ねこ
[更新日時] 2014-01-04 16:38:55
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
C値について
-
990
匿名さん 2014/01/03 06:08:26
C値計測すると、どこに隙間があるのかが分かり、そこをウレタン注入で塞ぐことができます
-
991
匿名さん 2014/01/03 08:54:20
>990
隙間があることは判っても、何処に隙間があるかまでは判らないでしょう。
-
992
匿名さん 2014/01/03 08:58:01
-
993
匿名さん 2014/01/03 09:15:51
>992
>怪しい所は承知してますから音等で分かるようです。
だったら、C値0も可能ですね。
-
994
匿名さん 2014/01/03 09:21:09
壊さないと塞げない場所、引違窓等塞ぐと機能しない物などが有りますから無理です。
-
995
匿名さん 2014/01/03 09:27:36
引違い窓はともかく、壊さないといけない場所に隙間を作るのはC値を売りにするメーカーにとっては致命的ミスじゃ…
-
996
匿名さん 2014/01/03 09:33:06
床部の構造的な繋ぎ部や窓の外枠と壁の接続部が弱点となります。
C値計測時にその辺りに手をかざすと、微妙な空気の風の流れが分かります。
ウレタン注入した後に、再度、C値計測すると隙間面積が低下しています。
-
997
匿名さん 2014/01/03 09:42:35
引違い窓は隙間が多く、最悪。
できれば、縦すべり窓が気密性・断熱性が高いので、これが良いです。
ただし、同じ窓面積になるように縦すべり窓に変更すると、コストアップになる。
コストと気密・断熱のどちらを採るか、の選択になる。
-
998
匿名さん 2014/01/03 11:04:33
コストというか世の奥様方は、でかい引き違いをつけたがるんですよ。
Q値もC値もだださがりでテンションも落ちます・・・。
-
999
匿名 2014/01/03 11:12:25
>991さん
気密測定で負圧をかけていればある程度わかりますよ。
手をかざして気流を確認しながら気密テープ等で塞いで
いけば気密を上げることはできると思います。
ただ>990さんの云われるウレタンは穴がある程度大きく
ないと塞ぎきれないし、連続発泡タイプの場合は、気密
が取りにくいと思っておいたほうがいいと思いますね。
-
-
1000
匿名 2014/01/03 11:53:32
>997さん
確かに引違窓は隙間が大きいのは確かですが、
C値をどの程度にするかによっては、そう毛嫌い
するほどではないかもしれません。
パッシブの観点からすれば、南面の大型引違窓の
冬場の日射取得のプラスは隙間や夏場の日射侵入
を防ぐ必要がある欠点を考えても十分カバーする
だけのメリットがあると思います。
換気効率を考える上で、どうしても気密の考慮が
必要ならヘーベシーベの手はあるけど、これこそ
コストアップになりそうですね。
それと、縦すべりの性能ですが、気密性は確かに
高いと言えますが、アルミサッシの断熱性では、
面積の小さなサッシの場合、断熱性能の極端に悪い
アルミの部分が大きいのでかえって熱貫流率が悪く
なる場合があるのではないかと思います。
ただ、面積が小さいので全体ではそう影響ないとは
思いますが。。
-
1001
匿名さん 2014/01/03 12:22:28
>1000
アルミサッシは、論外。
選択肢にはないな。
-
1002
匿名さん 2014/01/03 12:26:41
隙間と日射取得は、概念が異なるな。
隙間なくても、日射取得は可能。
-
1003
匿名 2014/01/03 13:50:05
>1001
それは大変シツレイ致しました^^;
そうでしょうね。。
>1002
確かに概念は違うけど、ユーザーの光熱費の観点から言えば
関連性があるといえるでしょう。
隙間はなくても日射取得はもちろん可能だけど、使いやすい
掃出引違いサッシを念頭においていましたので。。
-
1004
匿名さん 2014/01/03 23:10:39
-
1005
契約済みさん 2014/01/03 23:34:54
4枚引違で
人の出入りや物の出入り
そこに、ウッドデッキもいい
2枚なら 外して、物の出入り
-
1006
匿名さん 2014/01/03 23:44:30
>1005
そうなのですか。
我が家は、玄関ドアが2枚開き型なので物の搬入の件はちょっと思い当たりませんでした。
-
1007
匿名さん 2014/01/03 23:54:38
玄関からつながる廊下やその先のドアも2枚開き分あるのでしょうか?
-
1008
契約済みさん 2014/01/04 01:04:09
そんなうちも 玄関」から、廊下が0.75間 1200くらい?
あったりもするw
出入りできて、いいと思うが・・・
ウッドデッキ、縁側等置けて
-
1009
匿名さん 2014/01/04 07:38:55
>1007
ご心配ありがとうございます。
両開きドアの玄関入ってから玄関室4.5畳があり、ドア2つの両引戸でLDに繋がっております。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件