住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

  1. 421 匿名さん

    そうですか?
    元が取れますか?
    どれくらい売電出来ますか?
    と言う内容の話が9割以上占めている時点で、利潤しか考えていないと思う方が自然だろう。

  2. 422 匿名さん

    420さん
    >それに儲けられるようになれば機器の値段は高騰するので、結局値段は大して変わらないと思います。

    メーカーは競争しているので他社より効率のいい機械を、より安価で出してくると思いますよ。
    そう考えると、機器の値段が高騰するよりも、売電価格が下がってくると思います。
    結局収支は大して変わらないとは思いますが。

    消費者の理想としては蓄電できるようになって、太陽光ですべての光熱費を賄えるといったところですかね。

  3. 423 e戸建てファンさん

    >そう考えると、機器の値段が高騰するよりも、売電価格が下がってくると思います。
    >結局収支は大して変わらないとは思いますが。

    確かにその確率が高いように思われますが、万が一そうなってしまったら
    その時点で設置する方はいいですが、現時点の売電価格で回収計算をしている方は涙目ですね。

    そもそも将来の予測をかなり自分の都合良く捉えないと設置する気になれない機器であるのは
    事実でしょうね。

  4. 424 匿名さん

    >そもそも将来の予測をかなり自分の都合良く捉えないと
    現在価格で計算するのが自分に都合が良い?
    上がる、同じ、下がる、の三択の真ん中じゃないの。

    結局君が下がると思ってるから都合良く見えるって事だろ。

    占いみたいなもんで上がるも八卦、下がるも八卦。(笑

  5. 425 匿名さん

    現金で家を建てれる場合はメンテ費があまりかからなければ元はとれるかもしれませんが、フルローンとなると利息の関係で相当不利になります。
    家を建てる時には(何でも)何でも支払い総額で計算しないとリアルな損得は出ないですね。

  6. 426 e戸建てファンさん

    >家を建てる時には(何でも)何でも支払い総額で計算しないとリアルな損得は出ないですね。

    まあそれは、家全体の値引きを太陽光だけの値引きにして太陽光のインシャルコストを
    算出したり、家全体の頭金を太陽光分に当てて金利計算して損得勘定をするのが
    ココでの常識になっているんですが・・・・(あとは時間帯別電力量の昼間割り増し分を
    買電計算には入れずに売電計算のみに算入するのもお約束)

  7. 427 匿名さん

    わかってないな。

  8. 428 通りすがり

    425と427は自分です。書き忘れました。
    お金は頭金に使おうがローンに頼ろうがお金はお金です。
    例えば太陽光発電のイニシャルコストが500万だとして35年で元が取れる計算とします。
    利率は35年で倍支払う計算で、家の本体が2000万として、予算は2500万あるとします。
    Aさんは頭金に太陽光発電のお金として頭金500万払い、2000万のローンを組みました。
    最終的に頭金の500万+元金の2000万+利息の2000万ですので合計4500万です。
    Bさんは2000万の家に太陽光発電のためだった頭金の500万を払い、1500万のローンを組みます。
    最終的に頭金の500万+元金1500万+利息の1500万ですので合計3500万です。
    Aさんは太陽光発電により500万分のランニングコストが少なくなりますので、実質4000万。Bさんはそのまま3500万。
    おや?
    かわってきましたね。
    家が建ったあと取り付けても同じ事です。
    その分ローンにあてれば利息は激減します。

  9. 429 匿名さん

    >家が建ったあと取り付けても同じ事です。
    >その分ローンにあてれば利息は激減します。

    ローンが大量にある(組む)人は高額商品はなるべく購入しないのは基本です。
    でもまあ何て言うか・・・
    太陽光発電が節約機器であるから元が取れる取れ無いとかになるんでしょうけど、その物の価格(価値)を一々利息計算するのもどうかと・・・

    家建ててしばらくして200万の車買いました。ローンで利息込み230万。でも家のローンもあるからこの車のリアル価格は
    400万円か・・・、などと考えてたら疲れますよ。

  10. 430 通りすがり

    家などの高額な借金になる場合は100万のオプションでも仮に35年返済でトータル2倍になる利息なら200万支払わなければならない事を理解しましょう。
    このサイトを利用してる人は、ためになったり教えてもらってもありがとうの一言も無いのは寂しいですね。

  11. 431 匿名はん

    >>430
    自分の意見がすべて正しいとでも思ってるんですか?
    それで教えてやったんだから有難がれと・・・

  12. 432 匿名さん

    >>426さん
    >ココでの常識
    なってないと思うけど。

    >あとは時間帯別電力量の昼間割り増し分を
    >買電計算には入れずに売電計算のみに算入するのもお約束

    オール電化なら太陽光つけなくても大抵時間帯別にするからする必要ないのでは?
    売電価格だけ高くしたいなら関東の場合ナイト系の契約にすると高くなるけど
    ライフプランに合うかどうかは?

  13. 433 通りすがり

    429さん
    良い質問です。
    太陽光発電は基本的に電気代を浮かせるためです。
    形が無いし見えない電気に比べ、車などの必要性や実用性や利便性や見た目などの見えて使える物は人にあった物として買えば家のローンとは関係無いですね。
    まあ屋根にパネルがズラッと並んでるのがカッコいいと思えば別ですが。
    ただ悩む所は他にあります。太陽光発電は光があれば電気を使える点では他では無い特徴があります。
    災害時なんかは電気が長期間止まった時なんかは大変優れ物です。
    ただ元をとる事だけに絞らずにいろいろ考えたい事ですね。
    販売店が一番ムカつきますね。新築を考えてる顧客に今の電気代と比較したら何年で元がとれます。
    とかいって売るんです。
    新築の家は断熱性能も高いしエアコンなどの電化製品も新しくなったりオール電化などでただでさえ電気代は安くなってるはずなのに(似たような大きさの場合)今住んでる家とかで比べて良い事ばっかり言ってくるんです。
    どなたか今新築の話が進んでる方で利息の事を販売店に言ってみて下さい。
    何も言えなくなると思いますよ。
    本当にその家に住む人の事を考えてくれるハウスメーカーさんに建ててもらいたいものです。
    430さん
    少し書き方が悪かったですね。
    誤解をうんだ様なので謝ります。
    情報を提供してくれる人にはなるべく御礼などしたほうが良いと思いました。
    ありがとうございますと言われたら気持ち良いものですよ。
    (自分もかなりむきになった事もあります。すみません)
    自分の考えた設置は…。
    家より公民館や学校などの災害時避難場所に太陽光発電を付ければいいと思います。
    もし大地震などで家が崩壊(住めない)になった時に集まる場所なので大変助かると思いますが…。
    国が財政難だから無理か…。

  14. 434 匿名さん

    433さん
    私も貴方の意見と同じですね。
    この掲示板では、売りたい、家庭に普及させたいと思っている方が頻繁に書き込んでいて、余り同意が得られない傾向にありますが、地球温暖化対策、災害時の有効性、公共性、全てにおいて公共設備、法人設備に優先的に設置を則すのがベストだと思います。
    少しずつ進んでいるようですが、商品価格の削減による導入効果はメーカーに任せて、補助金なんかばらまかずに少しでも多くの公共設備に設置するべきだと思います。

  15. 435 e戸建てファンさん

    >>433,434

    >もし大地震などで家が崩壊(住めない)になった時に集まる場所なので大変助かると思いますが…。

    ちょっと疑問なんですが、家庭用の太陽光発電では停電時には最大15A程度の電力しか
    取り出せません。この電力で災害時に使えそうなのは炊飯器、中型冷蔵庫(夜間は停止)、
    TV,携帯充電器ぐらしか思いつきませんが、業務用の大型機器であればもっと大量の
    電力を取り出すことができるんでしょうか?それとも自立コンセントというのは家庭用の
    パワコンに拡販用のおまけ機能として存在するだけで、業務用には存在しないもの
    なんでしょうか?
    そもそも業務用の売電というのも日本では聞いたことが無いですし、単価の安い業務用契約で
    は太陽光の経済性もほぼゼロで、温暖化防止に役立っているというイメージ造り以外に
    存在価値がないように思えるんですが・・・・

  16. 436 434

    書き方が悪かったかな。
    公共設備、法人設備と言うのは、ビル、工場、役所、学校などの建造物と言う意味です。
    国、県、市町村が本気になれば一番効率的で速効性があると思いますよ。

  17. 437 通りすがり

    そもそもオール電化や太陽光発電やエコアイスや蓄暖などの夜間に電力がお得で昼間は高い物を利用した製品やシステムは、電力会社が昼間に足りなくなる電気を減らして(作らせて)夜に余る電気を使わせるために電力会社目線で考えた物だと思っています。
    日本全体の電気の使用量の大半は住宅以外です。
    極論ですが、もし完全に元が取れるシステムが開発されたら国から住宅まで皆買います。
    そうなったらオール電化もガスも灯油もガソリンも重油も関係ありません。
    電力会社やガス屋やガソリン関係などエネルギーを売って商売してる会社はすべて潰れます。
    元が太陽光なので環境に良いはずだけど電力会社などは潰れるから困るでしょうね。

    15Aあれば災害時など十分です。
    災害の時なんか贅沢いっていられません。
    災害時役に立つのは100万の札束より15Aの電気のほうがありがたいでしょう。
    100万よりカップラーメン。
    だからそんなシステムを住宅よりも災害時集まる場所に設置してあれば近くで住んでる人も安心して生活が出来ると思いますよ。

  18. 438 匿名さん

    今、経済的に法人や施設は太陽光はなかなか設置できないところが多いでしょう。
    四川省の地震で学校や施設の耐震化が話題になりましたが、耐震工事がまだ実施できていない建造物がどれだけあるか?
    アスベストも見てみぬふりをしている建造物もあると思います。
    国や県、市町村が本気を出すなら、まずそこからでしょうね。
    一部の自治体は積極的に施設や所有地に太陽光や風力発電を推進していますが。

    個人への補助金については、国と自治体あわせてもシステム全体の10%がせいぜいですよね。(HMのキャンペーン価格とかは置いといて)

  19. 439 通りすがり

    自分はエアコン屋ですが(主に業務用)いろんな物を仕入れ価格で買えます。(価格差はあります)
    エアコン、ボイラー、エコキュート、ソーラーシステム、IHクッキングヒーター、ユニットバス、トイレ、換気扇、配管、配線、などなど。
    残念ながら家自体は知り合いがいても安くなるとは思えません。
    知り合い集めて建てる事は出来るかもしれませんが、自分が管理しないといけませんし(無理)一軒建てれるほどの現金がありません。
    少し話がそれましたね。
    それでもまだ太陽光発電は元がとれませんと言われました。(特に日本海側は無理らしい)
    自分の正体公表したら全国の販売店から営業妨害で訴えられるかも…。
    ちなみにグレードの低い壁掛エアコンは自分が仕入れ値で買うより、セール時などの大型電気屋で買うほうが安い。ネットも安いけど論外。
    工事費も大型電気屋より高いし、値段勝負は負けます。
    技術勝負なら確実に勝てますが。
    あくまで始めから穴が開いてて、コンセントもある場合です。
    一般的な標準取付けでの話です。
    撤去や金物、コンセント工事、穴開け作業があれば値段勝負は勝てます。
    また話がそれました。すみません。

  20. 440 通りすがり

    438さん
    法人や施設などは無理でしょうね。
    国が管理してる学校などの避難場所は国がお金を出せば良いので出来ると思います。
    財政難…。
    民主党に政権とられたらさらに無理…?
    アスベストの話ですが、あれはマスコミが騒ぎ過ぎた結果ですね。
    良い事言いたい科学者などのいい加減な結論だと自分は思います。
    建物に使われるぐらいの使用なら人体の影響はかなり少ないでしょうね。
    それより科学物質のほうが人体の影響は大きいと思います。
    どんな物質でも仕事などで充満してる所に長時間いたら体に良くないです。
    アスベスト(石綿)自体は天然素材です。
    それに使われる接着剤は何か知りませんが。

    たしかに補助金は無いと思ったほうがいいですね。
    補助金がある方がむしろ怖い。
    国が推奨するだけで値段が上るし。補助金無いと元がとれない性能ですと言っているようなもんですね。

    キャンペーンの時は成約させたいだけの事ですね。(あたりまえですが)
    逆に安く出来ると言う事は、普段ぼったくってる証拠です。
    もしくは性能の低い型遅れ。
    法人の場合ISOとかの関係で金があれば導入したい会社はあるでしょうね。
    ただどんな会社も個人でも完全に元が取れるなら導入します。
    個人より法人団体のほうがお金にシビアです。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸