住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

  1. 401 匿名さん2

    392さんへ

    3KW60万ですか、考えますね!!
    ほかにコストオンされていなければ驚異ですね
    単体なら120万から150万あたりですか?
    ずいぶん安くなりましたね
    伝説の3KW80万もすごいですけど

  2. 402 購入検討中さん

    積水ハウス、1kw 25万円でつけてくれるそうです!
    http://www.sekisuihouse.com/liaison/region/lia04/ohw/solar/index.html

  3. 403 匿名はん

    今日の新聞にJPECの広告でてましたね。利用する人、いるのでしょうか?

  4. 404 購入検討中さん

    最近新築しまして、オール電化なのですが、太陽光発電の設置を検討しているんです。
    月額15000円程度の電気量ならいくら位の施工料なら設置したほうが良いですか??

  5. 405 匿名さん

    設置場所による。ソーラーの性能による。電気契約による。
    最近の買電データで試算してもらってください。
    助成金の受け付けは今日からだからエントリーだけでもお早めに

  6. 406 匿名さん

    402さんの情報について‥ もし積水の営業の方がこのスレ見ていたらお答え下さい。(答えないか(^_^;))5棟限定とありますが、選抜基準は何?先着?どうしても値引きしてくれないネタとさせていただくならば、営業としての言い訳材料に盛り込めますよね‥

  7. 407 匿名さん

    積水又は提携分譲地は×、またシャーウッドも×、の毎月先着5名だそぅですね・・

  8. 408 匿名さん

    エコとか省エネとか元取れるとかが話題となっておりますが
    たいがい、機器というのは
    消耗品でありメンテが必要で故障をするのです。

    で、しっかりとした工業製品には
    MTBF(平均故障間隔)という計算上で出した値というのがあるのです。

    たとえば、液晶テレビとかはMTBF10,000Hだと
    1万時間後ぐらいに故障しますとか・・・・

    まずに、購入検討前にその機器のMTBFを確認をすることをお勧めします。
    MTBFを知らない、答えられないメーカーは、胡散臭いと思っていいです^^

  9. 409 匿名さん

    >>408
    >まずに、購入検討前にその機器のMTBFを確認をすることをお勧めします。
    >MTBFを知らない、答えられないメーカーは、胡散臭いと思っていいです^^

    MTBFを知らない電機メーカーは無いだろうな。
    だけどパワコンは別として太陽電池のMTBFは明言出来ないだろうね。基本的にシリコンセルは半永久的とか30年以上とか
    言われてるからね。
    そんなもの時間で表したって大して意味が無いよ。

  10. 410 匿名さん

    そうそう、パネルとしての製品も期待寿命20年以上だからあまり意味なし。(メーカーによって違うが)

  11. 411 e戸建てファンさん

    太陽光発電システムでMTBFで明確な寿命がわかるのはパワコンと屋内モニター
    くらい(10〜15年くらい?)でしょうね。シリコンパネル単体はガラスが割れない限り持ちそう
    ですから30〜50年くらいは大丈夫そうですが、最もシステム寿命を左右しそうな架台や配線
    は光や水の暴露の状態で大きく変わりそうですから単純に寿命を出すことは
    不可能でしょうね。(15〜30年くらい?)
    ただ太陽光開発を長年やっているシャープは将来的な課題として30年超の長寿命化を目指して
    研究しているようですから、メーカとしては20年強程度を寿命と見ているんじゃないかと思います。

  12. 412 匿名さん

    メーカーが20年強の寿命を想定していたら潰れますよ。部品ストックは10年ですし、なにより既存の電化製品の寿命と比べてみれば寿命がどれくらいかは想像できますよね。
    中には10年以上もつ家庭もあるかもしれませんが、全てがメンテナンスフリーで15〜20年もつと言うのは無理があると思います。

  13. 413 匿名さん

    >412さん
    今の話は太陽光パネルのことですよね?
    パワコンなんかはせいぜい10〜15年くらいって意見が多いようですので。

    で、メーカーの見解ですが、
    http://www.sharp.co.jp/sunvista/faq/faq_02.html#Q1
    http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/vs/faq/02.html#02
    http://www.sanyo.co.jp/solar/users/question/index.html#term

    これを見ると、どこも20年強は想定しているようにみえます。
    さらに、パネルに限って言えば基本的にメンテフリーだと思いますが。

  14. 414 412

    どのように考えるかは個人の自由です。
    メーカーの見解や責任の所在がはっきりしない情報を信じて壊れないと思うも良し、未だかつて そんな殊勝なメーカーにはあった事がない 20年〜30年サイクルで右肩上がりに需要が伸び続ける確証が無ければ、業績を守る為にメーカーは何らかの策を講じるはずと己の経験と直感を信じるも良し。

    私は後者です。
    10年以内に減価償却出来る位のランニングコストにならない限り、設置はしないだろうな。

  15. 415 412

    ランニングコスト ×
    イニシャルコスト ○

    失礼しました。

  16. 416 匿名さん

    414
    ならないでしょうね
    それが出来たら電力会社は潰れます。
    あれを押しているのは電力会社です。
    うまくやればそれだけで電気を電力会社に売って儲けることが出来る様になってしまいます。
    現在の科学では沖縄でさえ無理なんじゃない?
    知らんけど。

  17. 417 匿名さん

    パネル自体はそんなに壊れないでしょうね。
    ソーラー電卓とか壊れないからなぁ。

  18. 418 414

    確かにパネル自体はなかなか壊れないでしょうね。
    ただ、10年位したときに、表面の汚れや劣化で効率が落ちてますよ。とか言われて清掃などのメンテナンスか取替を薦められそう。
    パワコンや配線系統は412,414で書いたままの意見です。

    ブルネイ等のように、医療費や学費が掛からず、年金もその他福利厚生も全く不安が無い国なら地球のために貢献しようとも思いますが、この不況の中、行・政・財界 全てが私利私欲にまみれた日本では生活を守る為に騙されないようにする事が精一杯です。

  19. 419 413

    412さん
    >ただ、10年位したときに、表面の汚れや劣化で効率が落ちてますよ。とか言われて清掃などのメンテナンスか取替を薦められそう。
    パネル自体の劣化は20年でも数%程度ということのようです。
    表面の汚れについては、汚れが著しい場合には清掃したほうが良いみたいですね。
    故障になるか、取り替えても損しないくらい効率がいい新製品が出ない限りは20年程度では取替はメーカー的には薦められないと思います。(販売店は知りませんが)

    まあ、今の日本の一般家庭で太陽光の売電で儲けることはできないというのには同意します。
    今は太陽光は自己満足なんですよね。
    もっとイニシャルコストが下がれば導入しやすいですけどね。

  20. 420 匿名さん

    誰も儲けようと搭載なんてしてませんよ。それに儲けられるようになれば機器の値段は高騰するので、結局値段は大して変わらないと思います。

  21. 421 匿名さん

    そうですか?
    元が取れますか?
    どれくらい売電出来ますか?
    と言う内容の話が9割以上占めている時点で、利潤しか考えていないと思う方が自然だろう。

  22. 422 匿名さん

    420さん
    >それに儲けられるようになれば機器の値段は高騰するので、結局値段は大して変わらないと思います。

    メーカーは競争しているので他社より効率のいい機械を、より安価で出してくると思いますよ。
    そう考えると、機器の値段が高騰するよりも、売電価格が下がってくると思います。
    結局収支は大して変わらないとは思いますが。

    消費者の理想としては蓄電できるようになって、太陽光ですべての光熱費を賄えるといったところですかね。

  23. 423 e戸建てファンさん

    >そう考えると、機器の値段が高騰するよりも、売電価格が下がってくると思います。
    >結局収支は大して変わらないとは思いますが。

    確かにその確率が高いように思われますが、万が一そうなってしまったら
    その時点で設置する方はいいですが、現時点の売電価格で回収計算をしている方は涙目ですね。

    そもそも将来の予測をかなり自分の都合良く捉えないと設置する気になれない機器であるのは
    事実でしょうね。

  24. 424 匿名さん

    >そもそも将来の予測をかなり自分の都合良く捉えないと
    現在価格で計算するのが自分に都合が良い?
    上がる、同じ、下がる、の三択の真ん中じゃないの。

    結局君が下がると思ってるから都合良く見えるって事だろ。

    占いみたいなもんで上がるも八卦、下がるも八卦。(笑

  25. 425 匿名さん

    現金で家を建てれる場合はメンテ費があまりかからなければ元はとれるかもしれませんが、フルローンとなると利息の関係で相当不利になります。
    家を建てる時には(何でも)何でも支払い総額で計算しないとリアルな損得は出ないですね。

  26. 426 e戸建てファンさん

    >家を建てる時には(何でも)何でも支払い総額で計算しないとリアルな損得は出ないですね。

    まあそれは、家全体の値引きを太陽光だけの値引きにして太陽光のインシャルコストを
    算出したり、家全体の頭金を太陽光分に当てて金利計算して損得勘定をするのが
    ココでの常識になっているんですが・・・・(あとは時間帯別電力量の昼間割り増し分を
    買電計算には入れずに売電計算のみに算入するのもお約束)

  27. 427 匿名さん

    わかってないな。

  28. 428 通りすがり

    425と427は自分です。書き忘れました。
    お金は頭金に使おうがローンに頼ろうがお金はお金です。
    例えば太陽光発電のイニシャルコストが500万だとして35年で元が取れる計算とします。
    利率は35年で倍支払う計算で、家の本体が2000万として、予算は2500万あるとします。
    Aさんは頭金に太陽光発電のお金として頭金500万払い、2000万のローンを組みました。
    最終的に頭金の500万+元金の2000万+利息の2000万ですので合計4500万です。
    Bさんは2000万の家に太陽光発電のためだった頭金の500万を払い、1500万のローンを組みます。
    最終的に頭金の500万+元金1500万+利息の1500万ですので合計3500万です。
    Aさんは太陽光発電により500万分のランニングコストが少なくなりますので、実質4000万。Bさんはそのまま3500万。
    おや?
    かわってきましたね。
    家が建ったあと取り付けても同じ事です。
    その分ローンにあてれば利息は激減します。

  29. 429 匿名さん

    >家が建ったあと取り付けても同じ事です。
    >その分ローンにあてれば利息は激減します。

    ローンが大量にある(組む)人は高額商品はなるべく購入しないのは基本です。
    でもまあ何て言うか・・・
    太陽光発電が節約機器であるから元が取れる取れ無いとかになるんでしょうけど、その物の価格(価値)を一々利息計算するのもどうかと・・・

    家建ててしばらくして200万の車買いました。ローンで利息込み230万。でも家のローンもあるからこの車のリアル価格は
    400万円か・・・、などと考えてたら疲れますよ。

  30. 430 通りすがり

    家などの高額な借金になる場合は100万のオプションでも仮に35年返済でトータル2倍になる利息なら200万支払わなければならない事を理解しましょう。
    このサイトを利用してる人は、ためになったり教えてもらってもありがとうの一言も無いのは寂しいですね。

  31. 431 匿名はん

    >>430
    自分の意見がすべて正しいとでも思ってるんですか?
    それで教えてやったんだから有難がれと・・・

  32. 432 匿名さん

    >>426さん
    >ココでの常識
    なってないと思うけど。

    >あとは時間帯別電力量の昼間割り増し分を
    >買電計算には入れずに売電計算のみに算入するのもお約束

    オール電化なら太陽光つけなくても大抵時間帯別にするからする必要ないのでは?
    売電価格だけ高くしたいなら関東の場合ナイト系の契約にすると高くなるけど
    ライフプランに合うかどうかは?

  33. 433 通りすがり

    429さん
    良い質問です。
    太陽光発電は基本的に電気代を浮かせるためです。
    形が無いし見えない電気に比べ、車などの必要性や実用性や利便性や見た目などの見えて使える物は人にあった物として買えば家のローンとは関係無いですね。
    まあ屋根にパネルがズラッと並んでるのがカッコいいと思えば別ですが。
    ただ悩む所は他にあります。太陽光発電は光があれば電気を使える点では他では無い特徴があります。
    災害時なんかは電気が長期間止まった時なんかは大変優れ物です。
    ただ元をとる事だけに絞らずにいろいろ考えたい事ですね。
    販売店が一番ムカつきますね。新築を考えてる顧客に今の電気代と比較したら何年で元がとれます。
    とかいって売るんです。
    新築の家は断熱性能も高いしエアコンなどの電化製品も新しくなったりオール電化などでただでさえ電気代は安くなってるはずなのに(似たような大きさの場合)今住んでる家とかで比べて良い事ばっかり言ってくるんです。
    どなたか今新築の話が進んでる方で利息の事を販売店に言ってみて下さい。
    何も言えなくなると思いますよ。
    本当にその家に住む人の事を考えてくれるハウスメーカーさんに建ててもらいたいものです。
    430さん
    少し書き方が悪かったですね。
    誤解をうんだ様なので謝ります。
    情報を提供してくれる人にはなるべく御礼などしたほうが良いと思いました。
    ありがとうございますと言われたら気持ち良いものですよ。
    (自分もかなりむきになった事もあります。すみません)
    自分の考えた設置は…。
    家より公民館や学校などの災害時避難場所に太陽光発電を付ければいいと思います。
    もし大地震などで家が崩壊(住めない)になった時に集まる場所なので大変助かると思いますが…。
    国が財政難だから無理か…。

  34. 434 匿名さん

    433さん
    私も貴方の意見と同じですね。
    この掲示板では、売りたい、家庭に普及させたいと思っている方が頻繁に書き込んでいて、余り同意が得られない傾向にありますが、地球温暖化対策、災害時の有効性、公共性、全てにおいて公共設備、法人設備に優先的に設置を則すのがベストだと思います。
    少しずつ進んでいるようですが、商品価格の削減による導入効果はメーカーに任せて、補助金なんかばらまかずに少しでも多くの公共設備に設置するべきだと思います。

  35. 435 e戸建てファンさん

    >>433,434

    >もし大地震などで家が崩壊(住めない)になった時に集まる場所なので大変助かると思いますが…。

    ちょっと疑問なんですが、家庭用の太陽光発電では停電時には最大15A程度の電力しか
    取り出せません。この電力で災害時に使えそうなのは炊飯器、中型冷蔵庫(夜間は停止)、
    TV,携帯充電器ぐらしか思いつきませんが、業務用の大型機器であればもっと大量の
    電力を取り出すことができるんでしょうか?それとも自立コンセントというのは家庭用の
    パワコンに拡販用のおまけ機能として存在するだけで、業務用には存在しないもの
    なんでしょうか?
    そもそも業務用の売電というのも日本では聞いたことが無いですし、単価の安い業務用契約で
    は太陽光の経済性もほぼゼロで、温暖化防止に役立っているというイメージ造り以外に
    存在価値がないように思えるんですが・・・・

  36. 436 434

    書き方が悪かったかな。
    公共設備、法人設備と言うのは、ビル、工場、役所、学校などの建造物と言う意味です。
    国、県、市町村が本気になれば一番効率的で速効性があると思いますよ。

  37. 437 通りすがり

    そもそもオール電化や太陽光発電やエコアイスや蓄暖などの夜間に電力がお得で昼間は高い物を利用した製品やシステムは、電力会社が昼間に足りなくなる電気を減らして(作らせて)夜に余る電気を使わせるために電力会社目線で考えた物だと思っています。
    日本全体の電気の使用量の大半は住宅以外です。
    極論ですが、もし完全に元が取れるシステムが開発されたら国から住宅まで皆買います。
    そうなったらオール電化もガスも灯油もガソリンも重油も関係ありません。
    電力会社やガス屋やガソリン関係などエネルギーを売って商売してる会社はすべて潰れます。
    元が太陽光なので環境に良いはずだけど電力会社などは潰れるから困るでしょうね。

    15Aあれば災害時など十分です。
    災害の時なんか贅沢いっていられません。
    災害時役に立つのは100万の札束より15Aの電気のほうがありがたいでしょう。
    100万よりカップラーメン。
    だからそんなシステムを住宅よりも災害時集まる場所に設置してあれば近くで住んでる人も安心して生活が出来ると思いますよ。

  38. 438 匿名さん

    今、経済的に法人や施設は太陽光はなかなか設置できないところが多いでしょう。
    四川省の地震で学校や施設の耐震化が話題になりましたが、耐震工事がまだ実施できていない建造物がどれだけあるか?
    アスベストも見てみぬふりをしている建造物もあると思います。
    国や県、市町村が本気を出すなら、まずそこからでしょうね。
    一部の自治体は積極的に施設や所有地に太陽光や風力発電を推進していますが。

    個人への補助金については、国と自治体あわせてもシステム全体の10%がせいぜいですよね。(HMのキャンペーン価格とかは置いといて)

  39. 439 通りすがり

    自分はエアコン屋ですが(主に業務用)いろんな物を仕入れ価格で買えます。(価格差はあります)
    エアコン、ボイラー、エコキュート、ソーラーシステム、IHクッキングヒーター、ユニットバス、トイレ、換気扇、配管、配線、などなど。
    残念ながら家自体は知り合いがいても安くなるとは思えません。
    知り合い集めて建てる事は出来るかもしれませんが、自分が管理しないといけませんし(無理)一軒建てれるほどの現金がありません。
    少し話がそれましたね。
    それでもまだ太陽光発電は元がとれませんと言われました。(特に日本海側は無理らしい)
    自分の正体公表したら全国の販売店から営業妨害で訴えられるかも…。
    ちなみにグレードの低い壁掛エアコンは自分が仕入れ値で買うより、セール時などの大型電気屋で買うほうが安い。ネットも安いけど論外。
    工事費も大型電気屋より高いし、値段勝負は負けます。
    技術勝負なら確実に勝てますが。
    あくまで始めから穴が開いてて、コンセントもある場合です。
    一般的な標準取付けでの話です。
    撤去や金物、コンセント工事、穴開け作業があれば値段勝負は勝てます。
    また話がそれました。すみません。

  40. 440 通りすがり

    438さん
    法人や施設などは無理でしょうね。
    国が管理してる学校などの避難場所は国がお金を出せば良いので出来ると思います。
    財政難…。
    民主党に政権とられたらさらに無理…?
    アスベストの話ですが、あれはマスコミが騒ぎ過ぎた結果ですね。
    良い事言いたい科学者などのいい加減な結論だと自分は思います。
    建物に使われるぐらいの使用なら人体の影響はかなり少ないでしょうね。
    それより科学物質のほうが人体の影響は大きいと思います。
    どんな物質でも仕事などで充満してる所に長時間いたら体に良くないです。
    アスベスト(石綿)自体は天然素材です。
    それに使われる接着剤は何か知りませんが。

    たしかに補助金は無いと思ったほうがいいですね。
    補助金がある方がむしろ怖い。
    国が推奨するだけで値段が上るし。補助金無いと元がとれない性能ですと言っているようなもんですね。

    キャンペーンの時は成約させたいだけの事ですね。(あたりまえですが)
    逆に安く出来ると言う事は、普段ぼったくってる証拠です。
    もしくは性能の低い型遅れ。
    法人の場合ISOとかの関係で金があれば導入したい会社はあるでしょうね。
    ただどんな会社も個人でも完全に元が取れるなら導入します。
    個人より法人団体のほうがお金にシビアです。

  41. 441 通りすがり

    前向な検討スレなのにでしゃばってすみませんでした。

  42. 442 匿名さん

    >441さん
    いいんじゃないの?

    結局、前向きとか言うわりには発電状況の報告や補助金の話だけですから。

    現時点での悪い部分を好評する事も、最終的には前向きでしょう。

    このスレは、その意味が分からない人や分かりたくない人が批判しているだけです。

  43. 443 匿名さん

    問題です。

    1. 導入コスト(売り出し価格)が下がって困るのは誰?

    2. 1.の解答の思惑で書き込む内容は前向き?

  44. 444 サラリーマンさん

    公共施設や法人への太陽光発電導入に関して少し。

    ある程度以上の設備になると、電力のkWh単価が家庭用の半分以下(10円/kWh程度)です。

    これは事業者が受電設備を設置するコストを負担する等の理由からで、家庭用とは契約自体が
    異なります(デマンド・力率による影響等)。


    単純に購入している電力単価が半分だとすると、償却期間が2倍になるわけで、太陽光を導入
    するメリットを事業者が考える場合、単純な費用としては家庭用よりも更に厳しいのです。

    もちろん、事業自体が潤沢に儲かっていれば別ですが。


    災害時の電源としても、災害の発生頻度によっては大型UPSや非常用発電装置の方が合理的かも
    しれません。


    ※FITの話が意味をなすのはここにもあると思いますが、スレ違いですのでまたどこかで。

  45. 445 匿名さん

    太陽光発電イコール売電と考えるからそうなるんです。
    公共設備や企業は基本日中運用する訳ですから、自前の消費電力をカバーするだけで効果は大きいと考えられたら何の問題もないでしょう。
    売って儲けようと思うのは売り手側と一部の消費者、投資家な訳で、そういう考え方が後ろ向きだとは思えないでしょうか?

  46. 446 サラリーマンさん

    >445さん

    別に売電に限らず、普段購入している電力単価が(既に受電設備に投資してるので)安いのです。

    太陽光発電への設備投資額は家庭用でも業務用でも基本的に同じですから、全量自家消費したとして、


    家庭用(電力を25円/kWh前後で購入) → 20年分の電気代を先払い(≒20年で回収)

    業務用(電力を10円/kWh程度で購入) → 50年分の電気代を先払い(≒50年で回収)


    安い電力が電気事業者から供給されるのに、環境プレミアがあるとはいえ、家庭用の20年ならまだ
    しも50年分の電気を先払いで買うのか?と言われればまずNOでしょう。更に、維持コストは期間
    が延びれば当然増えます。

    意図が伝われば幸いです。

  47. 447 匿名さん

    だから、イニシャルコストが高いと言っているんです。
    特別な回路構成でもないパワコンに技術開発費として膨大に上乗せしたり、代理店を通して無駄なマージンをかけたり、殆んどが材料費のパネルに付加価値を付けたりする事がなければ、何の問題もない。

    過去に無駄にした徒労の恩恵を求めようとするくだらない俗人の相手をするほど暇ではないし、そんな無駄金は持っていませんよ。

    そんな俗人は、放っておけば、あと二、三年で大人しくなるだろうから、今は待つのが賢明だと私は思うだけです。

  48. 448 ビギナー

    寄棟の南東と南西(小さめ)に設置予定なのですが、HMの図面集には「南西面はストコン使用のため設置しない」との記述で、HMの営業さんに聞いてもいまいち理解できませんでした。パネルメーカーのフリーダイアルにかけてもわからない。と言う事なんですが‥、建築専門隠語?どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  49. 449 匿名さん

    448さん

    まだわかりませんか?
    あなたはただのカモですよ?

  50. 450 匿名さん

    >>448さん
    ストコンってなんだ?良く分からないね。
    スレートコンクリートかなぁ?でもスレートだから設置しないって意味不明だし。
    ストコンが何なのか聞いてみればどうでしょう。

  51. 451 ビギナー

    カモ?
    可能な限り前向きに設置したかったのですが、営業さんが言うには計算上、効果が得られないとの事です。売上プラス要因なのにしないって事は信用しといた方がいいですね。

  52. 452 匿名さん

    451さん
    効率悪そうな太陽光ですね。きっと損するでしょうが前向きに頑張って下さい。

  53. 453 匿名さん

    >>451
    そのHMが安く仕入れられないだけだね。
    前々から反対してる人も安くなったら買うって言ってるくらいだし。

  54. 454 いつか買いたいさん

    >>453

    反対している人って前から居ないでしょう?

    設置費用が高い、売電効果が期待できないのを政策や未購入者のせいにするなとは言っていますが、太陽光発電そのものを否定している人は居ませんよね。

    今でも十分に設置する価値があるなどと言わずに、もっと安くしろと言う考えを軸にすれば盛り上がると思うのですがね。

    そういう意味では、今の状態で設置を促進するコメントをする方が後ろ向きかもね。

  55. 455 匿名さん

    >そういう意味では、今の状態で設置を促進するコメントをする方が後ろ向きかもね。

    ん〜、だから価格しだいでしょ。補助金も貰えるようになった事だし。
    待てば安くなるんだろうけど、後付は面倒だし取付け費用が高くなるし。
    前にちょっと書いたけど私の場合kw40万でしたから、この価格ならって事で載せました。
    発電量も予想を超えてますのでちょっと嬉しいです。
    補助金もらえたら10年くらいで償却出来たんだけどな。
    まぁ売電価格の不安もあったりするが、その辺りのリスクも考慮済みだし。
    対策は・・・自家消費がんばる。(笑)

  56. 456 もりぞ〜

    こんばんわ。

    いよいよ今週末新居へ引越しです。
    今日も荷物を運ぶついでに発電量なんかをチェックしてきましたのでご報告です。
    太陽光発電は4.0Kwを載せています。

    本日の発電量は12時過ぎで1.8Kw。16:30ごろで1.1Kwでした。今まで(2月頭から)の最高は1.9Kwでした。
    上記は瞬間発電量です。2月の累積は130Kwほどです。

    本日エアコン設置工事日だったのでどれ程電気を消費するのか試してみました。
    エアコン3台同時稼動(6畳用2台、8畳用1台)とLDK全照明と2階2部屋の照明、浴室洗面もつけて夜間の使用を想定しました。
    実際にはまだ設置していない16畳用のが1台と6畳用が1台追加になりますが全てつけたら恐らく
    ブレーカー落ちます。
    エアコンはこの時暖房24度設定でほぼフルパワー稼動でした。
    この状態で3.1Kwでした。

    ご参考になれば。

  57. 457 匿名さん

    >>456
    4.0kW載せていて、晴天の昼間でも2.0kWを越えたことがないとしたら、
    何か問題があるかもしれませんよ。電柱からの供給電圧が高すぎるとか?

  58. 458 匿名さん

    ちゃんと100Vが計算されて分配してたらブローカーはなかなか落ちませんよ。
    おそらく16畳用は200Vなので大丈夫ですが問題は100Vのエアコンが実際は厄介。
    単3の片方だけでエアコンの配線してたらすぐおちますね。
    たまに変な配線してある家があるみたいです。

  59. 459 匿名さん

    >>456
    うち3.5kwだけど2月で既に180kwhですよ。(関東圏)
    最大瞬間も3.1kw出てます。
    調査してもらったほうが良いと思いますよ。

  60. 460 匿名さん

    456さん、雪国?

  61. 461 匿名さん

    横レス失礼
    3Kw 150万
    新築時の導入コストです
    無知なんで教えて下さい

    ずばり、高いの?安いの?普通なの??

  62. 462 匿名さん

    普通。

  63. 463 もりぞ〜

    こんばんわ。

    あら〜ずいぶん低い数値なんですね。
    ちなみに瞬間最大は自分が見た中でなので実際はもっかい確認してみます。
    うちは中部地方です。
    ご存知のように15日はこの冬一番の最高気温になるほど天気が良かったですから
    良い数値が出てもおかしくないですね。
    早速問い合わせてみます。

  64. 464 匿名さん

    >>456
    >本日の発電量は12時過ぎで1.8Kw。16:30ごろで1.1Kwでした。

    むしろ夕方の発電量が多く感じますので、
    屋根は陸屋根や切妻ではなく、寄棟だったりしませんか?

  65. 465 もりぞ〜

    再びこんばんわ。

    屋根は切妻です。真南ではないかもしれませんが南を向いています。
    5寸勾配ですから適切な角度と思います。
    う〜ん気になりますね。

  66. 466 459

    >屋根は切妻です。真南ではないかもしれませんが南を向いています。

    切妻、南向きでその数値は絶対おかしい。1,2系統死んでると思う。
    因みに良く晴れて、気温が低くて、強風が吹き荒れている日が太陽光パネルにとって最高のロケーションです。

  67. 467 もりぞ〜

    こんばんわ。

    今日モニターを再度確認してきましたが、やはり皆さんが言うような数値は出ていないようです。
    1日の発電量は13Kwが1回、12Kwが5回ほど。15日も12Kwでした。
    引渡しの時に配線ミスで発電量が表示されていないトラブルがあり、ひょっとしたら配線がおかしい部分が
    あるかもしれませんね。

    どちらにしても近いうちに確認をとっています。

  68. 468 購入経験者さん

    >ブローカー

    響きが怪しいですね。

  69. 469 匿名さん

    我が家のソーラーは京セラ製3.2kw。本日12時頃の発電量は2.8kwと表示されてました。

  70. 470 もりぞ〜

    こんばんわ。

    照明工事に現場監督が来たので嫁から聞いてもらったところ「出てますけどね〜」との回答。
    照明工事でも不備がありどんどん不満が増殖中。。。

    今日登録した比較サイトでは中部地区平均で月285Kwとのこと。
    とりあえず今月は様子見です。

  71. 471 匿名さん

    >>470さん

    >今日登録した比較サイトでは中部地区平均で月285Kwとのこと。

    何処に登録したんですか?中部地方って言っても範囲が大分広いので大体ですが、2月なら4Kwで400Kwhくらい
    行くと思いますけどね。

    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
    ここあたりで御自分の家の近くの発電所と比べてみてはどうでしょう。

  72. 472 もりぞ〜

    >471さん
    まさにソラークリニックへ登録しました。
    3キロで285でしたから4キロなら400位上ですね。
    今の状況では300kwもいくかどうか。。。。orz

  73. 473 もりぞ〜

    こんばんわ。

    容量4kwとはどういうことでしょうか?
    年間4000W?瞬間最大4kw?
    今日営業に問い合わせてみましたが、瞬間最大で2.8Kwくらいしかでませんと説明を受けました。
    容量4キロなのに最大2.8Kw????年間で4kwいくように乗せてあるとのこと。
    南面だけでは足りなかったから北側にも乗せてあるそうな。知らなかった。。。
    なのでこの時期は2キロ程度だそうです。今度カネカの担当者が来てくれるそうです。
    また報告します。

  74. 474 匿名さん

    >>もりぞ〜さん
    北面に載せて何か意味があるんでしょうかね? うちも4KW、皆さんと同じくこの時期でも最高3.2KW/hくらい出ていますよ(中部) 北に載せる意味について判明したら教えてください。

  75. 475 匿名さん

    >>473
    設置前に業者から説明を受けるべきでしたね。
    北側に載せているのであれば効率が悪くて当たり前です。
    2.8kWしか出ないなら、4kW分もパネルを載せる必要がなかったのでは?

  76. 476 匿名さん

    >>もりぞ〜さん

    >容量4kwとはどういうことでしょうか?
    パネルの発電容量のことです。例えば200wのパネルを20枚取り付けると4000Wで4kWとなります。

    >>年間4000W?瞬間最大4kw?
    大抵の地域が容量1KWあたり年間1000kWh以上発電しますので、大抵の場合4kW取り付ければ年間4000kWhの発電量となります。
    kWとkWhの違いは分かりますか?hは時間です。

    >今日営業に問い合わせてみましたが、瞬間最大で2.8Kwくらいしかでませんと説明を受けました。
    >容量4キロなのに最大2.8Kw????年間で4kwいくように乗せてあるとのこと。
    >南面だけでは足りなかったから北側にも乗せてあるそうな。知らなかった。。。
    え〜と、切り妻5寸勾配で北面に設置する業者って・・・
    北面は勾配30度の場合、南面の65%程度しか発電出来ません。なので取り付ける人はいないのですけど。
    まして冬は太陽が低いので多分30%程度じゃないかなぁ。
    何kW北面に載せたんだろう?

    >なのでこの時期は2キロ程度だそうです。今度カネカの担当者が来てくれるそうです。
    普通全部南面に設置した場合4kWの80%、3.2kWくらいは出ます。ですので2kW程度って半分は北面設置?

    はっきり言ってふざけてます。もりぞ〜さんが絶対に4kW載せてくれとか要求してるなら仕方ありませんけど。

  77. 477 もりぞ〜

    こんばんわ。

    今日図面をもらって確認したところ、南面に2.61Kw、北面に1.4Kw乗っていました。
    カネカ製の薄膜シリコンですが、うろおぼえですが北面でも86%の発電効率を確保していると説明を受けています。
    もともとシャープ製の予定でしたがカネカ製の方が性能が良いということで変更となりました。
    シャープの多結晶タイプだと夏場発電効率が落ちてしまうがカネカ製だと夏場でも安定した発電効率を発揮できるそうです。
    HPでも詠っていますね。
    なので瞬間的な爆発力はないけど安定性で年間発電量を稼ぐタイプなのか?とポジティブに考えたりもしてます。。。

    南面42.5㎡ほどの屋根面積に左右と頂点付近を残してほぼいっぱいに乗せてあります。
    積水ハウスのCO2オフ住宅として発売しているメーカーとしてもイベント的に本社の研究所の
    人が動いて建てている家なので計算づくで建てているはず。。。。

    南面2.61Kwの80%で2.088Kw。北面1.4Kwの86%で1.2Kw。足すと3.288Kwにもなるじゃないか。
    北面30%でも2.42Kw。 今日記録更新で2Kwでましたorz 尻上がりに調子を上げてくれ。。。

  78. 478 サラリーマンさん

    > もりぞ〜様
     北面でも86%のその他の条件(季節・最大で86%等)を早急に確認することをお勧めします。

    現状では南面しか接続されいないかのような数値ですので、結線も念のためご確認を。

    多結晶やアモルファス、または組み合わせ等各メーカーそれぞれ特徴はありますが、基本的に
    そこまで明確な差は出ませんので、日本国内では1kWのパネルにつき、1000kWh/年 程度の発電
    量が得られない場合は、何かが標準的なものからは外れていることになります。

     これからの4月5月に発電量が最大を迎える地域もございますので、早く解決されることを祈って
    おります。

  79. 479 入居済み住民さん

    二階俊博経済産業相は24日の閣議後記者会見で、太陽光発電の利用を促進するため、一般家庭
    などで出る太陽光による余剰電力を10年間、電力会社に通常の2倍の価格で買い取らせる新制度を
    導入すると表明した。遅くとも2010年度までに実施する。
     現在の買い取り価格は1キロワット時当たり23円程度だが、50円前後に引き上げる。
     これに伴う電力会社のコスト増加分は利用者全体で負担するとしており、一般家庭で月額数十
    円から100円程度の値上げ要因となる。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000073-jij-bus_all

  80. 480 もりぞ〜

    こんばんわ。

    >478さん
    ありがとうございます。
    納得いくように説明を受けたいと思います。

    >479さん
    設置者にとってはビッグニュースですね。設置してない人にとってはまったく納得できないでしょうが。。。
    自己消費せずに売れると更に効果覿面ですのでメーカーさん新しいパワコンお願いします。

  81. 481 入居済み住民さん

    キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090224AT3S2400L24022009.html
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000073-jij-bus_all

    これが実現したら、確実に10年位でペイできるようになりますね。
    反対する政治家がいたら、許さないぞ!

  82. 482 匿名さん

    だからあれだけ将来を見通せとここでも言われてたのに。
    こういう制度は日本では絶対無理と言ってた人涙目。

    世界情勢などを考えれば可能性は富士何とかの父さんより簡単に予想できたのにね。

  83. 483 匿名さん

    私は太陽光発電には反対ではないですが記事の中にある

    >これに伴う電力会社のコスト増加分は利用者全体で負担するとしており、一般家庭で月額数十円から100円程度の値上げ要因となる。

    この文章の利用者って太陽光発電の利用者のこと?それとも電力会社の利用者(契約者)全てのこと?
    もし後者だとしたらマンションに住んでる人や日照条件や屋根の勾配方角などの条件で
    太陽光発電を設置できない人にまで電気料金の値上げを介して太陽光発電導入者のコストを
    負担させるってこと?
    太陽光発電を普及させることは良いことだと思いますが後者だとしたら何かおかしくない?
    環境税でも導入してそこから補助金でも出せばいいのに。

  84. 484 匿名さん

    太陽光発電が急速に拡大することによって電力網に各家庭から不安定な電圧、周波数が
    大量に流れ込むことになるのにそれをどう制御する気なんだろ?
    世界一安定供給されている日本の電力網の安定感がくずれてくのかな。
    広大な電力網があって不安定な電圧、周波数を吸収できる欧州とは違うのにその辺を考えて
    制度設計してるのかな?
    太陽光発電普及後の安定供給のための設備投資分も太陽光発電非導入者にまで電気料金で跳ね返りそうですね。
    導入できる方がうらやましい。

  85. 485 匿名さん

    >この文章の利用者って太陽光発電の利用者のこと?それとも電力会社の利用者(契約者)全てのこと?

    電気利用者全員みたいですよ。

    >太陽光発電を普及させることは良いことだと思いますが後者だとしたら何かおかしくない?
    >環境税でも導入してそこから補助金でも出せばいいのに。

    税金取られるのと電気代上乗せと何の違いが?
    環境税が有ったとして発電時にCO2が発生してるから電気代に環境税が掛かるのはほぼ間違いないと思うけどな。

  86. 486 無理がある

    売電価格だけ高くなるなら、みんな自家で消費しないで、100%売電して、使用する分は全て電力会社から買うような回路にするわな…

  87. 487 匿名さん

    ↑たしかに

  88. 488 匿名さん

    祝 固定価格買取制。

    我が家も投資金額が10年以内で回収できる見込みとなりました。
    なによりエコ流行の昨今、日本の温暖化対策が進んでいない現状から早晩FITに類するものが実施されるとの
    予想が当たったのが嬉しかったり。

    >みんな自家で消費しないで、100%売電して、使用する分は全て電力会社から買うような回路にするわな…

    二階経済産業大臣の発言は「自家消費を超えた電気について10年程度の期間について買い取りを行う」となってますから
    ドイツ型の方式は認めないんじゃないですかねぇ。
    太陽光をつけてる人でも大容量、昼間留守の人ほど特になると言う事ですね。

  89. 489 匿名さん

    これで元が取れるかどうかの論争に決着が付いたね。思ったより早かったな。
    表題通りの前向き検討で行きましょう。

  90. 490 よろしくです。

    契約全世帯からの分担を従量単価に上乗せか、電話料金のユニバーサル料みたいに契約ごとに一律にするかが、落としどこだね。

    それと、不公平ではないかとの意見も出るでしょうが、太陽光導入には先行で設備投資が必要だし、国民全体で取り組むべきとの趣旨でいくしかないね。

    うちも助かる方ですけど。

  91. 491 匿名さん

    買取価格50円でも10年ではちょっと厳しいようですね。

    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/128.html

  92. 492 匿名さん

    >>491さん
    そうだね。経済産業省がどういうモデルで10年程度って計算してるか。
    件のHPの人はKW60万円で12年(パワコン考慮無し)補助金は70万を切るシステムから出るから比較対照としては
    ちょうど良いと思う。
    ハイムの50万で大容量なら10年切れるかな。

    それにしても6KWを30年使うと300万お得ってすごい試算だね。

  93. 493 入居済み住民さん

    やっぱ容量大きいと売電も多いね。
    うち、3.1で、300弱の発電で、160の売電だよ。

  94. 494 匿名はん

    ちょっと計算してみた。
    3.5kWシステム、去年1年間の売電量2386kW、総発電量4473kW、自家使用2087kW
    50円で\119300円、月\9941円
    自家消費節電分27円計算で\56349
    経済効果 年\175649円
    10年で約175万円か。
    1kW50万円でピッタリ10年回収。(笑い
    拙宅は50万を切る価格で導入してるのでOK,OK

  95. 495 素人さん

    うちは屋根の都合上、おまけ程度の2KW設置しかできませんでしたが、買電単価が上がれば効果も期待できるかと‥、、単純に従来の4KW弱設置効果と同じくらいと考えるのは甘すぎですか?

  96. 496 購入検討中さん

    1kw50万で導入なら、発電量が年間1000kwだから、売電50000円。10年でちょうど元取れる。
    ただし、発電分を全て売却が前提。
    もし、この制度がどうにゅうされたら、うちも自家消費しないような方法をぜったいに考えるな。
    ウラでそういう回路作ってくれる人いないかな??

    しかし、これが導入されたら、大量充電池とかは無くなっちゃうだろうな。

  97. 497 賃貸住まいさん

    どこのメーカーがいいのですか?あまり違いはないのでしょうか?

  98. 498 匿名さん

    価格ならシャープ、効率なら三洋、デザインなら京セラかな。

  99. 499 素人さん

    うちはKW45万、シャープの瓦一体型。
    さらに助成金の7万がありがたい‥。

  100. 500 入居済み住民さん

    >>496
    >ウラでそういう回路作ってくれる人いないかな??

    電力会社との契約上、無理。

    この低圧太陽光発電設備設置にともなう系統連系および余剰電力購入に関する契約
    要綱(以下,「受給契約要綱」といいます。)は,・・・・・・
    (中略)
     自己の発電設備を当社の電力系統と連系し,需給契約における需要設備において
    発電設備からの電力を自家消費後,余剰として発生する電力(以下,「余剰電力」
    ^^^^^^^^^^^^^^^^

    といいます。)を当社にRPS法で定める新エネルギー等電気として供給し,当社
    がこれを受電する場合の系統連系および余剰電力購入に関する契約(以下,「受給
    契約」といいます。)の条件について定めたものです。
    (東北電力HPから)
    http://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/02/pdf/08.pdf

    契約違反だね。

  101. 501 匿名さん

    電力を2系統契約したら?
    片方は消費用、片方は売却用。

  102. 502 契約済みさん

    >>501
    一世帯一契約だし、「余剰電力購入」って明記してるじゃん。
    店舗と住宅の場合、一家屋で2契約はあるかもしれんが、普通無理でしょ。

  103. 503 入居済み住民さん

    昼間は電気を使わない生活にすれば、ほとんど売電にまわるじゃん。

  104. 504 購入検討中さん

    当方 屋根真南 傾斜30 検討中です。
    シャープ  3.84KWで最終価格200万になりました。

    売電価格も2010年度より上がるみたいですし、かなり前向きに検討しています。
    補助金も約26.8万出ますので、実質173万円と考えると安いのでしょうか?

    教えていただけると幸いです。

    なかなか、GOサインが出せなくて悩んでいます。

  105. 505 匿名さん

    新築工事、最終の打ち合わせで瓦+太陽光パネルからカラーベストのみに変更しました(現在築2年)。当時は補助なし、初期投資の大きさや性能の低さもあり、何処のHMからも回収不可能と言われておりました。
    しかし年々進歩するパネルにまた魅力を感じ初めました。これから先、瓦一体型パネルが主流になった場合、変更可能なのでしょうか?

  106. 506 匿名さん

    売電用の家を一軒余計に建てればいいんだよ。

  107. 507 匿名さん

    >>504さん

    後乗せですか?だとすれば破格の価格ですね。
    絶対に載せたほうがお得です。

    >>505さん
    >これから先、瓦一体型パネルが主流になった場合、変更可能なのでしょうか?
    それは可能だと思いますけど、今の屋根に架台組んでパネル付けた方が安いと思いますよ。

  108. 508 匿名さん

    >>504
    新築時なら少し高目ですし、後載せなら相場ではないですかね。
    他社と相見積もりは取っているのでしょうか?

    後載せでは多くの足場が必要な場合に費用がかさみますので、
    パネルの発電容量だけでは比較できないです。

    補助金+日本版フィードインタリフで載せる人が増え、
    しばらくは売り手市場になるかもしれませんので、
    決断は早くした方が無難でしょうね。

  109. 509 購入検討中さん

    >>507さん
    後載せになります。
    2社で競合させ値引き交渉を続けました。
    モデル発電所ということで、写真の掲載を当方が認めたための値引きとなっています。
    それでも、安いですよね。
    最終的に話を詰めていこうと思います。
    ありがとうございました<(_ _)>

    >>508さん
    後載せです。
    また、相見積もりも取っています。
    後載せなら相場ですかね?一応コレで、最終価格だと言われています。
    早めに決断できるように、がんばってみます。
    ありがとうございました!!

  110. 510 販売関係者さん

    2世帯で電気代は1階、2階別々に払うと言うことにして2系統引くに限る。
    日中は1階で過ごして、2階の系統に太陽光を繋ぐ。
    完璧だ。

  111. 511 入居済み住民さん

    太陽光発電+蓄電システム(エネパック等)を連係させて、深夜電力で蓄電
    昼間は蓄電を優先して使う。

    蓄電池の能力上100%売電まではいかないが、電力会社にあらぬ疑いを
    かけられる必要もなく良いのでは?

    まぁイニシャル・コスト言われると本末転倒な気がしなくもないけど。

  112. 512 匿名さん

    ちょっと前にパネルの寿命に付いての話題がありましたが、なんと海外メーカーで保証を25年にするメーカーが
    出てきました。
    まーそれだけ壊れないって事なんでしょうね。
    国産も追随するか?

    それにしても遡ってスレ読んでみると太陽光設置に否定的だった人たちって極度の悲観論者みたいだね。

    曰く、
     売電価格は保証されてないから将来下がると決め付けてた。-> 逆に上がるのがほぼ決定。
     将来の修理代がかなり高額。-> 一般に設置が始まって20年弱経つが事例殆ど無し。ソース求めると怒る。(苦笑
     大風で壊れる。-> 同上。

    などなど。
    あまり楽観的過ぎても問題あると思うけどね。

  113. 513 匿名さん

    太陽光を採用しようと考えています。
    屋根面積が狭いこと、発電効率がいいということで、SANYOを予定しています。
    数社見積もりを依頼した結果、HIT5KWで最高金額が350万で最低金額が270万円でした。

    相場的にいかがでしょうか?お得ですか?

  114. 514 匿名さん

    三洋ホームズで建てるかリフォームすれば?安く付けてくれると思います

  115. 515 入居済み住民さん

    消費者団体が大反対。実施に雲行きが・・・・。

  116. 516 匿名さん

    なんで反対してるんですか?

  117. 517 匿名さん

    差別的になるからじゃないですか?

  118. 518 匿名さん

    消費者団体ってのは自分の懐しか気にしないから。
    国が世界への約束を守れなかろうが、環境がどうなろうが関係なし。
    自分に影響することだけを自分に利するかとうかだけで行動するからね。

  119. 519 入居済み住民さん

    先月初めに入居した者ですが、電力会社から6000円ぐらい振り込まれてました。
    これって、売電分が6000円で、消費した電気料金は別会計で請求される、ということでしょうか?
    それとも、売電料金マイナス消電気料金の収支がプラス6000円だったということなんでしょうか?

    もし前者だったらすごいなとは思うのですが、そんなに甘くはないですよね?
    実際に使っておられる方、お教え下さい。

  120. 520 匿名さん

    >>519
    別に請求くるはず。
    振り込まれる前に検針あったでしょ。
    売電メーターと買電メーターそれぞれのお知らせ。

  121. 521 匿名さん

    >>518
    消費者団体は太陽光発電の普及が将来の電気代の値上げを
    抑制する可能性を考えていないのでしょうか。

    また石油が高騰して電気代に転嫁されたら、石油を使わずに発電できる
    太陽光発電の普及を阻害した消費者団体の責任を問う必要がありそうです。

    電力会社側も太陽光発電の割り増し分を電気代に転嫁する根拠を示す必要がありますが、
    改めて収支を問われると困る事情があったりすると、消費者団体が反対してくれるのを
    ありがたいと思っているかもしれませんね。

  122. 522 入居済み住民さん

    日照の関係で付けたくても付けれない人もいる。マンションの住民もそう。
    金銭的に付けれない人もいる。だから、不公平なのでは?

    実際、ソーラーは環境という名を利用(悪用)した官僚、政治家の
    美味しいビジネスなのかも・・・

    まずは、国会議事堂から付けるべきでは?

  123. 523 匿名さん

    ミサワで3キロ70万でつくって!
    どうだべ?

  124. 524 匿名さん

    >日照の関係で付けたくても付けれない人もいる。マンションの住民もそう。
    >金銭的に付けれない人もいる。だから、不公平なのでは?

    前はそう言い出す人がいるのは分かるけど金銭的にっておかしいよ。
    ハイブリッドが燃費良いけど高すぎて買えないから不公平なんて言わないでしょ。

    >実際、ソーラーは環境という名を利用(悪用)した官僚、政治家の
    >美味しいビジネスなのかも・・・

    今のところそういった感じは見受けられないと思います。
    何処の官僚と政治家が得してますか?

  125. 525 匿名さん

    だってハイブリッドカーは乗ってない人から金とらないし。

  126. 526 匿名さん

    所得控除に発電控除導入でいいと思います。
    すいません、偏差値低くて。工高卒です

  127. 527 賃貸住まいさん

    >>524 
    全世帯があなたみたいな高所得ではないよ。
    ハイブリッドは、無関係では・・・?

    そもそも、有限責任中間法人太陽光発電協会、太陽光発電普及拡大センター
    なんだこれ?もろに天下り団体でしょ。

  128. 528 匿名さん

    突然すいません。先日、太陽光発電の営業マンが来て、太陽光発電は検討されていませんか?って聞かれたんですが、今はお金がありませんって答えたら、一円もかかりませんって言われたんですが、そんなことあるんですか?忙しかったんでそれ以上聞かなかったんですが、後から気になってしまって。
    なにか知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

  129. 529 匿名はん

    >そもそも、有限責任中間法人太陽光発電協会、太陽光発電普及拡大センター
    >なんだこれ?もろに天下り団体でしょ。

    天下り役人は一人もいないみたいだけど。
    企業連合みたいなものだよ。

    >>526

    目に見えるとヤダって言う人が多いみたいだから控除って良いかもね。
    でも何処かでかならず帳尻は合わされてると思うんだけどなあ。

  130. 530 匿名さん

    >>527
    少しは自分で調べようね。
    http://www.jpea.gr.jp/01jpea02.html

    >>528
    将来的に回収できるって意味ではないですか。

  131. 531 匿名さん

    アメリカでもFITが始まるようだね。

    日経エコロミー
    >米国でも導入されつつある自然エネルギーの固定買取制度と連邦RPS法

  132. 532 サラリーマンさん

    FIT方式でも、所得税控除方式でも、環境税導入による補助制度でも、結局は、太陽光発電非設置者から太陽光発電設置者へ所得移転が行われるだけのことで、大同小異。

    移転所得の額は太陽光発電設置を促すインセンティヴとして、どのくらいドライヴをかけたいか、という政策判断次第なので、方式によって額が異なる訳でもありませんし。

  133. 533 匿名さん

    >FIT方式でも、所得税控除方式でも、環境税導入による補助制度でも、結局は、太陽光発電非設置者から太陽光発電設置者へ所得移転が行われるだけのことで、大同小異。
    俺も同意だが529が言うように電気料金の請求書に100円が引かれてるのがイヤって人が多いのかな。

    >移転所得の額は太陽光発電設置を促すインセンティヴとして、どのくらいドライヴをかけたいか、という政策判断次第
    ちょっと前まで電力会社は営利企業だからインセンティブは自由(下がる)だって人が多かった。nttみたいに国の大事なインフラは
    政策の影響を強く受けるのを考えてなかったんだろう。

  134. 534 匿名さん

    朝のズームインでやってた。東京都足立区で3キロワットのソーラーを乗せる場合、国から21万、都から30万、区から30万の補助が出るって。他のところもそれに近い額出るの?

  135. 535 匿名さん

    ぇえ! マジですか?!
    何かの条件とかがあるとか? 初期費用の半分ぐらいペイできますね‥。

  136. 536 入居済み住民さん

    >>534
    東京都特別区は、政令指定都市の区と異なり、市と同じ権限をもっているため、
    東京都内の場合、他が市単位で補助事業を行っているのと同様に区単位で補助
    事業を行っていますから、東京都からの補助はありません。

     ちなみに、2008年度において、太陽光発電の補助事業を行っていた区は
    23区中10区で、融資のみが1区でした。上限は8万円~30万円で区によ
    って異なります。他に9市が補助事業を行っています。
     新エネルギー財団HPから

  137. 537 534

    失礼しました。

    21年度から、東京都地球温暖化防止活動推進センターが補助金を出すようですね。
    1kw当たり10万円で上限100万円とある・・・・・
    標準的な場合、国や区市町村等の補助金との併給が可能とありました。

    すごい・・・・

  138. 538 536

    >>537

    名前欄 536です。

  139. 539 匿名さん

    新宿区だと3kWで
    国の補助金   21万
    東京都の補助金 30万
    新宿区の補助金 54万
    計 105万だと。

    伝説のkW30万だったら取り付けただけで収支+だわ。

  140. 540 匿名さん

    引き渡し約10日前になりました。うちの太陽光(4キロ)は今日から発電開始で、稼いでくれているようです。
    東京都の様な補助金(105万)あったら、55万で付けれました。本当にうらやましい限りです!!!
    ちなみに、うちはほとんど住宅ローンなので、住宅ローン控除と重なるのが×みたいで、国からの補助金も受けられませんでした。。。

  141. 541 匿名さん

    >>540
    4kWならば、補助金も少し増えると思います。
    家をローンで買うと国から補助金をもらえないというのは本当でしょうか?
    だったら、ほとんどの人が補助金をもらえないと思いますので。

  142. 542 540です

    >>541さん
    うちは手続きを営業さんがやってくれるというので、任せていたんです。そしたら、少なくとも太陽光分くらいの頭金が住宅ローンの他にないとダメだと言われたみたいなんです。
    貰えるものと思っていたので、かなりショックでしたが。。。
    ちなみにうちの頭金は40万くらいだったので・・・。
    普通家を買われる方って2~300万くらいの頭金を出すものなのかなぁと納得させられてしまった感じです(T-T)

  143. 543 サラリーマンさん

    この3月は、過去no2の発電量を記録!
    3.1kwで、332kwでした。
    また、1日の最大発電量は17kw。

  144. 544 匿名さん

    ヨーロッパ圏では家庭での発電に対して電気の買い取り額を電気代の2・3倍にしてくれるし、設置に対する補助金が高く、日本よりもずっと普及していました。
    大気汚染や森林破壊などが顕著で環境問題に敏感なドイツなどが例です。
    日本が開発した効率と精度のよい日本製の太陽光発電が本国では売れず、海外で売れている。
    政府としても、技術開発は先進でも普及に実績がなければ海外に示しがつかなくなってきました。
    微々たる補助金でさえもとうの昔に打ち切り、買い取り額も低かったからだとやっと気がつきました。
    なので海外並みに補助金を出して買い取り額も2倍にして普及させようとする方向になってきました。
    電気の買い取り額も2010年より倍になる予定ですね。

    ウチが今の家を検討していた3年弱前には公的な補助金はゼロだったし、採用してもペイできないとあきらめました。オール電化でエコキュートは採用しましたが。
    今から新築ならば太陽光発電を採用するでしょう。

  145. 545 匿名さん

    いま工務店との新築打ち合わせ中です。ソーラーパネルをのせようか悩んでいます。キロワットあたり国から7万、市から7万の補助金なら少ないですかね。もうちょっと様子を見てたほうがいいですかねぇ。ちなみに新築場所はシャープの大規模工場誘致に成功した市なのでもっと補助金が出るかと期待してたのですが…

  146. 546 匿名さん

    ホントにペイ出来ますか?

    初期投資+パネル性能低下+修理+パワコン故障+パネル交換+利息(これがデカい)+売電価格の低下などすべてクリアしないと到底買う気になれません。

    エコとか全く気にしてません。
    ただホントにお得なのかが知りたいです。

    どなたか教えて下さい。

  147. 547 匿名さん

    >>546
    自分で計算したらいいと思います。
    修理・故障・交換って、どれくらいの確率で発生すると思っているのですか?

  148. 548 匿名さん

    15年って所でだと思ってます。

  149. 549 匿名さん

    15年?甘いなぁ・・・10年も経てば各部かなり劣化してるかも。
    一昔前に流行った太陽光温水器の類をずいぶん修理、撤去してきた
    けど屋根の上ってのは想像以上に厳しい環境だからな。

    なので個人的に採用を見送りました。

  150. 550 もりぞ~

    3月の実績です。
    カネカ製 4.1Kw(南2.4Kw 北1.7Kw) 南東5寸勾配 愛知県

    月間発電量:304.7Kw  最大/日:15Kw 売電:248Kw

    相変わらず少ないですよね。。。
    考えれば考えるほどストレスが。。。。ううう

  151. 551 もりぞ~

    方角が間違ってました。南南東です。

  152. 552 匿名さん

    >初期投資+パネル性能低下+修理+パワコン故障+パネル交換+利息(これがデカい)+売電価格の低下などすべてクリアしないと到底買う気になれません。

    初期投資はあなたの努力しだい。がんばれば安くなる。
    利息もがんばって現金で買うか安いローンを契約すれば抑えられる。
    売電価格の低下は日本版FITが成立すれば10年は考えなくて良い。その後は分からないけど今と同じに戻ったとしても大丈夫でしょ。
    パネル性能低下+修理+パワコン故障+パネル交換は10年は無償修理。FITのおかげで10年でほぼ投資金回収が済んでるはずだからその後はすべておまけだ。

    まー買う買わないは自由だ。
    それにしても悲観的な人って故障率をむちゃくちゃ高く見積もるような?
    一応修理やさんな職種の私としてはパネル30年、パワコン15年程度を見込んでるけど。

  153. 553 匿名さん

    >>550もりぞ~さん

    拙宅 3.5kWで3月発電量435kWでしたよ。結構晴れたからね。
    一日では22.7kWでした。

    やっぱり北面1.7kWが相当足引っ張ってるみたいですね。
    普通5寸勾配の屋根の北面に設置しないんだけどなあ。

  154. 554 匿名さん

    パネル30年パワコン15年とはスゴイ!いまだ実績もない工業製品を過大評価してる様ですが、
    とても修理屋サンの言葉とは思えません…
    まぁ、しかしよほどの事でもない限りは10年位は大きなトラブルもなく持つでしょうな、
    15年後に付けてよかったと笑顔で居られると良いですね。

  155. 555 匿名さん

    寝る前にリロードしたらレス付いてる。眠い・・・。
    >パネル30年パワコン15年とはスゴイ!いまだ実績もない工業製品を過大評価してる様ですが、
    >とても修理屋サンの言葉とは思えません…
    直接太陽電池関係をメンテしてはいませんが情報は仕入れられる立場ですよ。
    もちろん全数がそれだけ持つとは言いません。ですが大半がそれくらい使用できると思われます。
    製品のモデルやロット、設計、設置環境によって片よりはありますが。
    実際のところパネルの古いものは20年程度経過してると思いますが、今のところシステムとして発電できなくなったと言う話しは聞きませんね。

  156. 556 匿名さん

    重複するところもありますが…
    >初期投資+パネル性能低下+修理+パワコン故障+パネル交換+利息(これがデカい)+売電価格の低下
    とありますが、
    初期投資は当然として、性能の低下・修理・故障などは補償があります。(10年ですが…)
    それに天災などは火災保険の対象になります。(補償内容により異なりますが、建物に固定されているので、対象物です)
    補助金に売電2倍の話もあがっている状況ですのでメーカー補償の10年程度で初期投資はペイできるのではないでしょうか?

    残念なことに東京在住ではないので東京の補助を受けれませんが、三洋HIT5kw南南東270万円で補助金35万なので、実際負担235万円ですが、10年償却可能とふんでいます。

    利息って言われていますが、ローン購入が当たり前とお考えでしょうか?
    太陽光は現金購入が当たり前なので、あえて利息分を計算する必要はないのではないでしょうか?

  157. 557 匿名さん

    その現金を頭金にして支払い総額計算してみてばわかりますよ。

    あなたの235万を頭金にしたら借りる金額が235万減るんですよ?

    235万借入金が減ったらどれだけ利息が減りますか?

    家が2000万で太陽光として頭金235万ならローンは2000万。
    太陽光やめてその分を頭金にしたら、1765万のローン。
    さて利息は同じと言えますか?

    仮に35年ローンで支払い合計が利息が付いて倍になるとしたら、
    太陽光やめた場合は支払い合計が235万+3530万。
    太陽光付ければ支払い合計は235+4000万。
    支払い総額の差額は470万です。
    何年で元がとれますか?

  158. 558 匿名さん

    >>557
    また繰り返しか。まー現金購入が当たり前かどうかは置いといてと。

    家のローンが残ってる人が車などの商品を購入したとき、いちいち家のローンの利息分まで計算して鬱になる
    事も無いだろ。
    235万の車が実際は470万か・・・なんてどんだけーって感じだよ。

  159. 559 匿名さん

    太陽光の電気に見た目や利便性などの変化はほとんどありません。
    なんで一緒に考えるのですか?
    太陽光は電気代しか変化が無いですよ?
    まあパネルがカッコいいと思えば別ですが。

  160. 560 匿名さん

    まぁ、結局のところHMがサービスで付けれちゃう位の価値まで下がらないとたいした普及はしねぇよ。
    エコだのなんだの気にする前に生きて行くのが先だからな。

  161. 561 匿名さん

    なんで別に考えるんですか?
    車がいやだったら趣味のものでも良いですよ。
    235万の絵とか。この絵、実は470万なんだよって?
    細かいところで節電タップ1000円、実は2000円かぁ、とか?

    因みに新築時に家の一部として考えるなら普通は総予算ありきだよね?潤沢に資金があるなら別だけど。
    2000万円予算なら太陽光設置しようがしまいが、2000万で収まるように設計するでしょ。
    支払う利息は変わらないよ。まぁ太陽光付けたらその他の設備がしょぼくなるかも知れないけどね。

  162. 562 557

    ↑その通り。

    例えば35年後の老後のために貯金するぐらいなら、家ローンをさっさと払ってから貯めたほうがお得。
    家ぐらいの大きいローンはそれだけ大変なんです。

    今は利息は安いですが、これから上がる可能性もあります。
    今回の売電価格も利用者が増えればだんだん低下するとか…。
    そんな事より太陽光を導入したら太陽光の資金をまるごと電力会社が無金利で長期間の(ローンと同じ年数)返済で貸してくれるのと、製品保証をもっと長くしてくれ。

    これが一番自分の考えてる理想です。
    これなら導入してない人(出来ない人やマンションやアパートや日があまりあたらい家など)も電気代が上がらずに、誰もが損はしないやり方だと思っています。(実際はオール電化になりますのでガス関係などの会社は大打撃かも。)

    補助金を出せば国や都道府県のお金をどこからか捻出しなければ補助金はでません。
    そのお金は税金から回収する。と言う事は、日本の納税者から取ってると言う事です。
    太陽光を導入してる人もしていない人も関係無く、お金を取っています。
    これじゃ不平等ですね。

    ローンが払えなくなった場合は残りの太陽光のローン分は電力会社が負担してくれ。
    それだけ太陽光が普及すれば得するのは電力会社だけですから。

  163. 563 557

    節電タップ?(本体自体に節電効果は無い)の件ですが…。
    実際は1000円で買うならそのお金をローンの繰り上げ返済に回した方がお得になるという事。
    節電タップや車でもいえる事ですが、必要だから買うんじゃないですか?

    太陽光システムは必要ですか?

    ほとんどの人が電気代を安くする為だけだと思いますが…。

  164. 564 匿名さん

    太陽光発電だけでなく、電球型蛍光灯やエコキュート、高気密高断熱の家を選ぶのも
    電気を節約して電気代を安くするためです。

  165. 565 もりぞ~

    こんばんわ。

    家電や車と太陽光発電の決定的な違いが有ります。
    家電や車は買ったその日から利益を得られるわけです。テレビならその日から見られますし車ならその日から移動が出来ます。

    太陽光は主たる目的が光熱費の節約=家計の節約ですから、イニシャルコストを回収した後から利益が得られると考えます。
    よってローンの利息も同じ土俵に上がるのだと思います。

  166. 566 557

    ↑必要ならそれにすればいいだけです。

  167. 567 557

    矢印のが間違いです。
    564さんへのレスです。

  168. 568 No.556

    >No.557さん

    太陽光発電と自動車を一緒にして、例に挙げている時点でおかしい。

    自動車は購入した次の日から資産価値が下がっていきますよね。
    10年後なんてゼロ。
    逆に太陽光発電は10年は安心して初期投資金額を補ってくれます。

    三洋5kwあれば売電が買電に匹敵する金額になるはずです。
    月々の電気代の削減につながります。

    235万円をローンの返済にとご心配していただいてありがとうございました。
    ローンの返済期間も35年なんて組みませんし、預金連動なので金利なんてたかがしてています。
    470万円にはなりません。

    No.557さんはガス会社の方なのかどうか分かりませんが、ここは前向き検討のスレなので
    アンチ太陽光発電を作られた方がいいのではないでしょうか?

  169. 569 557

    だから例えばって書いたよね。
    月々の電気代は下がってもローンの支払いは増えますけどね。
    資産価値も関係ありません。
    自分はガス関係でもありません。
    ただのケチです。
    自分も得するなら導入したいので前向きに考えています。
    確実に得する太陽光システムがあればね…。

  170. 570 匿名さん

    >自分も得するなら導入したいので前向きに考えています。

    ちゃんと計算したらいいのにと思います。
    来年から始まるフィードインタリフで得られる利益を計算してないですよね?

    >確実に得する太陽光システムがあればね…。

    このあたりは完全に後ろ向きでアンチな意見ですね。
    たとえばどういうものが「確実」に利益が得られる投資だと考えているのですか?
    そもそも利益を保証できる投資などないのですから、
    あなたには永遠に投資はできないと思われます。

  171. 571 匿名さん

    まぁ、損得勘定から言えば10年後にパワコンがぶっ壊れりゃ見込んだり利益以上に吹っ飛んで終わりだ。

    過去に省エネと叫ばれて色んな製品が出たが、どれもほとんどが根付いてない。

    が、導入する人は、第一にエコを考えてだろ?普通はそうだ。

  172. 572 匿名さん

    >>まぁ、損得勘定から言えば10年後にパワコンがぶっ壊れりゃ見込んだり利益以上に吹っ飛んで終わりだ。
    4,5万円の修理費って話しもあるけど。
    壊れたら必ず全交換するものでもないでしょ。

    しかし確かに557みたいな人は投資はまったく出来ないね。
    長期スパンで考えればかなりの高確率で2倍程度が見込めると踏んでるけど。

  173. 573 匿名はん

    初期投資の金額や家の向きによって状況が異なるので、全員が確実に儲かる投資なんて…

    ましてやお金がなくてローンを組んで投資する人が儲かるほど美味しければ、補助なんてなくても中流以上の人はみんな採用している。

    太陽光は最低中流以上の人が採用しないと。

    ケチは投資なんて向いていない。電気を消費しないように毛布にくるまってエコを目指せ!

  174. 574 匿名さん

    >過去に省エネと叫ばれて色んな製品が出たが、どれもほとんどが根付いてない。

    つ蛍光灯。
    つプリウス。
    つエコキュート。
    つ他色々。

  175. 575 557

    利息は考えなくてもいいといってメリットばかり計算して喜んでる人に投資は出来ないとか言われたくないね。

    考えられる事は出来る限り計算した上で投資しないとただのギャンブルだと思います。

  176. 576 匿名さん

    売電2倍や太陽光で昼間の電気消費を自己発電することで月の電気使用量が減り、単価が下がることとか計算した?

    どれだけ信用状況が悪いか分からないが、ローンの金利やたらと高いし。
    35年もローンを組む人は太陽光発電に初期投資する前にローンの繰上げ返済した方が得策。

    私も含めしっかり計算して納得して採用しようとしています。

    他人の財布の中を中途半端に覗いて自分の経済状況と一緒にして、あれこれ口出しはどうでしょう?

    他人の資金運用・財布の中身はお構いなく。

    太陽光は同じ製品を購入しても、設置場所(居住地区・近隣環境)によって結果が全く異なる。
    間違いなく元が取れると思っていても、家の前に高いビルが建てば状況は全く変わるわけで…。

    計算した上でメリットを感じていないのであれば採用しなければいい。
    悔しいのか採用する他人にアドバイスする必要はない。

  177. 577 557

    単価が下がるのは計算しませんでした。
    勉強になります。
    こうして議論すれば少しずつ知識が増えるためにレスしてますので。
    全て自分の為です。

  178. 578 匿名さん

    結局悲観的な人って何故か自分では計算しないんだよなぁ。

    3kW、150万、年間3000kWh、自家消費率50%で試算

    年間 1500*27+1500*50=115500
    10年で\1155000
    その後現在と同じに売電価格戻った場合、年間\81000
    150万を超えるのに14.26年。
    辛めに見積もってます。

    実際は3kWの発電量はもっと多い家が多いでしょう。拙宅は1kW当たり1200kWhを超えてます。
    固定買取50円と言われてますが実際は2倍でとなってたはず。東電で電化上手なら54円。
    買取が倍なら殆どの人は発電中は節電に心がけるでしょうから自家消費率はもっと低いでしょう。
    また大きい容量の人ほど自家消費率は下がります。

    3kW、150万、年間3600kWh、自家消費率40%で試算

    1440*27+2160*54=\155520
    10年で\1555200
    9.6年で回収です。
    30年発電すると考えると投資金額の2.5倍です。故障しても修理代は余裕ですね。

    それとローンの利息なんか人それぞれ。購入価格もそれぞれ。各々の事情に合わせて考慮すれば宜しい。
    拙宅はkW40万で購入、ローンの期間も短いし上記のように良く発電してくれてるので利息を考慮しても
    余裕です。

    関係ないが日経平均7400円で投信買ったらあっという間に含み益がでた。w そろそろ売るかな。

  179. 579 557

    150万を35年固定金利の年利率3.5%なら支払い総額は260万。

    モジュールは故障または能力低下しないとして35年の間にパワーコンディショナーを3回交換で75万。メンテナンス費用で1年1万。

    1500×30=45000円
    1500×60=90000円
    135000×10=1350000円(10年)
    3000×30=90000円
    90000×25=2250000円
    135万+225万=360万円
    260万+75万+35万=370万円

    …利息って恐ろしいですね。

  180. 580 匿名はん

    >考えられる事は出来る限り計算した上で投資しないとただのギャンブルだと思います。
    と言って
    >単価が下がるのは計算しませんでした。
    とは…。計算以前の問題。人にアドバイスしている暇があったら、新聞読めば分かる程度の情報を集めた方がいい。

    >150万を35年固定金利の年利率3.5%なら支払い総額は260万。
    そもそも150万程度なら住宅ローンと一緒にローンを組まなくてもいいのではないですか?
    別途長くて10年程度のローンを組んだ方がお得。
    35年ローンを繰上げせずに払い続けなくては返済できない人には太陽光は向いていない。
    その分繰上げ返済しましょう。

    メンテナンス費用年1万って??
    10年間は補償がつくし、何に使うの?
    メンテナンス必要ある??

    太陽光をつけることで屋根材の劣化が通常よりも遅くなるし、屋根が高温になることを防ぐというメリットもあります。

  181. 581 匿名さん

    早く太陽光発電パネルの値段半額位にならないかな?
    夜のかすかな光も拾えるパネルが出来ないかな。
    我が家の陸屋根が安くなって高性能になったパネルを待っている。
    エコロジーなんかどうでもいい。

  182. 582 匿名さん

    10年保障が付いてるからメンテナンスが要らないって、どんだけ脳天気なんだよ。

    たまに居るんだ、こういうのが。

  183. 583 匿名さん

    >>582
    580が能天気なんじゃなくてあなたがちょっと知ったかぶりじゃないの。

    三菱電機
    Q メンテナンスは必要ですか?

    A 基本的にメンテナンスの必要はございません。
      但し、当社では「4年に一度の定期点検」をお勧めしております。

    定期点検は各機器が正常かどうかチェックするだけだし。要するに基本メンテフリー。

  184. 584 匿名さん

    >>565もりぞ~さん

    >家電や車と太陽光発電の決定的な違いが有ります。
    >家電や車は買ったその日から利益を得られるわけです。テレビならその日から見られますし車ならその日から移動が出来ます。

    何処に決定的違いがあるのでしょう?
    あなたの文章風に書くと、
    「太陽光発電は買ったその日から利益を得られるわけです。太陽光発電ならその日から発電してます。」
    ・・・何処かおかしいですか?

    >太陽光は主たる目的が光熱費の節約=家計の節約ですから、イニシャルコストを回収した後から利益が得られると考えます。
    >よってローンの利息も同じ土俵に上がるのだと思います。

    その考え方なら車やTVは買った瞬間に価値が0ですね。乗らなければ利益が得られないし見なければ得られない。
    イニシャルコスト回収にどのくらい掛かる?

    車の利益とは利便性だったり移動時間だったり、TVは情報、娯楽あたりですか。
    そうすると車の快適装備や大画面の迫力は余計なものですね。一番安い機種との差額は住宅ローンに組み入れて考えますか?

    車やTVは必要だから、と理由を言う人もいるが太陽光も節約に必要だから買った、では何故ダメなんでしょう?

  185. 585 557

    580さん
    あなたも勉強しましょう。
    住宅ローンより安い金利で借りれますか?

    別にローンを組むなら始めの10年は繰り上げするか返済額を上げたほうが良いのでは?
    だから無金利で長期間返済で借りれたら最高なのです。

    メンテナンスは582さんの言う通り。

    たしかに屋根は長持ちするかもしれませんね。
    屋根材のメンテナンスはどうしてるのかわかりませんが。
    光が当たらなくてコケだらけになってるかも。
    たしかに夏場は屋根は高温になりにくいでしょうね。
    だから?
    最近の家なら遮熱や断熱が進んでるでしょうに…。

  186. 586 580です。

    No.585 金利がいくら安くても返済35年かかればどうか…計算してみましょう。
    そもそもローンを組む必要がある人が計算すればいい話で、我が家には関係ありません。

    では年1万円のメンテナンス費用って何に使うの??

    >583さん同様にメーカーに確認しております。
    ではメーカーは消費者をだまして、必要なメンテナンス負担を故意に説明せず、メリットだけを説明して売りつけているのでしょうか?

    それは大問題ですね。

    どのような立場の方か分かりませんが、いい加減な発言はやめましょう。
    いい加減でないというなら、1万円の根拠を教えていただきたい。

  187. 587 匿名さん

    そもそもココは前向きスレ。

    採用を決めている人に色々文句つける必要があるのか?
    メリットを感じないと判断すれば、自分は採用しなければ良いだけではないでしょうか?

    いちいち採用する人に文句つける人って何がしたいのでしょうか?

  188. 588 購入経験者さん

    >>557
    >>582

    個人的にメーカーに問い合わせてありますがメンテはいらないと回答を得ております。
    屋根は雨漏りするようならメンテが必要だが基本的に設置している間は塗装したりの必要は無いそうです。
    そもそもパネルの下は雨がほとんど当たらないしね。

  189. 589 匿名さん

    >>587
    激しく同意

    何がしたいのか?
    ただの僻みにしか聞こえないよ。

  190. 590 匿名さん

    そう、そのメンテナンスフリーってのがまたクセモノでね…

    メーカーの売り口上だろうが、世の中には付けっぱなしメンテナンスフリーな物なんて存在しない。

    古いソーラーシステムが載ってた屋根を多数見てきましたが、ゴミ、錆、継ぎ目の劣化、それに鳥害で酷いもんでしたよ。

  191. 591 匿名さん

    >No.590
    事実なら詐欺になると思います。

    古いソーラーっていうのがいつのものなのかわからないが、その時代の商品と現行の商品が全く同じでない。
    メーカーがメンテナンスフリーとうたってて、10年過ぎたらメンテナンスの必要性が出てきたら問題になる。

    多数見てきたソーラーって??

  192. 592 匿名さん

    嫉みの輩は無視してスルーしましょう。

    自分の懐が痛むわけでもないのに、時間をさいてココに来てアンチ発言。
    よっぽど暇な敵対企業関係者?としか思えませんね。

    >元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
    結構荒れてます。
    元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

    と書いてあるのも読めないようですね。

  193. 593 匿名さん

    めでたい連中ばっかりでガッカリだな。

  194. 594 もりぞ~

    こんばんわ。

    >584さん
    >「太陽光発電は買ったその日から利益を得られるわけです。太陽光発電ならその日から発電してます。」
    発電するのは確かに利益ですが目的ではないんです。目的は投資するコストを回収出来るか否か。
    発電してても投資額を回収できなければ最終的な利益は得られません。宝くじ買って外れたけど夢見れたでしょ?と同じ理屈ですね。584さんのは。
    中にはエコを目的とした人もいるかもしれませんがごく少数でしょう。

    >その考え方なら車やTVは買った瞬間に価値が0ですね。乗らなければ利益が得られないし見なければ得られない。
    車や家電は資産価値をそもそも求めるものでは無いですよね?車なら移動手段であったり趣味であったりが目的のはず。
    テレビは見るために買いますから見なければなんていう仮定は根本的におかしいです。
    快適装備や大画面の迫力も主たる目的に付随するものですから全く無駄ではありませんよ。エアコン付いてないんですか?車。

    理由なんて自分が決めれば良いんじゃないですか?私は他人の価値観で買い物なんてしませんよ。
    我が家は4Kw載せていて3月実績で304Kwしか出ていませんが投資額が50万円ですので確実に設備代は回収できます。
    これが私の採用理由です。

  195. 595 匿名さん

    シャープ、太陽光発電量産へ 効率高め電気料金並みに

    シャープが、家庭の電気料金並みのコストで発電できる太陽光発電システムを2010年度に実用化し、日米欧で量産する方針を固めたことが2日、わかった。

    http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090403-OYO1T00288.htm?from=top


    これはすごいと思う。太陽光発電をつけるなら、2010年以降だね。

  196. 596 匿名さん

    >>595

    これが普及することはいいことだろう。日本の太陽光技術を、もう一度世界一にする上でも
    大事なことだ。

    だけど今まで太陽光発電を取り付けている方の、電力の買い取り価格が下がることはないよね?

  197. 597 557

    良いですね。
    これをきっかけにどんどん他社もコストが下がる。

    今回の買取り価格は太陽光の導入が進めば徐々に下がる計画だったと思います。
    10年どころか5年でいつも通りになるかもしれませんね。

  198. 598 匿名さん

    シャープも本気だね。今の時期に発表というのは、期末決算対策・株価対策もあるだろうが・・・。

    太陽光発電の助成金もあり、今が売りやすい時期にもかかわらず、こういったニュースを出すというのは
    シャープにとっても一時的にマイナスかもしれない。
    ただ、技術的にクリアして、2010年の早い時期に商品化するなら、そのマイナスも取り戻せるでしょうね。

    ドイツのQセルズにとられた1位の座を取り返してもらいたいです

    ウィキペディア 太陽光発電 より抜粋。

    家庭での利用 [編集]
    日本の環境では2008年現在、導入費用が回収できるまでに必要な期間は15~45年と言われている。新築時に導入した場合は20年前後とも言われる。これは設備価格のほか、利子や電力料金、余剰電力の買い取り価格などで変化する。

    システムの平均価格は新築の場合で57万円/kWpである。既築の場合の平均は74万円/kWpである[86]。
    4kWpの設備を57万円/kWpで導入し、パワーコンディショナー交換やメーターなどの費用が30万円かかり、金利が無く、買い取り価格が25円/kWhであり、2009年1月から開始予定の経産省の補助金を受けた場合では、23年かかると計算されている[86]。
    条件が良ければ、十数年での回収が可能な場合もあるとされる[87]。
    なおエネルギー収支やGEG排出量の面で考えると、1~数年で元が取れる(太陽光発電の環境性能を参照)。

  199. 599 匿名さん

    >>594

    >発電するのは確かに利益ですが目的ではないんです。目的は投資するコストを回収出来るか否か。

    その目的はおかしくないですか?まるで実験ですね。
    私の場合、目的は日々の電気料金の低減、要するに発電が目的。求める最終結果が投資金額以上のリターンです。

    同じような事を言ってるのに考え方の差を感じるな。
    エコキュートと電気温水器の価格差から何年で逆転するとかも良く話題になるけど、そこに住宅ローン何年だからとか考慮して計算する人は見たこと無いけどな。

  200. 600 557

    光熱費の削減だけの理由でオール電化を新築後に投資してもローンがまだまだある場合はトータルで損する場合があります。
    仮にオール電化リフォームで100万出すなら、その100万を住宅ローンを繰り上げしたほうがお得な場合があります。
    ですが、オール電化は利便性や安全性や他の電気製品の電気の節約(時間帯で使い分けるとか)などがありますし元をとりやすいですね。
    新築時ならガスと併用とオール電化とコストに大差はありません。

    新築時に利息が関係して、金額にかなり差があって電気代を安くするための投資としての製品で見た目や利便性や快適性にあまり関係無い物を例に上げますと、

    高価な太陽光システム
    高価な断熱材(地域によりますがあるていど必要)
    高価なサッシ(地域によりますがあるていど必要)
    高価なエアコン
    高価な換気システム
    高価な暖房器具(床暖や蓄暖などがありますが好みあり)

    などなどいろいろありますが、その中でも太陽光システムは特に電気代だけ(損得勘定)で、太陽光システム自体のメリットがほとんどありません。
    しかしシャープの新しい太陽光システムのコストならローンがあってもお得になる可能性は高そうですね。
    今後の情報に期待しています。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸