住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

  1. 441 通りすがり

    前向な検討スレなのにでしゃばってすみませんでした。

  2. 442 匿名さん

    >441さん
    いいんじゃないの?

    結局、前向きとか言うわりには発電状況の報告や補助金の話だけですから。

    現時点での悪い部分を好評する事も、最終的には前向きでしょう。

    このスレは、その意味が分からない人や分かりたくない人が批判しているだけです。

  3. 443 匿名さん

    問題です。

    1. 導入コスト(売り出し価格)が下がって困るのは誰?

    2. 1.の解答の思惑で書き込む内容は前向き?

  4. 444 サラリーマンさん

    公共施設や法人への太陽光発電導入に関して少し。

    ある程度以上の設備になると、電力のkWh単価が家庭用の半分以下(10円/kWh程度)です。

    これは事業者が受電設備を設置するコストを負担する等の理由からで、家庭用とは契約自体が
    異なります(デマンド・力率による影響等)。


    単純に購入している電力単価が半分だとすると、償却期間が2倍になるわけで、太陽光を導入
    するメリットを事業者が考える場合、単純な費用としては家庭用よりも更に厳しいのです。

    もちろん、事業自体が潤沢に儲かっていれば別ですが。


    災害時の電源としても、災害の発生頻度によっては大型UPSや非常用発電装置の方が合理的かも
    しれません。


    ※FITの話が意味をなすのはここにもあると思いますが、スレ違いですのでまたどこかで。

  5. 445 匿名さん

    太陽光発電イコール売電と考えるからそうなるんです。
    公共設備や企業は基本日中運用する訳ですから、自前の消費電力をカバーするだけで効果は大きいと考えられたら何の問題もないでしょう。
    売って儲けようと思うのは売り手側と一部の消費者、投資家な訳で、そういう考え方が後ろ向きだとは思えないでしょうか?

  6. 446 サラリーマンさん

    >445さん

    別に売電に限らず、普段購入している電力単価が(既に受電設備に投資してるので)安いのです。

    太陽光発電への設備投資額は家庭用でも業務用でも基本的に同じですから、全量自家消費したとして、


    家庭用(電力を25円/kWh前後で購入) → 20年分の電気代を先払い(≒20年で回収)

    業務用(電力を10円/kWh程度で購入) → 50年分の電気代を先払い(≒50年で回収)


    安い電力が電気事業者から供給されるのに、環境プレミアがあるとはいえ、家庭用の20年ならまだ
    しも50年分の電気を先払いで買うのか?と言われればまずNOでしょう。更に、維持コストは期間
    が延びれば当然増えます。

    意図が伝われば幸いです。

  7. 447 匿名さん

    だから、イニシャルコストが高いと言っているんです。
    特別な回路構成でもないパワコンに技術開発費として膨大に上乗せしたり、代理店を通して無駄なマージンをかけたり、殆んどが材料費のパネルに付加価値を付けたりする事がなければ、何の問題もない。

    過去に無駄にした徒労の恩恵を求めようとするくだらない俗人の相手をするほど暇ではないし、そんな無駄金は持っていませんよ。

    そんな俗人は、放っておけば、あと二、三年で大人しくなるだろうから、今は待つのが賢明だと私は思うだけです。

  8. 448 ビギナー

    寄棟の南東と南西(小さめ)に設置予定なのですが、HMの図面集には「南西面はストコン使用のため設置しない」との記述で、HMの営業さんに聞いてもいまいち理解できませんでした。パネルメーカーのフリーダイアルにかけてもわからない。と言う事なんですが‥、建築専門隠語?どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  9. 449 匿名さん

    448さん

    まだわかりませんか?
    あなたはただのカモですよ?

  10. 450 匿名さん

    >>448さん
    ストコンってなんだ?良く分からないね。
    スレートコンクリートかなぁ?でもスレートだから設置しないって意味不明だし。
    ストコンが何なのか聞いてみればどうでしょう。

  11. 451 ビギナー

    カモ?
    可能な限り前向きに設置したかったのですが、営業さんが言うには計算上、効果が得られないとの事です。売上プラス要因なのにしないって事は信用しといた方がいいですね。

  12. 452 匿名さん

    451さん
    効率悪そうな太陽光ですね。きっと損するでしょうが前向きに頑張って下さい。

  13. 453 匿名さん

    >>451
    そのHMが安く仕入れられないだけだね。
    前々から反対してる人も安くなったら買うって言ってるくらいだし。

  14. 454 いつか買いたいさん

    >>453

    反対している人って前から居ないでしょう?

    設置費用が高い、売電効果が期待できないのを政策や未購入者のせいにするなとは言っていますが、太陽光発電そのものを否定している人は居ませんよね。

    今でも十分に設置する価値があるなどと言わずに、もっと安くしろと言う考えを軸にすれば盛り上がると思うのですがね。

    そういう意味では、今の状態で設置を促進するコメントをする方が後ろ向きかもね。

  15. 455 匿名さん

    >そういう意味では、今の状態で設置を促進するコメントをする方が後ろ向きかもね。

    ん〜、だから価格しだいでしょ。補助金も貰えるようになった事だし。
    待てば安くなるんだろうけど、後付は面倒だし取付け費用が高くなるし。
    前にちょっと書いたけど私の場合kw40万でしたから、この価格ならって事で載せました。
    発電量も予想を超えてますのでちょっと嬉しいです。
    補助金もらえたら10年くらいで償却出来たんだけどな。
    まぁ売電価格の不安もあったりするが、その辺りのリスクも考慮済みだし。
    対策は・・・自家消費がんばる。(笑)

  16. 456 もりぞ〜

    こんばんわ。

    いよいよ今週末新居へ引越しです。
    今日も荷物を運ぶついでに発電量なんかをチェックしてきましたのでご報告です。
    太陽光発電は4.0Kwを載せています。

    本日の発電量は12時過ぎで1.8Kw。16:30ごろで1.1Kwでした。今まで(2月頭から)の最高は1.9Kwでした。
    上記は瞬間発電量です。2月の累積は130Kwほどです。

    本日エアコン設置工事日だったのでどれ程電気を消費するのか試してみました。
    エアコン3台同時稼動(6畳用2台、8畳用1台)とLDK全照明と2階2部屋の照明、浴室洗面もつけて夜間の使用を想定しました。
    実際にはまだ設置していない16畳用のが1台と6畳用が1台追加になりますが全てつけたら恐らく
    ブレーカー落ちます。
    エアコンはこの時暖房24度設定でほぼフルパワー稼動でした。
    この状態で3.1Kwでした。

    ご参考になれば。

  17. 457 匿名さん

    >>456
    4.0kW載せていて、晴天の昼間でも2.0kWを越えたことがないとしたら、
    何か問題があるかもしれませんよ。電柱からの供給電圧が高すぎるとか?

  18. 458 匿名さん

    ちゃんと100Vが計算されて分配してたらブローカーはなかなか落ちませんよ。
    おそらく16畳用は200Vなので大丈夫ですが問題は100Vのエアコンが実際は厄介。
    単3の片方だけでエアコンの配線してたらすぐおちますね。
    たまに変な配線してある家があるみたいです。

  19. 459 匿名さん

    >>456
    うち3.5kwだけど2月で既に180kwhですよ。(関東圏)
    最大瞬間も3.1kw出てます。
    調査してもらったほうが良いと思いますよ。

  20. 460 匿名さん

    456さん、雪国?

  21. 461 匿名さん

    横レス失礼
    3Kw 150万
    新築時の導入コストです
    無知なんで教えて下さい

    ずばり、高いの?安いの?普通なの??

  22. 462 匿名さん

    普通。

  23. 463 もりぞ〜

    こんばんわ。

    あら〜ずいぶん低い数値なんですね。
    ちなみに瞬間最大は自分が見た中でなので実際はもっかい確認してみます。
    うちは中部地方です。
    ご存知のように15日はこの冬一番の最高気温になるほど天気が良かったですから
    良い数値が出てもおかしくないですね。
    早速問い合わせてみます。

  24. 464 匿名さん

    >>456
    >本日の発電量は12時過ぎで1.8Kw。16:30ごろで1.1Kwでした。

    むしろ夕方の発電量が多く感じますので、
    屋根は陸屋根や切妻ではなく、寄棟だったりしませんか?

  25. 465 もりぞ〜

    再びこんばんわ。

    屋根は切妻です。真南ではないかもしれませんが南を向いています。
    5寸勾配ですから適切な角度と思います。
    う〜ん気になりますね。

  26. 466 459

    >屋根は切妻です。真南ではないかもしれませんが南を向いています。

    切妻、南向きでその数値は絶対おかしい。1,2系統死んでると思う。
    因みに良く晴れて、気温が低くて、強風が吹き荒れている日が太陽光パネルにとって最高のロケーションです。

  27. 467 もりぞ〜

    こんばんわ。

    今日モニターを再度確認してきましたが、やはり皆さんが言うような数値は出ていないようです。
    1日の発電量は13Kwが1回、12Kwが5回ほど。15日も12Kwでした。
    引渡しの時に配線ミスで発電量が表示されていないトラブルがあり、ひょっとしたら配線がおかしい部分が
    あるかもしれませんね。

    どちらにしても近いうちに確認をとっています。

  28. 468 購入経験者さん

    >ブローカー

    響きが怪しいですね。

  29. 469 匿名さん

    我が家のソーラーは京セラ製3.2kw。本日12時頃の発電量は2.8kwと表示されてました。

  30. 470 もりぞ〜

    こんばんわ。

    照明工事に現場監督が来たので嫁から聞いてもらったところ「出てますけどね〜」との回答。
    照明工事でも不備がありどんどん不満が増殖中。。。

    今日登録した比較サイトでは中部地区平均で月285Kwとのこと。
    とりあえず今月は様子見です。

  31. 471 匿名さん

    >>470さん

    >今日登録した比較サイトでは中部地区平均で月285Kwとのこと。

    何処に登録したんですか?中部地方って言っても範囲が大分広いので大体ですが、2月なら4Kwで400Kwhくらい
    行くと思いますけどね。

    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
    ここあたりで御自分の家の近くの発電所と比べてみてはどうでしょう。

  32. 472 もりぞ〜

    >471さん
    まさにソラークリニックへ登録しました。
    3キロで285でしたから4キロなら400位上ですね。
    今の状況では300kwもいくかどうか。。。。orz

  33. 473 もりぞ〜

    こんばんわ。

    容量4kwとはどういうことでしょうか?
    年間4000W?瞬間最大4kw?
    今日営業に問い合わせてみましたが、瞬間最大で2.8Kwくらいしかでませんと説明を受けました。
    容量4キロなのに最大2.8Kw????年間で4kwいくように乗せてあるとのこと。
    南面だけでは足りなかったから北側にも乗せてあるそうな。知らなかった。。。
    なのでこの時期は2キロ程度だそうです。今度カネカの担当者が来てくれるそうです。
    また報告します。

  34. 474 匿名さん

    >>もりぞ〜さん
    北面に載せて何か意味があるんでしょうかね? うちも4KW、皆さんと同じくこの時期でも最高3.2KW/hくらい出ていますよ(中部) 北に載せる意味について判明したら教えてください。

  35. 475 匿名さん

    >>473
    設置前に業者から説明を受けるべきでしたね。
    北側に載せているのであれば効率が悪くて当たり前です。
    2.8kWしか出ないなら、4kW分もパネルを載せる必要がなかったのでは?

  36. 476 匿名さん

    >>もりぞ〜さん

    >容量4kwとはどういうことでしょうか?
    パネルの発電容量のことです。例えば200wのパネルを20枚取り付けると4000Wで4kWとなります。

    >>年間4000W?瞬間最大4kw?
    大抵の地域が容量1KWあたり年間1000kWh以上発電しますので、大抵の場合4kW取り付ければ年間4000kWhの発電量となります。
    kWとkWhの違いは分かりますか?hは時間です。

    >今日営業に問い合わせてみましたが、瞬間最大で2.8Kwくらいしかでませんと説明を受けました。
    >容量4キロなのに最大2.8Kw????年間で4kwいくように乗せてあるとのこと。
    >南面だけでは足りなかったから北側にも乗せてあるそうな。知らなかった。。。
    え〜と、切り妻5寸勾配で北面に設置する業者って・・・
    北面は勾配30度の場合、南面の65%程度しか発電出来ません。なので取り付ける人はいないのですけど。
    まして冬は太陽が低いので多分30%程度じゃないかなぁ。
    何kW北面に載せたんだろう?

    >なのでこの時期は2キロ程度だそうです。今度カネカの担当者が来てくれるそうです。
    普通全部南面に設置した場合4kWの80%、3.2kWくらいは出ます。ですので2kW程度って半分は北面設置?

    はっきり言ってふざけてます。もりぞ〜さんが絶対に4kW載せてくれとか要求してるなら仕方ありませんけど。

  37. 477 もりぞ〜

    こんばんわ。

    今日図面をもらって確認したところ、南面に2.61Kw、北面に1.4Kw乗っていました。
    カネカ製の薄膜シリコンですが、うろおぼえですが北面でも86%の発電効率を確保していると説明を受けています。
    もともとシャープ製の予定でしたがカネカ製の方が性能が良いということで変更となりました。
    シャープの多結晶タイプだと夏場発電効率が落ちてしまうがカネカ製だと夏場でも安定した発電効率を発揮できるそうです。
    HPでも詠っていますね。
    なので瞬間的な爆発力はないけど安定性で年間発電量を稼ぐタイプなのか?とポジティブに考えたりもしてます。。。

    南面42.5㎡ほどの屋根面積に左右と頂点付近を残してほぼいっぱいに乗せてあります。
    積水ハウスのCO2オフ住宅として発売しているメーカーとしてもイベント的に本社の研究所の
    人が動いて建てている家なので計算づくで建てているはず。。。。

    南面2.61Kwの80%で2.088Kw。北面1.4Kwの86%で1.2Kw。足すと3.288Kwにもなるじゃないか。
    北面30%でも2.42Kw。 今日記録更新で2Kwでましたorz 尻上がりに調子を上げてくれ。。。

  38. 478 サラリーマンさん

    > もりぞ〜様
     北面でも86%のその他の条件(季節・最大で86%等)を早急に確認することをお勧めします。

    現状では南面しか接続されいないかのような数値ですので、結線も念のためご確認を。

    多結晶やアモルファス、または組み合わせ等各メーカーそれぞれ特徴はありますが、基本的に
    そこまで明確な差は出ませんので、日本国内では1kWのパネルにつき、1000kWh/年 程度の発電
    量が得られない場合は、何かが標準的なものからは外れていることになります。

     これからの4月5月に発電量が最大を迎える地域もございますので、早く解決されることを祈って
    おります。

  39. 479 入居済み住民さん

    二階俊博経済産業相は24日の閣議後記者会見で、太陽光発電の利用を促進するため、一般家庭
    などで出る太陽光による余剰電力を10年間、電力会社に通常の2倍の価格で買い取らせる新制度を
    導入すると表明した。遅くとも2010年度までに実施する。
     現在の買い取り価格は1キロワット時当たり23円程度だが、50円前後に引き上げる。
     これに伴う電力会社のコスト増加分は利用者全体で負担するとしており、一般家庭で月額数十
    円から100円程度の値上げ要因となる。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000073-jij-bus_all

  40. 480 もりぞ〜

    こんばんわ。

    >478さん
    ありがとうございます。
    納得いくように説明を受けたいと思います。

    >479さん
    設置者にとってはビッグニュースですね。設置してない人にとってはまったく納得できないでしょうが。。。
    自己消費せずに売れると更に効果覿面ですのでメーカーさん新しいパワコンお願いします。

  41. 481 入居済み住民さん

    キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090224AT3S2400L24022009.html
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000073-jij-bus_all

    これが実現したら、確実に10年位でペイできるようになりますね。
    反対する政治家がいたら、許さないぞ!

  42. 482 匿名さん

    だからあれだけ将来を見通せとここでも言われてたのに。
    こういう制度は日本では絶対無理と言ってた人涙目。

    世界情勢などを考えれば可能性は富士何とかの父さんより簡単に予想できたのにね。

  43. 483 匿名さん

    私は太陽光発電には反対ではないですが記事の中にある

    >これに伴う電力会社のコスト増加分は利用者全体で負担するとしており、一般家庭で月額数十円から100円程度の値上げ要因となる。

    この文章の利用者って太陽光発電の利用者のこと?それとも電力会社の利用者(契約者)全てのこと?
    もし後者だとしたらマンションに住んでる人や日照条件や屋根の勾配方角などの条件で
    太陽光発電を設置できない人にまで電気料金の値上げを介して太陽光発電導入者のコストを
    負担させるってこと?
    太陽光発電を普及させることは良いことだと思いますが後者だとしたら何かおかしくない?
    環境税でも導入してそこから補助金でも出せばいいのに。

  44. 484 匿名さん

    太陽光発電が急速に拡大することによって電力網に各家庭から不安定な電圧、周波数が
    大量に流れ込むことになるのにそれをどう制御する気なんだろ?
    世界一安定供給されている日本の電力網の安定感がくずれてくのかな。
    広大な電力網があって不安定な電圧、周波数を吸収できる欧州とは違うのにその辺を考えて
    制度設計してるのかな?
    太陽光発電普及後の安定供給のための設備投資分も太陽光発電非導入者にまで電気料金で跳ね返りそうですね。
    導入できる方がうらやましい。

  45. 485 匿名さん

    >この文章の利用者って太陽光発電の利用者のこと?それとも電力会社の利用者(契約者)全てのこと?

    電気利用者全員みたいですよ。

    >太陽光発電を普及させることは良いことだと思いますが後者だとしたら何かおかしくない?
    >環境税でも導入してそこから補助金でも出せばいいのに。

    税金取られるのと電気代上乗せと何の違いが?
    環境税が有ったとして発電時にCO2が発生してるから電気代に環境税が掛かるのはほぼ間違いないと思うけどな。

  46. 486 無理がある

    売電価格だけ高くなるなら、みんな自家で消費しないで、100%売電して、使用する分は全て電力会社から買うような回路にするわな…

  47. 487 匿名さん

    ↑たしかに

  48. 488 匿名さん

    祝 固定価格買取制。

    我が家も投資金額が10年以内で回収できる見込みとなりました。
    なによりエコ流行の昨今、日本の温暖化対策が進んでいない現状から早晩FITに類するものが実施されるとの
    予想が当たったのが嬉しかったり。

    >みんな自家で消費しないで、100%売電して、使用する分は全て電力会社から買うような回路にするわな…

    二階経済産業大臣の発言は「自家消費を超えた電気について10年程度の期間について買い取りを行う」となってますから
    ドイツ型の方式は認めないんじゃないですかねぇ。
    太陽光をつけてる人でも大容量、昼間留守の人ほど特になると言う事ですね。

  49. 489 匿名さん

    これで元が取れるかどうかの論争に決着が付いたね。思ったより早かったな。
    表題通りの前向き検討で行きましょう。

  50. 490 よろしくです。

    契約全世帯からの分担を従量単価に上乗せか、電話料金のユニバーサル料みたいに契約ごとに一律にするかが、落としどこだね。

    それと、不公平ではないかとの意見も出るでしょうが、太陽光導入には先行で設備投資が必要だし、国民全体で取り組むべきとの趣旨でいくしかないね。

    うちも助かる方ですけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸