住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 282 匿名さん

    C値って何を計測するものでしょ?

    例えば充填断熱による隙間なんかの施工技術が関ってくる部分での隙間とかを計測するものでしょ?
    換気ダクトのために開けた穴って隙間として見るの?
    家が完成した時じゃなくて断熱工事とか内壁とか出来上がって換気ダクトの穴を空ける前の状態で気密測定するところも多くあるみたいだけど。
    換気ダクトと空けた穴の間に隙間があったら問題だけど,それって気密テープとかでしっかり養生できるわけでしょ?

  2. 283 匿名さん

    素人ですが、C値っていうのは計画換気の換気口以外の不要な隙間のことだと思います。
    換気ダクトの穴は計画換気の為のものなのでC値には含まない(測定時には目張りする)
    換気ダクトとあけた穴の間に隙間があってもしそれを恒久的な方法で埋めないなら、
    その隙間はC値に含まれるので測定時のみ一時的に塞ぐのはダメ。
    という事だと理解してます。間違ってたらごめんなさい。

  3. 284 匿名

    その通りです

  4. 285 匿名さん

    C値って自己満足値を計測するものでしょ

  5. 286 匿名さん

    結局計画換気の穴からの熱ロスが大きいんで、ある程度以上のC値追求は自己満足という意味ですか?

  6. 287 匿名さん

    換気方式によるのではないでしょうか?
    3種換気なら外気直接取り込む感じになるのでそういえるかもしれません。
    1種換気で熱交換器を通す感じにするなら、少しでも少ない方が効率は上がるのではないかと思います。
    C値0.7以下ぐらいからが1種換気の優位性が出てくるようなことをどこかのサイトでみたきがします。

  7. 288 申込予定さん

    1種だと室内が負圧にならないから、実はC値はそんなに重要ではないと思いますよ。きちんと換気計画通りに換気されるはず。
    3種こそ、隙間風ピューピューになるので、C値が重要だと思います。

  8. 289 匿名

    >281の家は既にC値1.0以上w劣化しました。

  9. 290 匿名さん

    288
    それはただの考え方です。
    そんな単純なものではありません。

  10. 291 匿名さん

    C値を低くするのは、計画換気をするため。

    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51429541.html

    床面積150㎡、高さ5.3m、C値1.0、内外温度差30℃の条件で、
    風速0mの場合は、1種換気の自然換気量は.0.0回/h。3種換気の自然換気量は0.0回/h。
    風速2.5mの場合は1種換気の自然換気量は0.2回/h。3種換気の自然換気量は0.0回/h。
    風速が6mになれば1種換気は0.4回/h、3種換気は0.19回/hの自然換気量がある。

    風速によって機械換気以外にこれだけの自然換気があれば、機械換気で0.5回/hに調整するのは不可能で、風速が強まれば、過剰な換気による熱ロスは避けられません。

    この影響は、C値が高くなるほど、大きくなります。
    第1種熱交換換気を採用しても、ある程度のC値を確保しないと、期待された効果は得られません。

  11. 292 入居済み住民さん

    ↑そんなわけないでしょ。
    室内が負圧の時に、そとから風が当たって隙間に陽圧がかかれば、吸い込みやすくなる。

    ちょっとインチキなブログですね。

  12. 293 匿名さん


    第三種では、風圧で隙間から吸い込めば、負圧が解消される。→それ以上、吸い込み難くなる。
    要するに、第一種と比較して第三種のトータルの換気量は、風圧により隙間からの吸い込み量が増えるが、給気口から吸い込み量が減り、風圧で増えにくいということでしょ。

  13. 294 匿名さん

    293さんの説明のとおりです。

    おおもとの研究結果のサイトが見つからないのですが、
    http://fok.sblo.jp/article/15429426.html によると、
    熱交換換気扇の交換率が60~70%とメーカーさんがカタログに書いていますね。これは実験室ですき間風のない部屋です。建築現場は必ず隙間はありますよね。
    北海道の大学の先生の研究では0.5cm2/m2のC値隙間相当面積の気密レベルでないと60や70%の熱回収は出来ないと報告されています。下記は北見工業大学の坂本先生の換気計算です。
    ① 国の気密レベル基準Ⅲ~Ⅵ地域は5.0cm2/m2以下、風速2.5~3m/秒の自然換気回数は0.54回/hです。(私の福田温熱のホームページ参照)
    ② 熱交換換気システムによる換気回数 0.5回/h
    ③ 熱交換率を60%とすると熱交換される換気回数
      0.5回/h×60%=0・3回/h
    ④ 実質の熱回収 0.3回/h÷1.04回/h(0.5+0.54)=0.29%
    なんと29%の熱回収しかなりません。

    また、以下のサイトの中にある計算値でも、第一種換気の方が、c値の影響を受けるとされています。
    http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2007/03/post-7b39.html 

    第1種熱交換換気を採用しても、気密性能が低いと、期待された効果は得られません。

  14. 295 匿名さん

    ん?
    屋内を陰圧にしないと言う意味で一種換気の話になったのに、熱交換の話題にすり替えようとする輩がいるぞ。
    別に熱交換が期待通り働こうがそうでなかろうが、どっちでもいいよ。
    どうせ気密はむやみと高ければ無駄なんだから。

  15. 296 匿名さん


    風圧と温度差で換気量の左右され、暖房費がかさんでも良いならご自由に。
    それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    これも自分の家が腐って良けりゃご自由にどうぞ。

  16. 297 申込予定さん

    >また、以下のサイトの中にある計算値でも、第一種換気の方が、c値の影響を受けるとされています。
    http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2007/03/post-7b39.html 


    このページに出ている表は換気回数を示したものではないのに、ブログ主は勝手に換気回数と解釈してるみたいですね。
    良く表を眺めて下さい。
    タイトルからして怪しいブログですが。

  17. 298 匿名さん

    >それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    気密が完全な家なんかない。
    君の家は腐ってるかい?
    そうでなければ気密の高低は腐る腐らんと関係ない。

  18. 299 匿名さん

    >風圧と温度差で換気量の左右され、暖房費がかさんでも良いならご自由に。
    暖房費がかさむような土地に住まなきゃいいじゃないか。

  19. 300 匿名さん

    >>それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    >気密が完全な家なんかない。
    >君の家は腐ってるかい?

    こうやって、話のすり替えが始まるのね。
    C値のスレなのに、完全と中途半端しかないような言いようだけど、だれでもC値0.00なんて実現できないのは分かってること。
    腐ってる家はいくらでもあるけど、見えない、点検できないからみんな心配するわけさ。解体するときや、大地震ではじめて分かること。もちろん必ず腐る、なんてことはない。腐る、腐らないって極端な二元論も話のすり替え。私は高気密は保険と考えてるけどね。

  20. 301 匿名

    何で高気密が保険たりうるのかわからんけど。
    そんなデータでもあるのかね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸