- 掲示板
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
数字で勝っていれば、性能でも快適性でも体感の満足度でも勝っていることになりますが、家自体の評価はそれだけでは決まりません。
ですから負けている人達も落ち込まないで下さいね。
>>582
気密確保できてなければC値測定でわかりますよね?
しかも欧米の良いC値を疑う根拠が、
欧米の職人はおおざっぱ、というイメージのみw
そのあなたのイメージが、ネットで得られる客観的なデータより信頼しうると?
あなた面白い人ですね。
>数字で勝っていれば、性能でも快適性でも体感の満足度でも勝っていることになりますが
サギに遭いやすいタイプ。
すみません。
建築中のものですが、
C値って「測定して下さい」と頼まないと測定はしないものでしょうか?
測定する場合、金額はいくらくらいかかるのでしょうか?
ちゃんとした高高を売りにしてる業者は言われんでもやるのが普通。
タイミングは内装貼る前。じゃないと費用的に直しがきかん。
やらないならそこはエセ。言い訳してもエセ。
その時点で高高は諦めるべし。
自社で用意してるとこは注意。
立会い拒むヤツも注意。
サッシに目張りしたりするアフォにも注意。
無くてもできるが、気密測定士の資格を確認。
費用は5万くらい。いっても10万もかからん。
頼まないとやってくれない所は気密施工なんかしてないと思われ。
そんな家で測定する意味無し。
やりたきゃどうぞ。2出りゃ大当たりくらいの気持ちでいけ。
587様
早々に詳しい回答をありがとうございます。
たぶん言わなければやらないと思うし
やっても期待する数字はでそうもないので
やめておこうと思います。
営業さんは次の仕事でお忙しい様で
ほとんど連絡してきません。
何の勉強もせずに大手HMで建てることにしてしまいました。
少しずつ知識を得ていくうちに失敗したかもと、後悔しています。
勉強せずに工務店で建てちゃうよりはぜんぜん良いとは思う。
そもそもハウスメーカー自体、勉強せずにまぁまぁの家を建てたい人のためにあるようなもんだし。
物を買うときはセールストークを信じ、数値的根拠を判断材料として用いないほうが詐欺にあいにくい!
by低低
>>589
数字が正しいとは限らないからね。
季節によっても違うし、測定時と居住時は違うし。
大体その測定自体を信頼してよいものやら。
インチキ測定されて見破れる?
http://www.geocities.jp/noisettelover/house/jutaku/sukima/sukima.html
年7%の配当をお約束しますよ、って最初の5ヶ月入金あったら周りに勧めまくるタイプだな。
恥の上塗りやめろよ。
>>550でC値が1.0を超えるとどのような不具合があるのか聞いた者です。
最近,また,C値は小さいほうがいいというような書き込みが続いている感じがするのですが,C値が1.0を超えるとどのような不具合があるのか,再度お尋ねしてもよろしいでしょうか?
以下を参考にして下さい。2つ目は、かなり専門的ですが。
http://www.sumu-sumu.com/7/kankitokimitu.htm
http://www.hokuju-ken.co.jp/pdf/kanki_pt_kai02.pdf
C値が高いということは、計画換気をする部分以外の隙間が多いということですから、
屋外の条件、例えば、温度差や風の強さによって、換気量が変わってきます。
温度差が小さかったり、風が弱いときは、換気量が少なくなり、
温度差が大きかったり、風が強いときは、換気量が多くなったりします。
必要以上の換気量は、不要な熱損失を招いたり、室内の温度差を生じたりします。
つまり、コントロールできないということです。
C値が高くても、各部屋の冷暖房の能力が高ければ、温度環境は制御できますが、
無駄が多く、省エネではなくなります。
なので、(次世代)省エネ基準と、省エネの基準とされているということです。
断熱性能(Q値)が優れていても、C値が高いと、
穴だらけのダウンジャケットを来ているようなものだと、
専門研究機関の方の教えてもらったことがあります。
ただし、先に挙げた一つ目のサイトにあるように、
IV地域では、どこまでのレベルが必要かということはあるかと思います。
>>592
低低頼みの綱が業者のインチキw
それ言い出したら耐震等級も劣化の等級も耐火性能もインチキかもしれないからあてにならないなw
そもそも図面通り建てずインチキしてるかもしれないしなw
手抜き工事しているかわからないから耐震等級もあてにならないねw
コアi7の性能はインチキかもしれないからコアi3買ったほうがいい!(笑)
>>595
594です。御回答ありがとうございました。
特に2つめのサイト(pdfファイル)は実験結果がたくさんあるようで興味深いです。
こういうデータが欲しいとずっと思っていました。
ボリュームが多いので,時間があるときにゆっくり読んでみたいと思います。
>595
粗を探すわけではないのですが・・・
2つ目のリンク先の内容について。
最終P12,表10内の3種換気の熱損失量は108.000kcalではなく1080,000kcalですね。
ただの入力ミスで最終的な数値には影響無いようなので問題はありません。
同じくP12の計算において,1種換気の「熱交換率60%」「電気料金3,465円」とあります。
現代の1種換気装置においての熱交換率は80%以上のものや90%以上のものが出ていますので熱損失量は
変わってきます。
また電気料金も物によりますが,1,300~1,800円程度に抑えられた物もありますし,交換率,省エネ性の両方を備えたものもあります。
仮に1ヶ月の電気料金を1,500円,熱交換率を80%にて再計算すると・・・
約5,000円となります。90%であれば約4400円。
P9の接続配管を見るとダクト配管風損失により高性能フィルターの使用ができるかどうか。
換気装置の給気フィルターには外気に舞う粉塵や花粉などを取るフィルターがありますが,高性能フィルターを使用すると最近取上げられているPM2.5やウィルスなども取ることができます。
ただし高性能フィルターは抵抗が高いためエルボー部による損失の多い換気装置には対応できません。
同ページは最終的に自社推奨換気システムの紹介ですので,気密の必要性,気密と換気との関係についての参考としてご覧になるには良いページだと思います。
>>599
>同ページは最終的に自社推奨換気システムの紹介ですので,気密の必要性,気密と換気との関係についての参考としてご覧になるには良いページだと思います。
全く同感です。最後のところは、我田引水っぽいので、そこのところは無視しています。
相手側のあり得る最大不利な条件と自分側のあり得る最大有利な条件で比較というのは、常套です。
気密性能と換気のついては、ここまで詳細に書いてあるのはあまり見ません。
(大学とかにはあるのかもしれませんが)
熱交換換気の効率ですが、カタログにある80%とか、90%とかは、定格ですので、
実際には、そこまでの効率はないでしょう。(特に、氷点下となる寒冷地では)
http://plaza.rakuten.co.jp/kaz104/diary/200701130000/
電気代については、ご指摘のとおりです。今は改良されています。
こんなのもありますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/noisettelover/60328575.html
ちょっと突っ込んであげて下さい。
熱交換換気は、トータルコストとしては、言うほどのメリットはないぐらいだと思っていますが。
そもそも論になるが、気密を得るのが冷暖房の効きを良くするのが目的ならば、換気によって失われる熱量以上の冷暖房効率を得られない以上、気密をゼロに近付けるという努力は無駄だ。
換気の効率に関しては気密が高いほうが計画的だろう、というのはそれが高気密の本来の目的でないため馬鹿馬鹿しいのだが、ひとつの理屈であることは認める。
ただし、必要なのは闇雲な高気密でなく、気密施工管理である。
この2つは同じではない。
例えば現在では気密施工した上換気用の穴をあけ、さらに換気用の穴を塞いで気密測定するという、奈辺に目的があるのか容易に理解しがたい施行が標準とされている。
これが完全な気密施工管理ができると仮定したらどうなるか?
どこにどれだけの隙間をつくるか決められる、つまり「コントロールされた換気用の隙間」をあらかじめ設けることができるので、後から換気用の穴をあけるという、不細工且つトラブルの元である過程を排除できる。
それこそが目指すべき形じゃないか?
当然そうやって建てられた建物が高気密ということはあり得ない。
なぜなら【計算された】隙間だらけであるから。
繰り返しになるが自分の結論としては、「重要なのは気密施工管理であって高気密ではない」ということ。
長くて読む気しない。
C値1.0以下は家じゃなくて小屋。