住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

  1. 701 匿名さん

    パワコンの容量は大丈夫ですか?
    たまにパネルは4Kなのに3Kのパワコンで最大3K以下しか発電した事にならない場合があるそうです。
    パワコンもロスがありますから最大発電量が2.8Kとかしかならない場合があるそうです。

  2. 702 匿名さん

    4月はうちは発電量682kwでした。5kwです

  3. 703 入居済み住民さん

    うちは、東電の計量期間(検針日~検針日)に合わせて記録してます。
    ナビゲーションのデータをパソコンに取り込むことができるから簡単ですよ。
    3月検針日~4月検針日(東電はこれを4月分としてます。)で、360kwでした。
    うちは3kwのせてます。

    ほかにも、時間帯(30分ごと)別の発電、売電、買電量、ピーク発電電力(ピーク時刻)、室温、湿度
    などが24時間記録されてます。

  4. 704 匿名さん

    パネル容量と発電量を報告していただいてますけど、
    パネルの設置条件や発電している地域も書いてくれないと、
    あまり参考にならないんですよね。

    ソーラークリニックのように、
    簡単に比較できるサイトがあると
    なおさらそう思います。
    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

    皆さん登録されていないのでしょうかね。

  5. 705 匿名さん

    そうだそうだ

  6. 706 サラリーマンさん

    >>693

    ご指摘ありがとうございます。

    話の流れから、"余剰に発電したとしても、売電できない"、という意味で"消える"と表現いたしました。
    誤解を招く表現でしたらすみません。

    関連して、エコウィルもエコキュートもエネファームもそうですが、保温に使うエネルギーが意外と馬鹿
    にならないのをもう少し表示すべきだと思う今日この頃です。

    家庭用の低レベルな熱需要を満たすのは、太陽熱であってほしいと長年思っておりますが、なかなか難しい
    ようです。閑話休題。

  7. 707 匿名さん

    5月に入ってから、天気イマイチ@埼玉
    かろうじて、発電が消費を上回っているけど、、。
    このままだと、4月が今年の最高記録で終わりそう。

  8. 708 購入検討中さん

    工事費、モニター込みで
    京セラ サムライ4.42kw 2873000円
    シャープ サンビスタ 4.32kw 2635000円
    だとどっち選びます?

  9. 709 匿名さん

    >>708
    私ならそのようなどんぶり勘定的な見積もりでは契約しないと思います。
    京セラは65万/kW、シャープは61万/kWというレートで見積もりを出しただけのようですから。

    陸屋根でしょうか?
    そうでない場合、新築時の相場なら高すぎるように思いますし、
    後付けならば、発電規模だけでなく、足場代や施工面積、
    周辺機器などから積み上げた見積もりがあるはずですので、
    単純に発電規模に比例した金額にはならないはずです。

    どんぶり勘定の場合、損が出ないように多めに見積もっていると思います。
    試しに3.00kWを載せた場合の見積もりも出してもらって、もし同じレートなら、
    ボラれている可能性が高いです。

    発電規模が大きくなれば、割安になりますので、逆に3.00kWの見積もりは
    割高でないといけないはずですので。

    それから、発電効率がよければ、パネルの部品代は高くなる傾向があるものの、
    同じ発電規模でもパネルが小さくなるため、施工面積が小さくなり、
    工事費は下がるはずです。

    そのような詳細な見積もりを出してもらわないと、正しく判断できず、損しますよ。

  10. 710 708

    709さん
    ありがとうございます。

    屋根は切妻です。
    新築に乗せるつもりなので多く乗る切妻にしたのですが
    意外に高いかなと思って投稿したんですが
    恐らく丼勘定だと思います。
    信頼している工務店ですのでボッてはいないと思うのですが
    一応京セラで考えてるのですが50万/KWくらいにならないかなと思ってます。

    ここの掲示板の広告サイトの見積もり工場にでも見積もりしてもらおうかなと思っています。
    (参考になりそうなので)

  11. 711 匿名さん

    液晶テレビやプラズマテレビの価格が、需要の増加に伴って、だんだん安くなったみたいに、太陽光発電システムも、今後は、安くなってくる可能性は、あるのでしょうか。

  12. 712 匿名さん

    >>711
    もちろん安くなると思うけどTVなどと違って工事費などがあるからなぁ。

  13. 713 匿名さん

    新築なら120万円/3kW以下が相場では?

  14. 714 購入検討中さん

    今度引越しする予定の中古物件の屋根が波板トタン(添付写真)です。
    波板トタンの屋根に太陽光発電を設置することは出来るのでしょうか?
    一軒の業者さんからは、屋根材から変更(葺き替え)しないと無理だと言われています。
    もしすでに設置されている方がいらっしゃいましたら、どこの業者さんが工事したかまで教えてください。
    よろしくお願いします。

    1. 今度引越しする予定の中古物件の屋根が波板...
  15. 715 匿名さん

    >>714
    波板トタンは強度や耐久性がなく、人が上に乗ったり、物を載せることができない上に、
    ガルバリウムに比べても腐食しやすいので、太陽光発電パネルよりも先に寿命が来てしまいます。
    これで載せてしまう業者がいたとしたら、その方が問題のようにも思いますが。

  16. 716 いつか買いたいさん

    あ!ちょうど聞きたい質問に似た物が!
    太陽光パネルを設置する場合、ストレート屋根材などで10年ぐらいでメンテナンスが必要になると思うんですが、そのたびにパネルを取り外してメンテってことになるんでしょうか?
    そうなるとメンテナンス費用が凄くかさみそう って不意に心配になったんですが実際はいかがなのでしょう。
    新築する場合、なにか別のお勧め屋根材などありますでしょうか?
    アドバイスよろしくおねがいします。

  17. 717 匿名さん

    やはり太陽電池って30年以上は普通に使用できそうだね。

    朝日新聞
    http://www.asahi.com/science/update/0524/TKY200905240142.html

    >25年前の太陽電池、まだまだ現役 性能落ちず中古販売
    > 25年前に作られた太陽光発電パネルが新品の8割以上の発電性能を持つことがわかり、
    >太陽電池の中古販売を手がけるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)が売り出した。
    >四半世紀前の型でも実用には十分耐えることから、太陽電池のリユースに弾みがつきそうだ。

  18. 718 匿名さん

    30年どころか50年くらい大丈夫そうだな。(希望的観測)
    太陽光パネルより俺の寿命方が短そうだ。

    >>716
    メンテ考えるなら瓦屋根が良いんじゃないでしょうか。瓦にパネルって見栄えはいまいちだけどね。
    スレートの場合でも外して塗装とかはしないんじゃないでしょうか。
    パネルの下に雨はあまり当たらないし紫外線も当たらないし。

  19. 719 いつか買いたいさん

    なるほど、紫外線当たらないんで通常に比べればメンテナンスの間隔も長くてもいけそうですかね。
    瓦はできれば避けたいです・・・
    >717
    これは多結晶のタイプでも同等なんでしょうかね?気になりますね
    HNKでシャープさんが3年ぐらいでコスト半減したい 見たいなこといってましたが、そうなると一気に普及するのでしょうか。
    屋根一体型のタイプがもっと普及してほしいです。

  20. 720 購入検討中さん

    >>715
    ありがとうございます。

    ご回答頂いた後、いろいろと調べたら、素材はトタンではなく「ガルバリウム」の波板だと分かりました。
    波板のことをトタンというと勘違いしていました。
    「ガルバリウム」製の波板でもやはり設置はできないでしょうか?波板に設置が出来ない場合は、他の屋根材への葺き替えも検討したいと思っています。

    ・屋根の葺き替え+据え置き型
    ・屋根材一体型

    ではどちらの方が安上がりでしょうか?

  21. 721 匿名さん

    そう言えば、ソーラー発電の買電額を約二倍にするって話しはどうなっちゃったんだろ…

  22. 722 購入検討中さん

    原発推進したい電力会社から多額の献金をもらってる自民党政権では不可能でしょう。

  23. 723 匿名さん

    まぁ取り合えず何時ものアンチは無視しといてと。

    買い取り2倍は来年度実施に向けて作業中です。

    >>720
    普通のガルバリウム屋根なら取り付けられるのですが、波板状は難しいのではないでしょうか。
    普通の取り付け方だと架台で波板を潰しちゃいますから。

    >・屋根の葺き替え+据え置き型
    >・屋根材一体型

    どっちが安いかは屋根の状態もあるし業者じゃないと分からないと思います。

  24. 724 匿名さん

    2階の南側に勾配天井のリビングを計画しています。
    三井ホームの営業の方に、勾配天井の場合DSパネルがないと夏は暑くて大変ですよと言われました。
    太陽光パネルをリビングの屋根部分に設置すれば断熱にも効果があるのでしょうか?

  25. 725 匿名さん

    >>724さん

    効果はあるでしょうね。
    架台を最近流行の薄いものでなく、縦横に組むタイプを選ぶと隙間が大きくていいんじゃないでしょうか。

  26. 726 708

    見積もり工場に匿名見積もりしてもらったけど
    その2社の見積もりと工務店の見積もりを比べて工務店の見積もりの方が安かったです。

    最近HMが太陽光キャンペーンとかで30万/KWとか激安でやってるのって
    他の設備なんかから利益得てるんじゃないかって思えるようになってきた。

  27. 727 匿名さん

    太陽光つけたいのですが…屋根が本瓦で屋根を見せたいと義父の意見で屋根は断念しました。
    でも、庭が広いので外構の囲いとかにつけようと思ってます。
    よく企業とかで屋根の上でなくつけてるのがありますよね?
    しかしながら、一般の家庭でしてる方を見たことがないので(ユニエーター?なら見たことあります)やはり効率が悪く無駄なのでしょうか

  28. 728 匿名さん

    庭に設置するなら風力発電です

  29. 729 匿名さん

    システムの検討スレと言うことで、多少スレ違いかもしれませんが。
    すでに設置された方で、グリーン証書化し、売却している方はいますでしょうか?

    売却先は現段階では任意の参加企業や自治体の一部しかないようですが、
    住宅用太陽光による売却先はどこがお奨めでしょうか?
    売却の単価なども含めて教えていただけると今後の参考になりますので宜しくお願いします。

  30. 730 匿名さん

    >>729さん
    ここ辺りですかね。
    http://www.greenenergy.jp/pv-green/index.html

    >>727さん

    >でも、庭が広いので外構の囲いとかにつけようと思ってます。
    >よく企業とかで屋根の上でなくつけてるのがありますよね?

    30度の角度である程度の枚数が付けられるスペースがあるなら、屋根の上に付けるのと何ら変わりませんよ。
    逆に掃除しやすくて良いかも。

  31. 731 匿名さん

    726さん

    けっきょく工務店さんはいくらで、見積もり工場はいくらだったのでしょうか

  32. 732 匿名さん

    今時、2k、または3kwで新築時に導入するといくらくらいで設置できるのでしょうか。

  33. 733 726

    工務店では工事費、モニター込みで
    京セラ サムライ   4.42kw 2873000円 650000円/kw
    シャープ サンビスタ 4.32kw 2635000円 609953円/kw

    見積もり工場でだしてもらったのが2社で
    A社がシャープ4.48kw 2800000円 625000円/kw
       サンヨー4.20kw 3000000円 714285円/kw
    B社がシャープ4.13kw 2650000円 641646円/kw
       サンヨー4.20kw 3060000円 728571円/kw

    でした。

    京セラは2社とも出てきませんでした。
    現在工務店にお願いする方向で京セラかシャープで悩んでいます。
    皆さんならどちらがいいと思います?

  34. 734 匿名さん

    >>733
    私なら京セラを扱う別の工務店からも見積りを取ってから決めます。

    「見積もり工場」は知りませんが、通販や比較サイトなどでは
    ペーパーカンパニーを使って談合している可能性を排除できないので、
    相場より高い見積もりが出てきても不思議ではないと思います。

  35. 735 729

    730さん。
    情報、ありがとうございました。
    やはり10円/kwは虫が良すぎるのかもしれませんね。
    愛知県が平成20年度に実施したような20円/kwが今後の政策と絡んで普及するといいのですが。
    そうすれば償却期間はさらに短縮されると思えるので。
    もう少し様子見ですね。

    「投資分の償却>エコの満足感」って自分がさもしい感もありますが^^;

  36. 736 入居済み住民さん

    5月の成績
    スペック 3k シャープ製 @埼玉

    発電 323k (4月378k)
    売電 235k (4月295k)
    買電 200k (4月219k)


    4月より大幅ダウン
    後半、曇りばっかだったなぁ

  37. 737 匿名さん

    太陽光発電買い取り年内開始、価格2倍 経産省方針 (日経)

    経済産業省は5日、家庭などが太陽光パネルで発電した余剰電力を、現在の約2倍の価格で電力会社に買い取らせる新制度を年内に始める方針を固めた。当初は来年中の開始を想定していたが、消費者の環境意識の高まりなどを受け、前倒しする。電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。標準的な世帯で電力料金が月数十円上乗せされる見通しだ。

     買い取り価格を引き上げるのは、太陽光パネルの普及を促すのが狙い。現在国会で審議中の「エネルギー供給構造高度化法案」に新制度が盛り込まれている。経産省資源エネルギー庁の石田徹長官が同日の衆院経済産業委員会で「年内には施行できるように努力したい」と述べた。

  38. 738 入居済み住民さん

    わぁーい!
    これで、10年以内のペイ確定。

  39. 739 匿名さん

    年内スタートか。来月からでも良いんだけどな。(笑

  40. 740 購入検討中さん

    年内からにさかのぼってくれてもいい。

  41. 741 匿名さん

    パネルの値崩れと性能アップするまでまだ我慢。
    まだまだ高いなぁ。

  42. 742 e戸建てファンさん

    >太陽光発電買い取り年内開始、価格2倍 経産省方針 (日経)

    これって自家消費が多い家だと、ほとんどメリットがなさそうですね。
    自家消費50%だとすると20年回収が15年回収になるくらいかな?

  43. 743 入居済み住民さん

    >パネルの値崩れと、、、

    メーカーが、足元見て値引きしない事も考えられるのでは?

  44. 744 匿名さん

    価格は需要と供給のバランスで決まるからね…

    供給は高まっているが、これで需要が高まればあまり急激に下がることは無いだろう。

  45. 745 匿名さん

    カルテル結ぶ可能性もあるしね

  46. 746 匿名さん

    性能アップもしばらくは期待できないな。
    今、画期的技術が出来ても実用化は3年程度以上先だろうしね。

  47. 747 匿名さん

    >>742
    >自家消費50%だとすると20年回収が15年回収になるくらいかな?

    自家消費50%では、売電金額が2倍になることは発電量が3/2倍になるのと同じですから、
    回収までの期間は20年の2/3になります(約13年)。

    また、発電量に対して自家消費1/3だと、同様に発電で得られる利益が5/3倍となり、
    回収期間が20年なら12年、15年なら9年に短縮されます。

    つまり太陽光発電の普及だけでなく、載せている家庭では
    自家消費が抑えられることも期待できます。

  48. 748 購入検討中さん

    家を買った住宅会社から太陽光のキャンペーンって事で見積りをもらいました。
    すべて三菱製で3.7kwでオール電化込みの価格が300万弱です。
    相場がわからないのですがこんなもんですか?
    オール電化がちょっと魅力的なんで前向きに検討してます。

  49. 749 匿名さん

    検討は自由ですからね。

  50. 750 匿名さん

    >>748さん
    オール電化ってエコキュートとIHですか?
    その二つを80万程度とすると太陽光220万円。kWあたり59.5万円。
    まぁまぁの線じゃないですかね。

  51. 751 匿名さん

    補助金や売電価格の上昇の本当の目的を知っていれば、何が得策か分かります。
    皆さん、頑張って検討、購入してください。

  52. 752 匿名さん

    本当の目的って、そんなんCO2削減に決まってんじゃん。常識だろ。

  53. 753 匿名さん

    >>751
    ちょっと何が得策かはっきり言ってみてよ。理由込みで。
    でないとタダのアンチ君の僻みだよ。

  54. 754 匿名さん

    Co2削減も、設置による売り電での費用回収も全く考えてません。
    自己満足とデザインです。パネルさえ載っていれば、配線されていなくてもいいです。

  55. 755 提案検討中さん

    「売電のメーターが8年程度で交換時期になる、その場合の費用はユーザー側の負担ですよ~」《東北電力談》というのは地域によって違うのでしょうか?また、政策で太陽光発電システム」を推進しようとしているのに、電力会社側のこの対応は問題にならないのでしょうか、改善などはするのでしょうか?個人的に太陽光発電は、いいシステムになりつつあると思うのですが…

  56. 756 通りすがり

    売電用の電気メーターは、電気を売る側の持ち物なので、東北電力の主張は正しいと思います。
    定期交換は、取引用のメーターに義務付られたものです。
    タクシーメーターも、同様です。
    これが東北電力負担になるのは、やはりおかしいでしょう。

  57. 757 検討中

    キャッシュで支払いしないと補助金受けられないってホントですか?

  58. 758 購入検討中さん

    約3kwで130万円ならみなさんは付けますか?
    ちなみにメーカーは三菱です。

  59. 759 匿名さん

    >>758
    約2年ぐらい前の相場感ですが、補助金による相殺を含まず、
    新築ならば、3kwで120万円前後が妥当だと思います。
    後付ならば、かなり安いですね。

    自民党や経済産業省を信じるなら、あと2~4年でさらに半額以下になりますので、
    新築でないなら待ってもよいでしょう。
    http://www.asahi.com/special/070110/TKY200806220154.html

  60. 760 匿名さん

    でも自民党を信じるバ力はもう居ないでしょう…

    いずれ下野するんだろうし。

  61. 761 匿名さん

    >>758
    ハイムとかでkWあたり50万だから結構安いでしょうね。
    現状普通kW50~60万くらいじゃないですか。
    キャンペーン打ってるHMでkW30万くらいからあるけどね。

  62. 762 検討中

    三洋製とシャープ製どちらを選びますか?

    三洋…高いけど、高効率・熱につよい
    シャープ…三洋よりは安いけど、三洋よりは低効率・熱に弱い

  63. 763 匿名さん

    三洋って会社がダメだろ。
    いつ無くなるの?

  64. 764 検討中

    panaが全面援護してくれますから大丈夫です^^

  65. 765 匿名さん

    SHARPも三洋も松下の下請け(子会社)でしたから。

  66. 766 検討中

    三洋の技術って意外とスゴイと思うのですが…
    変換効率の世界一ですよ☆
    水を使わない洗濯機とか、投影角度の世界一のプロジェクタつくったり…

    ただ商売の仕方がへたなだけ

  67. 767 検討中

    みなさんはどこのメーカのつけてますか?

  68. 768 購入検討中さん

    三菱付けました!

  69. 769 匿名さん

    瓦一体型って、固定資産税の評価額高くなるんですね‥。

  70. 770 西国原

    販売、工事会社にももっと注意を!
    京セラや長州産業など講習修了者みたいないかにも技術者みたいな資格証を発行しているがただ何時間か話しを聞いただけ。電気工事士、建築施工管理、管工事、足場組立など資格を持った人がきちんと工事に来てますか?
    大きな決断で買い物した大事な家で死亡事故でもおきたら…
    悪質業者多いですね!

  71. 771 匿名さん

    >769
    瓦一体型にすると固定資産税は上がりますよ。下手をすると、固定資産税が倍近くになります。金持ちということになるようです。固定資産税をあげたくないのであれば、瓦の上に載せた方がよいです。
    このことは、案外住宅の営業の人は知らないんですよね。
    また、太陽光発電で発生した余分な電気をすべて電力会社が買ってくれると思ったら間違いですよ。
    特に私が住んでいるところの電力会社は、機械の方で調整して、ある程度電圧が高くないと買い取らないようにしています。電力線が弱い(古い)と、このようなことが謙虚に出ます。
    また、売電・買電の電力量計は10年に一度交換をしないと、電力会社が買ってくれませんので念のため。このことも、住宅の営業は知らない事がありますので気をつけましょう。
    つけたい人は、補助金以外にもどのようなメリット、デメリットがあるか聞いた方がよいですよ。
    しかし、どこまでデメリットを教えてくれるかは知りませんが。

  72. 772 匿名さん

    771さん>
    それ以外にもデメリットあるんでしょうか。
    電力計は1万か2万円くらいって聞いてますが…
    それだったらメンテナンス費用範囲内ですけどね。

  73. 773 匿名さん

    768さん>
    三菱電機製ってどうですか?
    よく発電してくれますか?

  74. 774 匿名さん

    772>
    電力計にどのようなものをつけるかはわかりませんし、今後の値段もわかりませんが、私が聞いたのは、買い替えに10万円ぐらいかかるそうですよ。たぶん、配線とかも付け替えるのでないのかと推測いたします。
    あと、メーカー保障が、大体10年ですよね。10年たったときの修理代がどのくらいかもあると思います。
    一番デメリットとしてメーカーや電力会社に聞いた方がよいのは、余分な電力をすべて買ってくれるかだと思います。
    メーカーのカタログや、住宅の営業マンは、余分な電力をすべて買ってくれるという前提でシュミレーションをしてきているので、そこが一番危ないと思います。
    地球環境に貢献をするつもりならば、気にする範囲ではないのかもしれませんが、電気代を安くするためならば、確認を取った方がよいと思います。

  75. 775 コーヒーの青山

    関西で長州産業や京セラの太陽光発電を工事してる関○技研=エ○ライフ工事に素人を使い、資格(電気工事士、管工事、足場、運転免許)を持たずに作業。工事費吊り上げの為使いもしない適当に足場を組ます。作業中の事故は作業員に弁償させる。朝は早くから夜は遅くまで交通費無し、残業代無し、日当に含むみたいな契約書を書かす。明らかに労働法違反。
    ユーザーも大事な家で死亡事故でも起こされたらの不安があるから心配。(労災あるの?無駄死?)高い価格でアフター経費考えたら採算ゼロ~マイナス確定。
    ・・・普及率大幅減少・・・・。

  76. 776 匿名さん

    >>774
    >私が聞いたのは、買い替えに10万円ぐらいかかるそうですよ。
    電力量計がデジタルかアナログかで違います。東京電力の場合アナロクなので2,3万円程度です。さらに現時点では機器代は東京電力で持ってくれるそうです。

    >メーカー保障が、大体10年ですよね。10年たったときの修理代がどのくらいかもあると思います。
    多分修理はしないそうです。要するに取替えですね。
    まー政府計画では太陽光パネルと一緒でパワコンなども半額以下を目指してるからね。10万円程度?

    >一番デメリットとしてメーカーや電力会社に聞いた方がよいのは、余分な電力をすべて買ってくれるかだと思います。
    現在、配線的に余った電気は必ず売電されますが、わざわざ制限装置を付けるとは思えないけど。

    >>771
    多分774さんと同じ人と思いますが、
    >また、太陽光発電で発生した余分な電気をすべて電力会社が買ってくれると思ったら間違いですよ。
    >特に私が住んでいるところの電力会社は、機械の方で調整して、ある程度電圧が高くないと買い取らないようにしています。電力線が弱い(古い)と、このようなことが謙虚に出ます。

    どの機械で買い取らないように調整してるんですか?初耳なので何処の電力会社でそれを行っているのか教えていただけると幸いです。
    それともパワコンの抑制のことですか?

  77. 777 購入検討中さん

    太陽光発電の購入を検討しています。

    たまたま近所でイベントがありそこに来ていた電気設備業者に
    見積もりを取ったところ、5.049KWでもろもろの補助を差し引いて、
    195万円程度でした。

    5.049KWは、我が家にマックスで搭載できる量、だそうです。
    (パネルが33枚載ります。)

    パネルはシャープの153W仕様で、1枚あたり4.7万円、
    どうももうすぐ販売中止になるか何かで
    在庫処分価格のようです。

    5.094KW全部載せるかは別として、この金額はお得でしょうか?
    それとも相場、それとも今ならもっと安くなる、でしょうか?

    屋根はでかいので、ある意味高い160wでなくとも
    安い153wを枚数載せるのも、ありかな、と思っています。

    ご意見を頂きたく。

  78. 778 購入経験者さん

    わかりませんし
    わかりませんが
    ~そうですよ
    推測いたします
    思います

    つまり、ノーソース。
    誰に吹き込まれたんだか。

  79. 779 匿名さん

    773さん

    そりゃー買いでしょ☆
    どこですか?そんなイベントしてるところは…うちの近所もそんなマネしてくれんかな

  80. 780 匿名さん

    >776
    東京電力は機器代を持ってくれるのかもしれませんが、中国電力は持ってくれませんよ。
    また、電力会社だって、すべて買取をするのではないですよ。電圧が不安定になっているのを買った場合に、その電気が他の家に行って、電化製品を壊してしまうんですよ。その場合に、誰が保障をするのですか。
    よく考えてみてください。

  81. 781 匿名さん

    買い取ってくれない件、僕も分からないのでもっと詳しく教えてください。
    売電メーターが回った分は買取してくれるんじゃないんですか?
    電圧が不安定って、パワーコンディショナーで一定に制御してるんじゃないんですか?
    もちろん、日が陰ったりして必要電力に足りなければ論外ですが。
    よく知らないんですが、発電が一定以上になって給電電圧を超えたら買取ということですよね?
    そういえばパワーコンディショナーが故障して異常電圧が給電側に流れるとか可能性あるんですかね?
    その場合保障問題はどうなるのだろう・・・

  82. 782 匿名さん

    >>780
    よく考えてみてくださいってあなた・・・電気の基礎が分かってないよ。
    配線がバイパスしている訳でもなく、制限装置も付いてないのに買取量を調整出来るわけがありません。
    また、パワコンに安全回路が搭載されている為、出力電圧が不安定になったら出力停止します。
    大体電柱回って余所様の家電壊すくらいの電圧が掛かったら自分の家の家電がすべて火を噴きますよ。
    小容量の電気が大容量の電気を変動させるには難しいんです。

  83. 783 匿名さん

    >>777
    これから新築でしょうか?それとも既存宅に後載せでしょうか?

    もし、パネルの単価×枚数で見積もりを出されたのであれば、
    どんぶり勘定なので割高になっている可能性が高いと思います。

    そうでないなら、工事費や周辺機器などの見積価格も書かないと
    判断できないでしょう。「在庫処分価格」というのも、
    よくあるセールストークです。

    工事費や周辺機器は、発電容量とリニアに比例しないため、
    容量に比例した見積もりの場合、たとえば3kW以下だと得になり、
    それ以上だと容量が高くなるにつれ損をするような場合が多いです。

    また、約5kW分のパネルすべてが効率のよい南面30度の角度で
    設置されるのでしょうか?切妻屋根でしょうか?
    屋根の形状によっては、パネルの発電容量がいくら大きくても
    発電量が少なくて、ガッカリすることがあります。

  84. 784 購入検討中さん

    783さん

    お返事、ありがとうございます。
    後載せで検討中です。

    見積もりは、工事費、パワコン、ケーブル、電力計、
    など必要なもの一式が含まれているようで、それで5.049w、
    購入補助を引いて、195万円程度です。

    詳細は
    パネル153W (47,000) X 33枚=155万円
    パワーコン=28万円
    取付工事費=16万円
    電気工事費=12万円
    取付け金具=18万円・・・で総額250万円弱が内訳です。

    屋根は切妻で、角度までは分かりませんが、全パネル南面に設置になります。
    (5度くらい、南東に振れていますが。)

    計算すると、4KW程度載せようとすると、160万円程度で済むようです・・・
    kwあたり40万円と考えてみると、お得ですかね。

  85. 785 匿名さん

    お得やろー

  86. 786 匿名さん

    法案が通りました。これで選挙で政権がガタガタしてもひとまず安心です。

    太陽光発電、年内にも倍額で買い取り 関連法が成立
    http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200907010330.html

  87. 787 匿名さん

    >>771
    電力会社が電柱の電圧を上げてるんですか?
    自宅のコンセントにテスター挿して、
    電圧測ってみたらいいかも。

    もう忘れたけど、以前にどこかで試しに測ってみたら、
    97~101Vくらいだったような気がしたけど。

    あ、みんな、正しくテスター使ってね。感電すると危険だから。

  88. 788 購入検討中さん

    電圧ってのは水圧(水の位置が高い、低い)と同じで、高い方から低い方にしか流れません。
    だから、太陽光の電圧は、電線のものよりも少し高めにしないといけないのです。

  89. 789 匿名さん

    パワコンの仕様を見てみて。

    たとえばシャープのパワコンなら、連系運転時はAC202Vだよ。
    したがって、売電の時は、AC200Vラインへ+2Vだけ上げて戻してる。
    売電は100Vじゃなくて、200Vだったのか。

    自立運転時はAC101V。これは自家用に使ってるときだな。

    太陽電池からの入力電圧はDC80V~350Vだ。
    意外と太陽電池パネルって、電圧変化するんだな・・・

    ちなみに誰かさんが電圧変動がどうのこうのって言ってたけど、
    パワコン内でDCを一度チャージ、安定させた後、ちゃんとACに変換されて
    売電メーターから出て行くからご安心を。

    補足すると、DCは直流、ACは交流ね。

  90. 790 匿名さん

    >>786さん
    なるほどねぇ。
    これで売電価格が上がり元を取れるまでの期間が短縮できますね。
    ??
    ちょっと待てよ?
    現行で20数年かかるって書いてあるぞ。
    この掲示板で元が取れるといっていた情報と大分違うな。

    ポジティブなポイントばかり注視していて、大事な矛盾点に気がつかないところだった。
    危ない危ない。

    一次電圧が200Vだということも知らなかったり、+2V程度では所詮近隣家庭で使ってもらえる程度だと言うことも分からないような人達のアドバイスを鵜呑みにするところだったな。

    根本的な問題がまだまだあるが、多分彼らは気づいていないんだろう。

  91. 791 入居済み住民さん

    >>790

    >現行で20数年かかるって書いてあるぞ。
    >ポジティブなポイントばかり注視していて、大事な矛盾点に気がつかないところだった

    そりゃ~。
    各家庭で屋根に積んだパネルの量から家の向き・家族構成・生活スタイル・設置時の補助金等
    皆違うんだから当然だわな。

    しかし、太陽光発電の関連法案・・・買取増額分の負担を全世帯にって、よく考えるとスゲーな
    太陽光パネル積んでないヤツにしてみれば暴動モンじゃないの?

    >根本的な問題がまだまだあるが、多分彼らは気づいていないんだろう

    自分も気づいていない・・・根本的な問題ってヤツを教えてくれ。

  92. 792 匿名

    高速1000円も車乗らんかったら…

  93. 793 790

    >>792さん
    大丈夫。貴方はガソリン税払ってないから。
    それより太陽光の売電の場合は最悪。
    1世帯あたりの金額は小額だが、要するにエゴイストの為に低所得者層からも金銭を毟り取る政策。
    頭の悪いお役人や著名人もエゴイストの代表みたいなものだから仕方が無いが。

    >>791
    >自分も気づいていない・・・根本的な問題ってヤツを教えてくれ。

    申し訳ないけど嫌です。
    本当に独学ではない電気的な知識を持っている人なら気づいているはず。
    気付いていない人に教えても、ネットで情報を拾って反論される。(ソースとかいって)
    ここでもそう言う不毛な偽情報が蔓延していることが十分分かったから、傍観させてもらいますよ。
    意味深な発言な方が偽情報に惑わされず、購入希望者が自分で調べるからね。

  94. 794 匿名さん

    >>790
    >ポジティブなポイントばかり注視していて、大事な矛盾点に気がつかないところだった。
    >危ない危ない。

    ポジティブなポイントって何ですか?
    矛盾以前にポジティブなポイントが分からないのですが。

    >一次電圧が200Vだということも知らなかったり、+2V程度では所詮近隣家庭で使ってもらえる程度だと言うことも
    >分からないような人達のアドバイスを鵜呑みにするところだったな。

    危ないところでしたね。気付いてよかったですね。

    >根本的な問題がまだまだあるが、多分彼らは気づいていないんだろう。

    最近まで「大事な矛盾点」に気がつかなかったのに、一気に多くの問題点に気付いたのですね。
    最近、何か頭がよくなるものでも食べましたか?
    頭がよくなる方法を教えてください。

  95. 795 匿名さん

    789だけど。。。

    せっかく電気の話をしたんだから、

    誰か、技術的な質問してよ~~(>_<、

  96. 796 792

    あっ私は恩恵受けてます。
    ガソリン税って消費税もかかってくるんやんね。トピズレ申し訳ない。

    でもエゴかもしれへんけど太陽光つける予定やから素直にありがたいです

  97. 797 匿名さん

    >>790
    根本的な問題に気が付くと言う割には、普通に気が付くことに今まで気づかないってのは笑える。
    しかも正確に気づいてないとは・・・(苦笑

  98. 798 匿名さん

    >一次電圧が200Vだということも知らなかったり、+2V程度では所詮近隣家庭で使ってもらえる程度だと言うことも分からないような人達のアドバイスを鵜呑みにするところだったな。

    誰か隣近所以外の遠くで消費されるなんて言った人いたっけ?

  99. 799 匿名さん

    >申し訳ないけど嫌です。
    >本当に独学ではない電気的な知識を持っている人なら気づいているはず。
    >気付いていない人に教えても、ネットで情報を拾って反論される。(ソースとかいって)
    >ここでもそう言う不毛な偽情報が蔓延していることが十分分かったから、傍観させてもらいますよ。

    あとこれは思いっきり逃げ、ですね。ネットで拾われた情報に反論できない程度の知識しかあなたが持ってからでしょ?
    その上ソース無しですか?
    それを信じろって言うほうが無理ですよ。

  100. 800 匿名さん

    781です。結局売電メーターが回った分は買取してくれるでよかったのですよね?
    電圧不安定がどうのっていうのは、パワコンで一定にするから関係ないですよね。
    一定にするだけの電力が発電されてなければいけませんが。
    それで、パワコン故障して300vとかの異常な電圧が印加される可能性ってあるのでしょうか?
    パワコン内にもちろん各種の安全装置あるでしょうが、外部にもなにか安全の為の装置ってあるのでしょうか?

    もう1つ、近隣家庭で使ってもらえる程度と聞いて疑問に思ったのですが、近隣が全員太陽光パネルつけたら
    行き場の無くなった電気はどこにいくのでしょう。
    ダウントランスがアップトランスの役目をして逆流するのでしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸