかで違うし、均一に負圧を保証できれば、結露は起きないし。

  11. 192 186 2010/09/29 12:58:43

    >>191

    >そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。

    おっしゃるとおり。欠陥住宅です。
    つまり,気密が高い(C値が低い)だけでは,欠陥住宅か,そうじゃないか,判断できないということですよ。

  12. 193 匿名 2010/09/29 13:40:18

    君らの口にも気密テープをぜひ。湿度下がり結露の心配が減ります。

  13. 194 匿名さん 2010/09/29 15:13:40

    C値1以下にできないHMを選んだ時点で負け。

  14. 195 匿名さん 2010/09/29 22:47:01


    何がどんな理由で負けてるの?

  15. 196 匿名 2010/09/29 23:41:18

    >194 幸せなのは君の頭だよ。

  16. 197 匿名 2010/09/30 02:41:24

    私も新婚ホヤホヤで幸せです。

  17. 198 匿名 2010/09/30 03:08:09

    今のところ、これが唯一無二で最高だ!といい切れる家づくりはないと思います。部分観と全体観を分けて考える必要がありますね。気密だけを論点にするといろいろな見方があり、部分観としてはそれぞれ正しいと思いますが、断熱や換気、結露の問題と合わせて考えるとなると、全体観としてのバランスが大切になると思います。数値で測れるものではないですね。

  18. 199 七誌 2010/09/30 03:25:17

    高気密にする理由は壁内結露ですか?
    高断熱であろうとなかろうと気密は高くすることで冷暖房の効率を上げるんじゃないの?
    すかすかだったらどんなに高断熱にしたって意味がないですから。

  19. 200 匿名 2010/09/30 03:43:02

    断熱性をあげる→温度差が生じる→結露が心配→気密を確保するという考えと、断熱性を高めるために気密性も高めるという考えに分かれますかね。いずれにしても、気密性を高めると計画換気が必要となり、その結果温度や湿度のコントロールが可能となるということでしょうか?それと高高住宅では石油ファンヒーターは使えませんよね。

  20. 201 匿名さん 2010/09/30 06:44:42

    190さんのレスにきちんと答えられないレベルの人があーだこーだと言ってもねぇ。

  21. 202 匿名 2010/09/30 07:03:58

    >198全体観のバランスが大切・・・
    じゃ、どのようにバランスを取ったらいいのか、ということまで言及しなくちゃ。

    >199すかすかだったら高断熱にしたって意味がない・・・
    そりゃそうだろう。で、190さんが質問しているC値4とか5は「すかすか」なの。

    >200高高では石油ファンヒーターは使えません・・・
    その理由も含めて190さんのレスに答えてみてよ。

  22. 203 匿名 2010/09/30 07:14:16

    >201 君も答えてない1人だよw

  23. 204 匿名さん 2010/09/30 08:35:44

    高気密にしてもね~。
    有害建材で家を建てたんじゃ、
    夜中に停電したらどうするの?
    知らない家に有害物質を吸い込むことになるでしょ?

  24. 205 匿名さん 2010/09/30 08:43:03

    そうなんですよ。レベル的に答えられないんですよ。
    だから、あーだこーだとは言ってないんですけどね。

  25. 206 匿名さん 2010/09/30 08:46:33

    >204

    なんだ?このピンボケのようなレスは。

  26. 207 匿名さん 2010/09/30 09:45:07

    有害君です。スキをついて出てきます。
    自分の巣におかえり。

  27. 208 匿名 2010/09/30 09:52:32

    石油ファンヒーター使ったら常に死と隣り合わせ

  28. 209 匿名 2010/09/30 10:10:29

    はっきり言えば、c値1以下と4では全然違うでしょ。例えば冬場の廊下や風呂場でのヒートショックの恐れなどはかなり違うのでは。

  29. 210 匿名さん 2010/09/30 10:16:40

    >>209

    Q値じゃないよ。C値だよ。
    なんで,ヒートショックになるの?

  30. 211 匿名 2010/09/30 10:27:45

    Q値が良くても、C値が低くけりゃだめでしょう。C値の違いによる体感できる住み心地の差という点では温度差が生じることが一つだと思いますよ。結局局所的にしか冷暖房できないということになります。

  31. 212 匿名さん 2010/09/30 10:36:42

    なーんか中途半端な知識しか持ち合わせていないような人の良く分からないレスばっか。

  32. 213 匿名 2010/09/30 10:42:08

    知識だけでは失敗しますよ!理論的に理解できただけで家建てる人いないでしょ。やっぱ体感して決めるんでしょ。

  33. 214 匿名さん 2010/09/30 10:47:30

    >石油ファンヒーターを使ったら常に死と隣り合わせ

    突っ込むのもアホらしいとは思ったが、使ってる家けっこう多いと思いますがね。
    で、亡くなったって人あるの?

  34. 215 匿名 2010/09/30 10:56:22

    高気密住宅では石油ファンヒーターなどの燃焼系の物は使いません。うちは新築を期に実家にあげました。

  35. 216 匿名さん 2010/09/30 11:05:34

    >結局局所的にしか冷暖房できない

    なるほど、もしも仮にC値4の家で全館空調すると、真冬、真夏にやったら大変なことになるんで
    「できない」ということですね。

    で、どういうふうに大変なことになるんでしょうか?

  36. 217 匿名 2010/09/30 11:20:03

    高気密なら全館空調しなくても、1台か2台のエアコンで廊下やトイレも含めて家中快適にできます。全館空調は必要なしです。

  37. 218 匿名さん 2010/09/30 12:09:16

    えーっ?
    高気密なら全館空調必要なしって、むしろ全館空調が必要なのは高気密でない家ってことなの?
    じゃあ211さんの言う「局所的にしか冷暖房できない」っていうのは何なの?

  38. 219 住まいに詳しい人 2010/09/30 12:45:18

    快適さは、必要な断熱、必要な気密、計画換気、冷暖房設備のバランスで決まります。

  39. 220 匿名さん 2010/09/30 14:47:47


    だから、例えばどんなバランスならいいってことまで言わなけりゃレスの価値なし。

  40. 221 匿名さん 2010/09/30 15:01:43

    高気密の必要性として考えられるのは結露問題と計画換気ではないでしょうか?

    冬場の暖かい家の中、特に構造内に冷たい空気が入ることによる結露。結露からの建材の劣化ではないでしょうか。

    計画換気はただ家の中に外気を取入れて換気扇から排気するだけでは「計画換気」ではなく「換気」です。
    気体や液体は入りやすいところから入り出安い所から出ます。
    換気は家の中全てが満遍なく換気されることが理想だと思いますので、極力隙間は無くして入るべきところから給気し出るべき所から排気されるよう高気密が必要なのでしょう。

    C値1と4での違いについて質問されていますが、その違いについては単に隙間の問題だけでなく設備を含んだ家全体の性能が大きく関係してきますので一概には言えないのではないでしょうか。
    即答できるものとしては強風時の外気の影響の受け方でしょうか。
    目に見えて違いのわかるものではなく、換気装置のフィルターを通さずに外気が入る分空気中のガスや塵が時間をかけて入ってくるとか、冷暖房が若干かわるとか。

    この掲示板をあてにして知識を得て家造りを進めようとする人は止めたほうが良いと思います。
    私も含めほとんどが素人の意見なのですから。(プロでも信じられないような事を言う人もいますが)

  41. 222 匿名 2010/10/01 02:28:25

    バランスでいえば、高気密には第一種換気が必要だと思います。気密ラインは充填断熱ならば室内側の壁になるし、外張り断熱なら外壁側でしょう。基礎断熱や屋根断熱についてはいろいろな見解があるでしょうが、床下や小屋裏も室内の一部として計画換気の経路にし、高気密高断熱の利点を生かした床下収納や吹き抜け、ロフトなどの間取りの自由度を確保できるような断熱方法を選択すればいいと思います。その結果床下や屋根裏、壁内の結露対策にもなるとおもいます。冷暖房はエアコンが基本になります。どれもわかりきった当たり前のことだと思いますが素人なりにバランスを考えてみました。

  42. 223 ななし 2010/10/01 03:25:42

    >>190

    出入り口をふさいだビニールハウスと、出入り口を開放したビニールハウス。

  43. 224 匿名さん 2010/10/01 05:34:17

    >例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

    未だにこういう間違った考えの人が居るのですね

    驚きです

  44. 225 匿名さん 2010/10/01 06:30:59

    >>224

    どこが間違えている?
    あっていると思うけど。

  45. 226 匿名さん 2010/10/01 08:16:55

    そのとおり。正しい。

  46. 227 匿名さん 2010/10/01 10:54:01

    なんにしても充填断熱で柱がむき出しなら、外側と内側で温度差が大きくなった時に柱の内外温度差により曲げや反りにより年月をかけて隙間が発生し、そこから結露が発生→拡大→腐食と繋がっていくでしょう。
    金属の場合は60~70℃以上の内外温度差でその危険が出てきますがデリケートな木材は材質による若干の違いはあれど水分の影響もあり金属に比べてかなり低い温度差で曲げや反り、変形が出てくるでしょうね。

  47. 228 申込予定さん 2010/10/01 11:17:35

    恥ずかしいので、無知をひけらかすのももホドホドにね。

  48. 229 匿名さん 2010/10/01 17:13:18

    今どき建築時のC値が1.0以下でなければ「高気密」とは言えない手抜き施工レベル。
    「中気密」などという謎の基準を作り出してまで自分を慰めても空しいだけ。

  49. 230 匿名 2010/10/01 17:19:00

    ↑ お前が建てたらQ値5以上。実際に施工した事の無いやつが語るなw

  50. 231 匿名 2010/10/01 17:42:04

    c値を示せる業者はそこにこだわった施工をしている自信のある業者だと思います。うちの場合は施主立ち会いのもと実測してくれました。当然気密の必要性や計画換気の意義、断熱方法の特性、冷暖房の導入案など細かいところまでわかりやすく教えてくれました。非常に信頼感があり、安心して家づくりを楽しむことができました。やはり消費者がある程度勉強して納得のできる業者との出会いが大事だと思います。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸